JP4599937B2 - 自動培養装置、および自動培養システム - Google Patents
自動培養装置、および自動培養システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4599937B2 JP4599937B2 JP2004238345A JP2004238345A JP4599937B2 JP 4599937 B2 JP4599937 B2 JP 4599937B2 JP 2004238345 A JP2004238345 A JP 2004238345A JP 2004238345 A JP2004238345 A JP 2004238345A JP 4599937 B2 JP4599937 B2 JP 4599937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- culture
- automatic
- cells
- analysis
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 133
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 32
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 claims description 19
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 5
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 2
- 208000012868 Overgrowth Diseases 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/48—Automatic or computerized control
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M29/00—Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/12—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/26—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pH
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/30—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
- C12M41/36—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
請求項2に記載の自動培養システムは、培養容器を格納して細胞の培養を行う培養手段と、培養容器内の培地を新しい培地に交換する培地交換手段と、細胞の状態を観察し、細胞の拡大画像を撮像する観察手段と、培地交換手段、および観察手段を制御する制御手段とを備え、通信回線に接続された複数の自動培養装置、および、通信回線を介して、各々の自動培養装置に備えられた観察手段によって撮像された細胞の拡大画像を受信する受信手段と、受信した細胞の拡大画像から、細胞の培養状態を解析する解析手段と、解析手段で解析した解析結果の通知を生成する通知生成手段と、通信回線を介して、解析手段で解析した解析結果を拡大画像が発信された自動培養装置へ送信する送信手段と、通知生成手段で生成した解析結果の通知を使用者の端末へ送信する通知送信手段とを備えるモニタ解析装置を備え、制御手段は、使用者によって制御の実行が指示された場合に、モニタ解析装置から受信した解析結果に基づいて、自動培養装置を制御することを特徴とする。
請求項3に記載の自動培養システムは、培養容器を格納して細胞の培養を行う培養手段と、培養容器内の培地を新しい培地に交換する培地交換手段と、細胞の状態を観察し、細胞の拡大画像を撮像する観察手段と、培地交換手段、および観察手段を制御する制御手段とを備え、通信回線に接続された複数の自動培養装置、および。通信回線を介して、各々の自動培養装置に備えられた観察手段によって撮像された細胞の拡大画像を受信する受信手段と、受信した細胞の拡大画像から細胞の培養状態を解析する解析手段と、解析手段で解析した解析結果の通知を生成する通知生成手段と、通知生成手段で生成した解析結果の通知を使用者の端末へ送信する通知送信手段とを備えるモニタ解析装置を備え、モニタ解析装置は、使用者の端末から通知依頼を受信したときに、通信回線を介して受信手段によって自動培養装置から細胞の拡大画像を受信し、解析手段によって細胞の培養状態を解析し、通知生成手段で解析結果の通知を生成し、通知送信手段によって使用者の端末へ通知を送信することを特徴とする
請求項4に記載の自動培養システムは、請求項1〜3のいずれか一項に記載の自動培養システムにおいて、自動培養装置は、制御手段で制御され、培養容器内の細胞を他の培養容器に移して継代する継代手段をさらに備えることを特徴とする。
請求項5に記載の自動培養システムは、請求項2〜4のいずれか一項に記載の自動培養システムにおいて、通知生成手段は、解析手段で解析した解析結果の内容を解析結果の通知として生成することを特徴とする。
請求項6に記載の自動培養システムは、請求項1〜5のいずれか一項に記載の自動培養システムにおいて、自動培養装置は、培養手段における細胞の培養環境を検出する検出手段と、検出手段で検出した細胞の培養環境データを送信する細胞培養環境データ送信手段とをさらに有し、受信手段は、細胞の培養環境データ送信手段から送信された細胞培養環境データを受信することを特徴とする。
請求項7に記載の自動培養システムは、請求項6に記載の自動培養システムにおいて、検出手段は、培養容器内の培地のPH値、および温度を検出することを特徴とする。
請求項8に記載の自動培養システムは、請求項6または7に記載の自動培養システムにおいて、受信手段が受信した細胞培養環境データ、および細胞の拡大画像と、解析手段で解析した解析結果とを個々の細胞と関連付けた時系列データとして保存する保存手段をさらに有することを特徴とする。
請求項9に記載の自動培養システムは、請求項6〜8のいずれか一項に記載の自動培養システムにおいて、モニタ解析装置は、受信手段が受信した細胞の培養環境データに基づいて、培養手段における細胞の培養環境を監視するとともに、検出手段の故障を検出することを特徴とする。
請求項10に記載の自動培養システムは、請求項1〜9のいずれか一項に記載の自動培養システムにおいて、培養手段は、制御手段で制御されることを特徴とする。
請求項11に記載の自動培養システムは、請求項1〜10のいずれか一項に記載の自動培養システムにおいて、解析手段が細胞の培養状態を解析するために用いるデータを記録した記録手段をさらに備え、解析手段は、記録手段に記録されたデータを用いて、細胞の培養状態を解析することを特徴とする。
請求項12に記載の自動培養システムは、請求項1〜11のいずれか一項に記載の自動培養システムにおいて、解析結果は、解析手段により前記細胞の培養状態を解析して設定された、細胞を培養するための制御プロトコルであることを特徴とする。
図1は、第1の実施の形態における自動培養装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。また、図2は、図1に示した自動培養装置を模式的に示した図である。自動培養装置100は、培養・保存部110と、溶液交換部120と、観察部130と、モニタ140と、入力装置150と、制御装置(PC)160と、培養プロトコルデータベース170とを備えている。
画像処理アルゴリズムは、顕微鏡130aによって撮像された観察画像を画像処理して、細胞に異常があるか否かを判断するためのアルゴリズムであり、本実施の形態においては、観察画像から細胞の輪郭を抽出して観察画像に含まれる細胞の数を算出し、予め入力してあるティーチング画像との比較から細胞の活性度を判断する。当該細胞の数、および活性度に基づいて培地交換、および継代の必要の有無を判断する。
(2)通常プロトコル
通常プロトコルは、自動培養装置100を使用して細胞を自動培養するための制御プロトコル、例えば3日おきに培地交換を行う、あるいは5日おきに継代を行うといった情報が格納されている。
緊急プロトコル生成アルゴリズムは、画像と培養環境の時系列データを解析した結果、細胞に異常が検出された場合に通常プロトコルを改変して、緊急プロトコルを生成するためのアルゴリズムである。例えば、緊急で継代の必要が発生した場合には、緊急プロトコル生成アルゴリズムによって、通常プロトコルを改変し、すぐに継代を実行するように制御する緊急プロトコルを生成する。
(4)標準培養環境データ
標準培養環境データは、培養容器内の培地のPH値や培養・保存部110内の温度など、細胞を培養するのに適した環境データである。
(2)培養開始日から所定日数、例えば3日経過しても、細胞の数があらかじめ設定した閾値未満であれば、培養容器内の細胞は計画通りに増えていないため、使用者に警告する。
(3)培地のPHが急激に酸性に傾いた場合、緊急に培地交換が必要であると判断する。さらに培地交換してもすぐにPHが酸性に傾く場合、コンフルエントと判断し、緊急に継代が必要であると判断する。
(4)細胞数が所定数より少ないにも関わらず、PHがすぐに酸性に傾く場合には、細菌のコンタミネーションとみなし、使用者へ警告する。
(5)上記(1)〜(4)のいずれにも該当しない場合は、緊急での培地交換、および継代はともに必要ない。
(1)培養・保存部110に格納されている培養容器内の細胞を観察部130で拡大して撮像し、その観察画像を画像処理することにより細胞の培養状態を解析する。この解析結果と、培養環境の時系列データの解析結果に基づいて、制御プロトコルを設定し、培養・保存部110、および溶液交換部120を制御して細胞を自動培養する。これによって、使用者の手を介さずに自動的に細胞の培養を行うことができ、使用者の労力を大幅に軽減することができる。さらに継代や培地交換の際に、使用者による作業が介在しないため、無菌状態を保ったまま細胞の培養を行うことができる。
第2の実施の形態における自動培養システムは、通信回線を介して遠隔地から自動培養装置を自動制御するものである。図4は、第2の実施の形態における自動培養システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。自動培養システム1は、自動培養装置100、モニタサーバ300、および使用者のPC(端末)400をインターネットなどの通信回線500によって相互に接続して構成され、モニタサーバ300には解析サーバ200が接続されている。なお、自動培養システム1には、異なる拠点に設置された複数の自動培養装置100が接続でき、各自動培養装置100には、それらを一意に識別するための装置番号が付与される。本実施の形態においては、接続される自動培養装置100が1台の場合について説明する。
(1)自動培養装置100を遠隔地でモニタし、細胞の解析を行うことにした。これによって、自動培養装置100が複数の拠点に分散して存在する場合でも、1ヶ所で集中して自動培養装置100をモニタすることが可能となり、各地に細胞培養の専門家を配置する必要がなくなる。
(2)培養プロトコルデータベース170を解析サーバ200上に配置することにした。これによって、培養プロトコルデータベース170に対してデータのメンテナンスの必要が生じた際にも、解析サーバ200上だけで行えばよく、メンテナンスが容易である。また、データを1ヶ所で管理するため、データの不整合が生じない。
(3)制御プロトコルを使用者が理解できる言葉に変換して、使用者のPC400へ送信することとした。これによって、使用者は細胞の解析結果を的確に把握することができる。
(4)PHセンサ110a、および温度センサ110bによって検出された培養環境の時系列データに基づいて、いずれかのセンサに故障が発生しているか否かを判断し、いずれかのセンサに故障が発生していると判断した場合には、通信回線500を介して、部品メーカに自動的にセンサの発注を行うこととした。これによって、センサの故障を早期に発見して、交換用の部品を自動的に発注することができる。
上述した第2の実施の形態では、自動培養装置100は、モニタサーバ300から受信した制御プロトコルに基づいて、自動的に培養・保存部110、および溶液交換部120に対する制御を実行する例を示したが、これに限定されず、以下のように変形することも可能である。
上述した第2の実施の形態では、自動培養装置100は、自動的に所定時間ごとに細胞の観察を行って、データをモニタサーバ300へ送信し、モニタデータを受信したモニタデータは、解析サーバ200によって設定された制御プロトコルを自動培養装置100へ送信し、解析結果をPC400へ送信する例を示した。しかし、これに限定されず、以下のように変形することも可能である。
(1)上述した第1および第2の実施の形態では、PHセンサ110a、および温度センサ110bによって検出された培養環境の時系列データに、いずれかのセンサによる検出データが含まれていない場合は、当該センサ自体が故障しているものと判断する例を示したが、これに限定されず、各センサを制御しているソフトウェアに不具合が発生していると判断してもよい。そして、ソフトウェアの不具合を検出した場合には、ソフトウェアを再起動することにより自動復旧する。
100 自動培養装置
110 培養・保存部
110a PHセンサ
110b 温度センサ
120 溶液交換部
130 観察部
130a 顕微鏡
140 モニタ
150 入力装置
160、220、330 制御装置
160a 解析部
170 培養プロトコルデータベース
200 解析サーバ
300 モニタサーバ
310 培養モニタデータベース
320 解析結果データベース
330a 培養状態モニタ部
330b プロトコル通知部
330c 解析結果生成通知部
400 PC
500 通信回線
Claims (12)
- 培養容器を格納して細胞の培養を行う培養手段と、
前記培養容器内の培地を新しい培地に交換する培地交換手段と、
前記細胞の状態を観察し、前記細胞の拡大画像を撮像する観察手段と、
前記培地交換手段、および前記観察手段を制御する制御手段とを備え、通信回線に接続された複数の自動培養装置、および
前記通信回線を介して、各々の前記自動培養装置に備えられた観察手段によって撮像された前記細胞の拡大画像を受信する受信手段と、
前記受信した細胞の拡大画像から、前記細胞の培養状態を解析する解析手段と、
前記通信回線を介して、前記解析手段の解析結果を前記自動培養装置へ送信する送信手段とを備えるモニタ解析装置を備え、
前記制御手段は、前記モニタ解析装置から受信した解析結果に基づいて、前記自動培養装置を制御することを特徴とする自動培養システム。 - 培養容器を格納して細胞の培養を行う培養手段と、
前記培養容器内の培地を新しい培地に交換する培地交換手段と、
前記細胞の状態を観察し、前記細胞の拡大画像を撮像する観察手段と、
前記培地交換手段、および前記観察手段を制御する制御手段とを備え、通信回線に接続された複数の自動培養装置、および
前記通信回線を介して、各々の前記自動培養装置に備えられた観察手段によって撮像された前記細胞の拡大画像を受信する受信手段と、
前記受信した細胞の拡大画像から、前記細胞の培養状態を解析する解析手段と、
前記解析手段で解析した解析結果の通知を生成する通知生成手段と、
前記通信回線を介して、前記解析手段で解析した解析結果を前記拡大画像が発信された前記自動培養装置へ送信する送信手段と、
前記通知生成手段で生成した解析結果の通知を使用者の端末へ送信する通知送信手段とを備えるモニタ解析装置を備え、
前記制御手段は、前記使用者によって制御の実行が指示された場合に、前記モニタ解析装置から受信した解析結果に基づいて、前記自動培養装置を制御することを特徴とする自動培養システム。 - 培養容器を格納して細胞の培養を行う培養手段と、
前記培養容器内の培地を新しい培地に交換する培地交換手段と、
前記細胞の状態を観察し、前記細胞の拡大画像を撮像する観察手段と、
前記培地交換手段、および前記観察手段を制御する制御手段とを備え、通信回線に接続された複数の自動培養装置、および
前記通信回線を介して、各々の前記自動培養装置に備えられた前記観察手段によって撮像された前記細胞の拡大画像を受信する受信手段と、
前記受信した細胞の拡大画像から前記細胞の培養状態を解析する解析手段と、
前記解析手段で解析した解析結果の通知を生成する通知生成手段と、
前記通知生成手段で生成した解析結果の通知を使用者の端末へ送信する通知送信手段とを備えるモニタ解析装置を備え、
前記モニタ解析装置は、前記使用者の端末から通知依頼を受信したときに、前記通信回線を介して前記受信手段によって前記自動培養装置から前記細胞の拡大画像を受信し、前記解析手段によって前記細胞の培養状態を解析し、前記通知生成手段で解析結果の通知を生成し、前記通知送信手段によって前記使用者の端末へ通知を送信することを特徴とする自動培養システム。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の自動培養システムにおいて、
前記自動培養装置は、前記制御手段で制御され、前記培養容器内の細胞を他の培養容器に移して継代する継代手段をさらに備えることを特徴とする自動培養システム。 - 請求項2〜4のいずれか一項に記載の自動培養システムにおいて、
前記通知生成手段は、前記解析手段で解析した解析結果の内容を前記解析結果の通知として生成することを特徴とする自動培養システム。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の自動培養システムにおいて、
前記自動培養装置は、
前記培養手段における細胞の培養環境を検出する検出手段と、
前記検出手段で検出した細胞の培養環境データを送信する細胞培養環境データ送信手段とをさらに有し、
前記受信手段は、前記細胞の培養環境データ送信手段から送信された前記細胞培養環境データを受信することを特徴とする自動培養システム。 - 請求項6に記載の自動培養システムにおいて、
前記検出手段は、培養容器内の培地のPH値、および温度を検出することを特徴とする自動培養システム。 - 請求項6または7に記載の自動培養システムにおいて、
前記受信手段が受信した前記細胞培養環境データ、および前記細胞の拡大画像と、前記解析手段で解析した解析結果とを個々の細胞と関連付けた時系列データとして保存する保存手段をさらに有することを特徴とする自動培養システム。 - 請求項6〜8のいずれか一項に記載の自動培養システムにおいて、
前記モニタ解析装置は、前記受信手段が受信した前記細胞の培養環境データに基づいて、前記培養手段における細胞の培養環境を監視するとともに、前記検出手段の故障を検出することを特徴とする自動培養システム。 - 請求項1〜9のいずれか一項に記載の自動培養システムにおいて、
前記培養手段は、前記制御手段で制御されることを特徴とする自動培養システム。 - 請求項1〜10のいずれか一項に記載の自動培養システムにおいて、
前記解析手段が前記細胞の培養状態を解析するために用いるデータを記録した記録手段をさらに備え、
前記解析手段は、前記記録手段に記録されたデータを用いて、前記細胞の培養状態を解析することを特徴とする自動培養システム。 - 請求項1〜11のいずれか一項に記載の自動培養システムにおいて、
前記解析結果は、前記解析手段により前記細胞の培養状態を解析して設定された、細胞を培養するための制御プロトコルであることを特徴とする自動培養システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004238345A JP4599937B2 (ja) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | 自動培養装置、および自動培養システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004238345A JP4599937B2 (ja) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | 自動培養装置、および自動培養システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006055027A JP2006055027A (ja) | 2006-03-02 |
JP4599937B2 true JP4599937B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=36103024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004238345A Expired - Lifetime JP4599937B2 (ja) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | 自動培養装置、および自動培養システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4599937B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4821279B2 (ja) | 2005-11-11 | 2011-11-24 | 株式会社ニコン | 培養装置 |
JP2007300853A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Nikon Corp | 培養容器および自動培養装置 |
JP2007330145A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Nikon Corp | 細胞培養装置 |
JP2007330144A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Nikon Corp | 細胞培養装置 |
JP2007334141A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 培養物観察システム |
JP2009027948A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Nikon Corp | 培養装置 |
EP2213722B1 (en) | 2007-10-19 | 2018-01-10 | Nikon Corporation | Program, computer, and culture state analyzing method |
JPWO2010098105A1 (ja) * | 2009-02-26 | 2012-08-30 | 国立大学法人名古屋大学 | 培養状態評価装置、培養状態評価方法、インキュベータおよびプログラム |
US20120034596A1 (en) * | 2009-04-22 | 2012-02-09 | Pan-Systech Gmbh | Device for automatically cultivating cells in parallel |
JP6327009B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2018-05-23 | 大日本印刷株式会社 | 異常判定装置及びプログラム |
WO2017007278A1 (ko) * | 2015-07-09 | 2017-01-12 | 사회복지법인 삼성생명공익재단 | 자동 세포 배양기 및 그 배양기의 동작 방법 |
KR101767336B1 (ko) * | 2015-07-09 | 2017-08-10 | 사회복지법인 삼성생명공익재단 | 자동 세포 배양기 및 그 배양기의 동작 방법 |
JP6935201B2 (ja) * | 2017-01-20 | 2021-09-15 | 日本光電工業株式会社 | 細胞培養システム、細胞培養環境評価装置、及びプログラム |
JP6502593B2 (ja) * | 2017-04-07 | 2019-04-17 | オリンパス株式会社 | 培地交換装置および培養システム |
JP2018117639A (ja) * | 2018-04-18 | 2018-08-02 | 大日本印刷株式会社 | 異常判定装置及びプログラム |
JP7107523B2 (ja) * | 2018-06-28 | 2022-07-27 | 株式会社エビデント | 培養モニタリングシステム、状態表示方法、及び、プログラム |
JPWO2020070787A1 (ja) * | 2018-10-02 | 2021-09-02 | オリンパス株式会社 | 細胞培養装置、細胞培養方法および細胞培養プログラム |
JOP20210271A1 (ar) * | 2019-04-03 | 2023-01-30 | Flaskworks Llc | نظم زراعة الخلية واستخداماتها |
CN110066724B (zh) * | 2019-06-04 | 2024-08-02 | 天津市恒奥科技发展有限公司 | 微生物培养实时监测装置和检测方法 |
JP7564633B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2024-10-09 | 株式会社安川電機 | 細胞製造装置、細胞製造方法、細胞製造装置用プログラム、および、細胞製造システム |
JP7580930B2 (ja) | 2020-03-30 | 2024-11-12 | 株式会社安川電機 | 処理物製造装置、処理物製造方法、処理物製造装置用プログラム、および、処理物製造システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06237753A (ja) * | 1993-02-17 | 1994-08-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 細胞継代装置 |
JP2001275659A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Masahito Taya | 細胞培養方法、細胞培養装置及び記録媒体 |
JP2002153260A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-05-28 | Japan Science & Technology Corp | 一細胞長期培養顕微観察装置 |
JP2002262856A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-17 | Japan Tissue Engineering:Kk | 自動培地交換方法、プログラム及び自動培地交換装置 |
JP2004208663A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-07-29 | Ochiyanomizu Jiyoshi Univ | 細胞培養システム |
-
2004
- 2004-08-18 JP JP2004238345A patent/JP4599937B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06237753A (ja) * | 1993-02-17 | 1994-08-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 細胞継代装置 |
JP2001275659A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Masahito Taya | 細胞培養方法、細胞培養装置及び記録媒体 |
JP2002153260A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-05-28 | Japan Science & Technology Corp | 一細胞長期培養顕微観察装置 |
JP2002262856A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-17 | Japan Tissue Engineering:Kk | 自動培地交換方法、プログラム及び自動培地交換装置 |
JP2004208663A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-07-29 | Ochiyanomizu Jiyoshi Univ | 細胞培養システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006055027A (ja) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4599937B2 (ja) | 自動培養装置、および自動培養システム | |
JP5081998B1 (ja) | 異常予兆診断装置及び異常予兆診断方法 | |
TW201816530A (zh) | 異常檢測程式、異常檢測方法及異常檢測裝置 | |
JP2019101495A (ja) | 診断装置、診断方法、プログラム、および記録媒体 | |
JP5657263B2 (ja) | デジタル記録モジュール、工程管理システム、及び工程管理システムの操作方法 | |
JP6889520B2 (ja) | 診断分析装置関連情報の集約方法および集約システム | |
JP5480440B1 (ja) | 異常予兆診断装置及び異常予兆診断方法 | |
US20200201300A1 (en) | Control System, Information Processing Device, and Anomaly Factor Estimation Program | |
CN104167818A (zh) | 一种与gis变电站综合自动化系统联动的远程智能巡检系统及方法 | |
CN106194692B (zh) | 基于云计算的水泵管理系统 | |
WO2008124663A1 (en) | Analyzing smoke or other emissions with pattern recognition | |
KR102314069B1 (ko) | 자동화 시스템 진단 시스템 및 방법 | |
CN105137107A (zh) | 全自动取样分析系统及检测方法 | |
US10331392B1 (en) | Image forming operation monitoring systems and methods | |
CN115349111A (zh) | 诊断系统、诊断方法及程序 | |
KR20140065673A (ko) | 해상 가두리 자가 진단 시스템 | |
CN208636681U (zh) | 一种生物培养箱的监控系统 | |
CN104777826B (zh) | 用于工厂监控系统的测试支持装置、测试支持方法和测试支持程序 | |
JPWO2008117793A1 (ja) | 分散システム監視システム | |
JP2007293553A (ja) | フィールド機器診断システムおよびフィールド機器診断方法 | |
CN115545452B (zh) | 运维方法、运维系统、设备及存储介质 | |
JP2010092173A (ja) | プロセス診断方法およびそのシステム | |
JP2005316587A (ja) | プラント監視システム | |
JP6986371B2 (ja) | 細胞培養モニタリングシステム、細胞培養モニタリング方法および細胞培養モニタリングプログラム | |
JP2004072573A (ja) | 機器診断装置及び機器診断システム、通信端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100812 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4599937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |