[go: up one dir, main page]

JP6501824B2 - 編地の接合方法 - Google Patents

編地の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6501824B2
JP6501824B2 JP2017106034A JP2017106034A JP6501824B2 JP 6501824 B2 JP6501824 B2 JP 6501824B2 JP 2017106034 A JP2017106034 A JP 2017106034A JP 2017106034 A JP2017106034 A JP 2017106034A JP 6501824 B2 JP6501824 B2 JP 6501824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch
knitted fabric
adjacent
knitting
stitches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017106034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018199884A (ja
Inventor
和也 上道
和也 上道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP2017106034A priority Critical patent/JP6501824B2/ja
Priority to KR1020180057708A priority patent/KR101985828B1/ko
Priority to DE102018208120.4A priority patent/DE102018208120A1/de
Priority to CN201810533487.8A priority patent/CN108930090B/zh
Publication of JP2018199884A publication Critical patent/JP2018199884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501824B2 publication Critical patent/JP6501824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/10Flat-bed knitting machines with independently-movable needles with provision for narrowing or widening to produce fully-fashioned goods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/04Flat-bed knitting machines with independently-movable needles with two sets of needles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/30Flat-bed knitting machines with independently-movable needles specially adapted for knitting goods of particular configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は、横編機の前後の針床に係止される編地部同士を接合する編地の接合方法に関する。
横編機を用いて前後に対向する第1編地部と第2編地部のウエール方向端部同士を接合する方法として、例えば特許文献1に記載の方法が挙げられる。特許文献1では、第1編地部のウエール方向端部における隣接する二つの編目を重ねた重ね目に新たな編目を編成することと、第2編地部のウエール方向端部における隣接する二つの編目を重ねた重ね目に新たな編目を編成することと、を順次繰り返すことで、両編地部を接合している。
特許第5619008号公報
特許文献1の技術は、天竺組織の第1編地部と第2編地部とを接合することには好適である。しかし、第1編地部と第2編地部の少なくとも一方がリブ組織であると、接合部が波打ったように屈曲し易くなる。接合部の屈曲は、n×mのリブ組織のn,mが大きくなるほど顕著になる傾向にある。例えば、図5(A)に示す写真は、2×2のリブ組織の第1編地部と第2編地部とを接合した編地を示す写真であり、編地の上端にある接合部が激しく波打ったようになっていることが分かる。これは、リブ組織の編地部が縮み易いのに対して、重ね目に新たな編目を形成して固定する接合部が縮み難いため、編地部の収縮量と接合部の収縮量とに差があるためである。編地を着用したときは、図5(B)に示すように接合部が伸びるので、接合部の屈曲は目立ち難いものの、編地を畳んだときには目立ち易い。近年では、店頭で編地を畳んだ状態でディスプレイすることもあり、接合部の屈曲が目立つことは避けたいというニーズがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、第1編地部と第2編地部の少なくとも一方がリブ組織であっても、両編地部の接合部をフラットにできる編地の接合方法を提供することを目的とする。
本発明の編地の接合方法は、
互いに対向する第1針床と第2針床、およびこれらの針床に編糸を給糸する給糸部材を有する横編機を用いて、
前記第1針床に係止される第1編地部の編幅方向の一にある第1端部編目と、その第1端部編目に隣接する第1隣接編目と、を重ねた第1重ね目を形成する工程Aと、
前記第1重ね目のウエール方向に続く新たな第1端部編目を編成する工程Bと、
前記第2針床に係止される第2編地部の編幅方向の一にある第2端部編目と、その第2端部編目に隣接する第2隣接編目と、を重ねた第2重ね目を形成する工程Cと、
前記第2重ね目のウエール方向に続く新たな第2端部編目を編成する工程Dと、
を順次繰り返し、前記第1編地部と前記第2編地部のウエール方向端部同士を接合する編地の接合方法において、
前記第1編地部および前記第2編地部の少なくとも一方がリブ組織であり、
前記第1隣接編目が表目の場合、前記工程Aで前記給糸部材を前記第1端部編目よりも前記一端側に配置した状態で前記第1隣接編目の裏側に前記第1端部編目を重ねて前記第1重ね目を形成し、前記工程Bで裏目となる新たな前記第1端部編目を編成し、
前記第1隣接編目が裏目の場合、前記工程Aで前記給糸部材を前記第1端部編目よりも前記一端側に配置した状態で前記第1隣接編目の表側または裏側に前記第1端部編目を重ねて前記第1重ね目を形成し、前記工程Bで表目となる新たな前記第1端部編目を編成し、
前記第2隣接編目が表目の場合、前記工程Cで前記給糸部材を前記第2端部編目よりも前記一端側に配置した状態で前記第2隣接編目の裏側に前記第2端部編目を重ねて前記第2重ね目を形成し、前記工程Dで裏目となる新たな前記第2端部編目を編成し、
前記第2隣接編目が裏目の場合、前記工程Cで前記給糸部材を前記第2端部編目よりも前記一端側に配置した状態で前記第2隣接編目の表側または裏側に前記第2端部編目を重ねて前記第2重ね目を形成し、前記工程Dで表目となる新たな前記第2端部編目を編成する。
ここで、表目は、その表目が第1編地部(第2編地部)の編目である場合、第1編地部と第2編地部の対向方向における第1編地部側(第2編地部側)から見たときに、第2編地部側(第1編地部側)から第1編地部側(第2編地部側)に向って旧編目から引き出される編目である。裏目は、表目と逆方向に引き出される編目である。また、本明細書における「編目の表側」とは、その編目が第1編地部の編目である場合、第1編地部と第2編地部の対向方向のうち、第1編地部が配置される側のことである。これに対して、「編目の裏側」とは、その編目が第1編地部の編目である場合、第1編地部と第2編地部の対向方向のうち、第2編地部が配置される側のことである。
本発明の編地の接合方法の一形態として、
前記第1隣接編目が裏目の場合、前記工程Aで前記第1隣接編目の表側に前記第1端部編目を重ね、
前記第2隣接編目が裏目の場合、前記工程Cで前記第2隣接編目の表側に前記第2端部編目を重ねる形態を挙げることができる。
本発明の編地の接合方法の一形態として、
前記第1編地部と前記第2編地部が同じリブ組織で、前記第1編地部と前記第2編地部の表目同士と、前記第1編地部と前記第2編地部の裏目同士を接合する形態を挙げることができる。
本発明の編地の接合方法によれば、工程Bで形成される新たな第1端部編目と工程Dで形成される新たな第2端部編目とを繋ぐ渡り糸によって、第1編地部と第2編地部とが接合される。渡り糸は、接合部において編目のように配置され、接合部が目立ち難くなる。また、本発明の編地の接合方法では、隣接編目が表目か裏目かによって、隣接編目と端部編目との重ね方を変えると共に、重ね目に連続する新たな端部編目を表目とするか裏目とするかを変化させている。そうすることで、編地部のリブ組織の形状に沿い、リブ組織の伸縮に追従する接合部とすることができ、第1編地部と第2編地部の少なくとも一方がリブ組織であっても、両編地部の接合部をフラットにできる。
リブ組織の裏目は、リブ組織が編幅方向に収縮したときには外部から見え難くなるが、リブ組織を伸ばしたときには外部から見えてしまう。隣接編目が裏目の場合、隣接編目の裏側に端部編目を重ねるよりも、隣接編目の表側に端部編目を重ねた方が、接合部の見栄えが良くなる。そのため、裏目からなる隣接編目の表側に端部編目を重ねることで、リブ組織を伸ばしたときにも接合部の見栄えを向上させることができる。
第1編地部と第2編地部の表目同士と、第1編地部と第2編地部の裏目同士を接合することで、第1編地部のリブ組織と第2編地部のリブ組織とが連続したように両編地部が接続される。その結果、両編地部がリブ組織であっても両編地部の接合部が目立たず、編地の見栄えが良い。
実施形態に示す編地(セーター)の概略図である。 実施形態に示す編地の接合方法に係る編成工程の前半部分を示す編成工程第一図である。 実施形態に示す編地の接合方法に係る編成工程の後半部分を示す編成工程第二図である。 (A)は、実施形態の編地の接合方法を用いてリブ組織を有する前後の編地部同士を接合した編地の写真を、(B)は、(A)の編地を伸ばした状態の写真を示す図である。 (A)は、従来の編地の接合方法を用いてリブ組織を有する前後の編地部同士を接合した編地の写真を、(B)は、(A)の編地を伸ばした状態の写真を示す図である。
<実施形態1>
実施形態1では、図1に示すセーター(編地)100の身頃50を構成する前身頃51と後身頃52とを肩ラインの位置で接合する例を説明する。前身頃51と後身頃52はリブ組織で構成されており、両者51,52の接合部55が滑らかに形成されることで、セーター100の商品価値が上がるし、着心地も向上する。ここで、接合部を形成する対象となる編地は着衣に限定されるわけではなく、例えば鞄などの小物や、家具のカバーなどであってもかまわない。
以下、図1の前身頃51と後身頃52のウエール方向終端部を接合する編地の接合方法を図2,3に示す編成工程図に基づいて説明する。図2,3では、後身頃52を第1編地部1、前身頃51を第2編地部2として説明を行なう。編地の接合方法に使用する横編機は、左右方向に延びかつ前後方向に互いに対向する前後一対の針床を、二組有する4枚ベッド横編機である。横編機は2枚ベッド横編機であっても良く、その場合、隣接する編目の間に空針を設けた針抜き編成を行なうと良い。
図2,3の小欄に記載の「S+数字」は編成工程の番号を示し、小欄の右にある大欄には、各編成工程における編成の様子が示されている。大欄内の黒点は編針を、逆三角形マークは給糸部材9を示し、欄外の大文字アルファベットは編針の位置を示している。大欄内の丸マークは表目を、菱形マークは裏目を、二重丸マークは重ね目を示し、塗り潰したマークはその編成工程で編成した編目を示す。また、欄外に矢印で示す紙面左側および右側をそれぞれ、編幅方向の一端側LSおよび他端側RSとする。
図2のS1には、第1編地部1の編目が下部後針床(以下、BD)に、第2編地部2の編目が下部前針床(以下、FD)に係止された状態が示されている。両編地部1,2は、編幅方向に表目と裏目が交互に並ぶ1×1のリブ組織であり、両編地部1,2の表目同士、裏目同士が対向位置に配置されている。以降の編成は、一つの給糸部材9で連続して行なわれる。給糸部材9は複数の給糸口を有するプレーティングキャリアなどであっても良い。
この状態からS1では、BDの編針Aに係止される第1端部編目11を上部前針床(FU)の編針Aに移動させると共に、BDの編針Bに係止される第1隣接編目12をFUの編針Bに移動させる。このS1は、第1端部編目11と第1隣接編目12とを重ね合わせた第1重ね目13(S4参照)を形成するための準備工程(本発明の工程Aの一部)である。
S2では、第1端部編目11をBDの編針Bに移動させ、S3では、第1隣接編目12をBDの編針Bに移動させる(本発明の工程Aの残部)。その結果、S4に示すように、第1隣接編目12の表側(図1のセーター100の外側)に第1端部編目11が重ねられた第1重ね目13が形成される。S1〜S3で第1重ね目13を形成する間、給糸部材9を第1端部編目11よりも一端側LSに配置している。そのため、給糸部材9から延びる編糸が、第1端部編目11や第1隣接編目12に絡まないので、接合部55(図1)を綺麗に仕上げることができる。
ここで、第1隣接編目12の裏側(図1のセーター100の内側)に第1端部編目11を重ねることもできる。その場合、S1において第1端部編目11のみを移動させ、その移動させた第1端部編目11を、BDの編針Bに係止される第1隣接編目12に重ねれば良い。第1隣接編目12の裏側に第1端部編目11を重ねると、第1隣接編目12の表側に第1端部編目11を重ねるよりも、接合部の見栄えが若干劣る。しかし、その見栄えが若干劣る部分は、リブ組織の編地部1,2が収縮したときにセーター100(図1)の外部から見えない位置に隠れる。リブ組織の編地部1,2を伸ばしたときにも接合部の見栄えを良くしたいのであれば、S1〜S3に示すように、第1隣接編目12の表側に第1端部編目11を重ねると良い。
S4では、S1において第1端部編目11よりも一端側LSに配置されていた給糸部材9を、第1重ね目13よりも他端側RSに移動させ、S5では、給糸部材9を一端側LSに移動させ、第1重ね目13のウエール方向に続く新たな編目14を形成する(本発明の工程B相当)。この新たな編目14は、第1編地部1の編幅方向の一端側LSにある新たな第1端部編目11である。給糸部材9を一端側LSに移動させたときに新たな編目14を編成することで、新たな編目14が捻れ目となることを回避できる。
S6では、FDの編針Aに係止される第2端部編目21を上部後針床(BU)の編針Aに移動させると共に、FDの編針Bに係止される第2隣接編目22をBUの編針Bに移動させる。このS6は、第2端部編目21と第2隣接編目22とを重ね合わせた第2重ね目23(S9参照)を形成するための準備工程(本発明の工程Cの一部)である。
S7では、第2端部編目21をFDの編針Bに移動させ、S8では、第2隣接編目22をFDの編針Bに移動させる(本発明の工程Cの残部)。その結果、S9に示すように、第2隣接編目22の表側に第2端部編目21が重ねられた第2重ね目23が形成される。
ここで、第1端部編目11と第1隣接編目12とを重ねる場合と同様に、第2隣接編目22の裏側に第2端部編目21を重ねることもできる。その場合、S6において第2端部編目21のみを移動させ、その移動させた第2端部編目21を、FDの編針Bに係止される第2隣接編目22に重ねれば良い。
S9では、S6において第2端部編目21よりも一端側LSに配置されていた給糸部材9を、第2重ね目23よりも他端側RSに移動させ、S10では、給糸部材9を一端側LSに移動させ、第2重ね目23のウエール方向に続く新たな編目24を形成する(本発明の工程D相当)。この新たな編目24は、第2編地部2の編幅方向の一端側LSにある新たな第2端部編目21であり、給糸部材9を一端側LSに移動させたときに編成されるので捻れ目ではない。
S1〜S10の一連の編成で、第1編地部1の第1隣接編目12と、第2編地部2の第2隣接編目22と、が新たな第1端部編目11(S5)と新たな第2端部編目21(S10)とを繋ぐ渡り糸で繋がれる。S1の両隣接編目12,22は共に裏目であり、第1編地部1の裏目と第2編地部2の裏目とが繋がったようになる。
図3のS11〜S20においても、図2のS1〜S10と同様に、本発明の工程A〜工程Dを繰り返す。但し、図3のS11〜S20では、第1端部編目11に隣接する第1隣接編目12も、第2端部編目21に隣接する第2隣接編目22も表目であるので、隣接編目12(22)の裏側に端部編目11(21)を重ね、重ね目13(23)のウエール方向に続く新たな編目14(24)は裏目とする。
S11では、BDの編針Bの第1端部編目11をFUの編針Cに移動させ、S12では、BDの編針Cの第1隣接編目12をFUの編針Cに移動させて編針Cに第1重ね目13(S13)を形成する(本発明の工程A相当)。
S13では、給糸部材9を他端側RSに移動させ、S14では、給糸部材9を一端側LSに移動させて第1重ね目13のウエール方向に続く新たな編目14(新たな第1端部編目11)を裏目で編成する(本発明の工程B相当)。S15では、給糸部材9が編成始端側である一端側LSに停止している状態で、新たな第1端部編目11をBDの編針Cに移動させる。
S16では、FDの編針Bの第2端部編目21をBUの編針Cに移動させ、S17では、FDの編針Cの第2隣接編目22をBUの編針Cに移動させて編針Cに第2重ね目23(S18)を形成する(本発明の工程C相当)。
S18では、給糸部材9を他端側RSに移動させ、S19では、給糸部材9を一端側LSに移動させて第2重ね目23のウエール方向に続く新たな編目24(新たな第2端部編目21)を裏目で編成する(本発明の工程D相当)。S20では、給糸部材9が一端側LSに停止している状態で、新たな第2端部編目21をFDの編針Cに移動させる。
S11〜S20の一連の編成で、第1編地部1の第1隣接編目12と、第2編地部2の第2隣接編目22と、が新たな第1端部編目11(S14)と新たな第2端部編目21(S19)とを繋ぐ渡り糸で繋がれる。S11の両隣接編目12,22は共に表目であり、第1編地部1の表目と第2編地部2の表目とが繋がったようになる。
以降は、S1〜S20と同様の編成を繰り返すことで、第1編地部1と第2編地部とを接合することができる。以上説明した編地の接合方法で接合した第1編地部1と第2編地部2との接合部はフラットで、極めて優れた見栄えを備える。
上記接合方法は、図1,2で説明した1×1のリブ組織を含むn×mのリブ組織を有する第1編地部1と第2編地部2との接合に利用できる(n,mは任意の自然数)。n,mの数字が何であるかに関わらず、以下の条件を満たすように工程A〜工程Dを順次繰り返すことで、両編地部1,2の接合部をフラットにすることができる。
[条件1]第1隣接編目12(第2隣接編目22)が表目の場合
工程A(工程C)では、給糸部材9を第1端部編目11(第2端部編目21)よりも一端側LSに配置した状態で第1隣接編目12(第2隣接編目22)の裏側に第1端部編目11(第2端部編目21)を重ねて第1重ね目13(第2重ね目23)を形成する。工程B(工程D)では、裏目となる新たな第1端部編目11(第2端部編目21)を編成する。
[条件2]第1隣接編目12(第2隣接編目22)が裏目の場合
工程A(工程C)では、給糸部材9を第1端部編目11(第2端部編目21)よりも一端側LSに配置した状態で第1隣接編目12(第2隣接編目22)の表側または裏側に第1端部編目11(第2端部編目21)を重ねて第1重ね目13(第2重ね目23)を形成する。工程B(工程D)では、表目となる新たな第1端部編目11(第2端部編目21)を編成する。
ここで、実施形態に示す編地の接合方法を用いて2×2のリブ組織を有する第1編地部と第2編地部とを接合した編地の写真を図4に示す。図4(A)に示すように、接合部が波うつこと無く真っ直ぐに形成されており、極めて見栄えの良い編地となっている。また、図4(B)に示すように、編地を伸ばして接合部を拡げても、接合部で前後のリブ組織同士が綺麗に繋がっていることが分かる。これに対して、図5に示す特許文献1の編地の接合方法を用いた編地は、接合部が激しく波うったように屈曲しており、この図5の編地と比べれば、図4に示す編地の見栄えの良さが際立っていることが分かる。
1 第1編地部
11 第1端部編目 12 第1隣接編目 13 第1重ね目
14 新たな編目
2 第2編地部
21 第2端部編目 22 第2隣接編目 23 第2重ね目
24 新たな編目
9 給糸部材
100 セーター(編地)
50 身頃 51 前身頃 52 後身頃 55 接合部

Claims (3)

  1. 互いに対向する第1針床と第2針床、およびこれらの針床に編糸を給糸する給糸部材を有する横編機を用いて、
    前記第1針床に係止される第1編地部の編幅方向の一にある第1端部編目と、その第1端部編目に隣接する第1隣接編目と、を重ねた第1重ね目を形成する工程Aと、
    前記第1重ね目のウエール方向に続く新たな第1端部編目を編成する工程Bと、
    前記第2針床に係止される第2編地部の編幅方向の一にある第2端部編目と、その第2端部編目に隣接する第2隣接編目と、を重ねた第2重ね目を形成する工程Cと、
    前記第2重ね目のウエール方向に続く新たな第2端部編目を編成する工程Dと、
    を順次繰り返し、前記第1編地部と前記第2編地部のウエール方向端部同士を接合する編地の接合方法において、
    前記第1編地部および前記第2編地部の少なくとも一方がリブ組織であり、
    前記第1隣接編目が表目の場合、前記工程Aで前記給糸部材を前記第1端部編目よりも前記一端側に配置した状態で前記第1隣接編目の裏側に前記第1端部編目を重ねて前記第1重ね目を形成し、前記工程Bで裏目となる新たな前記第1端部編目を編成し、
    前記第1隣接編目が裏目の場合、前記工程Aで前記給糸部材を前記第1端部編目よりも前記一端側に配置した状態で前記第1隣接編目の表側または裏側に前記第1端部編目を重ねて前記第1重ね目を形成し、前記工程Bで表目となる新たな前記第1端部編目を編成し、
    前記第2隣接編目が表目の場合、前記工程Cで前記給糸部材を前記第2端部編目よりも前記一端側に配置した状態で前記第2隣接編目の裏側に前記第2端部編目を重ねて前記第2重ね目を形成し、前記工程Dで裏目となる新たな前記第2端部編目を編成し、
    前記第2隣接編目が裏目の場合、前記工程Cで前記給糸部材を前記第2端部編目よりも前記一端側に配置した状態で前記第2隣接編目の表側または裏側に前記第2端部編目を重ねて前記第2重ね目を形成し、前記工程Dで表目となる新たな前記第2端部編目を編成する編地の接合方法。
  2. 前記第1隣接編目が裏目の場合、前記工程Aで前記第1隣接編目の表側に前記第1端部編目を重ね、
    前記第2隣接編目が裏目の場合、前記工程Cで前記第2隣接編目の表側に前記第2端部編目を重ねる請求項1に記載の編地の接合方法。
  3. 前記第1編地部と前記第2編地部が同じリブ組織で、前記第1編地部と前記第2編地部の表目同士と、前記第1編地部と前記第2編地部の裏目同士を接合する請求項1または請求項2に記載の編地の接合方法。
JP2017106034A 2017-05-29 2017-05-29 編地の接合方法 Active JP6501824B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106034A JP6501824B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 編地の接合方法
KR1020180057708A KR101985828B1 (ko) 2017-05-29 2018-05-21 편성포의 접합방법
DE102018208120.4A DE102018208120A1 (de) 2017-05-29 2018-05-23 Gestrick-Verbindungsverfahren
CN201810533487.8A CN108930090B (zh) 2017-05-29 2018-05-29 针织物的接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106034A JP6501824B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 編地の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199884A JP2018199884A (ja) 2018-12-20
JP6501824B2 true JP6501824B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=64109280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106034A Active JP6501824B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 編地の接合方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6501824B2 (ja)
KR (1) KR101985828B1 (ja)
CN (1) CN108930090B (ja)
DE (1) DE102018208120A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109402854B (zh) * 2018-12-17 2020-04-07 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种全成型浮线提花的编织方法
JP7607516B2 (ja) * 2021-05-26 2024-12-27 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
CN114438646B (zh) * 2022-01-05 2024-10-01 福建泉州凹凸精密机械有限公司 一种双面织物防脱线工艺

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619008A (en) 1979-07-25 1981-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber and its manufacture
JPH0772384B2 (ja) * 1990-06-05 1995-08-02 株式会社島精機製作所 編地の接合方法及び美しい接合部をもつ編地
JP3285494B2 (ja) * 1996-08-01 2002-05-27 株式会社島精機製作所 編地連結部の処理方法
JP3126315B2 (ja) * 1996-10-29 2001-01-22 株式会社島精機製作所 2×1ゴム編み組織を有する筒状編地の編成方法
TW491918B (en) * 2000-05-17 2002-06-21 Shima Seiki Mfg Method of joining knitted fabrics and joined knitted fabric
FR2866033B1 (fr) * 2004-02-06 2006-03-10 Marcoux Lafay Sa Tricot elastique et article de contention.
WO2011018929A1 (ja) 2009-08-12 2011-02-17 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
CN102859057B (zh) * 2010-04-26 2014-05-14 株式会社岛精机制作所 相邻的针织物部的接合方法及针织物
JP5753374B2 (ja) * 2010-12-02 2015-07-22 株式会社島精機製作所 編地の接合方法、および編地
JP5719584B2 (ja) * 2010-12-24 2015-05-20 株式会社島精機製作所 多層構造の編地の編成方法
JP5905221B2 (ja) * 2011-09-16 2016-04-20 株式会社島精機製作所 編地の接合方法、および編地
JP5940411B2 (ja) * 2012-08-08 2016-06-29 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
JP2014227611A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 株式会社島精機製作所 リブ風編地の編成方法、およびリブ風編地
CN104687270A (zh) * 2013-12-09 2015-06-10 高要市红雨伞服饰有限公司 一种无缝双层双面平纹保暖一体裤及其制造方法
JP2015127466A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
JP6274908B2 (ja) * 2014-02-27 2018-02-07 株式会社島精機製作所 編地の伏目方法
JP6518549B2 (ja) * 2015-08-18 2019-05-22 株式会社島精機製作所 シューズアッパーの編成方法、およびシューズアッパー

Also Published As

Publication number Publication date
KR101985828B1 (ko) 2019-06-04
CN108930090A (zh) 2018-12-04
CN108930090B (zh) 2020-07-10
KR20180130445A (ko) 2018-12-07
DE102018208120A1 (de) 2018-11-29
JP2018199884A (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101537943B1 (ko) 리브풍 편성포의 편성방법 및 리브풍 편성포
KR102110171B1 (ko) 포켓이 달린 편성포 및 포켓이 달린 편성포의 편성방법
JP2012251262A (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5619008B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP6501824B2 (ja) 編地の接合方法
JP6541621B2 (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP5736250B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP6932076B2 (ja) 編地の編成方法
CN102534971A (zh) 具有口袋的编织物及其编织方法
WO2004020720A1 (ja) 筒状編地の編成方法
WO2003066947A1 (en) Method of knitting tubular knitted fabric
JP2019112735A5 (ja)
JP2003041461A (ja) ボーダー柄の編成方法及びそのニット製品
JP5695859B2 (ja) 隣接する編地部の接合方法、および編地
JP5669607B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
KR101985840B1 (ko) 편성포의 편성방법 및 편성포
JP7162455B2 (ja) 筒状編地の編成方法
KR20200041266A (ko) 통모양 편성포의 편성방법 및 통모양 편성포
JP4336306B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP7204414B2 (ja) 編地の接合方法及び接合された編地
JP7217600B2 (ja) ポケット付き編地、およびポケット付き編地の編成方法
JP5955009B2 (ja) ニットウェア
JP6518549B2 (ja) シューズアッパーの編成方法、およびシューズアッパー
JP2019203234A (ja) 縫い構造の製造方法及び服地
JP6738791B2 (ja) 編地の編成方法、および編地

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150