[go: up one dir, main page]

JP6503921B2 - 車両ワイパ装置 - Google Patents

車両ワイパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6503921B2
JP6503921B2 JP2015125791A JP2015125791A JP6503921B2 JP 6503921 B2 JP6503921 B2 JP 6503921B2 JP 2015125791 A JP2015125791 A JP 2015125791A JP 2015125791 A JP2015125791 A JP 2015125791A JP 6503921 B2 JP6503921 B2 JP 6503921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
drive
lever
wiper device
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015125791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017007544A (ja
Inventor
典弘 杉本
典弘 杉本
岡田 真一
真一 岡田
崇文 根木
崇文 根木
弘平 柴田
弘平 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015125791A priority Critical patent/JP6503921B2/ja
Priority to DE112016002734.6T priority patent/DE112016002734T5/de
Priority to CN201680029972.0A priority patent/CN107614331B/zh
Priority to PCT/JP2016/065210 priority patent/WO2016203906A1/ja
Priority to US15/580,858 priority patent/US10556569B2/en
Publication of JP2017007544A publication Critical patent/JP2017007544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503921B2 publication Critical patent/JP6503921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、車両ワイパ装置に関するものである。
自動車等の車両に装備された車両ワイパ装置としては、一点を軸としてワイパアーム及びワイパブレードを回動させるものの他に、4節リンク機構を備えることで、フロントウインドウ(払拭面)の払拭範囲を単純な扇形とは異なる所望の範囲(実質的に拡大されたような範囲)とするものがある(例えば、特許文献1参照)。
このような車両ワイパ装置は、フロントウインドウの下端側(地面側)において車体に対して回動可能に支持されたメインレバー(駆動レバー)を駆動源の駆動力にて往復回動させると、そのメインレバー(駆動レバー)の駆動力によってアームヘッドを含む他のレバーが従動して回動することで、単純な扇形よりもフロントウインドウにおける上方の角に近い部位を払拭することが可能となる。
特開平11−227572号公報
しかしながら、上記のような4節リンク機構を用いた車両ワイパ装置においては、拡大できる払拭範囲は各レバーによって一義的に設定された範囲となり、払拭範囲を可変して拡大することが出来なかった。
本発明は上記問題点を解消するためになされたものであって、その目的は、払拭範囲を可変拡大することが可能な車両ワイパ装置を提供することにある。
上記課題を解決する車両ワイパ装置は、車体に対して一定の位置にある第1軸線を中心として回動可能に基端部が支持され第1駆動源の駆動力にて回動される第1駆動レバーと、前記車体に対して一定の位置にある第2軸線を中心として回動可能に基端部が支持され第2駆動源の駆動力にて回動される第2駆動レバーと、前記第1駆動レバーの先端側にある第3軸線を中心として回動可能に基端側が連結された第1従動レバーと、前記第1従動レバーの先端側にある第4軸線を中心として回動可能に連結されるとともに、前記第2駆動レバーの先端側にある第5軸線を中心として回動可能に連結された第2従動レバーと、前記第2従動レバーと一体動作するように設けられ、払拭面の上下反転位置の間を往復払拭するための第1ワイパブレードが先端部に連結される第1ワイパアームとを備え、前記第1軸線と前記第2軸線とが同一直線上に配置される。
同構成によれば、例えば、第1駆動レバーを第1駆動源の駆動力にて回動させて第1ワイパブレードによる払拭動作が行われる際に、第2駆動レバーを第1駆動源とは別の第2駆動源の駆動力にて回動させて第2駆動レバーの先端側にある第5軸線を前記払拭面の上方側に移動させることで、第1ワイパブレードによる払拭範囲を可変拡大することが可能となる。しかも、第1駆動レバーの第1軸線と第2駆動レバーの第2軸線とが同一直線上に配置されるため、第1軸線と第2軸線とがずれた位置に配置された場合に比べて、それらの軸方向から見た搭載面積を小さくすることができる。
上記車両ワイパ装置において、前記第1軸線から前記第3軸線までの長さと、前記第4軸線から前記第5軸線までの長さは同じに設定され、前記第3軸線から前記第4軸線までの長さと、前記第1軸線から前記第5軸線までの長さは同じに設定されることが好ましい。
同構成によれば、前記第1軸線から前記第3軸線までの長さと、前記第4軸線から前記第5軸線までの長さは同じに設定され、前記第3軸線から前記第4軸線までの長さと、前記第1軸線から前記第5軸線までの長さは同じに設定されるため、第1駆動レバーと第2従動レバーとが平行で、第2駆動レバーと第1従動レバーとが平行なリンク機構となる。よって、例えば、停止位置で、第2駆動レバーと第1従動レバーとが近接するように折り畳んだ状態とすれば、停止位置での専有スペースを極小さくすることができ、払拭面の下方の小さなスペースに収容することが可能となる。
上記車両ワイパ装置において、前記第1駆動源の駆動力にて駆動され、前記払拭面を払拭するための第2ワイパブレードが先端部に連結される第2ワイパアームを備えることが好ましい。
同構成によれば、第1駆動源の駆動力にて駆動され、前記払拭面を払拭するための第2ワイパブレードが先端部に連結される第2ワイパアームを備えるため、別途駆動源を設けることなく第1駆動源の駆動力にて第1及び第2ワイパアームを駆動するとともに、第2駆動源にて第2駆動レバーを駆動して第1ワイパブレードで可変拡大した広い払拭範囲を払拭することが可能となる。
上記車両ワイパ装置において、前記第1ワイパブレードが下反転位置にあるときの前記第2駆動レバーの先端側にある前記第5軸線の位置を基準位置として、前記第5軸線が前記基準位置にある状態の前記第1ワイパブレードによる払拭範囲を基準範囲とする基準駆動と、前記第5軸線を前記基準位置よりも払拭面の上方側に移動させて前記第1ワイパブレードによる払拭範囲を前記基準範囲よりも拡大させた拡大範囲とする拡大駆動とを切り替えるべく、前記第1及び第2駆動源を駆動制御する制御部を備えることが好ましい。
同構成によれば、第1ワイパブレードが下反転位置にあるときの第5軸線の位置を基準位置と設定するとき、制御部によって第1駆動源が駆動されて第5軸線が前記基準位置にある状態の第1ワイパブレードによる払拭範囲が基準範囲とされる基準駆動と、第1及び第2駆動源が駆動されて第5軸線が基準位置よりも払拭面の上方側に移動されて第1ワイパブレードによる払拭範囲が基準範囲よりも拡大させた拡大範囲とされる拡大駆動とに切り替えられる。よって、基準駆動と拡大駆動とによって広範囲を可変払拭することができる。
上記車両ワイパ装置において、前記制御部は、前記第1ワイパブレードの往動時及び復動時のいずれか一方で前記拡大駆動が行われ、前記第1ワイパブレードの往動時及び復動時のいずれか他方で前記基準駆動が行われるように、前記第2駆動源を駆動制御することが好ましい。
同構成によれば、制御部は、第1ワイパブレードの往動時及び復動時のいずれか一方で前記拡大駆動が行われ、第1ワイパブレードの往動時及び復動時のいずれか他方で前記基準駆動が行われるように、第2駆動源を駆動制御するため、1往復毎に、基準駆動と拡大駆動とによって広範囲を可変払拭することができる。
上記車両ワイパ装置において、前記第2駆動源と前記第2駆動レバーとは、前記第5軸線が前記基準位置にある状態で、前記第2駆動レバーに回転力を加えても前記第2駆動源の回転軸を回転させることができない死点となるように設定されたリンク機構を介して連結されることが好ましい。
同構成によれば、第2駆動源と第2駆動レバーとは、前記第5軸線が基準位置にある状態で、第2駆動レバーに回転力を加えても第2駆動源の回転軸を回転させることができない死点となるように設定されたリンク機構を介して連結されるため、第2駆動源に保持トルクを生じさせなくても、第5軸線を基準位置に保持することができる。よって、基準駆動時に、第2駆動源を通電させるといった必要が無く、例えば、低消費電力化を図ることができる。又、例えば、第2駆動源が故障した場合でも、基準駆動については行うことが可能となる。
上記車両ワイパ装置において、前記第1駆動レバーは、前記第1軸線よりも前記払拭面の下方側の範囲内で回動されることが好ましい。
同構成によれば、第1駆動レバーは、前記第1軸線よりも払拭面の下方側の範囲内で回動されるため、例えば、車室内から第1及び第2駆動レバーと第1及び第2従動レバーを見え難くすることができる。
本発明の車両ワイパ装置によれば、払拭範囲を可変拡大することができる。
一実施形態における車両ワイパ装置を備えた車両の一部模式図。 一実施形態における車両ワイパ装置の平面図。 図2のA−A線に沿った断面図。 一実施形態における車両ワイパ装置の動作を説明するための平面図。 一実施形態における車両ワイパ装置の動作を説明するための平面図。 一実施形態における車両ワイパ装置の動作を説明するための平面図。 一実施形態における車両ワイパ装置の動作を説明するための平面図。 一実施形態における車両ワイパ装置の動作を説明するための平面図。 一実施形態におけるカバー部材を説明するための平面図。 一実施形態におけるカバー部材を説明するための平面図。 一実施形態におけるカバー部材を説明するための平面図。 一実施形態におけるカバー部材の固定構造を説明するための断面図。 一実施形態におけるカバー部材の突起を説明するための平面図。
以下、車両ワイパ装置を備えた車両の一実施形態を図1〜図13に従って説明する。
図1に示すように、車両の払拭面としてのフロントウインドウ1の下方(地面方向)には、車両ワイパ装置2が配設されている。
図2、図4〜図8に示すように、車両ワイパ装置2は、板状の中央フレーム3と、中央フレーム3から車両幅方向両側に延びるように中央フレーム3に一端部が固定された一対のパイプフレーム4,5と、各パイプフレーム4,5の他端部に固定された第1及び第2ホルダ部材6,7とを備える。そして、車両ワイパ装置2は、中央フレーム3に設けられた支持部3aが車両に支持されるとともに第1及び第2ホルダ部材6,7に形成された固定部6a,7aが車両に締結されることで、車両に固定される。
又、車両ワイパ装置2は、中央フレーム3の裏面(車両の内部側の面)に固定された第1駆動源としての第1モータ11と、第2駆動源としての第2モータ12とを備える。
第1モータ11の回転軸11aは、中央フレーム3を貫通して中央フレーム3の表面(車両の外部側の面)から突出し、その回転軸11aの先端部には第1駆動クランクアーム13が固定されている。又、第2モータ12の回転軸12aは、中央フレーム3を貫通して中央フレーム3の表面(車両の外部側の面)から突出し、その回転軸12aの先端部には第2駆動クランクアーム14が固定されている。ここで、第2モータ12は、回転軸12aが1回転未満の回動角度(本実施形態では所定の回動角度)で正逆回転可能に制御されるとともに、その回転速度をも制御可能な直流モータである。
又、第1ホルダ部材6には、運転席側ピボット軸15が回転可能に支持され、該運転席側ピボット軸15の基端部(図2中、紙面奥側の端部)には運転席側揺動レバー16が固定され、同運転席側ピボット軸15の先端部(図2中、紙面手前側の端部)には運転席側の第2ワイパアーム17(そのアームヘッド)が固定されている。図1に示すように、第2ワイパアーム17の先端部にはフロントウインドウ1の運転席側を払拭するための第2ワイパブレード18が連結されている。
そして、前記第1駆動クランクアーム13の先端部と前記運転席側揺動レバー16とは、第1連結ロッド19にて連結されている。これにより、第1モータ11が駆動されると、第1駆動クランクアーム13が回転し、その動力が第1連結ロッド19を介して運転席側揺動レバー16に伝達されて該運転席側揺動レバー16が揺動し、該運転席側揺動レバー16とともに第2ワイパアーム17が揺動して、第2ワイパブレード18によってフロントウインドウ1の運転席側の上反転位置と下反転位置との間の範囲が往復払拭される。尚、図1では、第2ワイパブレード18による通常払拭範囲H1を一点鎖線にて図示している。
又、図3に示すように、第2ホルダ部材7には、第1助手席側ピボット軸21が第1軸線L1を中心として回動可能に支持されるとともに、第2助手席側ピボット軸22が第2軸線L2を中心として回動可能に支持されている。本実施形態では、第1軸線L1と前記第2軸線L2とが同一直線L上(同心上)に配置されている。
詳しくは、第2ホルダ部材7には、筒状部7bが形成され、その内周側には軸受23を介して第1助手席側ピボット軸21が回動可能に支持されている。第1助手席側ピボット軸21は筒状に形成され、その内周側には軸受24を介して第2助手席側ピボット軸22が回動可能に支持されている。これにより、第1助手席側ピボット軸21の第1軸線L1と第2助手席側ピボット軸22の第2軸線L2は同一直線L上に配置されている。
第1助手席側ピボット軸21の基端部には、第1助手席側揺動レバー25が固定され、同第1助手席側ピボット軸21の先端部には、第1駆動レバー26が固定されている。そして、図2に示すように、第1助手席側揺動レバー25と前記運転席側揺動レバー16とは、第2連結ロッド27にて駆動連結されている。これにより、前記第1モータ11が駆動されて前述したように運転席側揺動レバー16が揺動すると、その駆動力が第2連結ロッド27を介して第1助手席側揺動レバー25に伝達されて該第1助手席側揺動レバー25が揺動し、該第1助手席側揺動レバー25とともに第1駆動レバー26が第1軸線L1周りに揺動(回動)する。
又、図3に示すように、第2助手席側ピボット軸22は、第1助手席側ピボット軸21よりも長く形成されて、その基端部及び先端部が第1助手席側ピボット軸21から軸方向に突出し、その基端部には、第2助手席側揺動レバー28が固定され、第2助手席側ピボット軸22の先端部には、第2駆動レバー29が固定されている。
そして、前記第2駆動クランクアーム14の先端部と前記第2助手席側揺動レバー28とは、第3連結ロッド31にて連結されている。これにより、第2モータ12が駆動されると、第2駆動クランクアーム14が回動し、その動力が第3連結ロッド31を介して第2助手席側揺動レバー28に伝達されて該第2助手席側揺動レバー28が揺動し、該第2助手席側揺動レバー28とともに第2駆動レバー29が揺動(回動)する。尚、第1助手席側ピボット軸21の回動に同期して第2助手席側ピボット軸22が回動するものではなく、又、第2助手席側ピボット軸22の回動に同期して第1助手席側ピボット軸21が回動することもない。言い換えれば、前記第1助手席側ピボット軸21と第2助手席側ピボット軸22とは、同一直線L上に配置されているが、その回動動作は互いに独立している。また、図2、図4〜図8では、第2ホルダ部材7に被水防止カバーKが図示されているが、図3では被水防止カバーKの図示を省略している。
又、図2、図4〜図8に示すように、車両ワイパ装置2は、前記第1駆動レバー26の先端側にある第3軸線L3を中心として回動可能に基端側が連結された第1従動レバー32を備える。
又、車両ワイパ装置2は、前記第1従動レバー32の先端側にある第4軸線L4を中心として回動可能に基端側が連結されるとともに、前記第2駆動レバー29の先端側にある第5軸線L5を中心として回動可能に先端側が連結された第2従動レバーとしてのアームヘッド33を備える。図1に示すように、アームヘッド33は、該アームヘッド33の先端部に連結されるリテーナ34や不図示のアームピース等と共に第1ワイパアーム35を構成し、該第1ワイパアーム35の先端部にはフロントウインドウ1の助手席側を払拭するための第1ワイパブレード36が連結されている。
前記第1駆動レバー26、第2駆動レバー29、前記第1従動レバー32、及びアームヘッド33は、前記第1軸線L1(前記第2軸線L2)から前記第3軸線L3までの長さと、前記第4軸線L4から前記第5軸線L5までの長さが同じとなるように設定されて連結されている。又、前記第1駆動レバー26、第2駆動レバー29、前記第1従動レバー32、及びアームヘッド33は、前記第3軸線L3から前記第4軸線L4までの長さと、前記第1軸線L1(前記第2軸線L2)から前記第5軸線L5までの長さが同じとなるように設定されて連結されている。即ち、第1駆動レバー26とアームヘッド33とが平行を保ち、第2駆動レバー29と第1従動レバー32とが平行を保つ平行四辺形形状のリンク機構とされている。
上記構成から、車両ワイパ装置2は、第1駆動レバー26を第1モータ11の駆動力にて回動させて第1ワイパブレード36による払拭動作が行われる際に、第2駆動レバー29を第2モータ12の駆動力にて回動させ第2駆動レバー29の先端側にある第5軸線L5をフロントウインドウ1の上方側に移動させることで第1ワイパブレード36による払拭範囲を拡大することが可能とされている。
そして、図1に示すように、本実施形態の車両ワイパ装置2は、第1ワイパブレード36がフロントウインドウ1上の下反転位置にあるときの第5軸線L5の位置を基準位置として、第5軸線L5がその基準位置にある状態の第1ワイパブレード36による払拭範囲を基準範囲Z1とする基準駆動と、第5軸線L5を基準位置よりもフロントウインドウ1の上方側に移動させて第1ワイパブレード36による払拭範囲を前記基準範囲Z1よりも拡大させた拡大範囲Z2とする拡大駆動とを切り替えるべく、前記第1モータ11及び第2モータ12を駆動制御する制御部41を備えている。詳しくは、第1ワイパブレード36が下反転位置にあるときの第5軸線L5の位置を基準位置と設定するとき、制御部41は、基準駆動では、第1モータ11を駆動制御する(このとき第2モータ12は停止状態)ことで、第5軸線L5が基準位置(図2、図7及び図8の位置)にある状態で第1ワイパブレード36によって基準範囲Z1が払拭される。言い換えると、制御部41は、基準駆動では、第2駆動レバー29を第2軸線L2周りに揺動(回動)させることなく、第5軸線L5を基準位置に保ったまま第1ワイパブレード36によって基準範囲Z1を払拭させる。一方、制御部41は、拡大駆動では、第1モータ11及び第2モータ12を駆動制御することで、第2駆動レバー29の先端側にある第5軸線L5を前記基準位置よりもフロントウインドウ1の上方側に移動(図1、図4〜図6参照)させて(もしくは移動させながら)、第1ワイパブレード36によって前記基準範囲Z1よりも拡大された拡大範囲Z2を払拭させる。
又、本実施形態の制御部41は、第1ワイパブレード36の往動時(フロントウインドウ1の下端に沿った停止位置もしくは下反転位置から上反転位置まで移動する時)に前記拡大駆動が行われ、第1ワイパブレード36の復動時(前記上反転位置から前記停止位置もしくは下反転位置まで移動する時)に前記基準駆動が行われるように、第2モータ12を駆動制御する。尚、制御部41は、拡大駆動では、第1駆動レバー26を第1モータ11の駆動力にて回動させて第1ワイパブレード36を移動させている最中に、同時に第2モータ12を駆動制御して第1ワイパブレード36がフロントウインドウ1における上方の角に近い位置まで払拭するようにしている。即ち、制御部41は、フロントウインドウ1における上方の角と対応した位置に第1ワイパブレード36を移動させるときに第2駆動レバー29の先端側にあり第1ワイパブレード36の回動中心となる第5軸線L5が前記角側に近づくように前記第2モータ12を駆動制御する。
又、第2モータ12と第2駆動レバー29とは、前記第5軸線L5が前記基準位置にある状態で、第2駆動レバー29に回転力を加えても第2モータ12の回転軸12aを回転させることができない死点となるように設定されたリンク機構(第2駆動クランクアーム14、第3連結ロッド31及び第2助手席側揺動レバー28)を介して連結されている。即ち、第2駆動クランクアーム14、第3連結ロッド31及び第2助手席側揺動レバー28は、前記第5軸線L5が前記基準位置にある状態(図2、図7及び図8参照)では、それらの各連結軸線A1,A2と第2モータ12の回転軸12aの軸線A3とをそれらの軸線方向から見て繋ぐと一直線となるように設定されている。
又、本実施形態の車両ワイパ装置2では、第1モータ11を駆動した際に、前記第1駆動レバー26が前記第1軸線L1よりもフロントウインドウ1の下方側の範囲内で揺動(回動)されるように、言い換えると、第1軸線L1よりも上方側で揺動(回動)しないように設定されている。
又、図9〜図11に示すように、本実施形態の車両ワイパ装置2における第2駆動レバー29と第1従動レバー32には、レバー(第1駆動レバー26、第2駆動レバー29、第1従動レバー32、及びアームヘッド33)で囲われる側に延びて該囲われる側を覆う略板状のカバー部材51,52がそれぞれ設けられている。詳しくは、第2駆動レバー29に設けられるカバー部材51は、前記囲われる側を覆うように第1従動レバー32側に延びている。又、第1従動レバー32側に設けられるカバー部材52は、前記囲われる側を覆うように第2駆動レバー29側に延びている。2つのカバー部材51,52は、重なり面積がレバー(第1駆動レバー26、第2駆動レバー29、第1従動レバー32、及びアームヘッド33)の回動状態に応じて変化する重なり部Xを有している。尚、図9〜図11では、重なり部Xを視覚的に分かり易くするために模式的に網掛けにて図示している。詳しくは、カバー部材51,52は、前記レバーで囲われる側の面積が大きくなると(図10や図11参照)重なり部Xの面積が小さくなり、前記囲われる側の面積が小さくなると(図9参照)重なり部Xの面積が大きくなるように形成されている。
図12に示すように、本実施形態のカバー部材51(52)は、樹脂製であり、内部側(払拭面に近い側)の面に一対の嵌着爪51a(52a)を有し、該嵌着爪51a(52a)で第2駆動レバー29(第1従動レバー32)を抱えるようにして嵌着固定されている。
又、図9〜図11に示すように、前記カバー部材51,52は、レバー(第1駆動レバー26と第2駆動レバー29と第1従動レバー32とアームヘッド33)で囲われる全範囲を常に(どの回動状態でも)覆うように形成されている。
又、前記カバー部材51,52は、レバー(第1駆動レバー26、第2駆動レバー29、第1従動レバー32、及びアームヘッド33)の回動軸としての各連結軸53〜55及び前記第2助手席側ピボット軸22を覆うように形成されている。本実施形態では、第2駆動レバー29に固定されたカバー部材51が第2駆動レバー29の両端側に位置する連結軸53及び第2助手席側ピボット軸22を常に覆い、第1従動レバー32に固定されたカバー部材52が第1従動レバー32の両端側に位置する連結軸54,55を常に覆うように形成されている。
又、前記カバー部材51,52は、前記第1ワイパアーム35及び前記第1ワイパブレード36がフロントウインドウ1の下端に沿った停止位置にある状態で、上方側の(フロントウインドウ1の上方側に位置している)第2駆動レバー29に設けられたカバー部材51が下方側(車体内部側)の第1従動レバー32に設けられたカバー部材52の外部側(図9中、紙面手前側)の面に重なるように設けられている。
又、図13に示すように、前記カバー部材51,52同士が重なる側の面(図13において、カバー部材51の内部側の面又はカバー部材52の外部側の面)であって、本実施形態では第1従動レバー32に設けられたカバー部材52の外部側(図13中、上側)の面には、突起52bが形成されている。図9〜図11に示すように、突起52bは、カバー部材52において、重なり部Xと対応する位置に形成されている。詳しくは、突起52bは、常に(どの回動状態でも)カバー部材51と対向する位置に形成されている。又、図13に示すように、突起52bは、カバー部材51,52が弾性変形していない(負荷が掛かっていない)状態や塑性変形していない状態では、カバー部材51と僅かな隙間を有するように形成されている。又、本実施形態の突起52bは、2つ設けられ、それぞれ半球面状に突出して形成されている。
次に、上記のように構成された車両ワイパ装置2の作用について説明する。
尚、第2ワイパアーム17及び第2ワイパブレード18は、第1モータ11が駆動されると、単純に運転席側ピボット軸15を軸中心として回動(揺動)するだけであるため、ここでは、第1ワイパアーム35及び第1ワイパブレード36側の動きについて詳述する。
例えば、図2に示すように、第1ワイパアーム35(及び第1ワイパブレード36)が前記停止位置にある状態で、運転席に設けられたウォッシャスイッチが操作されると、前記制御部41によって第1モータ11が駆動され、その駆動力にて第1駆動レバー26が回動される。そして、この往動時には、制御部41によって第2モータ12が駆動されて、前記拡大動作が行われる。
このとき、まず図4に示すように、第1駆動レバー26が回動されて第1ワイパアーム35(及び第1ワイパブレード36)が上下反転位置間の約1/4ほど往動されるまでに、前記第5軸線L5がフロントウインドウ1の上方側に移動されるように第2駆動レバー29も回動される。これにより、第1ワイパブレード36(図1参照)の先端部はフロントウインドウ1の幅方向端部にほぼ沿った上方に移動されてフロントウインドウ1が払拭される。
そして、図5に示すように、第1駆動レバー26が更に回動されて第1ワイパアーム35(及び第1ワイパブレード36)が上下反転位置間の約半分ほど往動されるまでに、前記第5軸線L5が更に上方に移動されるように第2駆動レバー29も回動される。これにより、図1に示すように、第1ワイパブレード36の先端部はフロントウインドウ1における上方の角に近い位置まで移動されてフロントウインドウ1が払拭される。
そして、図6に示すように、第1駆動レバー26が更に回動されて第1ワイパアーム35(及び第1ワイパブレード36)が上下反転位置間の約3/4ほど往動されるまでは、前記第5軸線L5がフロントウインドウ1の下方側に移動されるように第2駆動レバー29も(逆方向に)回動される。これにより、第1ワイパブレード36(図1参照)の先端部はフロントウインドウ1の上端にほぼ沿った幅方向(図1中、左方向)に移動されてフロントウインドウ1が払拭される。
そして、図7に示すように、第1駆動レバー26が更に回動されて第1ワイパアーム35(及び第1ワイパブレード36)が往動を終了するまでは、前記第5軸線L5が前記基準位置に移動されるように第2駆動レバー29も(逆方向に)回動される。これにより、フロントウインドウ1は、第1ワイパブレード36(図1参照)によって前記拡大範囲Z2が払拭される。そして、第5軸線L5が基準位置に到達すると、第2モータ12(回転軸12a)と第2駆動レバー29とを連結するリンク機構(第2駆動クランクアーム14、第3連結ロッド31及び第2助手席側揺動レバー28)は、第2駆動レバー29に回転力(外力)を加えても第2モータ12の回転軸12aを回転させることができない死点となる。
そして、図8に示すように、第1ワイパアーム35(及び第1ワイパブレード36)が前記停止位置に向かう復動時には、制御部41によって第2モータ12への通電が遮断されて、第2駆動レバー29が前記死点の状態で停止し、第5軸線L5が基準位置(第1ワイパブレード36が下反転位置にあるときの第5軸線L5の位置と同じ位置)に配置された状態で、前記基準動作が行われる。これにより、フロントウインドウ1は、第1ワイパブレード36(図1参照)によって前記基準範囲Z1が払拭される。
又、図9〜図11に示すように、上記した払拭動作中は、レバー(第1駆動レバー26、第2駆動レバー29、第1従動レバー32、及びアームヘッド33)で囲われる範囲の面積や形状が変化するが、カバー部材51,52の重なり部Xの面積が可変されることにより囲われる全範囲は常に(どの回動状態でも)カバー部材51,52によって覆われて、レバー同士に雪や小枝等の異物が挟まれることは防止される。
次に、上記実施の形態の特徴的な効果を以下に記載する。
(1)上記構成では第1駆動レバー26を第1モータ11の駆動力にて回動させて第1ワイパブレード36による払拭動作が行われる際に、第2駆動レバー29を第1モータ11とは別の第2モータ12の駆動力にて回動させて第2駆動レバー29の先端側にある第5軸線L5をフロントウインドウ1の上方側に移動させることで第1ワイパブレード36による払拭範囲を可変拡大する(拡大範囲Z2とする)ことが可能となる。よって、フロントウインドウ1における上方の角に近い位置まで払拭することが可能となる。しかも、第1駆動レバー26の第1軸線L1と第2駆動レバー29の第2軸線L2とが同一直線L上に配置されるため、第1軸線L1と第2軸線L2とがずれた位置に配置された場合に比べて、それらの軸方向から見た搭載面積を小さくすることができる。また、第2モータ12の回動、つまり第5軸線L5の移動量と移動させるタイミング(払拭角度位置)を可変することで拡大範囲Z2の範囲を可変させることができる。
(2)前記第1軸線L1から前記第3軸線L3までの長さと、前記第4軸線L4から前記第5軸線L5までの長さが同じとなるように設定され、前記第3軸線L3から前記第4軸線L4までの長さと、前記第1軸線L1から前記第5軸線L5までの長さが同じとなるように設定される。よって、第1駆動レバー26とアームヘッド33とが平行で、第2駆動レバー29と第1従動レバー32とが平行なリンク機構となる。よって、例えば、本実施形態のように、停止位置で、第2駆動レバー29と第1従動レバー32とが近接するように折り畳んだ状態とすれば、停止位置での専有スペースを極小さくすることができ、フロントウインドウ1の下方の小さなスペースに収容することが可能となる。
(3)第1モータ11の駆動力にて駆動され、フロントウインドウ1を払拭するための第2ワイパブレード18が先端部に連結される第2ワイパアーム17を備えるため、第1モータ11の駆動力にて別途駆動源を設けることなく、第1及び第2ワイパアーム35,17を駆動するとともに、第2モータ12にて第2駆動レバー29を駆動して第1ワイパブレード36で可変拡大した広い払拭範囲、つまり拡大範囲Z2を払拭することが可能となる。
(4)第1ワイパブレード36が下反転位置にあるときの第5軸線L5の位置を基準位置と設定するとき(なお、本実施形態では上反転位置にあるときも第5軸線L5の位置は同じ基準位置にある)、制御部41によって第1モータ11が駆動されて第5軸線L5が前記基準位置にある状態の第1ワイパブレード36による払拭範囲が基準範囲Z1とされる基準駆動と、第1及び第2モータ11,12が駆動されて第5軸線L5が基準位置よりもフロントウインドウ1の上方側に移動されて第1ワイパブレード36による払拭範囲が基準範囲Z1よりも拡大させた拡大範囲Z2とされる拡大駆動とに切り替えられる。よって、基準駆動と拡大駆動とによって広範囲を可変払拭することができる。即ち、前記拡大駆動だけでは、第1ワイパブレード36の基端側の軌跡も拡大されて該軌跡の基端側が払拭されなくなるが、基準駆動にも切り替えられることで、拡大範囲Z2と前記軌跡の基端側を含む基準範囲Z1の両範囲が払拭され広範囲を可変払拭することができる。
(5)制御部41は、第1ワイパブレード36の往動時に前記拡大駆動が行われ、第1ワイパブレード36の復動時に前記基準駆動が行われるように、第2モータ12を駆動制御するため、1往復毎に、基準駆動と拡大駆動とによって広範囲を可変払拭することができる。
(6)第2モータ12と第2駆動レバー29とは、前記第5軸線L5が基準位置にある状態で、第2駆動レバー29に回転力を加えても第2モータ12の回転軸12aを回転させることができない死点となるように設定されたリンク機構(第2駆動クランクアーム14、第3連結ロッド31及び第2助手席側揺動レバー28)を介して連結される。よって、第2モータ12に保持トルクを生じさせなくても、機械的に第5軸線L5を基準位置に保持することができる。よって、基準駆動時に、第2モータ12を通電させるといった必要が無く、例えば、低消費電力化を図ることができる。又、例えば、第2モータ12が故障した場合でも、基準駆動については行うことが可能となる。
上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、第1モータ11の駆動力にて駆動され、フロントウインドウ1を払拭するための第2ワイパブレード18が先端部に連結される第2ワイパアーム17を備えるとしたが、これに限定されず、例えば、第2ワイパアーム17を駆動するモータを別途設けた構成としてもよい。又、例えば、第2ワイパアーム17及び第2ワイパブレード18を備えていない車両ワイパ装置としてもよい。尚、これらの場合、第2連結ロッド27等を介さずに第1モータ11を第1駆動レバー26に駆動連結することになる。
・上記実施形態では、制御部41によって、前記基準駆動と前記拡大駆動とが切り替えられるとしたが、これに限定されず、例えば、拡大駆動のみを行う制御部としてもよい。又、制御部は、往動時に拡大駆動が行われ、復動時に基準駆動が行われるように切り替えるとしたが、これに限定されるものではない。例えば、往動時に基準駆動が行われ、復動時に拡大駆動が行われるように切り替えてもよい。又、例えば、1往復毎に、基準駆動と拡大駆動を切り替えるようにしてもよい。又、上記実施形態では、基準駆動と拡大駆動とが切り替えられ、2種類のパターンの駆動が行われる(基準範囲Z1と拡大範囲Z2とが払拭される)としたが、3種類以上のパターンを切り替えて駆動するようにしてもよい。例えば、基準駆動による基準範囲Z1と拡大駆動による拡大範囲Z2との間の範囲を可変拡大して払拭する(第1ワイパブレード36の先端部の軌跡が基準駆動と拡大駆動の中間となる)中間駆動を含めて切り替えるようにしてもよい。
・上記実施形態では、第2モータ12と第2駆動レバー29とは、前記第5軸線L5が基準位置にある状態で死点となるように設定されたリンク機構(第2駆動クランクアーム14、第3連結ロッド31及び第2助手席側揺動レバー28)を介して連結されるとしたが、これに限定されず、前記リンク機構を介さずに連結してもよい。
・上記実施形態では、第1従動レバー32の先端側にある第4軸線L4を中心として回動可能に基端側が連結されるとともに、前記第2駆動レバー29の先端側にある第5軸線L5を中心として回動可能に先端側が連結されたアームヘッド33(第2従動レバー)としたが、これに限定されず、例えば、第1従動レバー32の先端側にある第4軸線L4を中心として回動可能に先端側が連結されるとともに、前記第2駆動レバー29の先端側にある第5軸線L5を中心として回動可能に基端側が連結された第2従動レバーの構成としてもよい。
・上記実施形態では、第1駆動レバー26は、前記第1軸線L1よりも下方の範囲内で回動されるとしたが、第1軸線L1よりも上方側の範囲で回動される構成としてもよい。
・上記実施形態では、前記第1軸線L1から前記第3軸線L3までの長さと、前記第4軸線L4から前記第5軸線L5までの長さが同じとなるように設定され、前記第3軸線L3から前記第4軸線L4までの長さと、前記第1軸線L1から前記第5軸線L5までの長さが同じとなるように設定されるとしたが、異なる長さに変更してもよい。
1…フロントウインドウ(払拭面)、11…第1モータ(第1駆動源)、12…第2モータ(第2駆動源)、12a…第2モータの回転軸、14…リンク機構の一部を構成する第2駆動クランクアーム、17…第2ワイパアーム、18…第2ワイパブレード、26…第1駆動レバー、28…リンク機構の一部を構成する第2助手席側揺動レバー、29…第2駆動レバー、31…リンク機構の一部を構成する第3連結ロッド、32…第1従動レバー、33…アームヘッド(第2従動レバー)、35…第1ワイパアーム、36…第1ワイパブレード、41…制御部、L…同一直線、L1…第1軸線、L2…第2軸線、L3…第3軸線、L4…第4軸線、L5…第5軸線、Z1…基準範囲、Z2…拡大範囲。

Claims (7)

  1. 車体に対して一定の位置にある第1軸線を中心として回動可能に基端部が支持され第1駆動源の駆動力にて回動される第1駆動レバーと、
    前記車体に対して一定の位置にある第2軸線を中心として回動可能に基端部が支持され第2駆動源の駆動力にて回動される第2駆動レバーと、
    前記第1駆動レバーの先端側にある第3軸線を中心として回動可能に基端側が連結された第1従動レバーと、
    前記第1従動レバーの先端側にある第4軸線を中心として回動可能に連結されるとともに、前記第2駆動レバーの先端側にある第5軸線を中心として回動可能に連結された第2従動レバーと、
    前記第2従動レバーと一体動作するように設けられ、払拭面の上下反転位置の間を往復払拭するための第1ワイパブレードが先端部に連結される第1ワイパアームと
    を備え、前記第1軸線と前記第2軸線とが同一直線上に配置されたことを特徴とする車両ワイパ装置。
  2. 請求項1に記載の車両ワイパ装置において、
    前記第1軸線から前記第3軸線までの長さと、前記第4軸線から前記第5軸線までの長さは同じに設定され、
    前記第3軸線から前記第4軸線までの長さと、前記第1軸線から前記第5軸線までの長さは同じに設定されたことを特徴とする車両ワイパ装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両ワイパ装置において、
    前記第1駆動源の駆動力にて駆動され、前記払拭面を払拭するための第2ワイパブレードが先端部に連結される第2ワイパアームを備えたことを特徴とする車両ワイパ装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両ワイパ装置において、
    前記第1ワイパブレードが下反転位置にあるときの前記第2駆動レバーの先端側にある前記第5軸線の位置を基準位置として、前記第5軸線が前記基準位置にある状態の前記第1ワイパブレードによる払拭範囲を基準範囲とする基準駆動と、前記第5軸線を前記基準位置よりも払拭面の上方側に移動させて前記第1ワイパブレードによる払拭範囲を前記基準範囲よりも拡大させた拡大範囲とする拡大駆動とを切り替えるべく、前記第1及び第2駆動源を駆動制御する制御部を備えたことを特徴とする車両ワイパ装置。
  5. 請求項4に記載の車両ワイパ装置において、
    前記制御部は、前記第1ワイパブレードの往動時及び復動時のいずれか一方で前記拡大駆動が行われ、前記第1ワイパブレードの往動時及び復動時のいずれか他方で前記基準駆動が行われるように、前記第2駆動源を駆動制御することを特徴とする車両ワイパ装置。
  6. 請求項4又は5に記載の車両ワイパ装置において、
    前記第2駆動源と前記第2駆動レバーとは、前記第5軸線が前記基準位置にある状態で、前記第2駆動レバーに回転力を加えても前記第2駆動源の回転軸を回転させることができない死点となるように設定されたリンク機構を介して連結されたことを特徴とする車両ワイパ装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車両ワイパ装置において、
    前記第1駆動レバーは、前記第1軸線よりも前記払拭面の下方側の範囲内で回動されることを特徴とする車両ワイパ装置。
JP2015125791A 2015-06-17 2015-06-23 車両ワイパ装置 Expired - Fee Related JP6503921B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125791A JP6503921B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 車両ワイパ装置
DE112016002734.6T DE112016002734T5 (de) 2015-06-17 2016-05-23 Fahrzeugwischervorrichtung
CN201680029972.0A CN107614331B (zh) 2015-06-17 2016-05-23 车辆刮水器装置
PCT/JP2016/065210 WO2016203906A1 (ja) 2015-06-17 2016-05-23 車両ワイパ装置
US15/580,858 US10556569B2 (en) 2015-06-17 2016-05-23 Vehicular wiper device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125791A JP6503921B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 車両ワイパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007544A JP2017007544A (ja) 2017-01-12
JP6503921B2 true JP6503921B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57760716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125791A Expired - Fee Related JP6503921B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-23 車両ワイパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6503921B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124300B2 (ja) * 2017-01-10 2022-08-24 株式会社デンソー 車両ワイパ装置
JP6922484B2 (ja) * 2017-07-05 2021-08-18 株式会社デンソー 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の制御方法
JP2019051904A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 株式会社デンソー 車両ワイパ装置
JP2019073194A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 株式会社デンソー 車両用ワイパ装置
JP6972895B2 (ja) * 2017-10-17 2021-11-24 株式会社デンソー 車両用ワイパ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4636568B1 (ja) * 1966-12-02 1971-10-27
FR1588579A (ja) * 1967-11-30 1970-04-17
JPS5941886Y2 (ja) * 1978-09-06 1984-12-04 英樹 片岡 ワイパ−装置
US4466153A (en) * 1982-05-15 1984-08-21 Robert Bosch Gmbh Device for wiping a vehicle window
BE901052A (fr) * 1984-11-14 1985-05-14 Andre Leroy Un systeme d'essuie-glace a mecanisme de guidage spatial.
FR2589806B1 (fr) * 1985-11-13 1991-04-26 Champion Spark Plug Europ Systeme d'essuie-glace pour vehicules a moteur
JPH038517Y2 (ja) * 1986-02-28 1991-03-01
GB2227926B (en) * 1989-02-10 1992-12-02 Delco Prod Overseas Windscreen wiper assembly for a motor vehicle
JPH03262762A (ja) * 1990-03-12 1991-11-22 Asmo Co Ltd 車両用ワイパ
JPH03136956A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Asmo Co Ltd 車両用ワイパ
JPH11321570A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Toyota Motor Corp 車両用4リンク式ワイパのカバー
JP2000095067A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Denso Corp ワイパー装置
JP2000103317A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Denso Corp ワイパ装置
JP4009399B2 (ja) * 1999-10-06 2007-11-14 自動車電機工業株式会社 ワイパ装置
JP5619375B2 (ja) * 2009-05-18 2014-11-05 株式会社ミツバ 車両用ワイパ装置
JP6623762B2 (ja) * 2015-06-17 2019-12-25 株式会社デンソー 車両ワイパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017007544A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623763B2 (ja) 車両ワイパ装置
WO2016203906A1 (ja) 車両ワイパ装置
JP6503921B2 (ja) 車両ワイパ装置
US8020248B2 (en) Wiper system
JP6503922B2 (ja) 車両ワイパ装置
JP5383182B2 (ja) ワイパ装置、ワイパ制御方法及びワイパ制御プログラム
JP6393054B2 (ja) ワイパシステム制御方法及びワイパシステム
JP2000095067A (ja) ワイパー装置
JP2019064484A (ja) 車両ワイパ装置
JP2019059316A (ja) 車両ワイパ装置
JP5996486B2 (ja) 車両用ワイパ装置
WO2018105241A1 (ja) 車両ワイパ装置
JP2019051904A (ja) 車両ワイパ装置
CN110167799B (zh) 车辆雨刮器装置
JP2018094981A (ja) 車両ワイパ装置
JP2005075039A (ja) ワイパ制御装置
CN107614331B (zh) 车辆刮水器装置
JP7124300B2 (ja) 車両ワイパ装置
JP6798412B2 (ja) 車両ワイパ装置
JP6724372B2 (ja) 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ制御プログラム
EP3562715A1 (en) A wiper system and a vehicle with such a wiper system
JP2018095101A (ja) 車両ワイパ装置
JP2018197032A (ja) 車両ワイパ装置
JP2017124761A (ja) 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ制御プログラム
JPS6347170Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6503921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees