JP6604240B2 - 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム - Google Patents
自動運転支援装置及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6604240B2 JP6604240B2 JP2016044289A JP2016044289A JP6604240B2 JP 6604240 B2 JP6604240 B2 JP 6604240B2 JP 2016044289 A JP2016044289 A JP 2016044289A JP 2016044289 A JP2016044289 A JP 2016044289A JP 6604240 B2 JP6604240 B2 JP 6604240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- lane
- vehicle
- automatic driving
- driving support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 68
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 claims description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 16
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 41
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 21
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013643 reference control Substances 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
尚、「自動運転支援」とは、運転者の車両操作の少なくとも一部を運転者に代わって行う又は補助する機能をいう。
また、「自動運転支援を行う」とは、自動運転支援に係る車両制御を行うこと以外に、自動運転支援に用いる情報を生成したり提供することについても含む。
また、「区画線」は、車道中央線、車線境界線、車道外側線以外に、歩行者横断指導線や導流帯なども含む。
現在位置検出部11は、GPS22、車速センサ23、ステアリングセンサ24、ジャイロセンサ25等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ23は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU13に出力する。そして、ナビゲーションECU13は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記4種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
(1)『定速走行』・・・予め決められた設定速度(例えば走行する道路の制限速度の90%)で同一車線内を走行する。
(2)『追従走行』・・・設定速度(例えば走行する道路の制限速度の90%)を上限として、前方車両との車間距離を一定距離(例えば10m)に保った状態で同一車線内を走行する。
(3)車両が車線を逸脱することなく車線の中心付近を走行(車線維持走行)する(例えばレーン・キーピング・アシスト)。
車両(51)が走行する車線を区画する区画線(53、54、55)を検出する区画線検出手段と、前記区画線検出手段により検出された前記区画線に基づいて前記車両の車線維持走行に係る挙動の操作を自動で行う自動運転支援を実行する運転支援手段(13)と、取得した地図情報に基づいて、料金所の進行方向手前側において、前記区画線の左右いずれか一方が消失する地点である区画線消失地点又は前記車両の走行する車線の幅が拡幅する地点である道路拡幅地点を特定する地点特定手段(13)と、を有し、前記運転支援手段は、前記車両の進行方向前方に料金所がある場合に、前記車両が今後に走行する経路上にある前記区画線消失地点と前記道路拡幅地点の少なくとも一方を用いて、前記車線維持走行に係る自動運転支援の制御内容の変更を行う変更地点と制御を終了する終了地点とを事前に設定し、事前に設定された前記変更地点及び前記終了地点に従って、前記車両が前記変更地点を通過するまでは左右両側の区画線に基づいて前記車線維持走行に係る自動運転支援を行い、前記車両が前記変更地点を通過してから前記終了地点を通過するまでは片側の区画線に基づいて前記車線維持走行に係る自動運転支援を行う。
上記構成を有する自動運転支援装置によれば、車両の進行方向前方に料金所がある場合であっても、できる限り継続して自動運転支援による走行を行わせることが可能となる。具体的には、車線維持走行を行う基準となる左右の区画線の内、一方の区画線が消失したり、遠方に離れた場合であっても、制御内容を変更することにより、残りの区画線に基づいて車線維持走行に係る自動運転支援を継続して行うことが可能となる。また、車線維持走行を行う基準となる左右の区画線の内、一方の区画線が消失したり、遠方に離れた場合であっても、残りの一の区画線のみを基準とする制御へと変更することにより、車線維持走行に係る自動運転支援を継続して行うことが可能となる。
前記運転支援手段(13)は、前記車両(51)の進行方向前方に料金所(52)がある場合であって、該料金所の進行方向手前側に前記区画線消失地点及び前記道路拡幅地点がある場合に、前記区画線消失地点及び前記道路拡幅地点の内、進行方向手前側にある一方の地点を前記変更地点として設定し、他方の地点を前記終了地点として設定する。
上記構成を有する自動運転支援装置によれば、車線維持走行を行う基準となる左右の区画線の内、一方の区画線が消失したり、遠方に離れた場合であっても、制御内容を変更することにより、残りの区画線に基づいて車線維持走行に係る自動運転支援を継続して行うことが可能となる。そして、その後に左右両方の区画線が消失したり、遠方に離れることによって車線維持走行に係る自動運転支援の実施が困難となった場合には、自動運転支援を適切に終了させることが可能となる。
前記運転支援手段(13)は、前記車両(51)の進行方向前方に料金所(52)がある場合であって、該料金所の進行方向手前側に前記区画線消失地点があって前記道路拡幅地点がない場合に、前記区画線消失地点を前記変更地点として設定し、前記料金所を前記終了地点として設定する。
上記構成を有する自動運転支援装置によれば、車線維持走行を行う基準となる左右の区画線の内、一方の区画線が消失した場合であっても、制御内容を変更することにより、残りの区画線に基づいて車線維持走行に係る自動運転支援を継続して行うことが可能となる。そして、車両が料金所に到達する時点、即ち区画線が完全に消失する時点で自動運転支援を適切に終了させることが可能となる。
前記運転支援手段(13)は、前記車両(51)の進行方向前方に料金所(52)がある場合であって、該料金所の進行方向手前側に前記道路拡幅地点があって前記区画線消失地点がない場合に、前記道路拡幅地点を前記変更地点として設定し、前記料金所を前記終了地点として設定する。
上記構成を有する自動運転支援装置によれば、車線維持走行を行う基準となる左右の区画線の内、一方の区画線が遠方に離れた場合であっても、制御内容を変更することにより、残りの区画線に基づいて車線維持走行に係る自動運転支援を継続して行うことが可能となる。そして、車両が料金所に到達する時点、即ち区画線が完全に消失する時点で自動運転支援を適切に終了させることが可能となる。
前記運転支援手段(13)は、前記区画線消失地点が前記変更地点として設定された場合には、前記車両が前記変更地点を通過してから前記終了地点を通過するまでは残存する片側の区画線に基づいて前記車線維持走行に係る自動運転支援を行う。
上記構成を有する自動運転支援装置によれば、車線維持走行を行う基準となる左右の区画線の内、一方の区画線が消失した場合であっても、残りの一の区画線のみを基準とする制御へと変更することにより、車線維持走行に係る自動運転支援を継続して行うことが可能となる。
前記運転支援手段(13)は、前記道路拡幅地点が前記変更地点として設定された場合には、前記車両が前記変更地点を通過してから前記終了地点を通過するまでは車線の幅が拡幅する側と反対側にある区画線に基づいて前記車線維持走行に係る自動運転支援を行う。
上記構成を有する自動運転支援装置によれば、車線維持走行を行う基準となる左右の区画線の内、一方の区画線が遠方に離れた場合であっても、残りの一の区画線のみを基準とする制御へと変更することにより、車線維持走行に係る自動運転支援を継続して行うことが可能となる。
13 ナビゲーションECU
14 操作部
15 液晶ディスプレイ
41 CPU
42 RAM
43 ROM
51 車両
52 料金所
53 車線境界線
54、55 車道外側線
Claims (7)
- 車両が走行する車線を区画する区画線を検出する区画線検出手段と、
前記区画線検出手段により検出された前記区画線に基づいて前記車両の車線維持走行に係る挙動の操作を自動で行う自動運転支援を実行する運転支援手段と、
取得した地図情報に基づいて、料金所の進行方向手前側において、前記区画線の左右いずれか一方が消失する地点である区画線消失地点又は前記車両の走行する車線の幅が拡幅する地点である道路拡幅地点を特定する地点特定手段と、を有し、
前記運転支援手段は、
前記車両の進行方向前方に料金所がある場合に、前記車両が今後に走行する経路上にある前記区画線消失地点と前記道路拡幅地点の少なくとも一方を用いて、前記車線維持走行に係る自動運転支援の制御内容の変更を行う変更地点と制御を終了する終了地点とを事前に設定し、
事前に設定された前記変更地点及び前記終了地点に従って、
前記車両が前記変更地点を通過するまでは左右両側の区画線に基づいて前記車線維持走行に係る自動運転支援を行い、
前記車両が前記変更地点を通過してから前記終了地点を通過するまでは片側の区画線に基づいて前記車線維持走行に係る自動運転支援を行う自動運転支援装置。 - 前記運転支援手段は、
前記車両の進行方向前方に料金所がある場合であって、該料金所の進行方向手前側に前記区画線消失地点及び前記道路拡幅地点がある場合に、前記区画線消失地点及び前記道路拡幅地点の内、進行方向手前側にある一方の地点を前記変更地点として設定し、他方の地点を前記終了地点として設定する請求項1に記載の自動運転支援装置。 - 前記運転支援手段は、
前記車両の進行方向前方に料金所がある場合であって、該料金所の進行方向手前側に前記区画線消失地点があって前記道路拡幅地点がない場合に、前記区画線消失地点を前記変更地点として設定し、前記料金所を前記終了地点として設定する請求項1に記載の自動運転支援装置。 - 前記運転支援手段は、
前記車両の進行方向前方に料金所がある場合であって、該料金所の進行方向手前側に前記道路拡幅地点があって前記区画線消失地点がない場合に、前記道路拡幅地点を前記変更地点として設定し、前記料金所を前記終了地点として設定する請求項1に記載の自動運転支援装置。 - 前記運転支援手段は、
前記区画線消失地点が前記変更地点として設定された場合には、前記車両が前記変更地点を通過してから前記終了地点を通過するまでは残存する片側の区画線に基づいて前記車線維持走行に係る自動運転支援を行う請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の自動運転支援装置。 - 前記運転支援手段は、
前記道路拡幅地点が前記変更地点として設定された場合には、前記車両が前記変更地点を通過してから前記終了地点を通過するまでは車線の幅が拡幅する側と反対側にある区画線に基づいて前記車線維持走行に係る自動運転支援を行う請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の自動運転支援装置。 - コンピュータを、
車両が走行する車線を区画する区画線を検出する区画線検出手段と、
前記区画線検出手段により検出された前記区画線に基づいて前記車両の車線維持走行に係る挙動の操作を自動で行う自動運転支援を実行する運転支援手段と、
取得した地図情報に基づいて、料金所の進行方向手前側において、前記区画線の左右いずれか一方が消失する地点である区画線消失地点又は前記車両の走行する車線の幅が拡幅する地点である道路拡幅地点を特定する地点特定手段と、して機能させる為のコンピュータプログラムであって、
前記運転支援手段は、
前記車両の進行方向前方に料金所がある場合に、前記車両が今後に走行する経路上にある前記区画線消失地点と前記道路拡幅地点の少なくとも一方を用いて、前記車線維持走行に係る自動運転支援の制御内容の変更を行う変更地点と制御を終了する終了地点とを事前に設定し、
事前に設定された前記変更地点及び前記終了地点に従って、
前記車両が前記変更地点を通過するまでは左右両側の区画線に基づいて前記車線維持走行に係る自動運転支援を行い、
前記車両が前記変更地点を通過してから前記終了地点を通過するまでは片側の区画線に基づいて前記車線維持走行に係る自動運転支援を行うコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044289A JP6604240B2 (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044289A JP6604240B2 (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017159723A JP2017159723A (ja) | 2017-09-14 |
JP6604240B2 true JP6604240B2 (ja) | 2019-11-13 |
Family
ID=59853484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016044289A Active JP6604240B2 (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6604240B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6828655B2 (ja) * | 2017-10-20 | 2021-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | 自車位置推定装置 |
JP2019116186A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両制御システムおよび車両制御プログラム |
JP6947293B2 (ja) | 2018-03-27 | 2021-10-13 | 日産自動車株式会社 | 自動運転車両の制御方法および制御装置 |
DE102018212555A1 (de) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren und System zur Fahrspurerkennung |
JP7147545B2 (ja) * | 2018-12-21 | 2022-10-05 | マツダ株式会社 | 運転支援装置および該方法 |
CN110675654A (zh) * | 2018-12-29 | 2020-01-10 | 长城汽车股份有限公司 | 自动驾驶车辆的车道选择方法、系统及车辆 |
CN110619757A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-12-27 | 长城汽车股份有限公司 | 自动驾驶车辆的车道选择方法、系统及车辆 |
JP7189509B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-12-14 | スズキ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
EP4336475B1 (en) * | 2019-05-15 | 2025-02-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving assistance method and driving assistance device |
JP7313911B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2023-07-25 | 株式会社東芝 | 振動誘発部材 |
JP7109496B2 (ja) * | 2020-03-13 | 2022-07-29 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム |
JP7384127B2 (ja) | 2020-08-26 | 2023-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置および走行制御方法 |
JP7587909B2 (ja) | 2021-03-31 | 2024-11-21 | パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 | 制御システムおよび制御装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4019865B2 (ja) * | 2002-09-06 | 2007-12-12 | 日産自動車株式会社 | 車両用情報提示装置 |
JP5281664B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2013-09-04 | クラリオン株式会社 | 車線逸脱警報装置および車線逸脱警報システム |
-
2016
- 2016-03-08 JP JP2016044289A patent/JP6604240B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017159723A (ja) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6604240B2 (ja) | 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム | |
JP6614025B2 (ja) | 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム | |
JP6491929B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6559453B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6488594B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6390276B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
WO2016159170A1 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6689102B2 (ja) | 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム | |
JP6375754B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6252235B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6269104B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6553917B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6331984B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6638556B2 (ja) | 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム | |
JP6197691B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6474307B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6442993B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6365134B2 (ja) | 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP2017181391A (ja) | コスト算出データのデータ構造 | |
JP2017041038A (ja) | 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム | |
JP2017181392A (ja) | 経路探索装置及びコンピュータプログラム | |
JP2024131060A (ja) | 自車位置検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180626 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6604240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |