[go: up one dir, main page]

JPH03262762A - 車両用ワイパ - Google Patents

車両用ワイパ

Info

Publication number
JPH03262762A
JPH03262762A JP2060730A JP6073090A JPH03262762A JP H03262762 A JPH03262762 A JP H03262762A JP 2060730 A JP2060730 A JP 2060730A JP 6073090 A JP6073090 A JP 6073090A JP H03262762 A JPH03262762 A JP H03262762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
wiper
lever
pivot
pivot lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2060730A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Imamura
今村 晨二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2060730A priority Critical patent/JPH03262762A/ja
Priority to DE69018368T priority patent/DE69018368T2/de
Priority to EP90120178A priority patent/EP0424834B1/en
Priority to US07/600,824 priority patent/US5142729A/en
Publication of JPH03262762A publication Critical patent/JPH03262762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は車両用ワイパに係り、特にワイパアーム&ブレ
ードを下反転位置よりも更に下方へ移動させて停止格納
するライズアツプ機能を備えた車両用ワイパに関する。
[従来の技術] 車両用のワイパのうち、ワイパの停止時にワイパアーム
&ブレードをウィンドシールドガラス下端部のカウルボ
ックス内に格納するために、下反転位置よりも更に下方
へ移動させて停止させる所謂ライズアツプ機構を備えた
ワイパが知られている。
この種のワイパでは、ワイパアーム&ブレードはピボッ
ト軸によって回転可能に支持されており、さらにピボッ
ト軸にはピボットレバーが固定されている。またピボッ
トレバーには、ワイパモータのクランクアームに連結さ
れたリンクロッドが連結されており、このリンクロッド
によってワイパモータの回動力がピボットレバーに伝達
される構成である。
ワイパの通常作動時には、ワイパモータの回動力がリン
クロッドを介してピボットレバーに伝達され、これによ
ってピボット軸が往復回動されてワイパアーム&ブレー
ドが往復回動する。一方、ワイパの停止格納時には、ワ
イパモータのクランクアームの有効ピンチを、偏心ビン
、偏心軸またはクランクアームの屈伸等によって変更す
ることにより、あるいは、ワイパモータ自体を制御して
ワイパモータのクランクアームの回転角度を変更するこ
とにより、ピボットレバーを通常作動時よりも所定角変
更に移動させ、ワイパアーム&ブレードを下反転位置よ
りも更に下方へ移動させて(所謂ライズアツプさせて)
停止格納するようになっている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、このような従来のライズアツプ機構を備えた
ワイパでは、ワイパ停止格納時にライズアツプさせるた
めの偏心ピンや偏心軸等の機構が複雑であり、またモー
タコントローラや回転角度検出センサ等の特別な部品が
不可欠であった。このため、全体としてコスト高であり
、また、−船釣なモータをワイパモータとして用いるこ
とができないという欠点があった。
本発明は上記事実を考慮し、簡単な構造でかつ低コスト
により、ワイパアーム&ブレードをライズアツプさせて
格納停止できる車両用ワイパを得ることが目的である。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る車両用ワイパは、ワイパアームを回転可能
に支持するピボット軸に一端が固定されてピボット軸を
回動させるピボットレバーが、ワイパモータに連結され
たリンクロッドによって往復回動されて前記ワイパアー
ムが往復回動する車両用ワイパであって、一端が前記ピ
ボット軸と同軸的でかつ相対回転可能に連結された第1
のリンクと、前記第1のリンクに略平行状態で対向し、
一端が前記ピボットレバーの他端に連結されると共に他
端が前記リンクロッドに連結された第2のリンクと、前
記ピボットレバーに略平行状態で対向し、一端が前記第
1のリンクの他端に連結されると共に他端が前記第2の
リンクとリンクロッドとの連結部位側に連結された第3
のリンクと、ワイパの通常作動時には前記第1のリンク
を所定位置で保持し、ワイパの停止格納時には前記第1
のリンクを所定量回転させる格納時回転手段と、を備え
たことを特徴としている。
[作用] 上記構成の車両用ワイパでは、第1のリンクと第2のリ
ンクは略平行状態で対向し、またピボットレバーと第3
のリンクは略平行状態で対向しており、全体として平行
リンク機構を構成している。
ワイパの通常作動時には、第1のリンクは格納時回転手
段によって保持されて不動状態とされる。
ここで、ワイパモータが作動すると、ワイパモータの回
動力がリンクロッド及び第2のリンクを介してピボット
レバーに伝達され、これによってピボット軸が往復回動
されてワイパアームが往復回動する。
この場合、第1のリンクは不動のため、第2のリンク及
びリンクロッドは第3のリンクに保持されながら、さら
に第3のリンクはピボットレバーに略平行状態で移動し
、リンクロッドの回動力は確実にピボットレバーへ伝達
される。
一方、ワイパの停止格納時には、格納時回転手段によっ
て第(のリンクが所定量回転される。このため、第1の
リンクに連結された第3のリンク及びこの第3のリンク
に連結された第2のリンクが、リンクロッドに連結され
た状態のままで移動される。このため、両リンクを介し
てピボットレバーが、第1のリンクの回転量に応じた角
度回転される。したがって、ピボットレバーが固定され
たピボット軸が回転されてワイパアームが移動され、下
反転位置よりも更に下方へ移動されて停止格納(ライズ
アンプ)される。
このように、第1乃至第3のリンクのKRs−な構造に
より、ワイパアームをライズアツプさせて格納停止でき
、コストの低減を図ることができる。
また、ワイパモータは、何ら特殊なモータである必要は
無く、通常のモータを使用することにより実現できる。
[実施例] 第1図には本発明に係る車両用ワイパ10の概略全体構
成図が示されている。
ワイパ10は、基本的に同一構造の右ワイノマ10A及
び左ワイパIOBによって構成された所謂平行連動式と
されている。左右ワイパは、それぞれワイパアーム12
A、12B、ワイノくブレード14A、14Bを備えて
おり、ワイノ(アーム12A、12Bの往復回動によっ
てそれぞれワイノ(ブレード14A、14Bが往復回動
じてウィンドガラスに付着した雨滴等を払拭する。
右ワイパIOAのワイパアーム12Aはピボット軸16
の一端に固定され回動可能に支持されており、これによ
りワイパアーム12A及びワイノくブレード14Aは常
にピボット軸16と共に回転する。
第2図及び第3図にも示す如く、ピボット軸16の他端
にはピボットレバー18の一端が固定されている。この
ため、ピボットレバー18を揺動させることによりピボ
ット軸16を回動させることができる。
一方、左ワイパIOBのワイパアーム12Bはピボット
軸36の一端に固定され回動可能に支持されており、こ
れによりワイパアーム12B及びワイパブレード14B
は常にピボット軸16と共に回動する。また、ピボット
軸36の他端にはピボットレバー38の一端が固定され
ており、ピボットレバー38を揺動させることによりピ
ボット軸36を回動させることができる。
右ワイパIOAのピボットレバー18と、左ワイパIO
Bのピボットレバー38とは、連結ロッド40によって
連結されている。このため、ピボットレバー18とピボ
ットレバー38、すなわちピボット軸16とピボット軸
36は常に連動される。
右ワイパIOAのピボット軸16の外周には、このピボ
ット軸16と同軸的でかつ相対回転可能にレバー20が
配置されている。レバー20は、第1のリンクとしての
リンク部22と、このリンク部22と所定の角度(例え
ば、120度)の向きで延出し格納時回転手段の一部を
構成するレバ一部24が形成されている。すなわち、リ
ンク部22及びレバ一部24は、共にピボットレバー1
8と相対回転可能である。
ピボットレバー18の他端(連結ロッド40との連結部
位)には、第2のリンクとしてのリンク26の一端が、
レバー20のリンク部22に対向する状態で連結されて
いる。さらに、このリンク26の他端はリンクロッド2
8の一端に連結されている。また、レバー20のリンク
部22の先端には、第3のリンクとしてのリンク30の
一端が連結されており、さらに、リンク30の他端は、
リンク30がピボットレバー18に対向する状態でリン
クロッド28の一端(リンク26との連結部位)に連結
されている。
リンクロッド28の他端はワイパモータ32のクランク
アーム34に連結されている。このため、ワイパモータ
32の回転力は、リンクロッド28を介してリンク30
.26及びピボットレバー18へ伝達されるようになっ
ている。
なおここで、第2図に示す如く、ピボットレバー18、
レバー20のリンク部22、リンク26及びリンク30
はほぼ同じ長さとされ全体として平行四辺形を威すよう
に連結されて所謂平行リンク機構を構成しており、さら
に、ワイパモータ32の停止状態においてリンク26と
リンクロッド28は一直線上に位置するように各部の寸
法等が設定されている。
一方、レバー20のレバ一部24の先端には、格納時回
転手段としてのライズアツプレバー42が連結されてい
る。このライズアツプレバー42は、通常はレバ一部2
4を所定位置で保持してレバー20を不動状態としてお
り、さらに、手動操作されることによってレバ一部24
を揺動させることができ、これによって、レバー20の
リンク部22をピボット軸16周りに所定角度回転させ
るようになっている。
次に本実施例の作用を説明する。
上記構成のワイパ10では、第2図及び第4図(A)に
示す如く、ワイパ停止状態では、ピボットレバー18、
レバー20のリンク822、リンク26及びリンク30
は全体として平行四辺形を威すように位置し、かつリン
ク26とリンクロッド28は一直線上に位置している。
ここで、通常のワイパ作動時には、ライズアツプレバー
42によってレバー20のレバ一部24は所定の位置で
保持されており、レバー20 (リンク部22)は不動
状態となっている。
ワイパモータ32が作動すると、この回転力はリンクロ
ッド28を介してリンク26へ伝達され、さらにこのリ
ンク26を介してピボットレバー18に伝達され、これ
によってピボット軸16が往復回動されてワイパアーム
12Aが往復回動する。
またこれと同時に、リンク26へ伝達されたワイパモー
タ32の回転力は、さらに連結ロッド40を介してピボ
ットレバー38に伝達され、これによってビボツN1f
l136が往復回動されてワイパアーム12Bもワイパ
アーム12Aと同期して往復回動する。
この場合、レバー20はライズアツプレバー42に保持
されておりリンク部22は不動のため、リンク26及び
リンクロッド28はリンク30に保持されながら、第4
図(B)に示す如く、リンク30はピボットレバー18
に平行状態のままで移動し、リンクロッド28の回動力
は確実にピボットレバー18へ伝達される。またこれと
同様に、ピボットレバー38もピボットレバー18に平
行状態のままで移動し、回動力は確実にピボットレバー
38へ伝達される。
ピボットレバー18及びピボットレバー38の移動が進
行し、第4図(C)に示す如くワイパモータ32が1/
2回転すると、ピボットレバー18、リンク30及びピ
ボットレバー38が反転して移動しく第4図(D)図示
状態)再び元の位置に戻り、以後これが繰り返されてピ
ボットレバー18及びピボットレバー38が揺動して、
ワイパアーム12A、12Bが往復回動する。
次に、左右各ワイパ(ワイパアーム12A、12B及び
ワイパブレード14A、14B)をウィンドシールドガ
ラス下端部のカウルボックス内等(図示省略)に格納す
るために下反転位置よりも更に下方へ移動させて停止格
納する(所謂ライズアツプ〉際には、ワイパモータ32
は停止され、さらに、ライズアツプレバー42が操作さ
れる。
ライズアツプレバー42が乗員の手動操作等によって第
2図矢印穴方向へ引っ張られると、第3図及び第5図に
示す如く、この引張力はレバー20のレバ一部24へ伝
達される。このため、レバ一部24が揺動され、レバー
20のリンク部22がピボット軸16周りに角度θ回転
する。
この時点においては、ワイパモータ32は停止されてリ
ンクロッド28のクランクアーム34との連結部位は不
動状態であるため、リンク部22がピボット軸16周り
に回転すると、リンク部22に連結されたリンク30及
びこのリンク30に連結されたリンク26が、リンクロ
ッド28に連結され相対的に保持された状態のままで移
動される。このため、ピボットレバー18が、両リンク
を介してリンク部22の回転角度θに対応した角度Φ回
転される。
したがって、ピボットレバー18が固定されたピボット
軸16が回転されてワイパアーム12Aが移動され、下
反転位置よりも更に下方へ移動されて停止格納(所謂ラ
イズアツプ)される。またこれと同時に、ピボットレバ
ー18が角度Φ回転されると、このピボットレバー18
に連結ロンド40を介して連結されたピボットレバー3
8が同様に回転され、これによって、ピボット軸36が
回転され、ワイパアーム12Bも下方へ移動されてライ
ズアツプされる。
ここで、ライズアツプの際のワイパアーム12A及びワ
イパアーム12Bの最適ライズアツプ角度、すなわち、
ピボットレバー18.38の最適回転角度Φは、レバー
20のリンク部22の回転角度θに対応しており、さら
にこのリンク部22の回転角度θはライズアツプレバー
42によって設定されるため、ライズアツプレバー42
の操作量(引張量)を適宜設定してワイパアーム12A
12Bの最適ライズアツプ角度を設定すればよい。
また、ライズアツプレバー42の操作量を一定とする場
合には、ライズアツプの際のピボットレバー18.38
の最適回転角度Φがリンク部22の回転角度θに応じた
所望の角度になるようにピボットレバー18、レバー2
0(レバ一部24及びリンク822>、リンク26、リ
ンク30及びリンクロッド28の各部の寸法を設定すれ
ばよい。
このように、ライズアツプの際のワイパアーム12A、
12Bの移動量(回転角度)は自由に設定でき、設計の
自由度や多車種への適用範囲も拡大する。
以上説明した如く、ワイパ10では、レバー20 (レ
バ一部24及びリンク部22)、リンク26及びリンク
30の簡単な構造によって、ワイパアーム12A及びワ
イパアーム12Bをライズアツプさせて格納停止でき、
さらに、ワイパモータ32は、何ら特殊なモータである
必要は無く、通常のモータを使用することにより実現で
き、コストの低減を図ることができる。
なお、本実施例においては、格納時回転手段としてライ
ズアツプレバー42を用い、手動により操作してレバー
20のリンク部22をピボット粕16周りに所定角度回
転させる構成としたが、これに限らず、ライズアツプレ
バー42をモータ等の作動源に連結し、ライズアツプの
際には自動的にモータを作動させてレバー20のリンク
部22を所定角度回転させる構成としてもよい。この場
合には、操作性が一層向上する。
また、本実施例においては基本的に同一構造の右ワイパ
IOA及び左ワイパIOBによって構成される平行連動
式のワイパIOについて説明したが、本発明はこれに限
らず、左右何れかのワイパにのみ適用してもよく、所謂
ワンアームワイパに適用してもよい。
さらに、本実施例においては、ワイパアーム12A、1
2Bがピボット軸16.36の一端に固定されて常にピ
ボット軸16.36と共に回転するワイパ10について
示したが、本発明は他の機構のワイパであっても適用で
きる。例えば、遊星歯車機構が内蔵された所謂ギヤトレ
インがワイパアームとピボット軸との間に配置され、ギ
ヤトレイン自身が回動すると共にワイパアームを逆方向
へ回動させることによって払拭範囲を楕円状に拡大させ
た屈伸式のワイパであっても、本発明を適用することが
できる。この種の屈伸式のワイパに本発明を適用した場
合には、前記遊星歯車機構により回転角度が増幅されて
伝達されるため、ライズアツプの際にピボット軸を所定
角度回転させるための操作量が少なくて良く、−層効果
的である。
さらに、本実施例はワイパアーム&ブレードの格納に使
用したが、同様の機構を用いて本実施例の下反転位置を
さらに上昇位置とし、格納位置を下反転位置に設定する
ことにより、夏冬切替ワイパ装置としても使用できる。
すなわち、冬期の降雪によるワイパ下反転位置の制限に
よりワイパ装置の破損が生じるのを防止するため、夏期
に比べて冬期のワイパ下反転位置を上昇位置に切替可能
にしたものにも使用できる。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明に係る車両用ワイパは、簡単な
構造でかつ低コストにより、ワイパアーム&ブレードを
ライズアツプさせて格納停止、もしくは夏冬払拭範囲切
替えを可能とする効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す車両用ワイパの全体斜
視図、第21!l及び第3図はピボットレバーと各リン
クとの連結状態を示す平面図、第4図(A)乃至第4図
(D)はワイパの通常作動時におけるピボットレバー及
び各リンクの作動関係を示す概略作動図、第5図はワイ
パのライズアツプ時におけるピボットレバー及び各リン
クの作動関係を示す概略作動図である。 10・・・ワイパ 10A・・・右ワイパ、 10B・・・左ワイパ、 12A、1.2B・・・ワイパアーム、14A、14B
・・・ワイパブレード、16・・・ピボット軸、 18・・・ピボットレバー 20・・・レバー、 22・・・リンク部(第1のリンク)、24・・・レバ
一部〈格納時回転手段)、26・・・リンク (第2の
リンク)、28・・・リンクロッド、 30・・・リンク (第3のリンク)、32・・・ワイ
パモータ、 36・・・ピボット軸、 38・・・ピボットレバー 42・・・ライズアツプレバー (格納時回転手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワイパアームを回転可能に支持するピボット軸に
    一端が固定されてピボット軸を回動させるピボットレバ
    ーが、ワイパモータに連結されたリンクロッドによって
    往復回動されて前記ワイパアームが往復回動する車両用
    ワイパであって、一端が前記ピボット軸と同軸的でかつ
    相対回転可能に連結された第1のリンクと、 前記第1のリンクに略平行状態で対向し、一端が前記ピ
    ボットレバーの他端に連結されると共に他端が前記リン
    クロッドに連結された第2のリンクと、 前記ピボットレバーに略平行状態で対向し、一端が前記
    第1のリンクの他端に連結されると共に他端が前記第2
    のリンクとリンクロッドとの連結部位側に連結された第
    3のリンクと、 ワイパの通常作動時には前記第1のリンクを所定位置で
    保持し、ワイパの停止格納時には前記第1のリンクを所
    定量回転させる格納時回転手段と、を備えたことを特徴
    とする車両用ワイパ。
JP2060730A 1989-10-23 1990-03-12 車両用ワイパ Pending JPH03262762A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2060730A JPH03262762A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 車両用ワイパ
DE69018368T DE69018368T2 (de) 1989-10-23 1990-10-20 Scheibenwischeranlage für ein Fahrzeug.
EP90120178A EP0424834B1 (en) 1989-10-23 1990-10-20 Windshield wiper apparatus for vehicle
US07/600,824 US5142729A (en) 1989-10-23 1990-10-22 Windshield wiper apparatus including rise-up mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2060730A JPH03262762A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 車両用ワイパ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03262762A true JPH03262762A (ja) 1991-11-22

Family

ID=13150691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2060730A Pending JPH03262762A (ja) 1989-10-23 1990-03-12 車両用ワイパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03262762A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100783579B1 (ko) * 2006-11-27 2007-12-07 기아자동차주식회사 자동차의 싱글 와이퍼 개선 구조
JP2017007544A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 アスモ株式会社 車両ワイパ装置
WO2017122826A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 アスモ株式会社 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパの制御方法
WO2017122825A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 アスモ株式会社 ワイパ装置及びワイパ装置の制御方法
JP2017124760A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 アスモ株式会社 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ制御プログラム
WO2017126526A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 アスモ株式会社 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の制御方法
JP2017128185A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 アスモ株式会社 払拭範囲拡大ワイパ装置及び払拭範囲拡大ワイパ装置の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100783579B1 (ko) * 2006-11-27 2007-12-07 기아자동차주식회사 자동차의 싱글 와이퍼 개선 구조
JP2017007544A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 アスモ株式会社 車両ワイパ装置
WO2017122826A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 アスモ株式会社 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパの制御方法
WO2017122825A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 アスモ株式会社 ワイパ装置及びワイパ装置の制御方法
JP2017124760A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 アスモ株式会社 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ制御プログラム
WO2017126526A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 アスモ株式会社 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の制御方法
JP2017128185A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 アスモ株式会社 払拭範囲拡大ワイパ装置及び払拭範囲拡大ワイパ装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142729A (en) Windshield wiper apparatus including rise-up mechanism
JP6623763B2 (ja) 車両ワイパ装置
JP2976476B2 (ja) ワイパ装置
JPH0613284B2 (ja) ワイパ装置
JPH03262762A (ja) 車両用ワイパ
JPH02136357A (ja) ワイパ
US5226200A (en) Space crank wiper system with adjustable wipe pattern
US4610046A (en) Variable throw crank arm assembly for windshield wiper drive
JPH052536B2 (ja)
US5179760A (en) Apparatus for changing wiping range of wiper
JPH03136956A (ja) 車両用ワイパ
US4570283A (en) Variable reach windshield wiper system
JPH03554A (ja) 風防ガラスワイパ装置
JPH03501378A (ja) 自動車用特別ワイパーシステム
JP2888651B2 (ja) 対向払拭型ワイパ
EP1084919B1 (en) Wiper apparatus
JPH01229747A (ja) 車両用ワイパー装置
JPS61155043A (ja) 車両側方用ワイパ装置
JP2681647B2 (ja) 車両用ワイパの払拭範囲切換え装置
JP4009393B2 (ja) ワイパ装置
JPS6332776Y2 (ja)
JPS63212153A (ja) 車両用ワイパ−装置
JPH052539B2 (ja)
JPH0418786Y2 (ja)
JPH0418787Y2 (ja)