JP6503921B2 - 車両ワイパ装置 - Google Patents
車両ワイパ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6503921B2 JP6503921B2 JP2015125791A JP2015125791A JP6503921B2 JP 6503921 B2 JP6503921 B2 JP 6503921B2 JP 2015125791 A JP2015125791 A JP 2015125791A JP 2015125791 A JP2015125791 A JP 2015125791A JP 6503921 B2 JP6503921 B2 JP 6503921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- drive
- lever
- wiper device
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 27
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 15
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Description
同構成によれば、第1駆動レバーは、前記第1軸線よりも払拭面の下方側の範囲内で回動されるため、例えば、車室内から第1及び第2駆動レバーと第1及び第2従動レバーを見え難くすることができる。
図1に示すように、車両の払拭面としてのフロントウインドウ1の下方(地面方向)には、車両ワイパ装置2が配設されている。
第1モータ11の回転軸11aは、中央フレーム3を貫通して中央フレーム3の表面(車両の外部側の面)から突出し、その回転軸11aの先端部には第1駆動クランクアーム13が固定されている。又、第2モータ12の回転軸12aは、中央フレーム3を貫通して中央フレーム3の表面(車両の外部側の面)から突出し、その回転軸12aの先端部には第2駆動クランクアーム14が固定されている。ここで、第2モータ12は、回転軸12aが1回転未満の回動角度(本実施形態では所定の回動角度)で正逆回転可能に制御されるとともに、その回転速度をも制御可能な直流モータである。
尚、第2ワイパアーム17及び第2ワイパブレード18は、第1モータ11が駆動されると、単純に運転席側ピボット軸15を軸中心として回動(揺動)するだけであるため、ここでは、第1ワイパアーム35及び第1ワイパブレード36側の動きについて詳述する。
(1)上記構成では第1駆動レバー26を第1モータ11の駆動力にて回動させて第1ワイパブレード36による払拭動作が行われる際に、第2駆動レバー29を第1モータ11とは別の第2モータ12の駆動力にて回動させて第2駆動レバー29の先端側にある第5軸線L5をフロントウインドウ1の上方側に移動させることで第1ワイパブレード36による払拭範囲を可変拡大する(拡大範囲Z2とする)ことが可能となる。よって、フロントウインドウ1における上方の角に近い位置まで払拭することが可能となる。しかも、第1駆動レバー26の第1軸線L1と第2駆動レバー29の第2軸線L2とが同一直線L上に配置されるため、第1軸線L1と第2軸線L2とがずれた位置に配置された場合に比べて、それらの軸方向から見た搭載面積を小さくすることができる。また、第2モータ12の回動、つまり第5軸線L5の移動量と移動させるタイミング(払拭角度位置)を可変することで拡大範囲Z2の範囲を可変させることができる。
・上記実施形態では、第1モータ11の駆動力にて駆動され、フロントウインドウ1を払拭するための第2ワイパブレード18が先端部に連結される第2ワイパアーム17を備えるとしたが、これに限定されず、例えば、第2ワイパアーム17を駆動するモータを別途設けた構成としてもよい。又、例えば、第2ワイパアーム17及び第2ワイパブレード18を備えていない車両ワイパ装置としてもよい。尚、これらの場合、第2連結ロッド27等を介さずに第1モータ11を第1駆動レバー26に駆動連結することになる。
・上記実施形態では、前記第1軸線L1から前記第3軸線L3までの長さと、前記第4軸線L4から前記第5軸線L5までの長さが同じとなるように設定され、前記第3軸線L3から前記第4軸線L4までの長さと、前記第1軸線L1から前記第5軸線L5までの長さが同じとなるように設定されるとしたが、異なる長さに変更してもよい。
Claims (7)
- 車体に対して一定の位置にある第1軸線を中心として回動可能に基端部が支持され第1駆動源の駆動力にて回動される第1駆動レバーと、
前記車体に対して一定の位置にある第2軸線を中心として回動可能に基端部が支持され第2駆動源の駆動力にて回動される第2駆動レバーと、
前記第1駆動レバーの先端側にある第3軸線を中心として回動可能に基端側が連結された第1従動レバーと、
前記第1従動レバーの先端側にある第4軸線を中心として回動可能に連結されるとともに、前記第2駆動レバーの先端側にある第5軸線を中心として回動可能に連結された第2従動レバーと、
前記第2従動レバーと一体動作するように設けられ、払拭面の上下反転位置の間を往復払拭するための第1ワイパブレードが先端部に連結される第1ワイパアームと
を備え、前記第1軸線と前記第2軸線とが同一直線上に配置されたことを特徴とする車両ワイパ装置。 - 請求項1に記載の車両ワイパ装置において、
前記第1軸線から前記第3軸線までの長さと、前記第4軸線から前記第5軸線までの長さは同じに設定され、
前記第3軸線から前記第4軸線までの長さと、前記第1軸線から前記第5軸線までの長さは同じに設定されたことを特徴とする車両ワイパ装置。 - 請求項1又は2に記載の車両ワイパ装置において、
前記第1駆動源の駆動力にて駆動され、前記払拭面を払拭するための第2ワイパブレードが先端部に連結される第2ワイパアームを備えたことを特徴とする車両ワイパ装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両ワイパ装置において、
前記第1ワイパブレードが下反転位置にあるときの前記第2駆動レバーの先端側にある前記第5軸線の位置を基準位置として、前記第5軸線が前記基準位置にある状態の前記第1ワイパブレードによる払拭範囲を基準範囲とする基準駆動と、前記第5軸線を前記基準位置よりも払拭面の上方側に移動させて前記第1ワイパブレードによる払拭範囲を前記基準範囲よりも拡大させた拡大範囲とする拡大駆動とを切り替えるべく、前記第1及び第2駆動源を駆動制御する制御部を備えたことを特徴とする車両ワイパ装置。 - 請求項4に記載の車両ワイパ装置において、
前記制御部は、前記第1ワイパブレードの往動時及び復動時のいずれか一方で前記拡大駆動が行われ、前記第1ワイパブレードの往動時及び復動時のいずれか他方で前記基準駆動が行われるように、前記第2駆動源を駆動制御することを特徴とする車両ワイパ装置。 - 請求項4又は5に記載の車両ワイパ装置において、
前記第2駆動源と前記第2駆動レバーとは、前記第5軸線が前記基準位置にある状態で、前記第2駆動レバーに回転力を加えても前記第2駆動源の回転軸を回転させることができない死点となるように設定されたリンク機構を介して連結されたことを特徴とする車両ワイパ装置。 - 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車両ワイパ装置において、
前記第1駆動レバーは、前記第1軸線よりも前記払拭面の下方側の範囲内で回動されることを特徴とする車両ワイパ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015125791A JP6503921B2 (ja) | 2015-06-23 | 2015-06-23 | 車両ワイパ装置 |
DE112016002734.6T DE112016002734T5 (de) | 2015-06-17 | 2016-05-23 | Fahrzeugwischervorrichtung |
CN201680029972.0A CN107614331B (zh) | 2015-06-17 | 2016-05-23 | 车辆刮水器装置 |
PCT/JP2016/065210 WO2016203906A1 (ja) | 2015-06-17 | 2016-05-23 | 車両ワイパ装置 |
US15/580,858 US10556569B2 (en) | 2015-06-17 | 2016-05-23 | Vehicular wiper device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015125791A JP6503921B2 (ja) | 2015-06-23 | 2015-06-23 | 車両ワイパ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017007544A JP2017007544A (ja) | 2017-01-12 |
JP6503921B2 true JP6503921B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=57760716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015125791A Expired - Fee Related JP6503921B2 (ja) | 2015-06-17 | 2015-06-23 | 車両ワイパ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6503921B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7124300B2 (ja) * | 2017-01-10 | 2022-08-24 | 株式会社デンソー | 車両ワイパ装置 |
JP6922484B2 (ja) * | 2017-07-05 | 2021-08-18 | 株式会社デンソー | 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の制御方法 |
JP2019051904A (ja) * | 2017-09-19 | 2019-04-04 | 株式会社デンソー | 車両ワイパ装置 |
JP2019073194A (ja) * | 2017-10-17 | 2019-05-16 | 株式会社デンソー | 車両用ワイパ装置 |
JP6972895B2 (ja) * | 2017-10-17 | 2021-11-24 | 株式会社デンソー | 車両用ワイパ装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4636568B1 (ja) * | 1966-12-02 | 1971-10-27 | ||
FR1588579A (ja) * | 1967-11-30 | 1970-04-17 | ||
JPS5941886Y2 (ja) * | 1978-09-06 | 1984-12-04 | 英樹 片岡 | ワイパ−装置 |
US4466153A (en) * | 1982-05-15 | 1984-08-21 | Robert Bosch Gmbh | Device for wiping a vehicle window |
BE901052A (fr) * | 1984-11-14 | 1985-05-14 | Andre Leroy | Un systeme d'essuie-glace a mecanisme de guidage spatial. |
FR2589806B1 (fr) * | 1985-11-13 | 1991-04-26 | Champion Spark Plug Europ | Systeme d'essuie-glace pour vehicules a moteur |
JPH038517Y2 (ja) * | 1986-02-28 | 1991-03-01 | ||
GB2227926B (en) * | 1989-02-10 | 1992-12-02 | Delco Prod Overseas | Windscreen wiper assembly for a motor vehicle |
JPH03262762A (ja) * | 1990-03-12 | 1991-11-22 | Asmo Co Ltd | 車両用ワイパ |
JPH03136956A (ja) * | 1989-10-23 | 1991-06-11 | Asmo Co Ltd | 車両用ワイパ |
JPH11321570A (ja) * | 1998-05-14 | 1999-11-24 | Toyota Motor Corp | 車両用4リンク式ワイパのカバー |
JP2000095067A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-04 | Denso Corp | ワイパー装置 |
JP2000103317A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Denso Corp | ワイパ装置 |
JP4009399B2 (ja) * | 1999-10-06 | 2007-11-14 | 自動車電機工業株式会社 | ワイパ装置 |
JP5619375B2 (ja) * | 2009-05-18 | 2014-11-05 | 株式会社ミツバ | 車両用ワイパ装置 |
JP6623762B2 (ja) * | 2015-06-17 | 2019-12-25 | 株式会社デンソー | 車両ワイパ装置 |
-
2015
- 2015-06-23 JP JP2015125791A patent/JP6503921B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017007544A (ja) | 2017-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6623763B2 (ja) | 車両ワイパ装置 | |
WO2016203906A1 (ja) | 車両ワイパ装置 | |
JP6503921B2 (ja) | 車両ワイパ装置 | |
US8020248B2 (en) | Wiper system | |
JP6503922B2 (ja) | 車両ワイパ装置 | |
JP5383182B2 (ja) | ワイパ装置、ワイパ制御方法及びワイパ制御プログラム | |
JP6393054B2 (ja) | ワイパシステム制御方法及びワイパシステム | |
JP2000095067A (ja) | ワイパー装置 | |
JP2019064484A (ja) | 車両ワイパ装置 | |
JP2019059316A (ja) | 車両ワイパ装置 | |
JP5996486B2 (ja) | 車両用ワイパ装置 | |
WO2018105241A1 (ja) | 車両ワイパ装置 | |
JP2019051904A (ja) | 車両ワイパ装置 | |
CN110167799B (zh) | 车辆雨刮器装置 | |
JP2018094981A (ja) | 車両ワイパ装置 | |
JP2005075039A (ja) | ワイパ制御装置 | |
CN107614331B (zh) | 车辆刮水器装置 | |
JP7124300B2 (ja) | 車両ワイパ装置 | |
JP6798412B2 (ja) | 車両ワイパ装置 | |
JP6724372B2 (ja) | 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ制御プログラム | |
EP3562715A1 (en) | A wiper system and a vehicle with such a wiper system | |
JP2018095101A (ja) | 車両ワイパ装置 | |
JP2018197032A (ja) | 車両ワイパ装置 | |
JP2017124761A (ja) | 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ制御プログラム | |
JPS6347170Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180130 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190311 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6503921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |