JP6502593B2 - 培地交換装置および培養システム - Google Patents
培地交換装置および培養システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6502593B2 JP6502593B2 JP2018560231A JP2018560231A JP6502593B2 JP 6502593 B2 JP6502593 B2 JP 6502593B2 JP 2018560231 A JP2018560231 A JP 2018560231A JP 2018560231 A JP2018560231 A JP 2018560231A JP 6502593 B2 JP6502593 B2 JP 6502593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- culture
- light
- culture medium
- unit
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 claims description 184
- 239000002609 medium Substances 0.000 claims description 90
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 66
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 37
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 25
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 18
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 8
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 claims description 5
- BELBBZDIHDAJOR-UHFFFAOYSA-N Phenolsulfonephthalein Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2S(=O)(=O)O1 BELBBZDIHDAJOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 229960003531 phenolsulfonphthalein Drugs 0.000 claims description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000010409 ironing Methods 0.000 claims description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 79
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 52
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 34
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 34
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 24
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 13
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 5
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 4
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000011481 absorbance measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000012737 fresh medium Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/02—Form or structure of the vessel
- C12M23/12—Well or multiwell plates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M31/00—Means for providing, directing, scattering or concentrating light
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/02—Form or structure of the vessel
- C12M23/04—Flat or tray type, drawers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/26—Constructional details, e.g. recesses, hinges flexible
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/38—Caps; Covers; Plugs; Pouring means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M29/00—Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M33/00—Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
- C12M33/12—Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by pressure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/06—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of illumination
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/30—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
- C12M41/36—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/44—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of volume or liquid level
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/48—Automatic or computerized control
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
本発明の一態様は、隣接して配置され上方に開口する2以上の培地を貯留可能な領域を覆う位置に配置される平板状の蓋部材と、該蓋部材を厚さ方向に貫通して、一側に両端の開口が露出し、他側に途中位置が露出して配置され、前記蓋部材が前記領域を覆う位置に配置されたときに、一の前記領域から他の前記領域に掛け渡す位置に配置される1以上の流路部材と、前記蓋部材の他側に配置され、該他側に露出している前記流路部材の前記途中位置に作用して一端の前記開口から他端の前記開口に向かって前記培地を流動させるポンプとを備える培地交換装置を提供する。
この場合において、培地を流動させる流路部材は、ポンプを作用させるために平板状の蓋部材を厚さ方向に2回貫通して戻る短い経路に配置されているので、流路部材中に残留する培地の量を低減することができる。したがって、高価な培地の消費を抑え、汎用の容器を使用可能とすることによって消費財コストを低減することができる。
この構成によって、蓋部材と流路部材とをディスポーザブルとし、高価なポンプは再利用することができる。
この構成によって、ポンプ本体と流路部材とを組み合わせた状態のままで駆動部を着脱することができ、培地の送液を精度よく行うことができる。
この構成によって、流路部材を構成するチューブの外側にポンプを簡単に取り付けて、ポンプを培地に接触させることなく培地の送液を行うことができる。これにより、ポンプの再利用を容易にすることができる。
この場合において、培地を流動させる流路部材は、平板状の蓋部材を厚さ方向に貫通しポンプを経由して容器に接続する比較的短い経路に配置されているので、流路部材中に残留する培地の量を低減することができる。したがって、高価な培地の消費を抑え、汎用の容器を使用可能とすることによって消費財コストを低減することができる。
この構成によって、蓋部材と流路部材とをディスポーザブルとし、高価なポンプは再利用することができる。
この構成によって、ポンプ本体と流路部材とを組み合わせた状態のままで駆動部を着脱することができ、培地の送液を精度よく行うことができる。
この構成によって、流路部材を構成するチューブの外側に簡単に取り付けて、ポンプを培地に接触させることなく培地の送液を行うことができる。これにより、ポンプの再利用を容易にすることができる。
この場合において、培地を流動させる流路部材は、平板状の蓋部材を厚さ方向に貫通しかつポンプを経由して容器に接続する比較的短い経路に配置されているので、流路部材中に残留する培地の量を低減することができる。したがって、高価な培地の消費を抑え、汎用の容器を使用可能とすることによって消費財コストを低減することができる。また、培地の吸引および供給に駆動源を必要とせず、構造が簡単である。
この構成によって、仕切り壁が破壊されていない状態ではバルブを閉塞状態に維持することができる。そして、仕切り壁を外力で破壊するだけでバルブを開放状態として、培地の吸引および供給を簡易に行うことができる。これにより、構造をさらに簡易にしてコストを低減することができる。
本態様によれば、培養状態監視装置により領域内の状態が監視され、培地交換の時期が到来したと判定される場合には制御装置によってポンプを制御して、培地の交換を行うことができる。これにより、容器をインキュベータから取り出すことなく培地を交換することができる。
上記態様においては、前記領域が、細胞が培養される培養領域であってもよい。
上記態様においては、前記培養状態監視装置が、前記領域内に光を照射する照射光学系と、該領域内の光を検出する受光部とを備えることとしてもよい。
上記態様においては、前記領域内の培地を交換する培地交換指示が、前記培養状態監視装置によって検出された光強度であってもよい。
上記態様においては、前記制御装置が、前記培養状態監視装置によって検出された光強度を用いて培地の吸光量を算出することとしてもよい。
上記態様においては、前記制御装置が、培地中のフェノールレッド由来の吸光量を測定することとしてもよい。
上記態様においては、前記照射光学系が照射する光が、前記領域の側方から水平方向に照射されることとしてもよい。
上記態様においては、前記培養状態監視装置が、前記照射光学系または前記受光部を移動させる駆動手段を備えることとしてもよい。
上記態様においては、前記制御装置が、インキュベータの外部に備えられていることとしてもよい。
上記態様においては、前記制御装置の信号の送受信が無線であってもよい。
また、上記態様においては、前記培地交換装置と前記培養状態監視装置とを一体に収容する筐体を備えることとしてもよい。この場合、前記筐体が防水構造であってもよい。
上記態様においては、前記培養状態監視装置が、細胞の観察機能を持つこととしてもよい。この場合、前記培養状態監視装置が、前記領域内の細胞数を監視してもよい。
上記態様においては、前記培養状態監視装置が、光源から発せられた光を反射部材によって反射させ、反射光を前記領域内の細胞に照射して観察することとしてもよい。この場合、前記反射部材が前記領域を構成する培養容器の天板であってもよい。
本実施形態に係る培地交換装置1は、図1に示されるように、複数のウェル(培地を貯留可能な領域)110を一定のピッチで配列してなるマルチウェルプレート100に装着した状態で使用される装置である。この培地交換装置1は、図1に示されるように、動力部(ポンプ)2と、送液部3とを備えている。
各チューブ5は、蓋部材4がマルチウェルプレート100に載置されたときに、隣接するウェル110間に掛け渡される位置に、蓋部材4を厚さ方向に2回貫通して、両端を蓋部材4の下方に配置する一方、途中位置を蓋部材4の上方に配置している。
これにより、動力部2を蓋部材4に取り付けた状態で、駆動部7を作動させることにより、チューブ5内の液体を送液することができる。また、動力部2を蓋部材4から取り外すことにより、送液部3と動力部2とを分離することができる。例えば、送液部3については、ディスポーザブルに構成する一方、動力部2については再利用可能に構成することができる。
細胞Xを培養する際に、本実施形態に係る培地交換装置1を用いるには、2行3列の6個のウェル110の各行の中央のウェル110に培地と細胞Xとを収容するとともに、該中央のウェル110を挟む一側のウェル110に新しい培地を収容し、他側のウェル110は何も入れずに空にしておく。
ユーザは、培地交換を行う所望のタイミングで、制御装置を経由して駆動部7を遠隔で作動させる。まず、各行の中央のウェル110と、該中央のウェル110に隣接する空のウェル110との間のチューブ5に設置されたポンプ本体6を駆動部7により作動させる。
次いで、中央のウェル110と該中央のウェル110に隣接する新しい培地(新培地)を収容しているウェル110との間のチューブ5に設置されたポンプ本体6を駆動部7により作動させる。これにより、ウェル110内に貯留されていた新しい培地が、動力部2によってチューブ5内に吸引された後、中央のウェル110に供給される。
また、制御装置を経由して、駆動部7を遠隔操作する例を示したが、駆動部7がタイマを備え、あらかじめ設定したスケジュールに従って駆動部7がオン/オフされてもよい。
また、本実施形態において、マルチウェルプレート100の2つのウェル110間にチューブ5を掛け渡すこととしたが、これに代えて、図4に示されるように、培地を貯留可能な領域として、シャーレ等の複数の培養皿120を使用してもよい。これにより、マルチウェルプレート100よりも広い培養面積を確保することができる。
また、図7および図8に示されるように、歯車列9を構成する平歯車9aの数は任意に選択することができる。
また、図9に示されるような複数の平歯車9aからなる歯車列9に代えて、ラックギヤ10とピニオンギヤ11とによってモータ7aの動力を伝達することにしてもよい。
図35に示す態様は、培地交換装置200が、送液部201と、動力部(ポンプ)202とを備えている。送液部201は、マルチウェルプレート203に搭載される蓋部材204と、該蓋部材204の厚さ方向に貫通するチューブ(流路部材)205と、ポンプ本体206とを備えている。
本実施形態の説明において、上述した第1の実施形態に係る培地交換装置1と構成を共通とする箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
送液部13は、シャーレ等の培養皿(培地を貯留可能な領域)120の上部開口を閉塞する位置に配置される平板状の蓋部材4と、該蓋部材4を厚さ方向に貫通する2本のチューブ(流路部材)5a,5bと、蓋部材4の上方に配置されチューブ5a,5bの上端に接続されたタンク(容器)14a,14bとを備えている。
培養皿120内に、細胞Xおよび培地を収容した後、培養皿120の上部開口を閉塞する位置に送液部13の蓋部材4を載置する。これにより、一方のチューブ5aの下端は、培地の液面よりも高い位置に配置され、他方のチューブ5bの下端は、培地内に浸漬された状態で培養皿120の底面近傍に配置される。
蓋部材4の上面に動力部2を設置する。このとき、2本のチューブ5a,5bのそれぞれに別々の動力部2を設置する。
ユーザは培地交換を行う所望のタイミングで、制御装置を経由して駆動部7を操作する。まず、他方のチューブ5bに設置された駆動部7を作動させる。この他方のチューブ5bは、空のタンク14bに接続されている。他方のチューブ5bの下端は培地内に浸漬されているので、駆動部7の作動により、培養皿120内の培地が吸引され、吸引された培地が他方のチューブ5bを経由してタンク14b内に排出される。次いで、一方のチューブ5aに設置された駆動部7を作動させる。この一方のチューブ5aは、新たな培地が貯留されているタンク14aに接続されている。これにより、タンク14a内の新しい培地が一方のチューブ5aを経由して培養皿120内に供給される。
また、タンク14a,14bの配置位置は任意であるが、蓋部材4の上方に配置することで、チューブ長を短くすることができる。
本実施形態の説明において、上述した第1の参考実施形態に係る培地交換装置12と構成を共通とする箇所には同一符号を付して説明を省略する。
培養皿120内に、細胞Xおよび培地を収容した後、培養皿120の上部開口を閉塞する位置に送液部13の蓋部材4を載置する。これにより、一方のチューブ5aの下端は、培地の液面よりも高い位置に配置され、他方のチューブ5bの下端は、培地内に浸漬された状態で培養皿120の底面近傍に配置される。
仕切り壁17の周囲に加圧部18を配置することによりバルブ16を構成する。仕切り壁17は、各タンク14a,14bと蓋部材4との間のチューブ5a,5b内に設けられている。
ユーザは培地交換を行う所望のタイミングで、制御装置を経由して加圧部18を操作する。まず、他方のチューブ5bに設置された加圧部18を作動させ、他方のチューブ5b内の仕切り壁17を破断させる。この他方のチューブ5bは、減圧された空のタンク14bに接続されている。
また、加圧部18のみを再利用し、他の部分をディスポーザブルに構成でき、消耗品機材が簡素となってコストを抑えることができる。
本実施形態に係る培養システム20は、図13に示されるように、上記いずれかの培地交換装置1,12,15と、細胞Xが培養されている領域内の状態を監視する培養状態監視装置21とを備えている。
培養状態監視装置21は、光学データ取得装置22と、制御装置23とを備えている。
照射光学系24は、単色光を発する光源26と、光源26から照射された光を略平行光にするコリメートレンズ27とを備えている。
照射光学系24と測定光学系25とは、マルチウェルプレート100あるいは培養皿120等の培養容器および蓋部材4を挟んで、上下方向に対向して配置されている。以下、マルチウェルプレート100あるいは培養皿120を培養容器100,120という。
測定光学系25は、培養容器100,120を搭載するベース30の内部に収納されている。培養容器100,120を搭載するベース30の搭載面は、少なくとも照射光学系24からの単色光が通過する箇所が光学的に透明な部材によって構成されている。
制御部31が培地による吸光量を算出せず、培地を透過した単色光の光強度に基づいて、送信部32から信号を送信するタイミングを決定してもよい。
照射光測定光学系33は、ハーフミラー34、集光レンズ35および光量検出計36を備えている。
駆動手段37は制御部31により制御され、光源26およびコリメートレンズ27を備える照射光学系24と、集光レンズ28および光量検出計29を備える測定光学系25とを一体として、水平方向、すなわち、照射光学系24と測定光学系25を結ぶ光軸Sに直交する方向に移動させることができる。
この場合、バンドパスフィルタ39は交換可能になっており、所望の波長を透過するバンドパスフィルタ39を光路に挿脱可能になっていてもよい。
また、光量検出計29,36としては、フォトダイオード(PD)および光電子増倍管(PMT)などを例示することができる。
外部制御装置44としては、パーソナルコンピュータ(PC)を挙げることができる。
例えば、CPUとメモリを有するPCで、メモリに記憶された制御プログラムをCPUが実行することによって、外部制御装置44としての機能を実現してもよい。また、作業者がPCを操作することによって、遠隔的に吸光度測定および培地交換を制御してもよい。
この場合、単色光を発する光源26から照射された光は、コリメートレンズ27により略平行光となり、ハーフミラー46を通過した半分の単色光が培養容器100,120の培地に照射される。培養容器100,120を透過した単色光は培養容器100,120の上方に配置された反射部材45により反射され、再度、培養容器100,120を透過する。培養容器100,120を透過した単色光は、ハーフミラー46により半分が反射され、集光レンズ28により集光された後に光量検出計29により強度が測定される。
図23では、反射部材45が、ベース30に一体的に取り付けられているが、別体であってもよい。また、反射部材45が上面に貼り付けられた培養容器100,120を用いてもよい。反射部材45は、例えばミラーである。
この態様によれば、装置構成をコンパクトにすることができ、インキュベータ内に配置し易くなる。また、単色光が培養容器100,120の培地を2回通過することになるので、培地による吸光量が多くなり、吸光量の変化の検出感度を向上することができる。
また、ハーフミラー46,47に代えて、反射方向と透過方向に一定の割合で光を分光するビームスプリッタを採用してもよい。
また、培養容器100,120としては、フラスコ、シャーレ、培養バッグ、リアクタ(培養槽)を例示することができる。
また、第2の培養システムを複数備えていてもよい。この場合、第1の培養システムの制御装置23は、第1の培養システムおよび各第2の培養システムの各培地交換装置1,12,15に対して信号を発信することができる。そして、信号を受信した各培地交換装置1,12,15は、その信号をトリガーにすることによって培地の排出および供給を開始することができる。
観察装置48は、例えば、細胞Xなどの試料を培地とともに収容した培養容器100,120を搭載するベース49と、該ベース49に設けられた光源部50、撮像部51、送受信部43および制御部31を備えている。
培養容器100,120は、例えば、天板を有する細胞培養用のフラスコであって、光学的に透明な材質によって形成されている。
対物レンズ52の径方向に異なる位置のLED光源53のみを点灯させることによって、図27に実線で示される照明光の角度を、破線で示される照明光の角度に切り替えることができる。
周方向に90度間隔をあけて、LED光源(光源)53、コリメートレンズ54、拡散板55をそれぞれ4個備えていてもよい。
本実施形態に係る観察装置48を用いて細胞Xの観察を行うには、図27に示されるように、細胞Xを培養容器100,120内に収容した後、培養容器100,120の底面に接着させた状態で、培養容器100,120を底面が下側になる位置にベース49の搭載面上に載置する。
この構成によって、外部からの外光が遮光部材60によって遮蔽されるため、外光が培養容器100,120の天板から培養容器100,120内に入射することを抑制し、効率的に観察を行うことができる。
この構成によって、LED光源53から発せられる照明光のロスを抑制し、効率的に照明光を細胞Xに照射することができる。
本実施形態においては、培養状態監視装置である観察装置48として、制御装置23である送受信部43および制御部31を備えているものを例示したが、これに代えて、観察装置48が送受信部43および制御部31を備えておらず、培養システム20が観察装置48とは別体で制御装置23を備えていてもよい。
この場合、外部制御装置44は、観察装置48から送信された例えば画像等のサンプルデータを受信し、当該サンプルデータをユーザ端末に送信する。また、ユーザ端末から送信された情報に基づいてインキュベータ内の観察装置48に情報を送信する。
外部制御装置44は、図示しない表示手段(モニタ)を備え、観察装置48から送信されたサンプルデータを当該表示手段に表示してもよい。この場合ユーザ端末がなくてもよい。
ユーザ端末は、外部制御装置44から送信されたサンプルデータを受信し、当該サンプルデータをユーザ端末の表示部に表示する。また、ユーザ端末の入力部に入力された情報を外部制御装置44に送信する。ユーザ端末は、例えば、PC、スマートフォン、タブレットである。
本実施形態の説明において、上述した第1の実施形態に係る培地交換装置1と構成を共通する箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
照明部311から照射される光は、例えば、赤色光と緑色光と青色光等の少なくとも3色の光を含んでいる。照明部311は、複数色の光を同時に照射可能な白色光源等であってもよいし、各色の光を独立して照射可能な単色光源等が複数設けられることにより構成されてもよい。また、照明部311は複色光源と単色光源とを組み合わせることにより、複数色の光を照射可能に構成されていてもよい。
あるいは、照明部311が複数の単色光源により構成される場合は、受光部312は、少なくとも3色の光の光量をそれぞれ独立して検出可能なカラーセンサにより構成される。またこれに代えて、照明部311が複数の単色光源により構成され、単色光を逐次独立して照射する場合は、受光部312は、モノクロセンサにより構成され、照明部311により逐次照射される単色光の光量を検出してもよい。
外部通信部314は、制御部315と電気的に接続され、外部制御部316と制御部315との情報の授受を行う。外部通信部314は、有線により外部制御部316と接続してもよいし、無線により外部制御部316に接続してもよい。
例えば、制御部315は、照明部311の光の照射や受光部312の光の検出、動力部2の動作などを制御する。さらに制御部315は、受光部312が検出した光量を、外部通信部314を経由して外部制御部316に送信し、外部制御部316から受信した情報に基づいて培地交換システム301の各構成の動作を制御する。
例えば、CPUとメモリを有するPCで、メモリに記憶された制御プログラムをCPUが実行することによって、制御機能を実現してもよい。
さらには、外部制御部316は他のメモリを有し、受光部312が検出した光量の情報または環境指標値の情報を蓄積かつ記憶してもよい。
2,202 動力部(ポンプ)
4,204 蓋部材
5,5a,5b,205 チューブ(流路部材)
6,206 ポンプ本体
7,207 駆動部
14a,14b タンク(容器)
16 バルブ
20 培養システム
21 培養状態監視装置
23 制御装置
44,316 外部制御装置(制御装置)
48 観察装置(培養状態監視装置)
110 ウェル(領域)
120 培養皿(培養容器、領域)
301 培地交換システム(培養システム)
X 細胞
Claims (22)
- 隣接して配置され上方に開口する2以上の培地を貯留可能な領域を覆う位置に配置される平板状の蓋部材と、
該蓋部材を厚さ方向に貫通して、一側に両端の開口が露出し、他側に途中位置が露出して配置され、前記蓋部材が前記領域を覆う位置に配置されたときに、一の前記領域から他の前記領域に掛け渡す位置に配置される1以上の流路部材と、
前記蓋部材の他側に配置され、該他側に露出している前記流路部材の前記途中位置に作用して一端の前記開口から他端の前記開口に向かって前記培地を流動させるポンプとを備える培地交換装置。 - 前記ポンプが前記蓋部材に着脱可能に設けられている請求項1に記載の培地交換装置。
- 前記ポンプが、ポンプ本体と、該ポンプ本体を駆動する駆動部とを備え、
前記ポンプ本体が前記蓋部材に固定され、
前記駆動部が前記ポンプ本体に着脱可能に取り付けられている請求項1に記載の培地交換装置。 - 前記流路部材がチューブからなり、
前記ポンプが、前記流路部材を径方向外方からしごいて送液するペリスタルティックポンプである請求項1から請求項3のいずれかに記載の培地交換装置。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の培地交換装置と、
前記領域内の状態を監視し、状態を検出する培養状態監視装置と、
該培養状態監視装置により検出された前記領域内の状態に応じて前記ポンプを制御する制御装置とを備える培養システム。 - 前記培養状態監視装置は、前記領域内の培地の状態を検出し、前記制御装置は、前記ポンプを制御し、前記領域内の前記培地を排出し、前記領域に新たな培地を供給する請求項5に記載の培養システム。
- 前記領域が、細胞が培養される培養領域である請求項5または請求項6に記載の培養システム。
- 前記培養状態監視装置が、前記領域内に光を照射する照射光学系と、該領域内の光を検出する受光部とを備える請求項5から請求項7のいずれかに記載の培養システム。
- 前記照射光学系が照射する光が、前記領域の側方から水平方向に照射されることを特徴とする請求項8に記載の培養システム。
- 前記培養状態監視装置が、前記照射光学系または前記受光部を移動させる駆動手段を備える請求項8または請求項9に記載の培養システム。
- 前記領域内の培地を交換する培地交換指示が、前記培養状態監視装置によって検出された光強度であることを特徴とする請求項5から請求項10のいずれかに記載の培養システム。
- 前記制御装置が、前記培養状態監視装置によって検出された光強度を用いて培地の吸光量を算出することを特徴とする請求項5から請求項11のいずれかに記載の培養システム。
- 前記培養状態監視装置が、前記培地の色を監視する請求項5から請求項12のいずれかに記載の培養システム。
- 前記制御装置が、培地中のフェノールレッド由来の吸光量を測定する請求項5から請求項13のいずれかに記載の培養システム。
- 前記制御装置が、インキュベータの外部に備えられている請求項5から請求項14のいずれかに記載の培養システム。
- 前記制御装置の信号の送受信が無線である請求項5から請求項15のいずれかに記載の培養システム。
- 前記培地交換装置と前記培養状態監視装置とを一体に収容する筐体を備える請求項5から請求項16のいずれかに記載の培養システム。
- 前記筐体が防水構造であることを特徴とする請求項17に記載の培養システム。
- 前記培養状態監視装置が、細胞の観察機能を持つ請求項5から請求項18のいずれかに記載の培養システム。
- 前記培養状態監視装置が、前記領域内の細胞数を監視する請求項19に記載の培養システム。
- 前記培養状態監視装置が、光源から発せられた光を反射部材によって反射させ、反射光を前記領域内の細胞に照射して観察することを特徴とする請求項19または請求項20に記載の培養システム。
- 前記反射部材が前記領域を構成する培養容器の天板である請求項21に記載の培養システム。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017076469 | 2017-04-07 | ||
JP2017076469 | 2017-04-07 | ||
JP2017131697 | 2017-07-05 | ||
JP2017131697 | 2017-07-05 | ||
PCT/JP2018/014352 WO2018186426A1 (ja) | 2017-04-07 | 2018-04-04 | 培地交換装置および培養システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018186426A1 JPWO2018186426A1 (ja) | 2019-04-11 |
JP6502593B2 true JP6502593B2 (ja) | 2019-04-17 |
Family
ID=63713440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018560231A Active JP6502593B2 (ja) | 2017-04-07 | 2018-04-04 | 培地交換装置および培養システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190390151A1 (ja) |
JP (1) | JP6502593B2 (ja) |
CN (1) | CN110462019A (ja) |
WO (1) | WO2018186426A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020167959A (ja) * | 2019-04-04 | 2020-10-15 | オリンパス株式会社 | 培地モニタリング装置 |
JP2020174574A (ja) * | 2019-04-18 | 2020-10-29 | オリンパス株式会社 | 培地交換システムおよび培地交換方法 |
WO2021114129A1 (zh) * | 2019-12-11 | 2021-06-17 | 中国科学院深圳先进技术研究院 | 一种用于肿瘤嗜神经侵袭机制研究的体外实验模型 |
TWI834527B (zh) | 2023-02-02 | 2024-03-01 | 新原生細胞製備股份有限公司 | 三維培養裝置及生物培養器具 |
CN118374353B (zh) * | 2024-06-25 | 2024-10-15 | 中国农业科学院果树研究所 | 具有同步移除和加注培养基功能的生物细胞培养装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03224476A (ja) * | 1990-01-29 | 1991-10-03 | Shimadzu Corp | 細胞培養装置 |
JPH0499483A (ja) * | 1990-08-14 | 1992-03-31 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 動物細胞の潅流培養方法 |
JPH08172956A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-09 | Tokimec Inc | 培養装置及びその培地交換方法 |
JP3680014B2 (ja) * | 2001-08-20 | 2005-08-10 | アロカ株式会社 | 試料処理容器 |
US20040241832A1 (en) * | 2003-06-02 | 2004-12-02 | Olympus Corporation | Cell culture detection apparatus, cell culture observation apparatus, and cell culture observation method |
US20070037276A1 (en) * | 2004-02-23 | 2007-02-15 | Eudes Francois Marie De Crecy | Continuous culture apparatus with mobile vessel, allowing selection of fitter cell variants and producing a culture in a continuous manner |
JP4599937B2 (ja) * | 2004-08-18 | 2010-12-15 | 株式会社ニコン | 自動培養装置、および自動培養システム |
JP2006141328A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Hitachi Medical Corp | 培養器及び培養装置 |
JP4731987B2 (ja) * | 2005-05-12 | 2011-07-27 | 株式会社カネカ | 自動培養装置 |
JP5101819B2 (ja) * | 2006-01-16 | 2012-12-19 | 株式会社カネカ | 細胞培養装置 |
JP4602460B1 (ja) * | 2009-07-02 | 2010-12-22 | 株式会社日立製作所 | 細胞培養容器 |
CN102719359A (zh) * | 2011-03-31 | 2012-10-10 | 北京大学 | 一种细胞培养装置及其应用 |
JP2012215609A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Yokogawa Electric Corp | 培養細胞観察用顕微鏡装置 |
US9404864B2 (en) * | 2013-03-13 | 2016-08-02 | Denovo Sciences, Inc. | System for imaging captured cells |
JP5866006B2 (ja) * | 2012-06-06 | 2016-02-17 | 株式会社日立製作所 | 培養容器及び自動培養装置 |
WO2014127250A1 (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-21 | Cfd Research Corporation | Cell culture device with an array of microfluidic networks |
EP3168291A4 (en) * | 2014-07-10 | 2018-03-28 | Olympus Corporation | Cell culture system |
WO2016072460A1 (ja) * | 2014-11-06 | 2016-05-12 | オリンパス株式会社 | 細胞培養システムおよび細胞培養容器 |
EP3239290A1 (en) * | 2014-12-25 | 2017-11-01 | Olympus Corporation | Cell culture apparatus and cell culture bag |
JP6585618B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-10-02 | 高砂電気工業株式会社 | 培地交換ユニット |
JP6199360B2 (ja) * | 2015-10-27 | 2017-09-20 | 高砂電気工業株式会社 | 自動灌流培養装置 |
-
2018
- 2018-04-04 JP JP2018560231A patent/JP6502593B2/ja active Active
- 2018-04-04 CN CN201880018358.3A patent/CN110462019A/zh active Pending
- 2018-04-04 WO PCT/JP2018/014352 patent/WO2018186426A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-09-05 US US16/561,128 patent/US20190390151A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110462019A (zh) | 2019-11-15 |
JPWO2018186426A1 (ja) | 2019-04-11 |
US20190390151A1 (en) | 2019-12-26 |
WO2018186426A1 (ja) | 2018-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6502593B2 (ja) | 培地交換装置および培養システム | |
WO2017104696A1 (ja) | 細胞培養装置および細胞培養システム | |
TWI628283B (zh) | 反應容器用光測定裝置及該方法 | |
ES2258695T3 (es) | Procedimiento de operacion de una maquina automatica de ensayo de muestras. | |
EP2182368B1 (en) | Methods and apparatus for imaging and processing of samples in biological sample containers | |
PT82882B (pt) | Sistema automatico de analise de especimes | |
JP2012170357A (ja) | 溶液のpH計測方法及び溶液のpH計測装置 | |
JP7175885B2 (ja) | サンプル分析装置における動作条件を光学的に監視するためのシステム | |
US20120152002A1 (en) | Portable digital reader for urinalysis | |
JPS6321139B2 (ja) | ||
CN1154476A (zh) | 自动分析装置和显示方法 | |
JPH0477669A (ja) | 自動分析装置 | |
WO2018061951A1 (ja) | 培養観察システム | |
CN107257920A (zh) | 用于微板注射器系统的液体和板传感器 | |
WO2019198669A1 (ja) | インキュベータ装置、細胞培養環境制御システム及び細胞培養環境制御方法 | |
KR20210082206A (ko) | 랩온 어칩 분석 디바이스를 위한 광학 모듈용 필터 디바이스, 랩온 어칩 분석 디바이스용 광학 모듈 및 랩온 어칩 분석 디바이스용 광학 모듈 작동 방법 | |
US7310147B2 (en) | Robotic apparatus for picking of cells and other applications with integrated spectroscopic capability | |
US11299701B2 (en) | Culture-medium-monitoring apparatus | |
WO2019124446A1 (ja) | 計測装置および培養システム | |
JP2010217041A (ja) | 自動分析装置 | |
IT201800000968A1 (it) | Dispositivo per l’analisi multiparametrica di campioni | |
JP6659313B2 (ja) | 反応測定ユニットおよび分析装置 | |
JP2017020903A (ja) | 検出装置及び分析装置 | |
JP2009115614A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2007225338A (ja) | 分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181115 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181115 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190320 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6502593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |