JP5905221B2 - 編地の接合方法、および編地 - Google Patents
編地の接合方法、および編地 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5905221B2 JP5905221B2 JP2011203823A JP2011203823A JP5905221B2 JP 5905221 B2 JP5905221 B2 JP 5905221B2 JP 2011203823 A JP2011203823 A JP 2011203823A JP 2011203823 A JP2011203823 A JP 2011203823A JP 5905221 B2 JP5905221 B2 JP 5905221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knitted fabric
- knitting
- stitches
- fabric portion
- knitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D1/00—Garments
- A41D1/04—Vests, jerseys, sweaters or the like
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B1/00—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B1/22—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
- D04B1/24—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
- D04B1/246—Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B1/00—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B1/22—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
- D04B1/24—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Knitting Machines (AREA)
- Outer Garments And Coats (AREA)
- Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
Description
[工程α]…袋編みによって形成された全ての編目、および前記第一編地部の全ての編目を前記第二編地部側に移動させ、袋編みによって形成された編目の一部と、前記第二編地部の編目の一部と、を重ね合わせる。
[工程β]…前記第一編地部の全ての編目を前記第二編地部側に移動させ、前記第一編地部の編目の一部と、袋編みによって形成された編目の一部と、を重ね合わせる。
[工程γ]…前記第一給糸口を用いて、前記工程αによって形成された重ね目と、前記工程βによって形成された重ね目を両端部とする袋編みを行なう。
本実施形態では、図3に示すVネックベスト1における右肩接合部6Rと左肩接合部6Lの形成に本発明編地の接合方法を適用した例を説明する。ここで、既に説明したように、図4に示す従来の編成手順においては引き返し部4R,4L,5R,5Lを全て編成した後に伏目処理による接合を行なっていた。これに対して、本発明編地の接合方法では、接合を開始する前に、後身頃2の引き返し部5R,5Lは編成しておくが、右前身頃3Rと左前身頃3Lの引き返し部4R,4Lはまだ編成しないでおく。当該引き返し部4R,4Lは、接合を行ないながら編成する。以下、左前身頃(第一編地部)3Lと、後身頃(第二編地部)2との接合について、図1を参照して説明する。なお、右前身頃3Rと後身頃2との接合については、図1と同様に行なえば良いので説明を省略する。
実施形態2では、袋編みによって形成される編目が全て編地の表側に配置されるようにする本発明編地の接合方法を説明する。
実施形態1,2では、接合する第一編地部と第二編地部の双方に、傾斜を有する引き返し部が形成されていた。しかし、第二編地部に傾斜を有する引き返し部が無くても、本発明編地の接合方法を適用することができる。その場合、例えば図1のS1において、FBとBBの編針A〜Kに係止される第二編地部2を傾斜のないフラットなものとし、以降の編成は図1と同様に行なえば良い。
2 後身頃(第二編地部)
3 前身頃
3R 右前身頃 3L 左前身頃(第一編地部)
4R 右前引き返し部 4L 左前引き返し部(第一編地部の引き返し部)
5R 右後引き返し部 5L 左後引き返し部(第二編地部の引き返し部)
6R 右肩接合部 6L 左肩接合部(接合部)
61〜64 重ね目
8 第一給糸口
Claims (3)
- 少なくとも前後一対の針床と、これら針床に編糸を給糸する第一給糸口および第二給糸口と、を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、前記第一給糸口を用いて編成される第一編地部と、前記第一編地部の編幅方向に並列して前記第二給糸口を用いて編成される第二編地部とを、それらの境界部に近い側から順次、接合する編地の接合方法において、
前記第一給糸口を用いて、前記境界部近傍に位置する前記第一編地部の一部の編目と前記第二編地部の一部の編目が係止される編針を含む前後の針床の編針に袋編みを行なって、両編地部の一部を接合した後、
袋編みによって形成された全ての編目、および前記第一編地部の全ての編目を前記第二編地部側に移動させ、袋編みによって形成された編目の一部と、前記第二編地部の編目の一部と、を重ね合わせる工程αと、
前記第一編地部の全ての編目を前記第二編地部側に移動させ、前記第一編地部の編目の一部と、袋編みによって形成された編目の一部と、を重ね合わせる工程βと、
前記第一給糸口を用いて、前記工程αによって形成された重ね目と、前記工程βによって形成された重ね目を両端部とする袋編みを行なって、前記第一編地部と前記第二編地部とを接合する工程γと、
を繰り返し、
この繰り返しの途中、少なくとも1回、前記第一給糸口を用いて、前記第一編地部のウエール方向に続く新たな編目列を形成する引き返し編成を行なうことを特徴とする編地の接合方法。 - 前記工程αと前記工程βで編目を移動させる際、袋編みによって形成された編目は、前記第一編地部と前記第二編地部の表側に重ねることを特徴とする請求項1に記載の編地の接合方法。
- 前記第一編地部と前記第二編地部の各々を両面編みで編成することを特徴とする請求項1または2に記載の編地の接合方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203823A JP5905221B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | 編地の接合方法、および編地 |
KR1020120094037A KR101347652B1 (ko) | 2011-09-16 | 2012-08-28 | 편성포의 접합방법 및 편성포 |
CN201210341896.0A CN102995267B (zh) | 2011-09-16 | 2012-09-14 | 针织物的接合方法及针织物 |
EP12006474.6A EP2581479B1 (en) | 2011-09-16 | 2012-09-14 | Method of joining knitted fabric and knitted fabric |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203823A JP5905221B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | 編地の接合方法、および編地 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013064208A JP2013064208A (ja) | 2013-04-11 |
JP5905221B2 true JP5905221B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=47010138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011203823A Expired - Fee Related JP5905221B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | 編地の接合方法、および編地 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2581479B1 (ja) |
JP (1) | JP5905221B2 (ja) |
KR (1) | KR101347652B1 (ja) |
CN (1) | CN102995267B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015110849A (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | 株式会社島精機製作所 | 編地の編成方法 |
JP6501824B2 (ja) * | 2017-05-29 | 2019-04-17 | 株式会社島精機製作所 | 編地の接合方法 |
JP6934246B2 (ja) * | 2017-08-09 | 2021-09-15 | 株式会社タイコー | 横編機による編成部分同士の編み継ぎ一体化方法 |
JP7063707B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2022-05-09 | 株式会社島精機製作所 | 編地の編成方法及び編地 |
JP6800490B2 (ja) * | 2018-05-24 | 2020-12-16 | 株式会社 タカトニット | 無縫製立体編成保温性肌着作成方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2747914B2 (ja) * | 1988-09-21 | 1998-05-06 | 株式会社 島精機製作所 | 編地及び編地端部処理方法 |
JP2538421B2 (ja) | 1990-12-13 | 1996-09-25 | 株式会社島精機製作所 | ニツト製品に於ける衿首用編地の編成方法 |
EP0781880B1 (en) * | 1995-12-28 | 2001-12-05 | Shima Seiki Manufacturing, Ltd. | Binding-off method, bound knitted fabric, and CAD apparatus therefor |
US5826445A (en) * | 1996-02-09 | 1998-10-27 | Shima Seiki Manufacturing Ltd. | Knitting method on a flat knitting machine and a knit fabric thus produced |
CN1143909C (zh) * | 1996-02-09 | 2004-03-31 | 株式会社岛精机制作所 | 针织类衣服的针织方法 |
CN1247846C (zh) * | 1996-02-15 | 2006-03-29 | 株式会社岛精机制作所 | 使用横机的收针方法 |
TW446774B (en) * | 1998-08-28 | 2001-07-21 | Shima Seiki Mfg | Knitwear knitting method |
JP3887409B2 (ja) * | 2000-06-05 | 2007-02-28 | 株式会社島精機製作所 | 編地接合方法及び接合された編地 |
US6796149B2 (en) * | 2001-02-19 | 2004-09-28 | Shima Seiki Mfg., Ltd. | Method of knitting fabric |
JP4040981B2 (ja) | 2001-05-11 | 2008-01-30 | 株式会社島精機製作所 | 横編機を用いた編成方法と編成プログラム |
JP4374309B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2009-12-02 | 株式会社島精機製作所 | 横編機で編まれたニットウエアおよびその編成方法 |
-
2011
- 2011-09-16 JP JP2011203823A patent/JP5905221B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-08-28 KR KR1020120094037A patent/KR101347652B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-14 EP EP12006474.6A patent/EP2581479B1/en not_active Not-in-force
- 2012-09-14 CN CN201210341896.0A patent/CN102995267B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101347652B1 (ko) | 2014-01-03 |
EP2581479B1 (en) | 2015-10-21 |
EP2581479A1 (en) | 2013-04-17 |
CN102995267A (zh) | 2013-03-27 |
JP2013064208A (ja) | 2013-04-11 |
KR20130030204A (ko) | 2013-03-26 |
CN102995267B (zh) | 2015-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5349268B2 (ja) | 編地の編成方法、および編地 | |
JP5619008B2 (ja) | 編地の編成方法、および編地 | |
JP5905221B2 (ja) | 編地の接合方法、および編地 | |
JP3949575B2 (ja) | 横編機によるニットウエアの衿首部編成方法およびそのニットウエア | |
JP5844578B2 (ja) | 引き返し編成方法、および編地 | |
JP3888899B2 (ja) | ニットウエア編成方法 | |
JPWO2002090637A1 (ja) | 横編機で編まれた衿付きニットウエアおよびその編成方法 | |
JP3968100B2 (ja) | 筒状編地の編成方法 | |
JP5980098B2 (ja) | 筒状編地の編成方法、および筒状編地 | |
JP4336287B2 (ja) | 横編機で編まれたvネックニットウエアおよびその編成方法 | |
JP3541191B2 (ja) | 伸縮性に優れた伏目処理方法 | |
JP5538241B2 (ja) | 衿ぐり部を有する筒状編地の編成方法、および衿ぐり部を有する筒状編地 | |
JP4374309B2 (ja) | 横編機で編まれたニットウエアおよびその編成方法 | |
EP1471175B1 (en) | Neck forming method | |
JP6104018B2 (ja) | 分岐部を有する編地の編成方法 | |
JP6738788B2 (ja) | ニットウェアの編成方法 | |
JP5543927B2 (ja) | V首剣先部を有する衿付きニットウェアの編成方法および編地 | |
JP2009068118A (ja) | 重なり部分を有する開き部を備えた袖付きニットウェアの編成方法 | |
JP5372914B2 (ja) | 重ね目を有する編地の編成方法および編地 | |
JP3954326B2 (ja) | 伏目方法および伏目処理された編地 | |
JP2011226003A (ja) | 編地の接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150727 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160115 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5905221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |