[go: up one dir, main page]

JP7607516B2 - 編地の編成方法 - Google Patents

編地の編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7607516B2
JP7607516B2 JP2021088191A JP2021088191A JP7607516B2 JP 7607516 B2 JP7607516 B2 JP 7607516B2 JP 2021088191 A JP2021088191 A JP 2021088191A JP 2021088191 A JP2021088191 A JP 2021088191A JP 7607516 B2 JP7607516 B2 JP 7607516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
knitting
stitches
yarn
knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021088191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022181310A (ja
Inventor
千晴 清原
賢 山内
宜紀 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP2021088191A priority Critical patent/JP7607516B2/ja
Priority to DE102022204793.1A priority patent/DE102022204793A1/de
Priority to KR1020220062641A priority patent/KR102679139B1/ko
Priority to CN202210576809.3A priority patent/CN115404587B/zh
Publication of JP2022181310A publication Critical patent/JP2022181310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7607516B2 publication Critical patent/JP7607516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/225Elongated tubular articles of small diameter, e.g. coverings or reinforcements for cables or hoses
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/30Flat-bed knitting machines with independently-movable needles specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B7/32Flat-bed knitting machines with independently-movable needles specially adapted for knitting goods of particular configuration tubular goods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は、前側給糸口によって後針床に後編地部を編成し、後側給糸口によって前針床に前編地部を編成し、両編地部を接合する編地の編成方法に関する。
例えば特許文献1には、前側給糸口によって後針床に後編地部を編成し、後側給糸口によって前針床に前編地部を編成することで編地を編成する方法が開示されている。前針床と後針床とは互いに対向している。前側給糸口は、後側給糸口よりも前針床側に配置されている。前側給糸口は第一編糸を給糸し、後側給糸口は第二編糸を給糸する。前側給糸口と後側給糸口の位置関係と、両給糸口の進行順とによって、前編地部と後編地部の編幅方向の端部において第一編糸と第二編糸とが交差する。この編糸の交差によって前編地部と後編地部とが接合される。特許文献1ではさらに、前編地部と後編地部との左右の境界にミス柄を形成することで、編糸の交差を目立たなくすると共に、左右の境界の見栄えを同じにしている。
特開2010-53490号公報
前編地部と後編地部との境界に形成されるミス柄は、両編地部の組織柄によっては目立ってしまう場合がある。その場合、特許文献1の編成方法とは別の編成方法によって、境界における編糸の交差を目立たなくしたいというニーズがある。
本発明の目的の一つは、前編地部と後編地部とを接合するための編糸の交差を目立たなくできる編地の編成方法を提供することにある。
本発明の編地の編成方法は、
前針床と、前記前針床に対向する後針床と、第一編糸を給糸する前側給糸口と、第二編糸を給糸する後側給糸口とを備える横編機を用いて、
前記前側給糸口によって前記後針床に後編地部を編成し、前記後側給糸口によって前記前針床に前編地部を編成することで、前記前編地部と前記後編地部の編幅方向の端部において、前記第一編糸と前記第二編糸とを交差させて前記前編地部と前記後編地部とを接合する編地の編成方法において、
前記第一編糸と前記第二編糸とを交差させる際、前記前編地部の端部編目と前記後編地部の端部編目の一方が裏目、他方が表目となるように編成する。
本発明の編地の編成方法の一形態として、
前記横編機は、4つのカムシステムを搭載するキャリッジを備え、
前記キャリッジを一方向に移動させる間に前記前編地部と前記後編地部とを編成する形態が挙げられる。
本発明の編地の編成方法によれば、第一編糸と第二編糸とを交差させる際、前編地部と後編地部の境界を挟んで表目と裏目とが並ぶ。その結果、両編地部の境界の位置において、表目と裏目との間に段差が形成される。この段差に編糸の交差が隠れ易い。従って、本発明の編地の編成方法によって得られた編地では、前編地部と後編地部とを接合する編糸の交差が目立ち難い。また、表目と裏目とが並ぶことで形成される段差は、特許文献1のミス柄よりも目立ち難い。
キャリッジを一方向に移動させる間に前編地部と後編地部を編成することで、極めて効率的に編地が編成される。例えば、一つの給糸口を用いた周回編成によって前編地部と後編地部とを編成する場合、キャリッジを往復させなければならない。
図1は、4つのカムシステムを搭載するキャリッジの模式図である。 図2は、実施形態1に係る編地の編成方法の第一編成工程図である。 図3は、図2に続く第二編成工程図である。
以下、実施形態に係る編地の編成方法を図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
本実施形態では、4枚ベッド横編機を用いた本発明の編地の編成方法の実施形態の一例を図面に基づいて説明する。
4枚ベッド横編機は、下部前針床と下部後針床と上部前針床と上部後針床とを備える。以下、下部前針床、下部後針床、上部前針床、及び上部後針床をそれぞれ、FD、BD、FU、及びBUと表記する。FDとBDは互いに対向している。FDの上部に配置されるFUと、BDの上部に配置されるBUとは互いに対向している。4枚ベッド横編機はさらに、複数の給糸口とキャリッジとを備える。図1の模式図を用いて、針床と給糸口とキャリッジの関係を簡単に説明する。
図1は、横編機5の一部をFD側から見た模式図である。図1では、FUの図示を省略している。横編機5に備わるキャリッジ6は、針床上を往復移動する。本例のキャリッジ6は、針床の長手方向に並ぶ4つのカムシステム6A,6B,6C,6Dを備える。各カムシステムは、FD、BD、FU、及びBUに対応するカムを有する。また、図1では、複数の給糸口のうち、FD,FU側に配置される前側給糸口8と、前側給糸口8よりもBD,BU側に配置される後側給糸口9とが図示されている。給糸口8,9は、針床の上方に配置されるレール7に走行可能に取り付けられている。
次に、図1に示される横編機5を用いた編地の編成方法の一例を図2及び図3に基づいて説明する。図2及び図3の左欄の『S+数字』は編成工程の番号を示す。右欄には各編成工程における編目の編成状態が示されている。右欄における黒点は編針を、逆三角マークは前側給糸口8又は後側給糸口9を示している。直線矢印は目移しを示している。各編成工程において新たに編成された編目は太線で示されている。
図1のS0には、FDに前編地部2が係止され、BDに後編地部3が係止された状態が示されている。前編地部2は、後側給糸口9から給糸された第二編糸9Yによって編成されている。後編地部3は、前側給糸口8から給糸された第一編糸8Yによって編成されている。本例では、このS0の状態から本発明の編地の編成方法を編地1の左右の端部で実施し、筒状の編地1を編成する。編地1は総針編成によって編成される。総針編成とは、隣接する編目の間に空針が無い状態で編成を行うことを意味する。
S1では、後側給糸口9を右方向に移動させ、新たな前編地部2を編成する。新たな前編地部2の編目は全て表目である。表目は、筒状の編地1の内部から外部に向かって旧編目から引き出される編目である。本例とは異なり、後編地部3を最初に編成しても良い。
S2では、後編地部3の編幅方向における左側の端部編目3Lと右側の端部編目3Rのうち、右側の端部編目3RをBDからFUに目移しする。後編地部3における端部編目3R以外の編目はBDに係止されたままである。
S3では、前側給糸口8を右方向に移動させ、新たな後編地部3を編成する。新たな後編地部3のうち、右側の端部編目3Rは裏目であり、端部編目3R以外の編目は表目である。裏目は、筒状の編地1の外部から内部に向かって旧編目から引き出される編目である。S3の結果、編地1の編幅方向の外側において、第一編糸8Yと第二編糸9Yとが交差する。
S4では、S3においてFUに形成された後編地部3の端部編目3RをBDに目移しする。S4によって、前編地部2の全ての編目がFDに係止され、後編地部3の全ての編目がBDに係止される。紙面右側における前編地部2と後編地部3との境界を挟む位置に端部編目2Rと端部編目3Rが配置される。端部編目2Rは表目、端部編目3Rは裏目である。
S1からS4に示される編成は、キャリッジ6(図1参照)の一方向への移動によって実施される。具体的には、S1、S2、S3、及びS4の編成はそれぞれ、キャリッジ6に搭載されるカムシステム6A、カムシステム6B、カムシステム6C、及びカムシステム6Dによって実施される。つまり、キャリッジ6の一方向への移動によって、前編地部2の編成、キャリッジ6の進行方向側の後編地部3の端部編目3Rの目移し、後編地部3の編成、端部編目3Rの元の針床への戻しを、この順で行う。
図3のS5では、前編地部2の編幅方向の左側の端部編目2Lと右側の端部編目2Rのうち、左側の端部編目2LをFDからBUに目移しする。前編地部2における端部編目2L以外の編目はFDに係止されたままである。
S6では、後側給糸口9を左方向に移動させ、新たな前編地部2を編成する。新たな前編地部2の左側の端部編目2Lは裏目、端部編目2L以外の編目は表目である。S6の結果、編地1の右側の端部において互いに交差する第一編糸8Yと第二編糸9Yとが絡み合い、前編地部2と後編地部3とが接合される。
S7では、S6においてBUに形成された端部編目2LをBUからFDに目移しする。
S8では、前側給糸口8を左方向に移動させ、新たな後編地部3を編成する。新たな後編地部3の編目は全て表目である。従って、紙面左側における前編地部2と後編地部3との境界を挟む端部編目2Lと端部編目3Lとはそれぞれ、裏目と表目である。本例とは異なり、S6の右側の端部編目とS8の右側の端部編目の一方が表目、他方が裏目であっても良い。
S5からS8に示される編成は、キャリッジ6(図1参照)の一方向への移動によって実施される。具体的には、S5、S6、S7、及びS8の編成はそれぞれ、キャリッジ6に搭載されるカムシステム6D、カムシステム6C、カムシステム6B、及びカムシステム6Aによって実施される。つまり、キャリッジ6の一方向への移動によって、キャリッジ6の進行方向側の前編地部2の端部編目2Lの目移し、前編地部2の編成、端部編目2Lの元の針床への戻し、後編地部3の編成を、この順で行う。
S8以降は、S1からS8と同様の編成を繰り返すことで、第一編糸8Yと第二編糸9Yとの交差によって接合された前編地部2と後編地部3とを備える筒状の編地1を編成できる。この編地1では、前編地部2と後編地部3の境界を挟んで表目と裏目とが並ぶ。その結果、境界の位置において表目と裏目との間に段差が形成される。この段差に編糸8Y,9Yの交差が隠れ易い。従って、本発明の編地の編成方法によって得られた編地1では、前編地部2と後編地部3とを接合する編糸8Y,9Yの交差が目立ち難い。上記段差は、特許文献1のミス柄よりも目立ち難い。
ここで、前編地部2と後編地部3との境界を挟んで表目と裏目とが並んでいれば、境界における編糸8Y,9Yの交差が目立ち難い。従って、境界における表目と裏目の組み合わせは、図2,3に例示される端部編目2L,3Rが裏目、端部編目2R,3Lが表目の組み合わせに限定されない。例えば、端部編目2L,3Rが表目、端部編目2R,3Lが裏目でも良い。
本例の編地の編成方法によれば、キャリッジ6を一往復させる間に、前編地部2と後編地部3とをそれぞれ2段分編成できる。また、本例では、キャリッジ6の移動のみを行う空コースが存在しない。従って、効率良く編地1を完成させることができる。
<その他の実施形態>
実施形態では前編地部2と後編地部3を天竺組織としたが、リブ組織やガーター組織などの組織柄とすることもできる。例えば前編地部2と後編地部3とをリブ組織とすることが挙げられる。その場合、S2において後編地部3の一部の編目をFUに目移しし、S5において前編地部2の一部の編目をBUに目移しすると良い。リブ組織のように、端部編目2L,3Rだけでなく、端部編目2L,3Rに隣接する編目も裏目とすれば、より一層、編糸8Y,9Yの交差が段差に隠れ易くなる。
前編地部2と後編地部3とはC字状に編成しても良い。その場合、両編地部2,3の編幅方向の一方の端部において両編地部2,3が接合され、他方の端部において両編地部2,3が接合されない。
本発明の編地の編成方法は、2つ又は3つのカムシステムを搭載する横編機によっても実施可能である。また、本発明の編地の編成方法は、2枚ベッド横編機によっても実施可能である。2枚ベッド横編機を使用する場合、前編地部と後編地部とは針抜き編成によって編成される。針抜き編成とは、隣接する編目の間に空針を配置した状態で編成を行うことを意味する。隣接する編目の間に配置される空針は、編目の目移しや編目の形成に利用される。
1 編地
2 前編地部、2L,2R 端部編目
3 後編地部、3L,3R 端部編目
5 横編機
6 キャリッジ
6A,6B,6C,6D カムシステム
7 レール
8 前側給糸口、8Y 第一編糸
9 後側給糸口、9Y 第二編糸

Claims (2)

  1. 前針床と、前記前針床に対向する後針床と、第一編糸を給糸する前側給糸口と、第二編糸を給糸する後側給糸口とを備える横編機を用いて、
    前記前側給糸口によって前記後針床に後編地部を編成し、前記後側給糸口によって前記前針床に前編地部を編成することで、前記前編地部と前記後編地部の編幅方向の端部において、前記第一編糸と前記第二編糸とを交差させて前記前編地部と前記後編地部とを接合する編地の編成方法において、
    前記第一編糸と前記第二編糸とを交差させる際、前記前編地部の端部編目と前記後編地部の端部編目の一方が裏目、他方が表目となるように編成する編地の編成方法。
  2. 前記横編機は、4つのカムシステムを搭載するキャリッジを備え、
    前記キャリッジを一方向に移動させる間に前記前編地部と前記後編地部とを編成する請求項1に記載の編地の編成方法。
JP2021088191A 2021-05-26 2021-05-26 編地の編成方法 Active JP7607516B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088191A JP7607516B2 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 編地の編成方法
DE102022204793.1A DE102022204793A1 (de) 2021-05-26 2022-05-16 Verfahren zum stricken eines gestricks
KR1020220062641A KR102679139B1 (ko) 2021-05-26 2022-05-23 편성포의 편성방법
CN202210576809.3A CN115404587B (zh) 2021-05-26 2022-05-25 编织物的编织方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088191A JP7607516B2 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 編地の編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022181310A JP2022181310A (ja) 2022-12-08
JP7607516B2 true JP7607516B2 (ja) 2024-12-27

Family

ID=83997300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088191A Active JP7607516B2 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 編地の編成方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7607516B2 (ja)
KR (1) KR102679139B1 (ja)
CN (1) CN115404587B (ja)
DE (1) DE102022204793A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099709A1 (ja) 2006-02-28 2007-09-07 Shima Seiki Mfg., Ltd. 筒状編地の編成方法および筒状編地
WO2009133684A1 (ja) 2008-05-02 2009-11-05 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法および筒状編地

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078414A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Shima Seiki Mfg., Ltd. 筒状編地の編成方法および横編機
JP2010053490A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Shima Seiki Mfg Ltd 筒状編地の編成方法と編地
JP5330188B2 (ja) * 2009-10-20 2013-10-30 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
JP5479048B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-23 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
CN102859057B (zh) * 2010-04-26 2014-05-14 株式会社岛精机制作所 相邻的针织物部的接合方法及针织物
JP5702576B2 (ja) * 2010-10-28 2015-04-15 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
JP6292914B2 (ja) * 2014-02-12 2018-03-14 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法
JP6518608B2 (ja) * 2016-03-01 2019-05-22 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法
JP6501824B2 (ja) * 2017-05-29 2019-04-17 株式会社島精機製作所 編地の接合方法
JP7204414B2 (ja) * 2018-10-23 2023-01-16 株式会社島精機製作所 編地の接合方法及び接合された編地

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099709A1 (ja) 2006-02-28 2007-09-07 Shima Seiki Mfg., Ltd. 筒状編地の編成方法および筒状編地
WO2009133684A1 (ja) 2008-05-02 2009-11-05 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法および筒状編地

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220159901A (ko) 2022-12-05
CN115404587A (zh) 2022-11-29
DE102022204793A1 (de) 2022-12-01
KR102679139B1 (ko) 2024-06-26
CN115404587B (zh) 2023-10-10
JP2022181310A (ja) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852093B2 (ja) 筒状編地の編成方法および筒状編地
EP2460919B1 (en) Method of joining a knitted fabric
EP1728908B1 (en) Knitting method for wide rib texture by plating
JP3968100B2 (ja) 筒状編地の編成方法
EP1990451A1 (en) Method of forming increase and knitted fabric where increases are formed inner side of knitting width direction end of knitted fabric
KR101449913B1 (ko) 편성포의 편성방법
EP1829995B1 (en) Knitwear knitted by weft knitting machine and method of knitting the same
JP2010053490A (ja) 筒状編地の編成方法と編地
JP7607516B2 (ja) 編地の編成方法
US6668594B2 (en) Tubular fabric plating method using four-bed flat knitting machine
KR102602203B1 (ko) 편성포의 편성방법
US7383705B2 (en) Method of knitting tubular knitted fabric
US20070017256A1 (en) Knitting method of forming drape around collar and knitwear having drape around collar
JP3126272B2 (ja) 天竺ジャカードの筒状編地編成方法
JP3673107B2 (ja) 増目形成方法
EP2636778A1 (en) Method for preventing unraveling of knitting yarn
JP2010037701A (ja) 筒状編地の編成方法
KR101569014B1 (ko) 편성포의 편성방법
EP2281933B1 (en) Method for knitting knitted fabric with overlapped stitches, and knitted fabric
JP3541097B2 (ja) 筒状編成における増し目形成方法
JP3954326B2 (ja) 伏目方法および伏目処理された編地
JP2024124694A (ja) 編地の編成方法、および編地
WO2022191048A1 (ja) 筒状編地の編成方法
KR20220167232A (ko) 통모양 파일 편성포의 편성방법 및 통모양 파일 편성포

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7607516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150