JP6973681B2 - 電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法、電縫鋼管およびその製造方法、ラインパイプ、建築構造物 - Google Patents
電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法、電縫鋼管およびその製造方法、ラインパイプ、建築構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6973681B2 JP6973681B2 JP2021512294A JP2021512294A JP6973681B2 JP 6973681 B2 JP6973681 B2 JP 6973681B2 JP 2021512294 A JP2021512294 A JP 2021512294A JP 2021512294 A JP2021512294 A JP 2021512294A JP 6973681 B2 JP6973681 B2 JP 6973681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- hot
- pipe
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 263
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 263
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 77
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 48
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 40
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 26
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims description 21
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 17
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 4
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 18
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 7
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 7
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 5
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910001337 iron nitride Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 by mass% Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/002—Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/02—Pressure butt welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/16—Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/34—Preliminary treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K31/00—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
- B23K31/02—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
- B23K31/027—Making tubes with soldering or welding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
- C21D8/105—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/02—Rigid pipes of metal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/17—Rigid pipes obtained by bending a sheet longitudinally and connecting the edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/18—Sheet panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
YRP=(4.0FS/TS)×100 ・・・式(1)
ただし、式(1)において、「4.0FS」は公称ひずみ4.0%における流動応力(MPa)であり、TSは熱延鋼板の引張強度(MPa)である。
なお、熱延鋼板および電縫鋼管の降伏強度および引張強度は、後述する実施例に記載の方法で求めた。また本発明において、公称ひずみは、引張試験において、伸び計により測定した試験片平行部の標点間距離の変位量を、引張前の標点間距離で除して100倍した値である。
[1] 成分組成は、質量%で、
C :0.030%以上0.20%以下、
Si:0.02%以上1.0%以下、
Mn:0.40%以上3.0%以下、
P :0.050%以下、
S :0.020%以下、
N :0.0070%以上0.10%以下、
Al:0.005%以上0.080%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
鋼中に固溶するNが0.0010%以上0.090%以下であり、
板厚をtとしたとき、1/2t位置における鋼組織は、平均結晶粒径が20.0μm以下である、電縫鋼管用熱延鋼板。
[2] 前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
Nb:0.15%以下、
V :0.15%以下、
Ti:0.050%以下、
Cu:1.0%以下、
Ni:1.0%以下、
Cr:0.20%以下、
Mo:0.20%以下、
Ca:0.010%以下、
B :0.0050%以下
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する、上記[1]に記載の電縫鋼管用熱延鋼板。
[3] 前記1/2t位置における鋼組織は、体積率で、ベイナイトが90%以上であり、残部がフェライト、パーライト、マルテンサイト、オーステナイトから選択される1種または2種以上を有する、上記[1]または[2]に記載の電縫鋼管用熱延鋼板。
[4] 前記板厚が17mm超30mm以下である、上記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の電縫鋼管用熱延鋼板。
[5] 上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の電縫鋼管用熱延鋼板の製造方法であって、
上記[1]または[2]に記載の成分組成を有する鋼素材を、
加熱温度:1100℃以上1300℃以下に加熱した後、
粗圧延終了温度:900℃以上1100℃以下、仕上圧延開始温度:800℃以上950℃以下、仕上圧延終了温度:750℃以上850℃以下、かつ、仕上圧延における合計圧下率:60%以上である熱間圧延を施し、
次いで、板厚中心温度における、平均冷却速度:10℃/s以上30℃/s以下、冷却停止温度:400℃以上600℃以下で冷却を施し、
次いで、400℃以上600℃以下の温度で巻取る、電縫鋼管用熱延鋼板の製造方法。
[6] 母材部と電縫溶接部を有する電縫鋼管であって、
前記母材部の成分組成は、質量%で、
C :0.030%以上0.20%以下、
Si:0.02%以上1.0%以下、
Mn:0.40%以上3.0%以下、
P :0.050%以下、
S :0.020%以下、
N :0.0070%以上0.10%以下、
Al:0.005%以上0.080%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
鋼中に固溶するNが0.0010%以上0.090%以下であり、
前記母材部の肉厚をtとしたとき、前記母材部の1/2t位置における鋼組織は、平均結晶粒径が20.0μm以下である、電縫鋼管。
[7] 前記母材部の前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
Nb:0.15%以下、
V :0.15%以下、
Ti:0.050%以下
Cu:1.0%以下、
Ni:1.0%以下、
Cr:0.20%以下、
Mo:0.20%以下、
Ca:0.010%以下、
B :0.0050%以下
のうちから選ばれた1種または2種以上を含む、上記[6]に記載の電縫鋼管。
[8] 前記母材部の1/2t位置における前記鋼組織は、体積率で、ベイナイトが90%以上であり、
残部がフェライト、パーライト、マルテンサイト、オーステナイトから選択される1種または2種以上を有する、上記[6]または[7]に記載の電縫鋼管。
[9] 前記母材部の前記肉厚が、17mm超30mm以下である、上記[6]〜[8]のいずれか1つに記載の電縫鋼管。
[10] 上記[1]または[2]に記載の熱延鋼板を冷間ロール成形により円筒状に成形してオープン管とし、該オープン管の周方向両端部を突合せて電縫溶接する、電縫鋼管の製造方法。
[11] 上記[1]または[2]に記載の成分組成を有する鋼素材を、
加熱温度:1100℃以上1300℃以下に加熱した後、
粗圧延終了温度:900℃以上1100℃以下、仕上圧延開始温度:800℃以上950℃以下、仕上圧延終了温度:750℃以上850℃以下、かつ、仕上圧延における合計圧下率:60%以上である熱間圧延を施し、
次いで、板厚中心温度における、平均冷却速度:10℃/s以上30℃/s以下、冷却停止温度:400℃以上600℃以下で冷却を施し、
次いで、400℃以上600℃以下の温度で巻取り熱延鋼板とし、
次いで、冷間ロール成形により前記熱延鋼板を円筒状に成形してオープン管とし、該オープン管の周方向両端部を突合せて電縫溶接する、電縫鋼管の製造方法。
[12] 上記[6]〜[9]のいずれか1つに記載の電縫鋼管を用いた、ラインパイプ。
[13] 上記[6]〜[9]のいずれか1つに記載の電縫鋼管を用いた、建築構造物。
Cは、固溶強化により鋼の強度を上昇させるとともに、転位に固着してその運動を抑制することで、変形中の転位の回復を阻害して、鋼の加工硬化能を向上させる元素である。本発明で目的とする強度および降伏比を得るためには、0.030%以上のCを含有することが必要である。しかし、C含有量が0.20%を超えると、硬質なパーライトおよびマルテンサイトの割合が高くなり靱性が低下する。このため、C含有量は0.030%以上0.20%以下とする。C含有量は、好ましくは0.035%以上であり、好ましくは0.19%以下である。より好ましくは0.040%以上であり、より好ましくは0.18%以下である。さらに好ましくは0.050%以上であり、さらに好ましくは0.15%以下である。
Siは、固溶強化により鋼の強度を上昇させる元素であり、必要に応じて含有することができる。このような効果を得るためには、0.02%以上のSiを含有することが望ましい。しかし、Si含有量が1.0%を超えると降伏比が高くなり、靱性が低下する。このため、Si含有量は1.0%以下とする。Si含有量は、好ましくは0.03%以上であり、好ましくは0.80%以下である。より好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.50%以下である。さらに好ましくは0.15%以上であり、さらに好ましくは0.30%以下である。
Mnは、固溶強化により鋼の強度を上昇させる元素である。また、Mnはフェライト、ベイナイト、マルテンサイト変態開始温度を低下させることで組織の微細化に寄与する元素である。本発明で目的とする強度および靱性を得るためには、0.40%以上のMnを含有することが必要である。しかしながら、Mn含有量が3.0%を超えると降伏比が高くなり、靱性が低下する。このため、Mn含有量は0.40%以上3.0%以下とする。Mn含有量は、好ましくは0.50%以上であり、好ましくは2.5%以下である。より好ましくは0.60%以上であり、より好ましくは2.0%以下である。さらに好ましくは0.70%以上であり、さらに好ましくは1.7%以下である。
Pは、粒界に偏析し材料の不均質を招くため、不可避的不純物としてできるだけ低減することが好ましいが、0.050%以下の含有量までは許容できる。このため、P含有量は0.050%以下とする。P含有量は、好ましくは0.040%以下であり、より好ましくは0.030%以下である。なお、特にPの下限は規定しないが、過度の低減は製錬コストの高騰を招くため、Pは0.002%以上とすることが好ましい。
Sは、鋼中では通常、MnSとして存在するが、MnSは、熱間圧延で薄く延伸され、延性に悪影響を及ぼす。このため、本発明ではSをできるだけ低減することが好ましいが、0.020%以下の含有量までは許容できる。このため、S含有量は0.020%以下とする。S含有量は、好ましくは0.015%以下であり、より好ましくは0.010%以下である。なお、特にSの下限は規定しないが、過度の低減は製錬コストの高騰を招くため、Sは0.0002%以上とすることが好ましい。
Nは、固溶強化により鋼の強度を上昇させるとともに、転位に固着してその運動を抑制することで、変形中の転位の回復を阻害して、鋼の加工硬化能を向上させる元素である。本発明で目的とする強度および降伏比を得るためには、0.0070%以上のNを含有することが必要である。しかし、N含有量が0.10%を超えると、鉄と鉄窒化物の共析組織(フェライト+γ’-Fe4N)から成る硬質な組織の割合が高くなり、靱性が低下する。また、溶接時に溶融した鋼中で多量のN2ガスが発生し、溶接部にブローホールが形成されやすくなるため、溶接性、溶接部の強度および靱性が悪化する。このため、N含有量は0.0070%以上0.10%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0080%以上であり、好ましくは0.090%以下である。より好ましくは0.0090%以上であり、より好ましくは0.080%以下である。さらに好ましくは0.010%以上であり、さらに好ましくは0.070%以下である。
Alは、強力な脱酸剤として作用する元素である。この効果を得るため、0.005%以上のAlを含有する。しかし、Al含有量が0.080%を超えると溶接性が悪化するとともに、アルミナ系介在物が多くなり、表面性状が悪化する。また溶接部の靱性も低下する。このため、Al含有量は0.005%以上0.080%以下とする。好ましくは0.007%以上であり、好ましくは0.070%以下である。より好ましくは0.009%以上であり、より好ましくは0.050%以下である。
Nb:0.15%以下
Nbは、鋼中で微細な炭化物、窒化物を形成することで鋼の強度向上に寄与し、また、熱間圧延中のオーステナイトの粗大化を抑制することで組織の微細化にも寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。上記した効果を得るため、Nbを含有する場合は、0.005%以上のNbを含有することが好ましい。しかし、Nb含有量が0.15%を超えると降伏比が高くなり靱性が低下する恐れがある。このため、Nbを含有する場合は、Nb含有量は0.15%以下とすることが好ましい。好ましくは0.005%以上である。より好ましくは0.008%以上であり、より好ましくは0.13%以下である。更に好ましくは0.010%以上であり、更に好ましくは0.10%以下である。
Vは、鋼中で微細な炭化物、窒化物を形成することで鋼の強度向上に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。上記した効果を得るため、Vを含有する場合は、0.005%以上のVを含有することが好ましい。しかし、V含有量が0.15%を超えると降伏比が高くなり、靱性が低下する恐れがある。このため、Vを含有する場合は、V含有量は0.15%以下とすることが好ましい。好ましくは0.005%以上である。より好ましくは0.008%以上であり、より好ましくは0.13%以下である。更に好ましくは0.010%以上であり、更に好ましくは0.10%以下である。
Tiは、鋼中で微細な炭化物、窒化物を形成することで鋼の強度向上に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。上記した効果を得るため、Tiを含有する場合は、0.005%以上のTiを含有することが好ましい。しかし、TiはNとの親和性が高いため、Ti含有量が0.050%を超えると固溶N量が減少し、降伏比が高くなる恐れがある。このため、Tiを含有する場合は、Ti含有量は0.050%以下とすることが好ましい。好ましくは0.005%以上である。より好ましくは0.006%以上であり、より好ましくは0.030%以下である。更に好ましくは0.007%以上であり、更に好ましくは0.025%以下である。
Cu、Ni、Cr、Moは、固溶強化により鋼の強度を上昇させる元素であり、必要に応じて含有することができる。一方、過度の含有は、降伏比の上昇および靱性の低下を招く恐れがある。よって、Cu、Ni、Cr、Moを含有する場合は、それぞれCu:1.0%以下、Ni:1.0%以下、Cr:0.20%以下、Mo:0.20%以下とすることが好ましい。
Cuは、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.02%以上であり、更に好ましくは0.04%以上である。Cuは、より好ましくは0.9%以下であり、更に好ましくは0.8%以下である。
Niは、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.02%以上であり、更に好ましくは0.04%以上である。Niは、より好ましくは0.9%以下であり、更に好ましくは0.8%以下である。
Crは、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.02%以上であり、更に好ましくは0.04%以上である。Crは、より好ましくは0.18%以下であり、更に好ましくは0.15%以下である。
Moは、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.02%以上であり、更に好ましくは0.04%以上である。Moは、より好ましくは0.18%以下であり、更に好ましくは0.15%以下である。
Caは、熱間圧延で薄く延伸されるMnS等の硫化物を球状化することで鋼の靱性向上に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。上記した効果を得るため、Caを含有する場合は、0.0005%以上のCaを含有することが好ましい。しかし、Ca含有量が0.010%を超えると鋼中にCa酸化物クラスターが形成され、靱性が悪化する恐れがある。このため、Caを含有する場合は、Ca含有量は0.010%以下とすることが好ましい。好ましくは0.0005%以上である。より好ましくは0.0008%以上であり、より好ましくは0.0080%以下である。更に好ましくは0.0010%以上であり、更に好ましくは0.0060%以下である。
Bは、フェライト変態開始温度を低下させることで組織の微細化に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。上記した効果を得るため、Bを含有する場合は、0.0003%以上のBを含有することが好ましい。しかし、B含有量が0.0050%を超えると降伏比が上昇し、靱性が悪化する恐れがある。このため、Bを含有する場合は、B含有量は0.0050%以下とすることが好ましい。好ましくは0.0003%以上である。より好ましくは0.0005%以上であり、より好ましくは0.0030%以下である。更に好ましくは0.0008%以上であり、更に好ましくは0.0010%以下である。
本発明における平均結晶粒径とは、結晶方位差(隣り合う結晶の方位差)が15°以上の境界によって囲まれた領域を結晶粒としたとき、該結晶粒の平均円相当径である。ここで、円相当径(結晶粒径)とは、対象となる結晶粒と面積が等しい円の直径とする。結晶方位差が15°以上の境界は、大角粒界と呼ばれ、脆性破壊の抵抗となる。1/2t位置における鋼組織の平均結晶粒径を20.0μm以下とすることで、大角粒界の総面積を増加させ、これにより本発明で目的とする強度および靱性を得ることができる。1/2t位置における鋼組織の平均結晶粒径は、より好ましくは15.0μm以下である。
なお、1/2t位置における鋼組織の平均結晶粒径の下限は特に規定しない。平均結晶粒径が減少すると降伏比が上昇するため、低降伏比の観点から、2.0μm以上とすることが好ましい。より好ましくは4.0μm以上である。
ベイナイトは、フェライトよりも硬質であり、一方でパーライト、マルテンサイトおよびオーステナイトよりも軟質であり、靱性に優れた組織である。ベイナイトに硬度の異なる組織を混合させた場合、硬度差に起因する応力集中によって界面が破壊の起点となりやすく、靱性が低下する。このため、ベイナイトの体積率は、上記した1/2t位置における鋼組織全体に対して90%以上とすることが好ましい。より好ましくは93%以上であり、更に好ましくは95%以上である。
ベイナイト以外の残部組織は、フェライト、パーライト、マルテンサイト、オーステナイトから選択される1種または2種以上を有する。これらの各組織の体積率の合計が10%超えでは、ベイナイトとの硬度差に起因する応力集中が生じやすくなって界面が破壊の起点となり、靱性が低下する。そのため、残部組織は、各組織の合計の体積率が、上記した1/2t位置における鋼組織全体に対して10%以下とすることが好ましい。より好ましくは5%以下とする。
加熱温度が1100℃未満である場合、被圧延材の変形抵抗が大きくなり圧延が困難となる。一方、加熱温度が1300℃を超えると、オーステナイト粒が粗大化し、後の圧延(粗圧延、仕上圧延)において微細なオーステナイト粒が得られず、本発明で目的とする鋼組織の平均結晶粒径を確保することが困難となる。このため、加熱温度は、1100℃以上1300℃以下とする。より好ましくは1120℃以上であり、より好ましくは1280℃以下である。
粗圧延終了温度が900℃未満である場合、後の仕上圧延中に鋼板表面温度がフェライト変態開始温度以下になり、多量の加工フェライトが生成し、その結果、強度が低下し、降伏比が上昇する。一方、粗圧延終了温度が1100℃を超えると、オーステナイトが粗大化し、かつオーステナイト中に十分な変形帯が導入されないため、本発明で目的とする鋼組織の平均結晶粒径を得ることができなくなる。このため、粗圧延終了温度は、900℃以上1100℃以下とする。より好ましくは910℃以上であり、より好ましくは1000℃以下である。
仕上圧延開始温度が800℃未満である場合、仕上圧延中に鋼板表面温度がフェライト変態開始温度以下になり、多量の加工フェライトが生成する。その結果、強度が低下し、降伏比が上昇する。一方、仕上圧延開始温度が950℃を超えると、オーステナイトが粗大化し、かつオーステナイト中に十分な変形帯が導入されないため、本発明で目的とする鋼組織の平均結晶粒径を得ることができなくなる。このため、仕上圧延開始温度は、800℃以上950℃以下とする。より好ましくは820℃以上であり、より好ましくは930℃以下である。
仕上圧延終了温度が750℃未満である場合、仕上圧延中に鋼板表面温度がフェライト変態開始温度以下になり、多量の加工フェライトが生成し、その結果、強度が低下し、降伏比が上昇する。一方、仕上圧延終了温度が850℃を超えると、オーステナイトが粗大化し、かつオーステナイト中に十分な変形帯が導入されないため、本発明で目的とする鋼組織の平均結晶粒径を得ることができなくなる。このため、仕上圧延終了温度は、750℃以上850℃以下とする。より好ましくは770℃以上であり、より好ましくは830℃以下である。
仕上圧延における合計圧下率が60%未満である場合、オーステナイトが粗大化し、かつオーステナイト中に十分な変形帯が導入されないため、本発明で目的とする鋼組織の平均結晶粒径を得ることができなくなる。仕上圧延における合計圧下率は、好ましくは65%以上である。特に上限は規定しないが、80%を超えると圧下率の上昇に対する靱性向上の効果が小さくなり、設備負荷が増大するだけであるため、仕上圧延における合計圧下率は80%以下が好ましい。より好ましくは75%以下である。
熱延鋼板の板厚中心温度で、冷却開始から後述する冷却停止までの温度域における平均冷却速度が10℃/s未満では、ベイナイトの核生成頻度が低くなるため、本発明で目的とする鋼組織の平均結晶粒径を得ることができない。また、多量のフェライトが生成するため所望の降伏強度が得られない。一方で、平均冷却速度が30℃/sを超えると、多量のマルテンサイトが生成し、その結果、降伏比が上昇し、靱性が低下する。平均冷却速度は、10℃/s以上30℃/s以下とする。好ましくは15℃/s以上であり、好ましくは25℃/s以下である。
熱延鋼板の板厚中心温度における冷却停止温度が400℃未満では、多量のマルテンサイトが生成し、その結果、降伏比が上昇し、靱性が低下する。一方で、冷却停止温度が600℃を超えると、フェライトおよびベイナイトの核生成頻度が低くなるため、本発明で目的とする鋼組織の平均結晶粒径および所望の分率のベイナイトを得ることができなくなる。冷却停止温度は、400℃以上600℃以下とする。好ましくは450℃以上であり、好ましくは580℃以下である。
また、図1には、腐食後の上記断面の一部(電縫鋼管の溶接部近傍)を模式的に示す。図1に示すように、溶融凝固部は、母材部1および熱影響部2と異なる組織形態やコントラストを有する領域(溶融凝固部3)として視認できる。例えば、炭素鋼および低合金鋼の電縫鋼管の溶融凝固部は、ナイタールで腐食した上記断面において、光学顕微鏡で白く観察される領域として特定できる。また、炭素鋼および低合金鋼のUOE鋼管の溶融凝固部は、ナイタールで腐食した上記断面において、光学顕微鏡でセル状またはデンドライト状の凝固組織を含有する領域として特定できる。
固溶N量(質量%)は、鋼中の全N量から析出物として存在するN量(析出N量)を差し引いて求めた。なお、析出N量は定電位電解法を用いた電解抽出分析法により求めた。電解抽出においては、電解液としてアセチル・アセトン系溶液を用いて、定電位にて電解することで、炭化物、窒化物などの析出物以外の地鉄部分のみを溶解し、抽出した残渣を化学分析して、残渣中の総N量を求め、これを析出N量とした。
組織観察用の試験片は熱延鋼板から採取し、観察面が鋼板表面から板厚tの1/2位置において熱間圧延時の圧延方向断面に沿うように、研磨した後、ナイタール腐食して作製した。組織観察は、光学顕微鏡(倍率:1000倍)または走査型電子顕微鏡(SEM、倍率:1000倍)を用いて、板厚1/2t位置における組織を観察し、撮像した。得られた光学顕微鏡像およびSEM像から、ベイナイトおよび残部(フェライト、パーライト、マルテンサイト、オーステナイト)の面積率を求めた。各組織の面積率は、5視野以上で観察を行い、各視野で得られた値の平均値として算出した。ここでは、組織観察により得られた面積率を、各組織の体積率とした。なお、造管前後で鋼組織が変化しないとみなせるため、電縫鋼管の鋼組織は熱延鋼板の鋼組織と同様とした。上記した「板厚1/2t位置」および「板厚tの1/2位置」は、電縫鋼管の場合には「肉厚1/2t位置」および「肉厚tの1/2位置」を指すものとする。
なお、結晶粒径解析においては、結晶粒径が2.0μm未満のものは測定ノイズとして解析対象から除外し、得られた面積率が体積率と等しいとした。
引張試験は、電縫鋼管用熱延鋼板においては引張方向が圧延方向と平行になるように、電縫鋼管においては引張方向がL方向(管長手方向)となるように、JIS Z 2241(2011)の規定に準拠して、JIS5号の引張試験片をそれぞれ採取した。各引張試験片を用いて、引張試験を実施し、降伏強度YS、引張強度TSを測定した。ただし、降伏強度YSは、公称ひずみ0.5%における流動応力とした。
また、以下の式(1)で示される熱延鋼板の造管後相当の降伏比(YRP)(%)を算出した。
YRP=(4.0FS/TS)×100 ・・・式(1)
ただし、式(1)において、「4.0FS」は公称ひずみ4.0%における流動応力(MPa)であり、TSは熱延鋼板の引張強度(MPa)である。
また、電縫鋼管の母材部の降伏比(YR)(=(電縫鋼管の母材部の降伏強度/電縫鋼管の母材部の引張強度)×100)(%)を算出した。
シャルピー衝撃試験は、得られた電縫鋼管用熱延鋼板の板厚1/2t位置および電縫鋼管の肉厚1/2t位置から、試験片長手方向が圧延幅方向または管周方向(圧延方向または管長手方向と垂直)と平行になるように、Vノッチ試験片を採取した。そして、JIS Z 2242(2018)の規定に準拠して実施した。試験片の本数は各3本とした。試験は各温度で3回実施し、その平均を求めた。
2 溶接熱影響部
3 溶融凝固部
Claims (11)
- 成分組成は、質量%で、
C :0.030%以上0.20%以下、
Si:0.02%以上1.0%以下、
Mn:0.40%以上3.0%以下、
P :0.050%以下、
S :0.020%以下、
N :0.0070%以上0.10%以下、
Al:0.005%以上0.080%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
鋼中に固溶するNが0.0010%以上0.090%以下であり、
板厚をtとしたとき、1/2t位置における鋼組織は、
平均結晶粒径が20.0μm以下であり、
かつ、体積率で、ベイナイトが90%以上であり、残部がフェライト、パーライト、マルテンサイト、オーステナイトから選択される1種または2種以上からなる、電縫鋼管用熱延鋼板。 - 前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
Nb:0.15%以下、
V :0.15%以下、
Ti:0.050%以下、
Cu:1.0%以下、
Ni:1.0%以下、
Cr:0.20%以下、
Mo:0.20%以下、
Ca:0.010%以下、
B :0.0050%以下
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する、請求項1に記載の電縫鋼管用熱延鋼板。 - 前記板厚が17mm超30mm以下である、請求項1または2に記載の電縫鋼管用熱延鋼板。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電縫鋼管用熱延鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する鋼素材を、
加熱温度:1100℃以上1300℃以下に加熱した後、
粗圧延終了温度:900℃以上1100℃以下、仕上圧延開始温度:800℃以上950℃以下、仕上圧延終了温度:750℃以上850℃以下、かつ、仕上圧延における合計圧下率:60%以上である熱間圧延を施し、
次いで、板厚中心温度における、平均冷却速度:10℃/s以上30℃/s以下、冷却停止温度:400℃以上600℃以下で冷却を施し、
次いで、400℃以上600℃以下の温度で巻取る、電縫鋼管用熱延鋼板の製造方法。 - 母材部と電縫溶接部を有する電縫鋼管であって、
前記母材部の成分組成は、質量%で、
C :0.030%以上0.20%以下、
Si:0.02%以上1.0%以下、
Mn:0.40%以上3.0%以下、
P :0.050%以下、
S :0.020%以下、
N :0.0070%以上0.10%以下、
Al:0.005%以上0.080%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
鋼中に固溶するNが0.0010%以上0.090%以下であり、
前記母材部の肉厚をtとしたとき、前記母材部の1/2t位置における鋼組織は、
平均結晶粒径が20.0μm以下であり、
かつ、体積率で、ベイナイトが90%以上であり、残部がフェライト、パーライト、マルテンサイト、オーステナイトから選択される1種または2種以上からなる、電縫鋼管。 - 前記母材部の前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
Nb:0.15%以下、
V :0.15%以下、
Ti:0.050%以下、
Cu:1.0%以下、
Ni:1.0%以下、
Cr:0.20%以下、
Mo:0.20%以下、
Ca:0.010%以下、
B :0.0050%以下
のうちから選ばれた1種または2種以上を含む、請求項5に記載の電縫鋼管。 - 前記母材部の前記肉厚が、17mm超30mm以下である、請求項5または6に記載の電縫鋼管。
- 請求項1または2に記載の熱延鋼板を冷間ロール成形により円筒状に成形してオープン管とし、該オープン管の周方向両端部を突合せて電縫溶接する、電縫鋼管の製造方法。
- 請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼素材を、
加熱温度:1100℃以上1300℃以下に加熱した後、
粗圧延終了温度:900℃以上1100℃以下、仕上圧延開始温度:800℃以上950℃以下、仕上圧延終了温度:750℃以上850℃以下、かつ、仕上圧延における合計圧下率:60%以上である熱間圧延を施し、
次いで、板厚中心温度における、平均冷却速度:10℃/s以上30℃/s以下、冷却停止温度:400℃以上600℃以下で冷却を施し、
次いで、400℃以上600℃以下の温度で巻取り熱延鋼板とし、
次いで、冷間ロール成形により前記熱延鋼板を円筒状に成形してオープン管とし、該オープン管の周方向両端部を突合せて電縫溶接する、
鋼中に固溶するNが0.0010%以上0.090%以下であり、
母材部の肉厚をtとしたとき、母材部の1/2t位置における鋼組織は、
平均結晶粒径が20.0μm以下であり、
かつ、体積率で、ベイナイトが90%以上であり、残部がフェライト、パーライト、マルテンサイト、オーステナイトから選択される1種または2種以上からなる、電縫鋼管の製造方法。 - 請求項5〜7のいずれか1項に記載の電縫鋼管を用いた、ラインパイプ。
- 請求項5〜7のいずれか1項に記載の電縫鋼管を用いた、建築構造物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019209233 | 2019-11-20 | ||
JP2019209233 | 2019-11-20 | ||
PCT/JP2020/041808 WO2021100534A1 (ja) | 2019-11-20 | 2020-11-10 | 電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法、電縫鋼管およびその製造方法、ラインパイプ、建築構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6973681B2 true JP6973681B2 (ja) | 2021-12-01 |
JPWO2021100534A1 JPWO2021100534A1 (ja) | 2021-12-02 |
Family
ID=75981235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021512294A Active JP6973681B2 (ja) | 2019-11-20 | 2020-11-10 | 電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法、電縫鋼管およびその製造方法、ラインパイプ、建築構造物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12139780B2 (ja) |
EP (1) | EP4029962A4 (ja) |
JP (1) | JP6973681B2 (ja) |
KR (1) | KR102727026B1 (ja) |
CN (1) | CN114729426B (ja) |
CA (1) | CA3152893A1 (ja) |
TW (1) | TWI758956B (ja) |
WO (1) | WO2021100534A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024100939A1 (ja) * | 2022-11-08 | 2024-05-16 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板、電縫鋼管および角形鋼管ならびにラインパイプおよび建築構造物 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5293903U (ja) | 1976-01-09 | 1977-07-13 | ||
JP4474731B2 (ja) | 2000-04-27 | 2010-06-09 | Jfeスチール株式会社 | ハイドロフォーミング性に優れ、歪み時効性を有する構造用電縫鋼管 |
EP1640468A4 (en) * | 2003-05-28 | 2006-09-13 | Sumitomo Metal Ind | OIL SOURCE STEEL TUBE FOR UNDERGROUND PLACEMENT AND EXPANSION |
CN102906292B (zh) * | 2010-06-02 | 2016-01-13 | 新日铁住金株式会社 | 管线管用无缝钢管及其制造方法 |
JP5293903B1 (ja) | 2011-08-23 | 2013-09-18 | 新日鐵住金株式会社 | 厚肉電縫鋼管及びその製造方法 |
CN104011245B (zh) * | 2011-12-27 | 2017-03-01 | 杰富意钢铁株式会社 | 高张力热轧钢板及其制造方法 |
JP6177551B2 (ja) | 2013-03-15 | 2017-08-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 絞り加工性と加工後の表面硬さに優れる熱延鋼板 |
EP2987887B1 (en) | 2013-04-15 | 2019-09-11 | JFE Steel Corporation | High strength hot rolled steel sheet and method for producing same |
MX2015011027A (es) * | 2013-05-21 | 2015-10-22 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Hoja de acero laminada en caliente y metodo para fabricar la misma. |
JP5708723B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2015-04-30 | Jfeスチール株式会社 | 低温破壊靭性に優れたラインパイプ用厚肉電縫鋼管およびその製造方法 |
CN106460125B (zh) | 2014-04-30 | 2019-11-08 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度钢板及其制造方法 |
JP6288288B2 (ja) * | 2014-10-07 | 2018-03-07 | Jfeスチール株式会社 | ラインパイプ用鋼板及びその製造方法とラインパイプ用鋼管 |
CA2966570A1 (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | Jfe Steel Corporation | Electric resistance welded steel pipe and manufacturing method therefor |
WO2017130875A1 (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | Jfeスチール株式会社 | 電縫鋼管用高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
KR102232747B1 (ko) | 2016-06-22 | 2021-03-25 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 후육 고강도 라인 파이프용 열연 강판, 그리고, 후육 고강도 라인 파이프용 용접 강관 및 그 제조 방법 |
CN110546289A (zh) | 2017-06-22 | 2019-12-06 | 日本制铁株式会社 | 管线管用轧态电阻焊钢管及热轧钢板 |
-
2020
- 2020-11-10 CN CN202080078928.5A patent/CN114729426B/zh active Active
- 2020-11-10 WO PCT/JP2020/041808 patent/WO2021100534A1/ja unknown
- 2020-11-10 KR KR1020227016029A patent/KR102727026B1/ko active IP Right Grant
- 2020-11-10 CA CA3152893A patent/CA3152893A1/en active Pending
- 2020-11-10 JP JP2021512294A patent/JP6973681B2/ja active Active
- 2020-11-10 US US17/776,326 patent/US12139780B2/en active Active
- 2020-11-10 EP EP20891044.8A patent/EP4029962A4/en active Pending
- 2020-11-18 TW TW109140237A patent/TWI758956B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202129024A (zh) | 2021-08-01 |
US20220396856A1 (en) | 2022-12-15 |
US12139780B2 (en) | 2024-11-12 |
KR102727026B1 (ko) | 2024-11-05 |
CA3152893A1 (en) | 2021-05-27 |
EP4029962A4 (en) | 2022-09-21 |
JPWO2021100534A1 (ja) | 2021-12-02 |
WO2021100534A1 (ja) | 2021-05-27 |
CN114729426B (zh) | 2023-06-23 |
EP4029962A1 (en) | 2022-07-20 |
KR20220082041A (ko) | 2022-06-16 |
CN114729426A (zh) | 2022-07-08 |
TWI758956B (zh) | 2022-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3042976B1 (en) | Steel sheet for thick-walled high-strength line pipe having exceptional corrosion resistance, crush resistance properties, and low-temperature ductility, and line pipe | |
JP5999284B1 (ja) | 深井戸向けコンダクターケーシング用高強度厚肉電縫鋼管およびその製造方法ならびに深井戸向け高強度厚肉コンダクターケーシング | |
EP2520683B1 (en) | High strength steel sheet having excellent brittle crack resistance and method for manufacturing same | |
KR20190084092A (ko) | 라인 파이프용 애즈롤 전봉 강관 | |
JP4363403B2 (ja) | 耐hic性に優れたラインパイプ用鋼材及びその鋼材を用いて製造されるラインパイプ | |
CN103987866B (zh) | 高强度极厚h型钢 | |
JP6947333B2 (ja) | 電縫鋼管およびその製造方法ならびにラインパイプおよび建築構造物 | |
JP7081727B1 (ja) | 電縫鋼管およびその製造方法 | |
CN109154041B (zh) | 高强度钢板 | |
KR20200086737A (ko) | 열연 강판 및 그의 제조 방법 | |
JP7088417B2 (ja) | 電縫鋼管およびその製造方法 | |
WO2021020220A1 (ja) | 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管 | |
JP6973681B2 (ja) | 電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法、電縫鋼管およびその製造方法、ラインパイプ、建築構造物 | |
JP6390813B2 (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
JP7563585B2 (ja) | 電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP7211566B1 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法、並びに高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP7207250B2 (ja) | 鋼材及びその製造方法 | |
JP2022106590A (ja) | 電縫鋼管および電縫鋼管の製造方法 | |
JP2021161524A (ja) | 母材靭性および継手靭性に優れた高張力鋼板とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210312 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210312 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6973681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |