JP6491929B2 - 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6491929B2 JP6491929B2 JP2015074404A JP2015074404A JP6491929B2 JP 6491929 B2 JP6491929 B2 JP 6491929B2 JP 2015074404 A JP2015074404 A JP 2015074404A JP 2015074404 A JP2015074404 A JP 2015074404A JP 6491929 B2 JP6491929 B2 JP 6491929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- vehicle
- route
- road
- automatic driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18163—Lane change; Overtaking manoeuvres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/10—Path keeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18154—Approaching an intersection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
- B62D15/0255—Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/3658—Lane guidance
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0268—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
- G05D1/0274—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/588—Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/10—Number of lanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/53—Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
尚、「自動運転支援」とは、運転者の車両操作の少なくとも一部を運転者に代わって行う又は補助する機能をいう。
また、車両が車線変更を行わないと仮定した場合において車両が走行する経路を一の経路に特定できる場合には、該経路を走行予定経路とするので、車両が車線変更を行うまでの間において車両が走行する経路を正確に走行予定経路として特定することが可能となる。また、車線変更を自動で行わない自動運転支援により車両が走行する場合には、基本的に走行中に車線変更が行われないので十分に信頼度の高い走行予定経路を特定することが可能となる。
また、分岐点の手前側における車線がどのように変化するかを特定する情報に基づいて、車両の今後の走行予定経路を正確に特定することが可能となる。
現在位置検出部11は、GPS22、車速センサ23、ステアリングセンサ24、ジャイロセンサ25等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ23は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU13に出力する。そして、ナビゲーションECU13は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記4種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
(1)『定速走行』・・・予め決められた設定速度(例えば走行する道路の制限速度の90%)で同一車線内を走行する。
(2)『追従走行』・・・設定速度(例えば走行する道路の制限速度の90%)を上限として、前方車両との車間距離を一定距離(例えば10m)に保った状態で同一車線内を走行する。
(3)『スピードマネジメント(カーブ)』・・・進行方向前方にカーブがある場合に、カーブに進入するまでにカーブの曲率半径に応じた速度まで減速する。
(4)『スピードマネジメント(退出路)』・・・高速道路等に設けられた減速車線(退出路)を走行する場合に加速を抑制する。
(5)『スピードマネジメント(料金所、一時停止、信号)』・・・進行方向前方に料金所、一時停止、信号がある場合に、料金所、一時停止(道路標識)、信号に到達するまでに乗員に負担をかけずに停止できる速度(例えば20km/h)まで減速する。
また、上記(1)〜(5)の制御と平行して、(6)車両が車線を逸脱することなく車線の中心付近を走行させる制御(例えばレーン・キーピング・アシスト)についても実施される。
一方で、前記S14又はS15において車両の走行する車線が一に特定されず、複数の候補の車線が存在する場合であっても、図10に示すようにいずれの候補の車線63、64が分岐点で同一方向に分岐する場合、即ちいずれの候補の車線63、64を車両50が継続して走行しても車両50が今後に走行する経路が同一の経路である場合には、車両の走行する車線が分岐点で複数方向に分岐していない場合に該当する。
区画線の線種と車線の接続種別を特定する道路情報を取得する道路情報取得手段と、前記車両が自動運転支援により走行を行う場合において、前記道路情報に基づいて前記車両が今後に走行する走行予定経路を特定する走行予定経路特定手段と、前記走行予定経路特定手段によって特定された前記走行予定経路に従って前記車両の自動運転支援を行う車両制御手段と、を有する。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、『区画線の線種』、『車線の接続種別』を用いて車両が今後に走行する走行予定経路を特定することが可能となる。特に案内経路が設定されていない場合であっても、車両の進行方向前方の車線区分と車線毎の道路の繋がりから車両の今後の走行予定経路を特定することにより、従来と比較して車両の今後の走行予定経路をより迅速且つ正確に特定することが可能となる。その結果、特定された走行予定経路に基づいて自動運転支援による走行を適切に行うことが可能となる。
前記道路情報に基づいて前記車両が車線変更を行わずに走行すると推定した場合に前記車両が今後に走行する経路を一の経路に特定できるか否か判定する経路推定判定手段を有し、前記走行予定経路特定手段は、前記経路推定判定手段によって一の経路に特定できると判定された場合に、該経路を前記走行予定経路に特定する。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、車両が車線変更を行わないと仮定した場合において車両が走行する経路を一の経路に特定できる場合には、該経路を走行予定経路とするので、車両が車線変更を行うまでの間において車両が走行する経路を正確に走行予定経路として特定することが可能となる。また、車線変更を自動で行わない自動運転支援により車両が走行する場合には、基本的に走行中に車線変更が行われないので十分に信頼度の高い走行予定経路を特定することが可能となる。
前記経路推定判定手段は、車両の進行方向前方に分岐点がある場合に、前記道路情報に基づいて、前記車両が今後に走行する経路を一の経路に特定できるか否か判定する。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、分岐点における区画線の線種に関する情報と、分岐点の手前側における車線の接続種別に関する情報に基づいて、車両の今後の走行予定経路を正確に特定することが可能となる。
前記区画線の線種に関する道路情報は、道路の合流の開始や分岐の終了を示す区画線に係る情報を含み、前記車線の接続種別に関する道路情報は、前記車線の増設、継続、消失、分裂、統合のいずれかを特定する情報を含む。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、分岐点の手前側における車線がどのように変化するかを特定する情報に基づいて、車両の今後の走行予定経路を正確に特定することが可能となる。
前記経路推定判定手段は、前記分岐点において前記道路の合流の開始や分岐の終了を示す区画線がある場合であって、前記道路の合流の開始や分岐の終了を示す区画線に隣接する車線に前記車線の接続種別に関する情報として車線の増設が設定されており、当該車線の増設が設定された車線の右側または左側の一方の全ての車線に前記車線の接続種別に関する情報として車線の増設が設定されている場合には、前記分岐点において車両が走行する車線が分岐せずに他の車線が増設されていると判定し、前記車両が今後に走行する経路を一の経路に特定できると判定する。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、『区画線の線種』、『車線の接続種別』を用いて車両が今後に走行する走行予定経路を特定することが可能となる。
前記車両の走行する車線を特定する走行車線特定手段を有し、前記経路推定判定手段は、前記分岐点において前記道路の合流の開始や分岐の終了を示す区画線がある場合であって、前記道路の合流の開始や分岐の終了を示す区画線に隣接する車線に前記車線の接続種別に関する情報として車線の増設が設定されており、当該車線の増設が設定された車線の右側または左側の一の車線に前記車線の接続種別に関する情報として車線の増設が設定されている場合において、更に、前記走行車線特定手段により前記車両の走行する車線を特定している場合であって、前記車両が走行する車線の前記車線の接続種別に関する情報に継続が設定されている場合には、車両が走行する車線が分裂することなく分岐点で分岐していると判定し、前記車両が今後に走行する経路を一の経路に特定できると判定する。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、『区画線の線種』、『車線の接続種別』を用いて車両が今後に走行する走行予定経路を特定することが可能となる。
前記車両の走行する車線を特定する走行車線特定手段を有し、前記経路推定判定手段は、前記分岐点において前記道路の合流の開始や分岐の終了を示す区画線がある場合であって、前記道路の合流の開始や分岐の終了を示す区画線に隣接する車線に前記車線の接続種別に関する情報として車線の増設以外が設定されている場合において、更に、前記走行車線特定手段により前記車両の走行する車線を特定している場合であって、前記車両が走行する車線の前記車線の接続種別に関する情報に継続が設定されている場合には、車両が走行する車線が分裂することなく分岐点で分岐していると判定し、前記車両が今後に走行する経路を一の経路に特定できると判定する。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、『区画線の線種』、『車線の接続種別』を用いて車両が今後に走行する走行予定経路を特定することが可能となる。
13 ナビゲーションECU
14 操作部
15 液晶ディスプレイ
32 影響度テーブル
33 車線移動経路
41 CPU
42 RAM
43 ROM
50 車両
Claims (7)
- 区画線の線種と車線の接続種別を特定する道路情報を取得する道路情報取得手段と、
車両が自動運転支援により走行を行う場合において、前記道路情報に基づいて前記車両が今後に走行する走行予定経路を特定する走行予定経路特定手段と、
前記走行予定経路特定手段によって特定された前記走行予定経路に従って前記車両の自動運転支援を行う車両制御手段と、を有し、
前記走行予定経路特定手段は、
前記道路情報に基づいて、前記車両が車線変更を行わずに走行すると推定した場合に前記車両が今後に走行する経路を一の経路に特定できるか否か判定し、
一の経路に特定できると判定された場合に、該経路を前記走行予定経路に特定し、
前記区画線の線種に関する道路情報は、道路の合流の開始又は道路の分岐の終了を示す区画線に係る情報を含み、
前記車線の接続種別に関する道路情報は、前記車線の増設、継続、消失、分裂、統合のいずれかを特定する情報を含む自動運転支援システム。 - 前記走行予定経路特定手段は、車両の進行方向前方に分岐点がある場合に、前記道路情報に基づいて前記車両が今後に走行する経路を一の経路に特定できるか否か判定する請求項1に記載の自動運転支援システム。
- 前記走行予定経路特定手段は、
前記分岐点において前記道路の合流の開始又は道路の分岐の終了を示す区画線がある場合であって、前記道路の合流の開始又は道路の分岐の終了を示す区画線に隣接する車線に前記車線の接続種別に関する情報として車線の増設が設定されており、当該車線の増設が設定された車線の右側または左側の一方の全ての車線に前記車線の接続種別に関する情報として車線の増設が設定されている場合には、前記分岐点において車両が走行する車線が分岐せずに他の車線が増設されていると判定し、前記車両が今後に走行する経路を一の経路に特定できると判定する請求項2に記載の自動運転支援システム。 - 前記車両の走行する車線を特定する走行車線特定手段を有し、
前記走行予定経路特定手段は、
前記分岐点において前記道路の合流の開始又は道路の分岐の終了を示す区画線がある場合であって、前記道路の合流の開始又は道路の分岐の終了を示す区画線に隣接する車線に前記車線の接続種別に関する情報として車線の増設が設定されており、当該車線の増設が設定された車線の右側または左側の一の車線に前記車線の接続種別に関する情報として車線の増設が設定されている場合において、更に、前記走行車線特定手段により前記車両の走行する車線を特定している場合であって、前記車両が走行する車線の前記車線の接続種別に関する情報に継続が設定されている場合には、車両が走行する車線が分裂することなく分岐点で分岐していると判定し、前記車両が今後に走行する経路を一の経路に特定できると判定する請求項2に記載の自動運転支援システム。 - 前記車両の走行する車線を特定する走行車線特定手段を有し、
前記走行予定経路特定手段は、
前記分岐点において前記道路の合流の開始又は道路の分岐の終了を示す区画線がある場合であって、前記道路の合流の開始又は道路の分岐の終了を示す区画線に隣接する車線に前記車線の接続種別に関する情報として車線の増設以外が設定されている場合において、更に、前記走行車線特定手段により前記車両の走行する車線を特定している場合であって、前記車両が走行する車線の前記車線の接続種別に関する情報に継続が設定されている場合には、車両が走行する車線が分裂することなく分岐点で分岐していると判定し、前記車両が今後に走行する経路を一の経路に特定できると判定する請求項2に記載の自動運転支援システム。 - 道路情報取得手段が、区画線の線種と車線の接続種別を特定する道路情報を取得するステップと、
走行予定経路特定手段が、車両が自動運転支援により走行を行う場合において、前記道路情報に基づいて前記車両が今後に走行する走行予定経路を特定するステップと、
車両制御手段が、前記走行予定経路特定手段によって特定された前記走行予定経路に従って前記車両の自動運転支援を行うステップと、を有し、
前記走行予定経路特定手段は、
前記道路情報に基づいて、前記車両が車線変更を行わずに走行すると推定した場合に前記車両が今後に走行する経路を一の経路に特定できるか否か判定し、
一の経路に特定できると判定された場合に、該経路を前記走行予定経路に特定し、
前記区画線の線種に関する道路情報は、道路の合流の開始又は道路の分岐の終了を示す区画線に係る情報を含み、
前記車線の接続種別に関する道路情報は、前記車線の増設、継続、消失、分裂、統合のいずれかを特定する情報を含む自動運転支援方法。 - コンピュータを、
区画線の線種と車線の接続種別を特定する道路情報を取得する道路情報取得手段と、
車両が自動運転支援により走行を行う場合において、前記道路情報に基づいて前記車両が今後に走行する走行予定経路を特定する走行予定経路特定手段と、
前記走行予定経路特定手段によって特定された前記走行予定経路に従って前記車両の自動運転支援を行う車両制御手段と、
して機能させる為のコンピュータプログラムであって、
前記走行予定経路特定手段は、
前記道路情報に基づいて、前記車両が車線変更を行わずに走行すると推定した場合に前記車両が今後に走行する経路を一の経路に特定できるか否か判定し、
一の経路に特定できると判定された場合に、該経路を前記走行予定経路に特定し、
前記区画線の線種に関する道路情報は、道路の合流の開始又は道路の分岐の終了を示す区画線に係る情報を含み、
前記車線の接続種別に関する道路情報は、前記車線の増設、継続、消失、分裂、統合のいずれかを特定する情報を含むコンピュータプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015074404A JP6491929B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム |
PCT/JP2016/060543 WO2016159171A1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-03-30 | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム |
US15/554,629 US10300916B2 (en) | 2015-03-31 | 2016-03-30 | Autonomous driving assistance system, autonomous driving assistance method, and computer program |
CN201680016113.8A CN107408343A (zh) | 2015-03-31 | 2016-03-30 | 自动驾驶辅助系统、自动驾驶辅助方法以及计算机程序 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015074404A JP6491929B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016194814A JP2016194814A (ja) | 2016-11-17 |
JP6491929B2 true JP6491929B2 (ja) | 2019-03-27 |
Family
ID=57005996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015074404A Active JP6491929B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10300916B2 (ja) |
JP (1) | JP6491929B2 (ja) |
CN (1) | CN107408343A (ja) |
WO (1) | WO2016159171A1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6398951B2 (ja) * | 2015-11-12 | 2018-10-03 | マツダ株式会社 | 車線維持制御装置 |
US9851212B2 (en) * | 2016-05-06 | 2017-12-26 | Ford Global Technologies, Llc | Route generation using road lane line quality |
US10380886B2 (en) * | 2017-05-17 | 2019-08-13 | Cavh Llc | Connected automated vehicle highway systems and methods |
JP7008643B2 (ja) * | 2017-01-23 | 2022-01-25 | 三菱電機株式会社 | 走行支援装置および走行支援方法 |
CN110225852B (zh) * | 2017-01-24 | 2023-01-17 | 福特全球技术公司 | 用于自主车辆的反馈 |
JP6702217B2 (ja) * | 2017-02-06 | 2020-05-27 | 株式会社デンソー | 自動運転装置 |
EP3605498A4 (en) * | 2017-03-28 | 2021-01-13 | Pioneer Corporation | OUTPUT DEVICE, CONTROL PROCESS, PROGRAM AND STORAGE MEDIA |
KR20190023550A (ko) * | 2017-08-29 | 2019-03-08 | 현대자동차주식회사 | 내비게이션 정보를 이용한 주행지원시스템 및 그 동작방법 |
US10496098B2 (en) * | 2017-09-12 | 2019-12-03 | Baidu Usa Llc | Road segment-based routing guidance system for autonomous driving vehicles |
US10809728B2 (en) * | 2017-09-15 | 2020-10-20 | Here Global B.V. | Lane-centric road network model for navigation |
JP7058960B2 (ja) * | 2017-09-19 | 2022-04-25 | 日産自動車株式会社 | 道路形状を判別する方法及び道路形状を判別する装置 |
JP2019075008A (ja) * | 2017-10-18 | 2019-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP7004245B2 (ja) * | 2018-01-22 | 2022-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置及び運転支援方法 |
JP6985176B2 (ja) * | 2018-02-16 | 2021-12-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
EP3530538B1 (en) * | 2018-02-26 | 2022-11-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control system and vehicle control method |
JP2019148900A (ja) * | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両用制御装置、車両及び経路案内装置 |
EP3552902A1 (en) * | 2018-04-11 | 2019-10-16 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle |
CN110440818B (zh) * | 2018-05-04 | 2021-11-19 | 沈阳美行科技有限公司 | 车道矩阵模型及其构建方法、读取方法和装置 |
JP7020340B2 (ja) * | 2018-08-09 | 2022-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 減少車線判定装置 |
JP6990160B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-01-12 | 株式会社Subaru | 自動運転支援装置 |
JP6975703B2 (ja) * | 2018-12-18 | 2021-12-01 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
CN110667578B (zh) * | 2018-12-29 | 2021-09-17 | 毫末智行科技有限公司 | 自动驾驶车辆的横向决策系统及横向决策确定方法 |
WO2020149427A1 (ko) * | 2019-01-15 | 2020-07-23 | 엘지전자 주식회사 | 경로 제공 장치 및 그것의 경로 제공 방법 |
CN109857104B (zh) * | 2019-01-25 | 2020-12-18 | 北京交通大学 | 一种基于公路虚拟轨道化的无人驾驶技术 |
JP7180426B2 (ja) * | 2019-02-06 | 2022-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム |
JP7278832B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2023-05-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム |
JP6912509B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2021-08-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両および車両制御方法 |
CN109782776B (zh) * | 2019-03-28 | 2022-07-29 | 北京百度网讯科技有限公司 | 无人车的车道选择方法、装置及存储介质 |
CN112124087B (zh) * | 2019-06-24 | 2022-05-13 | 中车时代电动汽车股份有限公司 | 一种双向行驶车辆的分布式控制装置及方法 |
US11685398B2 (en) * | 2020-02-27 | 2023-06-27 | Baidu Usa Llc | Lane based routing system for autonomous driving vehicles |
WO2021186600A1 (ja) * | 2020-03-18 | 2021-09-23 | 三菱電機株式会社 | 走行道路判定装置および走行道路判定方法 |
JP7407034B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2023-12-28 | 本田技研工業株式会社 | 走行経路設定装置、走行経路を設定する方法およびプログラム |
CN113460063B (zh) * | 2020-03-30 | 2024-09-24 | 本田技研工业株式会社 | 信息提供装置、信息提供方法及存储介质 |
JP7342807B2 (ja) * | 2020-06-30 | 2023-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | 走行予定経路設定装置及び走行予定経路設定方法 |
JP7347375B2 (ja) * | 2020-08-31 | 2023-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | 走行車線計画装置及び走行車線計画用コンピュータプログラム |
CN112527942A (zh) * | 2020-12-21 | 2021-03-19 | 武汉光庭信息技术股份有限公司 | 分流合流区间adas存储方法、系统、服务器及存储介质 |
JP7491281B2 (ja) | 2021-09-16 | 2024-05-28 | トヨタ自動車株式会社 | 走行車線計画装置、走行車線計画用コンピュータプログラム及び走行車線計画方法 |
CN113986916A (zh) * | 2021-10-18 | 2022-01-28 | 武汉海坤装备科技有限公司 | 一种适用于amr小车的运动曲线自动规划方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3320894B2 (ja) * | 1994-04-26 | 2002-09-03 | マツダ株式会社 | 自動車の走行路推定装置 |
JP4329088B2 (ja) * | 1998-02-18 | 2009-09-09 | 株式会社エクォス・リサーチ | 車両制御装置 |
US6577334B1 (en) | 1998-02-18 | 2003-06-10 | Kabushikikaisha Equos Research | Vehicle control |
JP2006092455A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Nissan Motor Co Ltd | 運転支援装置 |
JP4246693B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2009-04-02 | 富士通テン株式会社 | 運転支援装置 |
US7474961B2 (en) * | 2005-02-04 | 2009-01-06 | Visteon Global Technologies, Inc. | System to determine the path of a vehicle |
WO2007026881A1 (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-08 | Pioneer Corporation | 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記録媒体 |
JP5066123B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2012-11-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両運転支援装置 |
JP5469430B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2014-04-16 | 富士重工業株式会社 | 右折時運転支援装置 |
DE112010005666B4 (de) | 2010-06-16 | 2022-06-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fahrunterstützungsvorrichtung |
US8509982B2 (en) * | 2010-10-05 | 2013-08-13 | Google Inc. | Zone driving |
JP5541103B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2014-07-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム |
JP5901358B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-04-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載装置 |
US9091558B2 (en) * | 2013-12-23 | 2015-07-28 | Automotive Research & Testing Center | Autonomous driver assistance system and autonomous driving method thereof |
EP2916190B1 (en) | 2014-03-04 | 2019-05-08 | Volvo Car Corporation | Apparatus and method for prediction of time available for autonomous driving, in a vehicle having autonomous driving cap |
JP6011577B2 (ja) * | 2014-04-28 | 2016-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
US20150316387A1 (en) * | 2014-04-30 | 2015-11-05 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Detailed map format for autonomous driving |
BR112018001891A2 (ja) * | 2015-07-27 | 2018-09-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | A route guiding apparatus and a route guiding method |
RU2690727C1 (ru) * | 2015-07-27 | 2019-06-05 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Устройство управления движением по маршруту и способ управления движением по маршруту |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015074404A patent/JP6491929B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-30 WO PCT/JP2016/060543 patent/WO2016159171A1/ja active Application Filing
- 2016-03-30 US US15/554,629 patent/US10300916B2/en active Active
- 2016-03-30 CN CN201680016113.8A patent/CN107408343A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016194814A (ja) | 2016-11-17 |
WO2016159171A1 (ja) | 2016-10-06 |
US20180237018A1 (en) | 2018-08-23 |
US10300916B2 (en) | 2019-05-28 |
CN107408343A (zh) | 2017-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6491929B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6559453B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6390276B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6488594B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6252235B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6474307B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6553917B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6545507B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6689102B2 (ja) | 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム | |
JP6197691B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6442993B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6269104B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6604240B2 (ja) | 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム | |
JP6365134B2 (ja) | 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP2017181391A (ja) | コスト算出データのデータ構造 | |
JP2016207064A (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP2017041038A (ja) | 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム | |
JP6330550B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6509623B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP2017181392A (ja) | 経路探索装置及びコンピュータプログラム | |
JP6597265B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内方法及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6491929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |