JP6501042B2 - 高強度鋼板 - Google Patents
高強度鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6501042B2 JP6501042B2 JP2018530300A JP2018530300A JP6501042B2 JP 6501042 B2 JP6501042 B2 JP 6501042B2 JP 2018530300 A JP2018530300 A JP 2018530300A JP 2018530300 A JP2018530300 A JP 2018530300A JP 6501042 B2 JP6501042 B2 JP 6501042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel plate
- less
- high strength
- strength steel
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/02—Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/56—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
- C21D1/60—Aqueous agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/003—Cementite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
しかしながら、部材の重量の増加を抑制するために鋼板の強度を高くして鋼板の板厚を制限すると、通常、破断伸びが小さくなる。例えば、板厚を25mm以下に制限した場合、12%以上の破断伸びを確保することが難しくなる。板厚を8mm以下に制限した場合には、破断伸びの確保は更に難しくなる。破断伸びが小さくなると、加工が困難になるので、鋼板を建設機械や産業機械の部材に使用する場合、鋼板には強度だけでなく、破断伸びなどの延性が求められる。また、構造部材として使用される場合、脆性破壊の防止のため低温靱性も必要である。
例えば、特許文献1では、C量を低減し、適正な焼入れ性が得られるように合金を添加した鋼を熱間圧延し、急冷することによって得られる高強度で靱性に優れた鋼板及びその製造方法が提案されている。
しかしながら、特許文献1の技術では、鋼板の加工性については考慮されていなかった。
しかしながら、特許文献5の技術では、冷却停止温度を300〜450℃として得られた組織を前提としているので、十分な破断伸びが得られない。本発明者らが特許文献5の開示に沿って鋼板を作成し、試験を実施したところ、12%以上の破断伸びは得られなかった。
また、鋼板を上述した構造部材に適用する場合、一般に溶接が行われる。溶接に際し、溶接継手には、構造物の信頼性の点から、その引張強度(継手強度)として母材に対する要求値以上であることが求められる。しかしながら、金属組織の主たる組織がマルテンサイトである鋼板を溶接した場合、溶接熱影響部の軟化によって溶接継手の引張強度(継手強度)が母材に比べて低下し、要求値を満足しない場合があった。
本発明者らはこのような延性の低下に対する対策を検討した。その結果、前述のベイナイト変態を抑制すべく、焼入れ性を高めることができる成分を設計し、さらに、熱間圧延後、300℃未満かつMf温度以下まで加速冷却することにより、金属組織をマルテンサイト主体とすることができ、高強度鋼板の延性を確保することができるという新たな知見を見出した。
本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
DI=[C]0.5×{0.34×(1+0.64×[Si])×(1+4.1×[Mn])×(1+0.27×[Cu])×(1+0.52×[Ni])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])}×1.2 ・・・(式1)
Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×[B] ・・・(式2)
ただし、前記式1及び前記式2中の[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]は各元素の質量%での含有量であり、含まない場合は0として計算する。
(2)上記(1)に記載の高強度鋼板は、前記金属組織が面積率で90%以上のマルテンサイトを含んでもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の高強度鋼板は、質量%で、Cu:0〜0.25%、であってもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の高強度鋼板では、質量%で、Ni:0〜0.25%であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の高強度鋼板では、質量%で、V:0〜0.050%であってもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の高強度鋼板では、質量%で、W:0〜0.05%であってもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の高強度鋼板では、前記板厚が4.5mm〜15mmであってもよい。
(8)上記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の高強度鋼板では、−40℃でのシャルピー吸収エネルギーが59J/cm2以上であってもよい。
(9)上記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の高強度鋼板では、前記Pcmが0.196%以上であってもよい。
さらに、Moの含有量[Mo]とCrの含有量[Cr]との比である[Mo]/[Cr]を合わせて制御することで、−40℃でのシャルピー吸収エネルギーが59J/cm2以上である、より靭性に優れた高強度鋼板を提供することも可能となる。
したがって、本発明は、建設機械や産業機械に構造部材に好適に使用され、建設機械や産業機械の大型化や軽量化に寄与する高強度鋼板を、製造コストを大幅に上昇させることなく、提供することができるなど、産業上の貢献が極めて顕著である。
Cは、鋼の強度を高める有用な元素であるとともに、マルテンサイト組織を有する鋼の破断伸びを決定する極めて重要な元素である。本実施形態に係る高強度鋼板では、十分な強度を得るため、C量を0.050%以上にすることが必要である。更に強度を高めるには、C量は、0.060%以上、0.065%以上又は0.070%以上が好ましい。一方、C量が0.100%を超えると、過剰な炭化物の生成により、鋼の延性及び靱性が劣化する。そのため、良好な破断伸び及び靱性を得るには、C量を0.100%以下にすることが必要である。更に延性を向上させるには、C量を、0.095%以下、0.090%以下又は0.085%以下にすることが好ましい。
Siを過剰に含有すると、鋼の延性や靱性が低下する。そのため、Si量を0.50%以下に制限する。Si量の下限を特に規定する必要はなく、Si量の下限は0%である。しかしながら、Siを脱酸に使用する場合、その十分な効果を得るために、Si量を0.03%以上にすることが好ましい。また、Siは、炭化物の生成を抑制する元素でもあり、この効果を得る場合、Si量を、0.10%以上とすることが好ましく、0.20%以上とすることがより好ましい。これらの効果を得る必要がない場合、Si量の上限を0.45%、0.40%又は0.35%としてもよい。
Mnは、鋼の焼入れ性を向上させる重要な元素である。金属組織中のマルテンサイト面積率を増加させて、高強度を得るために、Mn量を1.20%以上とする。Mn量を、好ましくは1.20%超、1.25%以上又は1.30%以上、よりこの好ましくは1.35%以上又は1.39%以上とする。一方、Mn量が過剰になると、延性及び靱性が低下することがある。そのため、Mn量を1.70%以下とする。より好ましくは、Mn量を1.60%以下、1.55%以下又は1.50%以下とする。
(S:0.0050%以下)
P、Sは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、鋼の靭性を劣化させる元素である。また、溶接を行った場合には、溶接熱影響部の靱性を劣化させる元素である。そのため、P量を0.020%以下、S量を0.0050%以下に制限する。靱性の更なる向上のため、P量を0.015%以下、S量を0.0030%以下としてもよい。P量、S量は、少ないほど好ましいので可能な範囲で低減することが好ましい。そのため、P量およびS量の下限を特に規定する必要はなく、P量およびS量の下限は0%である。しかしながら、脱リンや脱硫のコストの観点から、P量を0.001%以上、S:0.0001%以上としてもよい。
Bは、粒界に偏析して鋼の焼入れ性を高める元素であり、微量の含有でその効果を発現する有用な元素である。本実施形態に係る高強度鋼板では、金属組織中のマルテンサイトを増加させるために、B量を0.0003%以上とする。好ましくはB量を0.0005%以上とする。一方、Bを過剰に含有させても焼入れ性を向上させる効果が飽和するだけでなく、窒化物や炭硼化物などの析出物が形成されて、むしろ延性や靱性が低下する。そのため、B量を0.0030%以下とする。好ましくは、B量を0.0020%以下又は0.0015%以下とする。
Tiは窒化物を形成する元素であり、鋼中のNをTiNとして固定し、BNの生成を抑制する元素である。上述のように、Bは焼入れ性を高める元素であるが、BNを形成するとその効果が得られない。本実施形態に係る高強度鋼板では、BNの形成を抑制して焼入れ性を確保するため、Ti量を0.003%以上にすることが必要である。好ましくは、Ti量を0.005%以上、より好ましくは0.010%以上とする。一方、Tiを過剰に含有させると、TiNが粗大になり、延性や靱性が低下する場合がある。そのため、Ti量を0.030%以下とする。好ましくはTi量を0.020%以下とする。
Nbは、Bと同時に含有されることにより、鋼の焼入れ性を著しく向上させる元素である。本実施形態に係る高強度鋼板では、金属組織中のマルテンサイトの面積率を増加させるため、Nb量を0.003%以上とする。Nbは、微細な窒化物を形成して、結晶粒の微細化に寄与し、靱性を高める元素でもある。この効果を得る場合、Nb量を0.005%以上とすることが好ましい。より好ましくはNb量を0.010%以上又は0.015%以上とする。一方、Nbを過剰に含有させると、窒化物が粗大になり、延性や靱性が低下する場合がある。したがって、Nb量を0.050%以下とする。好ましくはNb量を0.040%以下、0.035%以下又は0.030%以下とする。
(Mo:0.90%以下)
(Moを少なくとも含有し、Cr及びMoを合計で0.20%以上、かつ、Mo含有量
が0.50%超であるときは、Cr含有量が0.80%以下)
Cr及びMoは、焼入れ性を向上させる重要な元素であり、少なくともMoを含有させる。本実施形態に係る高強度鋼板では、金属組織中のマルテンサイト面積率を増加させるために、Cr量とMn量との合計を0.20%以上とする。好ましくはCr量とMn量との合計を0.30%以上、より好ましくは0.40%以上とする。Moのみを含有する場合も考慮すると、Cr量の下限は0%である。必要に応じて、Cr量の下限を0.20%又は0.30%としてもよい、同様に、Mo量の下限を0.20%又は0.30%としてもよい。また、Cr量が2.00%を超えると、または、Mo量が0.90%を超えると、微細な炭化物が生成して延性、靱性が低下する。そのため、Cr量及びMo量を、それぞれ、2.00%以下及び0.90%以下とする。Cr量は、好ましくは1.50%以下又は1.00%以下、より好ましくは0.90%以下又は0.80%とする。また、Mo量は、好ましくは0.70%以下、より好ましくは0.60%以下又は0.50%とする。さらに、CrとMoとの両方を含有させる場合、含有量が過剰になると、靭性が低下するので、Mo量が0.50%超であるときは、Cr量を0.80%以下とする必要がある。この場合、Cr量を0.70%以下としてもよい。一方、Cr量が0.80%超であるときは、Mo量を0.50%以下に、Cr量が1.20%超であるときは、Mo量を0.40%以下とした方がよい。Cr量とMo量との合計を2.50%以下としてもよいが、2.00%以下、1.50%以下、1.30%以下又は1.10%以下としてもよい。
Nは、不純物であり、不可避的に含有される。Nは、BNを形成して、Bの持つ焼入れ性向上効果を阻害する。そのため、N量を0.0080%以下に制限する。好ましくは、N量を0.0060%以下、より好ましくは0.0050%以下に制限する。N量は、可能な範囲で低減することが好ましく、その下限は0%とする。しかしながら、脱窒のコストの観点から、N量を0.0001%以上としてもよい。一方、窒化物による金属組織の微細化を図るため、N量を0.0020%以上としてもよい。
Alは脱酸元素であり、Alを脱酸に使用する場合には、十分な効果を得るために、Al量を0.010%以上にすることが好ましい。一方、Alを過剰に含有させると、酸化物や窒化物の形成によって延性や靱性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Al量を0.100%以下に制限する。好ましくは0.080%以下、より好ましくは0.050%以下、更に好ましくは0.030%以下に制限する。
(Ni:0.50%以下)
Cu及びNiは、鋼の焼入れ性を向上させる元素である。焼入れ性を高めて金属組織中のマルテンサイト面積率を増加させる場合には、Cu量、Ni量を、それぞれ、0.10%以上とすることが好ましい。一方、Cu及びNiは高価な元素であるので、含有させる場合でも、Cu量、Ni量を、それぞれ、0.50%以下とすることが好ましい。より好ましくは、Cu量及びNi量を、それぞれ、0.40%以下、より好ましくはそれぞれ0.30%以下とする。
Vは、炭化物や窒化物を形成する元素である。炭化物や窒化物によって結晶粒を微細化させて靱性を高める場合、V量を0.005%以上とすることが好ましい。一方、Vを過剰に含有させると延性や靱性が低下する。しかしながら、NbやTiに比べれば悪影響が小さいので、含有させる場合のV量の上限を0.100%とする。好ましくはV量を0.050%以下とする。
Wは鋼の焼入れ性を向上させる元素である。この効果を得る場合、W量を0.05%以上とすることが好ましい。一方、Wを過剰に含有させると溶接性が劣化する。そのため、含有させる場合でもW量を0.50%以下又は0.30%以下とする。必要に応じて、W量を0.02%以下又は0.01%以下としてもよい。
Caは、酸化物や硫化物の形態を制御する元素である。この効果を得る場合、Ca量を、0.0001%以上とすることが好ましい。より好ましくは、Ca量を、0.0005%以上、更に好ましくは0.0010%以上とする。一方、Caを過剰に含有させると効果が飽和するだけでなく、介在物の形成によって延性や靱性が低下することがある。そのため、含有させる場合でも、Ca量を0.0030%以下とする。
Mgは組織を微細化することによって鋼の靱性を高める作用を有する元素である。この効果を得る場合、Mg量を、0.0005%以上とすることが好ましい。一方、Mgを過剰に含有させると効果が飽和するだけでなく、介在物の形成によって延性や靱性が低下することがある。そのため、含有させる場合でも、Mg量を0.0030%以下とする。
REM(希土類元素)は硫化物、特にMnSの形態を制御することによって、鋼の靱性を高める作用を有する元素である。この効果を得る場合、REM量を0.0001%以上とすることが好ましい。一方、REMを過剰に含有させるとREMを含む介在物が粗大化し延性や靱性が低下することがある。そのため、含有させる場合でも、REM量を0.0030%以下とする。
DIは焼入れ性の指標であり、下記(式1)によって求められる。ここで、式中の[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]は各元素の含有量(質量%)であり、その元素を含まない場合は0として計算する。
定性的に図1に示したように、焼入れ性指標DIを高めると、加速冷却の停止温度Tcfを高く(すなわち図1の右方向へ移動)しても、破断伸びの低下を抑制することができる。加速冷却の停止温度Tcfを高くすると、強度の過剰な上昇が抑制され、靱性や延性を高めることができる。強度、延性、靱性のバランスを良好にするには、DIを2.0以上にすることが好ましい。より好ましくは、DIは、3.0以上であり、さらに好ましくは、4.0以上である。一方、焼入れ性が過剰に高くなると、強度が過剰に高くなり、靱性が低下する場合がある。そのため、DIは7.8以下が好ましい。より好ましくは、DIは7.0以下であり、さらに好ましくは、6.5以下である。
溶接継手は、通常、その引張強度(継手強度)が、溶接に供する母材への引張強度の要求値以上であることが求められる。本発明者らは、金属組織の主たる組織がマルテンサイトである鋼板を溶接した場合、溶接熱影響部の軟化によって溶接継手の引張強度(継手強度)が母材の引張強度に比べて低下する場合があることを見出した。そこで、本発明者らは、種々の高強度鋼板を用いて、溶接入熱を変化させて溶接継手を製造して試験を行った。その結果、鋼板の焼入れ性を高めること、具体的には下記(式2)で求められるPcmを0.189%以上にすることによって、溶接熱影響部の軟化を抑制し、建設機械や産業機械の構造部材の製造に適用されることの多い溶接入熱範囲の下限値である7.0kJ/cmで溶接を行った場合に、溶接継手の引張強度を950MPa以上にすることができることがわかった。
Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×[B] ・・・ (式2)
ただし、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]は各元素の含有量(質量%)であり、その元素を含まない場合は0として計算する。
JS=(4.3/Hi+3.4)×(1680.7×Pcm−81.5)・・・(式a)
また、Pcmを0.196%以上とすれば、溶接施工時に特別な管理が不要となる溶接入熱である10.0kJ/cmの場合であっても、950MPa以上の継手強度を確保できる。つまり、Pcmを0.196%以上とすることにより、特別な溶接施工管理を行わなくとも、溶接継手の強度を950MPa以上とすることができる。
なお、より大きい溶接入熱でも溶接継手の強度を確保するために、Pcmを0.200%以上、0.205%以上、0.210%以上又は0.215%以上としてもよい。溶接入熱が大きい方が、溶接のパス数を低減でき、生産性が向上するため好ましい。Pcmの上限を特に定める必要はないが、溶接割れ防止などのため、0.250%以下又は0.240%以下としてもよい。
更に、発明者らは、焼入れ性を高める元素であるCr、Moが靱性に与える影響を調査し、検討を進めた。その結果、焼入れ性(DI)が一定である場合、MoとCrとの比率が靱性に影響を及ぼすことがわかった。具体的には、質量%でのMoの含有量[Mo]とCrの含有量[Cr]との比([Mo]/[Cr])が大きくなると、マルテンサイトの下部組織(パケット、ブロック)が微細になり、その結果として、靱性が向上することがわかった。靱性の一層の向上のため、この比を、0.40以上、0.80以上又は1.00以上としてもよい。
シャルピー吸収エネルギーは、JIS Z 2242に準拠して行ったシャルピー試験によって測定した。ただし、試験片を採取した鋼板の板厚が8mmであり、長手方向を圧延方向として板厚中心部から採取した試験片は10mm×5mmのサブサイズである。
本発明者らは、高強度鋼板の焼入れ性及び金属組織と破断伸びとの関係について検討を行った。その結果、本発明者らは、焼入れ性が不足すると破断伸びが低下し、さらに、この破断伸びの低下すなわち延性の低下の原因は、図4A、図4Bに示すような、ベイナイトに起因して生成した粗大な炭化物を起点とするボイドの生成であることを見出した。そして、高強度鋼板の延性を高めるには、粗大なセメンタイトの生成の原因となるベイナイトの生成を抑制することが必要であるという知見を得た。粗大なセメンタイトの生成の原因となるベイナイトを抑制するためには、金属組織の90%以上がマルテンサイトであるマルテンサイト主体組織とすることが好ましい。また、鋼板の強度を高めるためにも、金属組織中のマルテンサイト面積率を90%以上とすることが好ましい。より好ましくは92%以上、さらに好ましくは94%以上である。
しかしながら、マルテンサイト及びベイナイトは、いずれも連続冷却変態組織であり、組織観察によっては正確な判別が困難な場合がある。このような場合においては、マルテンサイト及びベイナイトの合計面積率が99%以上で、かつ、破断伸びが12%以上であれば、粗大なセメンタイトの生成の原因となるベイナイトが抑制されていると判断できる。
従って、本実施形態に係る高強度鋼板では、マルテンサイト及びベイナイトの1種または2種の合計面積率を99%以上、かつ、組織の指標として破断伸びを12%以上とする。組織観察によって、マルテンサイトとベイナイトとが十分に判別できる場合には、マルテンサイトの面積率を90%以上とすることが好ましい。
本実施形態に係る高強度鋼板の場合、金属組織のマルテンサイトは焼入れままであり、焼戻し処理によって得られる焼戻しマルテンサイトとは異なる。焼戻しマルテンサイトであると、長時間の焼戻しによりセメンタイトが成長するので好ましくない。
上記以外の残部は、フェライト、パーライト、残留オーステナイトのうち1種又は2種以上であればよい。
上記の走査型電子顕微鏡による組織観察において、セメンタイトの長軸方向が、ブロック内に2方向以上に配向していることが、明確が判別できない場合がある。この場合、光学顕微鏡で針状のラス構造が発達した組織の面積率を、マルテンサイトとベイナイトの合計の面積率とする。
上述したように、鋼板の延性を高めるためには、粗大なセメンタイトの生成の原因となるベイナイトの生成を抑制し、マルテンサイトを主体とする金属組織とすることが重要である。しかしながら、さらに延性を高めるためには、粗大な炭化物(特にセメンタイト)を起点としたボイドの生成を抑制することが有効である。
本発明者らは、加速冷却の停止温度を制御することで、長軸方向の長さが1.0μm以上であるような粗大な炭化物(特にセメンタイト)の個数分率が低減でき、その結果、ボイドの生成を抑制し、破断伸びの向上を図ることができることを見出した。具体的には、長軸方向の長さが0.1μm以上であるセメンタイトのうち、長軸方向の長さが1.0μm以上であるセメンタイトの個数分率を、5%以下とすることで、破断伸びを向上させることができることを見出した。
後に詳述するが、本発明では、加速冷却を、Mf以下の温度かつ300℃未満で停止することで、粗大な炭化物の生成が抑制されたマルテンサイト主体の組織とすることができる。つまり、加速冷却の停止温度を制御することで、長軸方向の長さが1.0μm以上である粗大なセメンタイトを起点としたボイドの生成を抑制できる。
セメンタイトの個数密度の測定は、走査型電子顕微鏡(SEM)によって行う。具体的には、鋼板の断面を電解研磨した後、鋼板断面の1/4t部付近を、倍率を5000倍として、走査型電子顕微鏡(SEM)で、50μm×40μmの範囲を撮影する。得られた画像のコントラストから、画像解析ソフトを用い、アスペクト比が2.0以上であり、長軸方向の長さが0.1μm以上の析出物を、セメンタイトであるとして個数をカウントする。同様に、アスペクト比が2.0以上であり、長軸方向の長さが1.0μm以上であるセメンタイトの個数をカウントする。そして、得られた1.0μm以上の析出物の数を、0.1μm以上のセメンタイト個数で除することにより、1.0μm以上のセメンタイト個数分率(%)を求める。炭化物の形状は特に限定しないが、例えば球状である場合には、「長軸方向の長さ」は長径を指す。
本実施形態に係る高強度鋼板では、旧オーステナイト粒のアスペクト比を2.0以上とする。アスペクト比が2.0未満の場合、靭性が低下することが懸念される。
なお、未再結晶域で圧延後、オンラインで加速冷却(直接焼入れ)を行った場合、旧オーステナイト粒のアスペクト比を2.0以上とすることができる。一方で、圧延及び冷却後に、再加熱して焼入れを行った場合、圧延による加工組織は引き継がれず、旧オーステナイト粒のアスペクト比は2.0未満となる。
旧オーステナイト粒のアスペクト比は、以下の方法で測定する。すなわち、板厚方向に表面から板厚tの1/4の位置である1/4t部付近における圧延方向に平行な断面を、ナイタールで腐食し、光学顕微鏡で倍率を500倍とし、120μm×100μmの範囲の2視野を撮影する。得られた画像から、少なくとも50個以上の旧オーステナイト粒について、長軸の長さと短軸の長さを測定し、長軸長さを短軸長さで除してそれぞれの粒についてアスペクト比を求める。そして、これらの旧オーステナイト粒のアスペクト比の平均値を求める。
(板厚:4.5〜20mm)
クレーンなどに使用される高強度鋼板の板厚は、一般に、4.5〜20mmである。そのため、本実施形態に係る高強度鋼板の板厚を4.5〜20mmとする。しかしながら、軽量化への寄与の点では、4.5〜15mmであることが好ましい。
(降伏強度:885MPa以上)
(引張強度:950MPa以上)
また、建設機械や産業機械の大型化や軽量化に寄与するためには、高強度化が求められており、顕著に経済的な効果を得るためには、降伏強度を885MPa以上、引張強度を950MPa以上とする必要がある。降伏強度の上限を特に定める必要はないが、1100MPa以下としてもよい。引張強度の上限を特に定める必要はないが、1300MPa以下又は1250MPa以下としてもよい。
(破断伸び:12%以上)
高強度鋼板を建設機械や産業機械の部材に適用するためには、曲げ性などの加工性が要求されるので、破断伸びを12%以上とする。また、上述したように、破断伸びは、粗大なセメンタイトの生成の原因となるベイナイトが抑制されているかどうかの組織の指標でもある。
降伏強度、引張強度、破断伸びは、JIS Z 2241に準拠して引張試験を行って測定する。ただし、引張試験の破断伸びの値は、試験片の形状に依存する。上記の破断伸びの限定(12%以上)は、引張試験片として、JIS Z2241の5号試験片(原標点間距離が50mm、平行部の幅が25mm、試験片の厚さが鋼板の厚さのままの平型試験片)を用いた場合の値である。
試験片形状の違いに基づく伸びの換算式はISO2566−1にも規定されており、JIS Z2241の5号試験片での12%の伸びは、引張試験片がJIS Z2241の13B号試験片(原標点間距離が50mm、平行部の幅が12.5mm、試験片の厚さが鋼板の厚さのままの平型試験片)では10.4%に、引張試験片がJIS Z2241の13A号試験片(原標点間距離が80mm、平行部の幅が20mm、試験片の厚さが鋼板の厚さのままの平型試験片)では9.5%に、それぞれ換算できる。
(−20℃でのシャルピー吸収エネルギー:59J/cm2以上)
建設機械や産業機械が寒冷地で使用される場合、高強度鋼板に低温靱性が要求される場合がある。そのため、−20℃でのシャルピー吸収エネルギーが59J/cm2であることが好ましい。より好ましくは、−40℃でのシャルピー吸収エネルギーが59J/cm2以上である。
シャルピー吸収エネルギーは、板厚中心部から長手方向を圧延方向する試験片を採取し、JIS Z 2242に準拠したシャルピー試験を−20℃または−40℃で行って測定する。鋼板の板厚によっては、10mm×10mmのフルサイズ試験片の採取が困難であり、このような場合、サブサイズの試験片を用いる。シャルピー吸収エネルギーは、Vノッチ底部での試験片断面積(cm2)で吸収エネルギーを除したJ/cm2である。例えば、10mm×10mmのフルサイズ試験片の場合と10mm×5mmのサブサイズ試験片の場合、測定したシャルピー吸収エネルギー値(J)を、それぞれフルサイズ試験片の場合1cm×0.8cm=0.8cm2で、サブサイズ試験片の場合0.5cm×0.8cm=0.4cm2で除して求める。
本実施形態に係る高強度鋼板は、常法によって上述した範囲の化学組成を有する溶鋼を溶製し、この溶鋼を鋳造して得られた鋼片を加熱して熱間圧延を行い、加速冷却し、加速冷却停止後はそのまま室温まで放冷して製造することができる。ただし、本実施形態に係る高強度鋼板の製造に際し、加速冷却停止後または室温まで放冷後は、焼戻しなどの調質熱処理を施さない。調質処理を行うと、マルテンサイトが焼戻しマルテンサイトになる。すなわち、本実施形態に係る高強度鋼板は、工期の短縮や製造コストの削減を目的とし、調質熱処理を省略した、いわゆる非調質製造工程で高強度鋼板を製造する。非調質製造工程によって製造された本実施形態に係る高強度鋼板は、非調質高強度鋼板と呼ばれる場合がある。
以下に、各工程の好ましい条件について説明する。
本実施形態に係る高強度鋼板では、焼入れ性を高めるために所定量の合金元素を含有させる必要がある。そのため、熱間圧延に供する鋼片には、合金元素の炭化物や窒化物が生成している。鋼片を加熱する際には、これらの炭化物や窒化物を分解させて、鋼中に固溶させる必要があり、加熱温度を1100℃以上とする。一方、鋼片の加熱温度が高過ぎると、結晶粒径が粗大になり、靱性が低下する場合があるので、加熱温度を1250℃以下とする。
(加速冷却開始温度:Ar3(℃)以上)
加熱した鋼片に対して熱間圧延を行う。熱間圧延を行った後、加速冷却によってマルテンサイトを主体とした金属組織にするためには、金属組織がオーステナイトである温度で加速冷却を開始する必要がある。したがって、熱間圧延を金属組織がオーステナイトである温度で終了しなければならない。そのため、熱間圧延の仕上温度をAr3(℃)以上とする。Ar3(℃)は、冷却時にオーステナイトからフェライト変態が開始する温度であり、熱膨張挙動から求めることができる。また、Ar3(℃)は、簡易的に例えば、下記(式b)で求めることができる。
Ar3=868−396×[C]+24.6×[Si]−68.1×[Mn]−36.1×[Ni]−20.7×[Cu]−24.8×[Cr]+29.6×[Mo] ・・・ (式b)
ここで、[C]、[Si]、[Mn]、[Ni]、[Cu]、[Cr]、[Mo]は各元素の含有量(質量%)であり、元素を含まない場合は0として計算する。
熱間圧延に引き続き行う加速冷却では、マルテンサイトを生成させる。加速冷却の冷却速度は、マルテンサイトの面積率を増加させるために、30℃/s以上にする必要がある。30℃/s未満では、十分なマルテンサイト面積率が得られない。マルテンサイト変態を促進させるためには、冷却速度を速くすることが好ましいが、板厚や設備による制約があるので、上限を200℃/s以下としてもよい。冷却速度は、熱間圧延後の鋼板の表面の温度変化を測定し、水冷開始前の表面温度と水冷停止直後の表面温度との差を、冷却に要した時間で除して算出する。
本発明者らは、焼入れ性及び加速冷却の停止温度と金属組織及び破断伸びとの関係について検討を行った。ここで、熱間圧延後、鋼板を急冷する場合、マルテンサイト変態が開始する温度Ms(℃)は下記(式3)で求められる。また、マルテンサイト変態が終了する温度Mf(℃)は、Ms(℃)よりも約150℃低い温度であり、下記(式4)で求められる。下記(式3)の[C]、[Mn]、[V]、[Cr]、[Ni]、[Cu]、[Mo]、[Al]は各元素の含有量(質量%)であり、その元素を含まない場合は0として計算する。
Mf=Ms−150 ・・・ (式4)
加速冷却の停止温度は、上述のように、極めて重要であり、マルテンサイト変態が開始する温度Ms(℃)よりも低温で停止することが前提条件となる。そして、マルテンサイト変態が完了する温度Mf(℃)以下、かつ300℃未満まで加速冷却すると、金属組織は炭化物の生成が抑制されたマルテンサイト主体の組織となる。
一方、加速冷却の停止温度TcfがMs−Mf間である場合は、Tcfの低下とともに破断伸びが向上するが、このとき焼入れ性を高めるために合金元素を添加すると、DIが増加してベイナイトの生成が抑制され、粗大な炭化物の生成が抑制されることで破断伸びが向上する。
加速冷却の停止後は、焼き戻しなどの調質熱処理を施さずにそのまま、室温まで放冷する。
得られた鋼板の、金属組織、機械特性(降伏強度、引張強度、破断伸び、靭性、継手強度)について評価した。
鋼板の断面を鏡面研磨した後、1/4t部付近における圧延方向に平行な断面を、ナイタール腐食し、光学顕微鏡を用いて500倍で、120μm×100μmの範囲の2視野を撮影し、針状のラス構造が発達した組織の面積率を測定した。また、その針状組織について、鋼板の断面を電解研磨した後、鋼板断面の1/4t部付近を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。ここで倍率は5000倍であり、50μm×40μmの範囲を撮影した。セメンタイトの長軸方向が、ブロック内に2方向以上に配向している場合、針状組織は、マルテンサイトであるとし、当該領域の面積率を求めた。光学顕微鏡における針状組織面積率と、SEMにおけるマルテンサイトの面積率との積を、その鋼種のマルテンサイトの面積率とした。また、マルテンサイト以外の針状組織をベイナイトとした。
なお、上記の走査型電子顕微鏡による組織観察において、セメンタイトの長軸方向が、ブロック内に2方向以上に配向していることが、明確が判別できない場合には、光学顕微鏡で針状のラス構造が発達した組織の面積率を、マルテンサイトとベイナイトとの合計の面積率とした。
マルテンサイト及びベイナイトの合計の面積率が、99%以上、または、マルテンサイトが明確に判断できる場合にはマルテンサイト面積率が90%以上であることを目標値に設定した。
表3中に記載の「マルテンサイト及びベイナイト」以外の組織(残部)は、フェライト、パーライト、残留オーステナイトの1種又は2種以上であった。
これらの試験の結果、降伏強度が885MPa以上、引張強度が950MPa以上、破断伸びが12%以上であり、−20℃での吸収エネルギー値(vE−20)が59J/cm2以上である場合に機械特性が良好であると評価した。
溶接方法はMAG溶接とし、溶接入熱は、7.0kJ/cm、または10.0kJ/cmとした。入熱が7.0kJ/cmの場合は、溶接条件を、電流 280A、電圧 27V、溶接速度 65cm/minとし、10.0kJ/cmの場合は、電流 305A、電圧 29V、溶接速度 53cm/minとした。
溶接継手の引張強度(継手強度)は、JIS Z 3121に規定の引張試験で評価し、950MPa以上を良好と評価とした。
一方、鋼板番号17〜35は、比較例であり、降伏強度、引張強度、破断伸び、vE−20の1つ以上が目標を満足していない。
鋼板番号17、26、29は、それぞれ、C量またはMn量が少ないため、強度が低下している。鋼板番号26、29については、マルテンサイト分率も十分でなかった。
また、鋼板番号20は、Mn量が少なく、焼入れ性も低かったので、マルテンサイト以外にフェライトおよびベイナイトが生成してしまい、マルテンサイトの生成量が本発明の範囲を満足せず、結果、強度が大幅に低かった。
鋼板番号18、19、21、22、23、27、28、30は、それぞれ、C量、Si量、Mn量、Cr量、またはMo量が過剰であり、延性及び靱性が低かった。
鋼板番号24は、圧延終了温度及び水冷開始温度が低かったことに起因して、マルテンサイト以外に加工フェライトが生成してしまい、マルテンサイト分率が本発明の範囲を満足せず、その結果、強度が低かった。
また、鋼板番号33は、水冷開始温度が低かったことに起因して、マルテンサイト以外に加工フェライトが生成してしまい、マルテンサイト分率が本発明の範囲を満足せず、その結果、強度が低かった。
鋼板番号25、34は水冷停止温度が高く、未変態オーステナイトがベイナイト変態したので、マルテンサイト分率が低かった。また、このベイナイトに起因して生成した粗大な炭化物(セメンタイト)を起点としたボイドの過剰な生成によって、破断伸びが低くなった。また、鋼板番号34では降伏強度も低かった。
鋼板番号31は、Cr及びMoの含有量が高く、DIが高すぎたので、靭性、破断伸びが低かった。
鋼板番号32は、Pcmが低かったので、継手強度が950MPaを下回った。
鋼板番号35は、未再結晶域での圧下率が低く、旧オーステナイト粒のアスペクト比が2.0未満であったので、靭性が低かった。
Claims (9)
- 化学組成が、質量%で、
C :0.050〜0.100%、
Si:0〜0.50%、
Mn:1.20〜1.70%、
P :0.020%以下、
S :0.0050%以下、
N :0〜0.0080%、
B :0.0003〜0.0030%、
Ti:0.003〜0.030%、
Nb:0.003〜0.050%、
Cr:0〜2.00%、
Mo:0〜0.90%、
Al:0〜0.100%、
Cu:0〜0.50%、
Ni:0〜0.50%、
V :0〜0.100%、
W:0〜0.50%、
Ca:0〜0.0030%、
Mg:0〜0.0030%、
REM:0〜0.0030%、
残部:Fe及び不純物、
であり、
Moを少なくとも含有し、Cr及びMoを合計で0.20%以上含有し、かつ、前記Mo含有量が0.50%超であるときは、前記Cr含有量が0.80%以下であり、
前記Mo含有量を[Mo]、前記Cr含有量を[Cr]としたとき、[Mo]/[Cr]が0.20以上であり、
下記式1で求められるDIが2.0〜7.8であり、
下記式2で求められるPcmが0.189%以上であり、
金属組織が面積率の合計で99%以上の、マルテンサイト及びベイナイトのうち1種または2種を含み、
旧オーステナイト粒のアスペクト比が2.0以上であり、
長軸方向の長さが1.0μm以上であるセメンタイトの、前記長軸方向の長さが0.1μm以上であるセメンタイトに対する個数分率が、5%以下であり、
板厚が4.5mm〜20mmであり、
降伏強度が885MPa以上、引張強度が950MPa以上、破断伸びが12%以上であり、−20℃でのシャルピー吸収エネルギーが59J/cm2以上である
ことを特徴とする高強度鋼板。
DI=[C]0.5×{0.34×(1+0.64×[Si])×(1+4.1×[Mn])×(1+0.27×[Cu])×(1+0.52×[Ni])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])}×1.2 ・・・(式1)
Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×[B] ・・・(式2)
ただし、前記式1及び前記式2中の[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]は各元素の質量%での含有量であり、含まない場合は0として計算する。 - 前記金属組織が面積率で90%以上のマルテンサイトを含むことを特徴とする請求項1に記載の高強度鋼板。
- 質量%で、
Cu:0〜0.25%、
であることを特徴とする請求項1または2に記載の高強度鋼板。 - 質量%で、
Ni:0〜0.25%、
であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の高強度鋼板。 - 質量%で、
V:0〜0.050%、
であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の高強度鋼板。 - 質量%で、
W:0〜0.05%、
であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の高強度鋼板。 - 前記板厚が4.5mm〜15mmであることを特徴とする請求項1〜6のいずか一項に記載の高強度鋼板。
- −40℃でのシャルピー吸収エネルギーが59J/cm2以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の高強度鋼板。
- 前記Pcmが0.196%以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の高強度鋼板。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/072316 WO2018020660A1 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 高強度鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018020660A1 JPWO2018020660A1 (ja) | 2019-02-28 |
JP6501042B2 true JP6501042B2 (ja) | 2019-04-17 |
Family
ID=61016765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018530300A Active JP6501042B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 高強度鋼板 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3492610B1 (ja) |
JP (1) | JP6501042B2 (ja) |
KR (1) | KR102142472B1 (ja) |
CN (1) | CN109154041B (ja) |
BR (1) | BR112018071948B1 (ja) |
WO (1) | WO2018020660A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7048378B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2022-04-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度高延性鋼板 |
JP7048379B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2022-04-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度高延性鋼板 |
CN110846564A (zh) * | 2019-09-30 | 2020-02-28 | 邯郸钢铁集团有限责任公司 | 低成本高强大梁钢750l及其生产方法 |
US20230002846A1 (en) | 2019-12-19 | 2023-01-05 | Nippon Steel Corporation | Steel sheet and manufacturing method thereof |
KR20220147130A (ko) * | 2020-08-31 | 2022-11-02 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 강판 및 그 제조 방법 |
CN115074634B (zh) * | 2022-07-08 | 2023-01-06 | 北京高创智信冶金科技有限公司 | 重型汽车用高强度非调质钢前轴及其生产工艺 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4848966B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2011-12-28 | 住友金属工業株式会社 | 厚肉高張力鋼板およびその製造方法 |
JP5151693B2 (ja) | 2008-05-29 | 2013-02-27 | 新日鐵住金株式会社 | 高張力鋼の製造方法 |
KR101094310B1 (ko) * | 2008-09-18 | 2011-12-19 | 한국기계연구원 | 저온인성이 우수한 용접성 초고강도강 및 그 제조방법 |
JP5630125B2 (ja) | 2009-08-06 | 2014-11-26 | Jfeスチール株式会社 | 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5609383B2 (ja) * | 2009-08-06 | 2014-10-22 | Jfeスチール株式会社 | 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
WO2011142285A1 (ja) * | 2010-05-14 | 2011-11-17 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度鋼板とその製造方法 |
JP5598225B2 (ja) | 2010-09-30 | 2014-10-01 | Jfeスチール株式会社 | 曲げ特性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
KR101374422B1 (ko) * | 2010-11-05 | 2014-03-17 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 고강도 강판 및 그 제조 방법 |
CN102747280B (zh) * | 2012-07-31 | 2014-10-01 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高强度高韧性耐磨钢板及其制造方法 |
JP5895772B2 (ja) * | 2012-09-03 | 2016-03-30 | 新日鐵住金株式会社 | 外観に優れ、靭性と降伏強度の等方性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
CN103146997B (zh) * | 2013-03-28 | 2015-08-26 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种低合金高韧性耐磨钢板及其制造方法 |
-
2016
- 2016-07-29 KR KR1020187032277A patent/KR102142472B1/ko active Active
- 2016-07-29 BR BR112018071948-0A patent/BR112018071948B1/pt active IP Right Grant
- 2016-07-29 WO PCT/JP2016/072316 patent/WO2018020660A1/ja unknown
- 2016-07-29 JP JP2018530300A patent/JP6501042B2/ja active Active
- 2016-07-29 EP EP16910563.2A patent/EP3492610B1/en active Active
- 2016-07-29 CN CN201680085629.8A patent/CN109154041B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3492610A4 (en) | 2020-03-11 |
BR112018071948A2 (pt) | 2019-02-05 |
BR112018071948B1 (pt) | 2022-03-03 |
CN109154041B (zh) | 2020-07-31 |
KR102142472B1 (ko) | 2020-08-07 |
KR20180126591A (ko) | 2018-11-27 |
CN109154041A (zh) | 2019-01-04 |
JPWO2018020660A1 (ja) | 2019-02-28 |
EP3492610A1 (en) | 2019-06-05 |
EP3492610B1 (en) | 2021-03-24 |
WO2018020660A1 (ja) | 2018-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6501042B2 (ja) | 高強度鋼板 | |
JP5162382B2 (ja) | 低降伏比高靭性厚鋼板 | |
JP6468408B2 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP5574059B2 (ja) | 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法 | |
JP5910792B2 (ja) | 厚鋼板及び厚鋼板の製造方法 | |
JP5037744B2 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP6344191B2 (ja) | 靭性に優れた高強度極厚h形鋼及びその製造方法 | |
WO2014175122A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP6947333B2 (ja) | 電縫鋼管およびその製造方法ならびにラインパイプおよび建築構造物 | |
KR20220047363A (ko) | 후강판 및 후강판의 제조 방법 | |
JP2017071827A (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
KR101185977B1 (ko) | 고온 강도, 인성 및 재열 취화 저항 특성이 우수한 내화 강재 및 그 제조 방법 | |
JP7010418B1 (ja) | 高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
KR20220145392A (ko) | 전봉 강관 및 그의 제조 방법 | |
JP2013181183A (ja) | 降伏強度の面内異方性の小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2011202210A (ja) | 耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法 | |
JP5432565B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性および疲労亀裂進展抑制特性に優れた厚鋼板 | |
JP2005264217A (ja) | 耐hic性に優れた厚手熱延鋼板とその製造方法 | |
JP6390813B2 (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
JP6252709B2 (ja) | 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6926409B2 (ja) | 高強度鋼板及び溶接継手の製造方法 | |
JP6973681B2 (ja) | 電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法、電縫鋼管およびその製造方法、ラインパイプ、建築構造物 | |
JP6673320B2 (ja) | 厚鋼板および厚鋼板の製造方法 | |
JP7563585B2 (ja) | 電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP2004162076A (ja) | 溶接性および耐震性に優れた鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181019 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181019 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190304 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6501042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |