[go: up one dir, main page]

JP6375754B2 - 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6375754B2
JP6375754B2 JP2014151905A JP2014151905A JP6375754B2 JP 6375754 B2 JP6375754 B2 JP 6375754B2 JP 2014151905 A JP2014151905 A JP 2014151905A JP 2014151905 A JP2014151905 A JP 2014151905A JP 6375754 B2 JP6375754 B2 JP 6375754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reason
automatic driving
vehicle
driving
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014151905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016028927A (ja
Inventor
良人 近藤
良人 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2014151905A priority Critical patent/JP6375754B2/ja
Priority to PCT/JP2015/066984 priority patent/WO2016013325A1/ja
Priority to US15/324,582 priority patent/US20170203770A1/en
Publication of JP2016028927A publication Critical patent/JP2016028927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375754B2 publication Critical patent/JP6375754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0072Controller asks driver to take over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)

Description

本発明は、車両の自動運転制御による走行を支援する自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラムに関する。
近年、車両の走行案内を行い、運転者が所望の目的地に容易に到着できるようにしたナビゲーション装置が車両に搭載されていることが多い。ここで、ナビゲーション装置とは、GPS受信機などにより自車の現在位置を検出し、その現在位置に対応する地図データをDVD−ROMやHDDなどの記録媒体またはネットワークを通じて取得して液晶モニタに表示することが可能な装置である。更に、かかるナビゲーション装置には、所望する目的地を入力すると、自車位置から目的地までの推奨経路を探索する経路探索機能を備えており、探索された推奨経路を案内経路として設定し、ディスプレイ画面に案内経路を表示するとともに、交差点に接近した場合等には音声による案内をすることによって、ユーザを所望の目的地まで確実に案内するようになっている。また、近年は携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータ等においても上記ナビゲーション装置と同様の機能を有するものがある。
また、近年では車両の走行形態として、ユーザの運転操作に基づいて走行する手動走行以外に、ユーザの運転操作によらず車両が予め設定された経路に沿って自動的に走行を行う自動運転制御による走行について新たに提案されている。自動運転制御では、例えば、車両の現在位置、車両が走行する車線、周辺の他車両の位置を随時検出し、予め設定された経路に沿って走行するようにステアリング、駆動源、ブレーキ等の車両制御が自動で行われる。ここで、自動運転制御による走行はユーザの運転に係る負担を軽減できるメリットがあるが、道路状況や周辺環境によっては自動運転制御で走行を行わせることが難しい状況がある。例えば、短い距離区間で車線変更や合流を行う必要がある状況や悪天候時等がある。そして、そのような状況では、自動運転制御による走行を中止して、手動運転を行わせる必要がある。
そして、上記自動運転制御による走行を中止する場合には、中止後にユーザに対して手動運転による走行を行わせる必要があることから、上記ナビゲーション装置等を介してユーザに対して自動運転制御による走行が中止されることを案内する必要がある。例えば特開2001−23094号公報には、自動運転制御の一種である車線維持走行が中止された場合に、車線維持走行が中止されたことを運転者に報知する技術について提案されている。
特開2001−23094号公報(第5頁、図2、図3)
しかしながら、上記特許文献1の技術では、自動運転制御が中止された場合にどのような理由で自動運転制御が実施できないのかについては案内されなかった。ここで、自動運転制御が実施できない理由としては、悪天候等のユーザがどのようにしても回避できない理由以外に、例えばユーザの運転操作によって回避できる理由や、特定の区間でのみ生じる理由も存在する。従って、自動運転制御が実施できない理由によっては、自動運転制御の中止が回避できたり、次に自動運転制御が復帰されるまでの期間を短くできる場合もある。
上記特許文献1の技術では、自動運転制御が実施できない理由について案内されないので、どのような理由で自動運転制御が実施できないのかをユーザが把握できない。そして、ユーザが理由を把握できなければ、自動運転制御の中止が回避できる状況にあるにも関わらず自動運転制御が中止されてしまうこととなる。更に、ユーザが理由を把握できなければ、自動運転制御が中止された後にどのようにすれば自動運転制御が復帰可能な状態となるのかが分からないので、自動運転制御の中止が継続されてしまい、ユーザへ不利益を与える虞がある。また、ユーザは自動運転制御が実施できない理由が把握できなければ、自動運転制御が今後どのような条件で復帰するかについても把握できないので、ユーザの運転操作に対する負担が大きくなる。
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、自動運転制御が実施できない場合に自動運転制御が実施できない理由を案内することによって、自動運転制御による走行をより適切に行わせることを可能とした自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本発明に係る自動運転支援システム(1)は、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間において自動運転制御による走行を行う際の車両の自動運転制御を支援するシステムである。具体的には、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間の走行中において自動運転制御が実施できない場合に、自動運転制御が実施できない不実施理由を取得する不実施理由取得手段(41)と、前記不実施理由取得手段により取得された前記不実施理由を案内する不実施理由案内手段(41)と、前記不実施理由が前記車両の運転者の運転操作によって回避できる理由であるか否かを判定する回避理由判定手段(41)と、前記回避理由判定手段によって前記不実施理由が、前記運転者の運転操作によって回避できる理由であると判定された場合に、回避する為の運転操作を案内する回避操作案内手段(41)と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る自動運転支援方法は、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間において自動運転制御による走行を行う際の車両の自動運転制御を支援する方法である。具体的には、不実施理由取得手段(41)が、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間の走行中において自動運転制御が実施できない場合に、自動運転制御が実施できない不実施理由を取得するステップと、不実施理由案内手段(41)が、前記不実施理由取得手段により取得された前記不実施理由を案内するステップと、回避理由判定手段(41)が、前記不実施理由が前記車両の運転者の運転操作によって回避できる理由であるか否かを判定するステップと、回避操作案内手段(41)が、前記回避理由判定手段によって前記不実施理由が、前記運転者の運転操作によって回避できる理由であると判定された場合に、回避する為の運転操作を案内するステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間において自動運転制御による走行を行う際の車両の自動運転制御を支援するコンピュータプログラムである。具体的には、コンピュータを、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間の走行中において自動運転制御が実施できない場合に、自動運転制御が実施できない不実施理由を取得する不実施理由取得手段(41)と、前記不実施理由取得手段により取得された前記不実施理由を案内する不実施理由案内手段(41)と、前記不実施理由が前記車両の運転者の運転操作によって回避できる理由であるか否かを判定する回避理由判定手段と、前記回避理由判定手段によって前記不実施理由が、前記運転者の運転操作によって回避できる理由であると判定された場合に、回避する為の運転操作を案内する回避操作案内手段と、して機能させることを特徴とする。
前記構成を有する本発明に係る自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラムによれば、自動運転制御が実施できない場合に自動運転制御が実施できない理由を案内するので、理由によってはユーザの運転操作によって自動運転制御の中止を回避することが可能となる。また、ユーザは自動運転制御が今後どのような条件で復帰するかについても把握できるので、自動運転制御が中止された場合であってもより早いタイミングで自動運転制御による走行に復帰することができ、また、自動運転制御による走行に復帰するタイミングを事前に把握することが可能となる。従って、ユーザによる運転操作の負担を減らし、自動運転制御による走行を適切に行わせることが可能となる。
また、自動運転制御が実施できない場合に自動運転制御が実施できない理由を回避する為の運転操作を案内するので、ユーザは案内された運転操作を実行することによって自動運転制御の中止を回避することが可能となる。また、仮に自動運転制御が中止された場合であっても案内された運転操作を実行することによってより早いタイミングで自動運転制御による走行に復帰することができる。
本実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示したブロック図である。 本実施形態に係る走行支援処理プログラムのフローチャートである。 本実施形態に係る走行支援処理プログラムのフローチャートである。 本実施形態に係る走行支援処理プログラムのフローチャートである。 不実施理由と不実施理由の種別について示した図である 車両の運転者の運転操作によって回避できる理由によって自動運転制御が実施できない例を示した図である。 車両の運転者の運転操作によって回避できる理由によって自動運転制御が実施できない場合において、液晶ディスプレイに表示される案内画面を示した図である。 特定の区間に生じる理由によって自動運転制御が実施できない例を示した図である。 特定の区間に生じる理由によって自動運転制御が実施できない場合において、液晶ディスプレイに表示される案内画面を示した図である。 車両の運転者の運転操作によって回避できる理由でなく、且つ不特定区間に生じる理由によって自動運転制御が実施できない例を示した図である。
以下、本発明に係る自動運転支援システムを、ナビゲーション装置に具体化した一実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係るナビゲーション装置1の概略構成について図1を用いて説明する。図1は本実施形態に係るナビゲーション装置1を示したブロック図である。
図1に示すように本実施形態に係るナビゲーション装置1は、ナビゲーション装置1が搭載された車両の現在位置を検出する現在位置検出部11と、各種のデータが記録されたデータ記録部12と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU13と、ユーザからの操作を受け付ける操作部14と、ユーザに対して車両周辺の地図やナビゲーション装置1で設定されている案内経路(車両の走行予定経路)に関する情報等を表示する液晶ディスプレイ15と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ16と、記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ17と、プローブセンタやVICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタ等の情報センタとの間で通信を行う通信モジュール18と、から構成されている。また、ナビゲーション装置1はCAN等の車載ネットワークを介して、ナビゲーション装置1の搭載された車両に対して設置された車外カメラ19や各種センサが接続されている。更に、ナビゲーション装置1の搭載された車両に対する各種制御を行う車両制御ECU20とも双方向通信可能に接続されている。また、自動運転スイッチや自動運転開始ボタン等の車両に搭載された各種操作ボタン21についても接続されている。
以下に、ナビゲーション装置1を構成する各構成要素について順に説明する。
現在位置検出部11は、GPS22、車速センサ23、ステアリングセンサ24、ジャイロセンサ25等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ23は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU13に出力する。そして、ナビゲーションECU13は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記4種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
また、データ記録部12は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された地図情報DB31や所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。尚、データ記録部12をハードディスクの代わりにフラッシュメモリやメモリーカードやCDやDVD等の光ディスクにより構成しても良い。また、地図情報DB31は外部のサーバに格納させ、ナビゲーション装置1が通信により取得する構成としても良い。
ここで、地図情報DB31は、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ33、ノード点に関するノードデータ34、経路の探索や変更に係る処理に用いられる探索データ35、施設に関する施設データ、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、地点を検索するための検索データ等が記憶された記憶手段である。
また、リンクデータ33としては、道路を構成する各リンクに関してリンクの属する道路の幅員、勾(こう)配、カント、バンク、路面の状態、合流区間、道路構造、道路の車線数、車線数の減少する箇所、幅員の狭くなる箇所、踏切り等を表すデータが、コーナに関して、曲率半径、交差点、T字路、コーナの入口及び出口等を表すデータが、道路属性に関して、降坂路、登坂路等を表すデータが、道路種別に関して、国道、県道、細街路等の一般道のほか、高速自動車国道、都市高速道路、自動車専用道路、一般有料道路、有料橋等の有料道路を表すデータがそれぞれ記録される。
また、ノードデータ34としては、実際の道路の分岐点(交差点、T字路等も含む)や各道路に曲率半径等に応じて所定の距離毎に設定されたノード点の座標(位置)、ノードが交差点に対応するノードであるか等を表すノード属性、ノードに接続するリンクのリンク番号のリストである接続リンク番号リスト、ノードにリンクを介して隣接するノードのノード番号のリストである隣接ノード番号リスト、各ノード点の高さ(高度)等に関するデータ等が記録される。
また、探索データ35としては、出発地(例えば車両の現在位置)から設定された目的地までの経路を探索する経路探索処理に使用される各種データについて記録されている。具体的には、交差点に対する経路として適正の程度を数値化したコスト(以下、交差点コストという)や道路を構成するリンクに対する経路として適正の程度を数値化したコスト(以下、リンクコストという)等の探索コストを算出する為に使用するコスト算出データが記憶されている。
一方、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)13は、ナビゲーション装置1の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、演算装置及び制御装置としてのCPU41、並びにCPU41が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM42、制御用のプログラムのほか、後述の走行支援処理プログラム(図2〜図4参照)等が記録されたROM43、ROM43から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ44等の内部記憶装置を備えている。尚、ナビゲーションECU13は、処理アルゴリズムとしての各種手段を構成する。例えば、不実施理由取得手段は、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間の走行中において自動運転制御が実施できない場合に、自動運転制御が実施できない不実施理由を取得する。不実施理由案内手段は、不実施理由取得手段により取得された不実施理由を案内する。
操作部14は、走行開始地点としての出発地及び走行終了地点としての目的地を入力する際等に操作され、各種のキー、ボタン等の複数の操作スイッチ(図示せず)から構成される。そして、ナビゲーションECU13は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。尚、操作部14は液晶ディスプレイ15の前面に設けたタッチパネルによって構成することもできる。また、マイクと音声認識装置によって構成することもできる。
また、液晶ディスプレイ15には、道路を含む地図画像、交通情報、操作案内、操作メニュー、キーの案内、案内経路(走行予定経路)に沿った案内情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。また、本実施形態では、自動運転制御による走行中や手動運転による走行から自動運転制御による走行へと切り替えた場合において、現時点又は将来的に自動運転制御が実施できないと判定された場合に、自動運転制御が実施できない旨に加えて自動運転制御が実施できない理由や実施できない区間についても表示される。尚、液晶ディスプレイ15の代わりに、HUDやHMDを用いても良い。
ここで、車両の走行形態としては、ユーザの運転操作に基づいて走行する手動運転走行に加えて、ユーザの運転操作によらず車両が予め設定された経路に沿って自動的に走行を行う自動運転制御による走行が可能である。尚、自動運転制御では、例えば、車両の現在位置、車両が走行する車線、周辺の他車両の位置を随時検出し、車両制御ECU20によって予め設定された経路に沿って走行するようにステアリング、駆動源、ブレーキ等の車両制御が自動で行われる。尚、自動運転制御の詳細については既に公知であるので説明は省略する。また、自動運転制御は全ての道路区間に対して行っても良いが、以下の説明では車両の自動運転制御が行われる自動運転区間として、接続する他の道路との境界にゲート(有人無人、有料無料は問わない)が設けられた高速道路を設定し、車両が自動運転区間を走行する間のみにおいて基本的に上記自動運転制御が行われるとして説明する。但し、自動運転区間としては他の区間を設定しても良い。例えば、高速自動車国道、都市高速道路、自動車専用道路、有料道路、一般道路を自動運転区間に設定しても良い。尚、車両が自動運転区間を走行する場合には必ず自動運転制御が行われるのではなく、ユーザにより自動運転制御を行うことが選択され、且つ後述のように自動運転制御で走行を行わせることが可能と判定された状況でのみ行われる。即ち、自動運転区間は、車両に対して手動運転に加えて自動運転制御を行うことが許可された区間である。
上記自動運転制御による走行は、ユーザの運転に係る負担を軽減できるメリットがあるが、道路状況や周辺環境によっては自動運転制御で走行を行わせることが難しい状況がある。例えば、所定距離以内での車線変更が必要となる区間や、区画線が消えている又はカメラで認識できない程度まで薄くなっている区間を走行する場合等である。従って、本実施形態に係るナビゲーション装置1では、自動運転区間を走行する場合において、車外カメラ19や外部サーバから取得した情報を考慮して自動運転制御が実施できるか否かを判定し、自動運転制御が実施できないと判定された場合には、車両の自動運転制御を中止して手動運転により走行するように車両制御ECU20に指示する。更に、ナビゲーション装置1では自動運転制御が実施できない旨に加えて、自動運転制御が実施できない理由や区間についても案内するように構成する。
また、スピーカ16は、ナビゲーションECU13からの指示に基づいて案内経路に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、交通情報の案内を出力する。また、本実施形態では、自動運転制御による走行中や手動運転による走行から自動運転制御による走行へと切り替えた場合において、現時点又は将来的に自動運転制御が実施できないと判定された場合に、自動運転制御が実施できない旨に加えて自動運転制御が実施できない理由や実施できない区間を案内する音声についても出力される。
また、DVDドライブ17は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて音楽や映像の再生、地図情報DB31の更新等が行われる。尚、DVDドライブ17に替えてメモリーカードを読み書きする為のカードスロットを設けても良い。
また、通信モジュール18は、交通情報センタ、例えば、VICSセンタやプローブセンタ等から送信された交通情報、プローブ情報、天候情報等を受信する為の通信装置であり、例えば携帯電話機やDCMが該当する。また、車車間で通信を行う車車間通信装置や路側機との間で通信を行う路車間通信装置も含む。
また、車外カメラ19は、例えばCCD等の固体撮像素子を用いたカメラにより構成され、車両のフロントバンパの上方に取り付けられるとともに光軸方向を水平より所定角度下方に向けて設置される。そして、車外カメラ19は、車両が自動運転区間を走行する場合において、車両の進行方向前方を撮像する。また、車両制御ECU20は撮像された撮像画像に対して画像処理を行うことによって、車両が走行する道路に描かれた区画線や周辺の他車両等を検出し、検出結果に基づいて車両の自動運転制御を行う。尚、車外カメラ19は車両前方以外に後方や側方に配置するように構成しても良い。また、他車両を検出する手段としてはカメラの代わりにミリ波レーダ等のセンサや車車間通信や路車間通信を用いても良い。また、周囲の天候を検出する手段として、照度センサや降雨センサを設置しても良い。
また、車両制御ECU20は、ナビゲーション装置1が搭載された車両の制御を行う電子制御ユニットである。また、車両制御ECU20にはステアリング、ブレーキ、アクセル等の車両の各駆動部と接続されており、本実施形態では特に車両が自動運転区間を走行する場合において各駆動部を制御することにより車両の自動運転制御を実施する。また、ナビゲーションECU13は、車両の走行予定経路(案内経路)が決定された時点で、CANを介して車両制御ECU20に対して自動運転制御に関する指示信号を送信する。そして、車両制御ECU20は受信した指示信号に応じて走行開始後の自動運転制御を実施する。尚、指示信号の内容は、走行予定経路(案内経路)を特定する情報と、走行予定経路に含まれる自動運転区間に対して、車両に対して行われる自動運転制御の制御内容(例えば、直進、右へ車線変更、合流等)を設定した情報である。
続いて、上記構成を有する本実施形態に係るナビゲーション装置1においてCPU41が実行する走行支援処理プログラムについて図2に基づき説明する。図2は本実施形態に係る走行支援処理プログラムのフローチャートである。ここで、走行支援処理プログラムは車両のACCがオンされた後に実行され、自動運転区間を走行する車両において自動運転制御による走行を実施できるか否かを判定するとともに、判定結果に関する案内を行うプログラムである。尚、以下の図2〜図4にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置1が備えているRAM42やROM43に記憶されており、CPU41により実行される。
先ず、走行支援処理プログラムではステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU41は、自車に関する車両情報を取得する。具体的には、現在位置検出部11により検出した車両の現在位置と、車速センサ23により検出した車両の現在の車速について取得する。尚、車両の現在位置は、高精度ロケーション技術を用いて詳細に特定することが望ましい。
次に、S2においてCPU41は、地図情報DB31から情報を読み出したり、車外カメラ19やその他の各種センサの検出結果を取得したり、VICSセンタやプローブセンタ等の外部サーバと通信を行うことによって、車両の進行方向前方の経路情報及び周辺環境を取得する。ここで、車両の進行方向前方の経路情報としては、例えば、車両の現在位置から走行予定経路に沿って1km内の経路について、ルート情報(右左折、車線変更、合流の有無等)、道路形状、渋滞や事故の有無、区画線のかすれ状態等を取得する。また、周辺環境としては、例えば、自車の周辺に位置する障害物(他車両等)の位置やサイズ、天候等を取得する。
続いて、S3においてCPU41は、CANを介して車両制御ECU20と通信を行うことによって自動運転制御の制御状態、具体的には現時点で自車において自動運転制御を実施しているか否かを取得する。
その後、S4においてCPU41は、前記S3で取得した制御状態に基づいて、現時点で自車において自動運転制御を実施しているか否かを判定する。尚、本実施形態では、車両が高速道路等の予め設定された自動運転区間を走行する場合であって、ユーザにより自動運転制御を行うことが選択され、且つ後述のように自動運転制御で走行を行わせることが可能と判定された状況でのみ自動運転制御が実施される。
そして、自車において自動運転制御を実施していると判定された場合(S4:YES)には、S6へと移行する。それに対して、自車において自動運転制御を実施していないと判定された場合(S4:NO)には、S5へと移行する。
S5においてCPU41は、車両が自動運転区間を走行する状態で、且つ手動運転から自動運転制御による走行へと車両の走行態様を切り替える為の操作が行われたか否か判定する。具体的には、車両が自動運転区間を走行する状態で自動運転開始ボタンがONされたか否かを判定する。ここで、自動運転開始ボタンは、インストルメントパネル等に配置され、ユーザが押下する度にONとOFFが切り換わる。そして、自動運転区間を車両が走行する状態でONされると自動運転制御が開始され、一方で自動運転制御の実行中にOFFされると自動運転区間の走行中であっても自動運転制御は終了し、手動運転へと切り替わる。
そして、車両が自動運転区間を走行する状態で、且つ手動運転から自動運転制御による走行へと車両の走行態様を切り替える為の操作が行われたと判定された場合(S5:YES)にはS6へと移行する。それに対して、車両が自動運転区間外を走行している場合や、手動運転から自動運転制御による走行へと車両の走行態様を切り替える為の操作が行われていないと判定された場合(S5:NO)には、車両の走行態様を自動運転制御に切り替えることなく当該走行支援処理プログラムを終了する。
S6においてCPU41は、前記S1及びS2において取得した各種情報に基づいて、現時点において自車が自動運転制御を実施できる状況にあるか否かを判定する処理を実行する。ここで、自動運転制御を実施できない状況としては、車両が不安定な挙動にある状況、規制等によって車両の走行が制限される状況、難しい車両操作が要求される状況(例えば所定量以上のブレーキ操作又はステアリング操作を所定時間以内に行う必要がある状況)、路面状況や見通しが悪く自動運転制御を実施する為に必要な情報が得られない状況、システムの不具合等によって自動運転制御が物理的に実施できない状況等がある。より具体的には、以下の(1)〜(8)のいずれかの条件に該当する場合に、自動運転制御を実施できない状況にあると判定する。
(1)自車の車速が閾値(例えば100km/h)以上の場合。
(2)車線変更が必要な区間を走行しており、自動運転制御による車線変更ができない場合。例えば、短区間(例えば500m以下)での車線変更が必要となる場合や、変更先の車線に他車両が多数走行している場合等。
(3)自車が走行する車線(全車線では無い)の区画線(車道中央線、車線境界線、車道外側線等)が消えている又はカメラで認識できない程度まで薄くなっている場合。
(4)自動運転制御が実施できない特定形状の道路(例えば、所定の曲率以上のカーブ、所定の傾斜角度以上の勾配)を走行する場合。
(5)事故又は工事区間を走行する場合。
(6)自車が走行する車線を含む全車線の区画線(車道中央線、車線境界線、車道外側線等)が消えている又はカメラで認識できない程度まで薄くなっている。
(7)カメラやセンサによる検出が難しい天候又は車両制御が困難な天候(例えば、大雨、濃霧、積雪、路面凍結)の場合。
(8)自動運転制御に係るシステムが故障している場合。
次に、S7においてCPU41は、前記S6の処理の結果に基づいて、現時点において自車が自動運転制御を実施できる状況にあるか否かを判定する。
そして、現時点において自車が自動運転制御を実施できる状況にあると判定された場合(S7:YES)、即ち現時点において自車が上記(1)〜(8)のいずれの条件にも該当しないと判定された場合には、S8へと移行する。
それに対して、現時点において自車が自動運転制御を実施できない状況にあると判定された場合(S7:NO)、即ち現時点において自車が上記(1)〜(8)のいずれかの条件に該当すると判定された場合には、S11へと移行する。
S8においてCPU41は、前記S1及びS2において取得した各種情報に基づいて、自車が進行方向前方の所定距離以内を走行する間において(即ち現時点ではなく将来的に)、自動運転制御を実施できる状況にあるか否かを判定する処理を実行する。ここで、自動運転制御を実施できない状況としては、現時点では上記(1)〜(8)のいずれの条件にも該当しないが、所定距離を走行する間において上記(1)〜(8)のいずれかの条件に該当すると予測される場合がある。また、所定距離は、固定値(例えば1km)としても良いし、自車の車速や道路種別によって変更しても良い。また、所定距離ではなく所定時間(例えば1分)としても良い。
次に、S9においてCPU41は、前記S8の処理の結果に基づいて、自車が進行方向前方の所定距離以内を走行する間において常に自動運転制御を実施できる状況にあるか否かを判定する。具体的には、自車が進行方向前方の所定距離以内を走行する間において上記(1)〜(8)のいずれかの条件に該当するか否かを予測する。
そして、自車が進行方向前方の所定距離以内を走行する間において常に自動運転制御を実施できる状況にあると判定された場合(S9:YES)、即ち自車が進行方向前方の所定距離以内を走行する間において上記(1)〜(8)のいずれの条件にも該当しないと予測される場合には、S10へと移行する。
それに対して、自車が進行方向前方の所定距離以内を走行する間において自動運転制御を実施できない状況になると判定された場合(S9:NO)、即ち自車が進行方向前方の所定距離以内を走行する間において上記(1)〜(8)のいずれかの条件に該当すると予測される場合には、S24へと移行する。
S10においてCPU41は、自動運転制御の継続又は開始処理を実行する。尚、前記S4において自動運転制御を実施していると判定された場合(S4:YES)には、前記S10では特に車両制御ECU20への指示は行わない。その結果、車両では現在行われている自動運転制御が継続して実施されることとなる。一方、前記S5において自動運転制御の開始操作が行われたと判定された場合(S5:YES)には、前記S10ではCANを介して車両制御ECU20に対して運転者の運転操作による手動運転から自動運転制御による走行へと車両の走行態様を切り替える旨の指示信号を送信する。その結果、指示信号を受信した車両制御ECU20は自動運転制御に係る処理を開始し、車両において自動運転制御による走行が開始されることとなる。その後、当該走行支援処理プログラムを終了する。
一方、前記S7において現時点において自車が自動運転制御を実施できない状況にあると判定された場合(S7:NO)に実行されるS11では、CPU41は自動運転制御が実施できない理由である不実施理由を取得する。尚、本実施形態では上記(1)〜(8)の内、前記S7で該当すると判定された条件が不実施理由となる。尚、前記S7で該当すると判定された条件が複数ある場合には、該当する複数の不実施理由についてそれぞれ取得する。
次に、S12においてCPU41は、前記S11で取得された不実施理由の種別を特定する。尚、本実施形態では不実施理由は以下の3つに基本的に分類される。
(A)車両の運転者の運転操作によって回避できる理由
(B)特定の区間でのみ生じる理由
(C)その他(運転者の運転操作によって回避できず、不特定の区間又は恒久的に生じる理由)
そして、図5に示すように上記(1)〜(8)の不実施理由の内、(1)〜(3)は『(A)車両の運転者の運転操作によって回避できる理由』に分類され、(4)〜(6)は『(B)特定の区間でのみ生じる理由』に分類され、(7)、(8)は『(C)その他』に分類される。従って、前記S12においてCPU41は、図5に示す対応関係に基づいて前記S11で取得された不実施理由が上記(A)〜(C)のいずれに分類されるかを特定することとなる。尚、前記S11で複数の不実施理由が取得されている場合には、取得された複数の不実施理由についてそれぞれ種別が特定される。
続いて、S13においてCPU41は、前記S12で特定された不実施理由の種別が『(A)車両の運転者の運転操作によって回避できる理由』であるか否か判定される。
そして、前記S12で特定された不実施理由の種別が『(A)車両の運転者の運転操作によって回避できる理由』であると判定された場合(S13:YES)には、S14へと移行する。それに対して、前記S12で特定された不実施理由の種別が『(A)車両の運転者の運転操作によって回避できる理由』以外であると判定された場合(S13:NO)には、S18へと移行する。
S14においてCPU41は、不実施理由を回避する為の運転操作方法を特定する。例えば、自車の車速が閾値(例えば100km/h)以上であることが不実施理由である場合には、車速を低下させる操作が不実施理由を回避する為の運転操作となる。また、車線変更が必要な区間を走行しており、その区間で自動運転制御による車線変更ができないことが不実施理由である場合には、案内経路に沿った車線変更を行う操作が不実施理由を回避する為の運転操作となる。また、自車が走行する車線(全車線では無い)の区画線(車道中央線、車線境界線、車道外側線等)が消えている又はカメラで認識できない程度まで薄くなっていることが不実施理由である場合には、区画線が認識できる車線へと車線変更を行う操作が不実施理由を回避する為の運転操作となる。
次に、S15においてCPU41は、ユーザに対して行う案内内容を生成する。具体的には、自動運転制御が実施できない旨と、前記S11で取得された不実施理由と、前記S14で特定された不実施理由を回避する為の運転操作方法をそれぞれ含むように案内内容を生成する。例えば、自車の車速が閾値(例えば100km/h)以上であることが不実施理由である場合には、「走行スピードが高いので自動運転が実施できません。速度を○○km/hまで落として下さい。」との音声案内を生成する。また、車線変更が必要な区間を走行しており、その区間で自動運転制御による車線変更ができないことが不実施理由である場合には、「この先、○○方面です。混雑しているので自動運転が実施できません。右(左)車線に移動して下さい。」との音声案内を生成する。更に、車線変更を指示する案内画像についても生成する。一方、自車が走行する車線(全車線では無い)の区画線(車道中央線、車線境界線、車道外側線等)が消えている又はカメラで認識できない程度まで薄くなっていることが不実施理由である場合には、「レーン状態が悪いので自動運転が実施できません。右(左)車線に移動して下さい。」との音声内容を生成する。また、車線変更を指示する案内画像についても生成する。
その後、S16においてCPU41は、前記S15において生成された案内内容を液晶ディスプレイ15やスピーカ16から出力することにより、自動運転制御が実施できない旨と、前記S11で取得された不実施理由と、前記S14で特定された不実施理由を回避する為の運転操作方法がそれぞれ案内される。
ここで、前記S16で行われる案内処理について具体例を挙げて説明する
例えば、図6に示すように本線51と他の道路52が接続されたJCTにおいて、目的地へ移動する為に車両が他の道路52へと移動する必要がある場合には、左側の車線変更が必要となる。しかし、道路52が混雑していたり、車線変更に必要な区間が短い等の理由によって自動運転制御による車線変更ができないと判定されると、「この先、○○方面です。混雑しているので自動運転が実施できません。左車線に移動して下さい。」との音声案内がスピーカ16から出力される。また、液晶ディスプレイ15には、図7に示すように画面が左右に分割され、自車周辺の地図画像や案内経路を示した通常の走行案内画面55に加えて、左側への車線変更を指示する拡大案内画面56が新たに表示される。そして、上記案内を行った結果、ユーザは案内経路に沿って走行する為には左側への車線変更を行う必要があるが、車線変更を自動運転制御により行うことができないので自動運転制御が一時的に中断されることを把握できる。更に、左方向への車線変更を手動運転により行えば再度自動運転制御による走行に復帰できることを把握することが可能となる。
その後、S17においてCPU41は、自動運転制御の中断又は切り替えの待機処理を実行する。具体的には、前記S4において自動運転制御を実施していると判定された場合(S4:YES)には、CANを介して車両制御ECU20に対して自動運転制御を一時的に中断する旨の指示信号を送信する。その結果、車両において自動運転制御が一時的に中断し、手動運転へと切り替わる。ここで、手動運転への切り替えは自動的に行っても良いし、手動運転への引き継ぎをユーザに促す案内を行い、ユーザがハンドル、アクセル、ブレーキ等を所定量以上操作したことを条件として手動運転へ切り替えても良い。尚、自動運転制御の中断は不実施理由が解消するまで基本的に行われる。不実施理由が解消された後(例えば、運転者の運転操作によって不実施理由が回避された後)には自動的に自動運転制御に復帰させる構成としても良いし、ユーザが自動運転制御の開始操作をするまでは手動運転を行う構成としても良い。
一方、前記S5において自動運転制御の開始操作が行われたと判定された場合(S5:YES)には、前記S10ではCANを介して車両制御ECU20に対して手動運転から自動運転制御への切り替えを一時的に待機する旨の指示信号を送信する。その結果、車両においては手動運転による走行が継続して行われる。尚、切り替えの待機は不実施理由が解消するまで基本的に行われる。不実施理由が解消された後(例えば、運転者の運転操作によって不実施理由が回避された後)には自動的に自動運転制御へと切り替える構成としても良いし、ユーザが自動運転制御の開始操作を再度行うまでは手動運転を行う構成としても良い。
一方、S18においてCPU41は、前記S12で特定された不実施理由の種別が『(B)特定の区間でのみ生じる理由』であるか否か判定される。
そして、前記S12で特定された不実施理由の種別が『(B)特定の区間でのみ生じる理由』であると判定された場合(S18:YES)には、S19へと移行する。それに対して、前記S12で特定された不実施理由の種別が『(C)その他』であると判定された場合(S18:NO)には、S22へと移行する。
S19においてCPU41は、不実施理由の生じている区間、即ち自動運転制御を実施できない区間を特定する。例えば、自動運転制御が実施できない特定形状の道路(例えば、急カーブ、急勾配)を走行することが不実施理由である場合には、特定形状の道路区間が自動運転制御を実施できない区間となる。また、事故又は工事区間を走行することが不実施理由である場合には、該事故又は工事区間が自動運転制御を実施できない区間となる。また、自車が走行する車線を含む全車線の区画線(車道中央線、車線境界線、車道外側線等)が消えている又はカメラで認識できない程度まで薄くなっていることが不実施理由である場合には、区画線が認識できるようになるまでの区間が自動運転制御を実施できない区間となる。
次に、S20においてCPU41は、ユーザに対して行う案内内容を生成する。具体的には、自動運転制御が実施できない旨と、前記S11で取得された不実施理由と、前記S19で特定された自動運転制御を実施できない区間をそれぞれ含むように案内内容を生成する。例えば、「この先に○○があるので自動運転が実施できません。通過後に再度実施して下さい。」との音声内容を生成する。また、自動運転制御を実施できない区間を示す案内画像についても生成する。
その後、S21においてCPU41は、前記S20において生成された案内内容を液晶ディスプレイ15やスピーカ16から出力することにより、自動運転制御が実施できない旨と、前記S11で取得された不実施理由と、前記S19で特定された自動運転制御を実施できない区間がそれぞれ案内される。
ここで、前記S21で行われる案内処理について具体例を挙げて説明する
例えば、図8に示すように、車両が走行する車線57を含む全車線の区画線58が消えている又はカメラで認識できない程度まで薄くなっている場合には、区画線58をカメラで認識できず車両を車線57に沿って適切に走行させることができない。また、車線変更しても回避できないので、区画線58が薄くなっている(又は消えている)区間において自動運転制御による走行は実施できない。従って、「この先に区画線の薄い区間があるので自動運転が実施できません。通過後に再度実施して下さい。」との音声案内がスピーカ16から出力される。また、液晶ディスプレイ15には、図9に示すように自車の現在位置から目的地までの案内経路を示した全ルート案内画面59が新たに表示される。全ルート案内画面59では、案内経路60を表示するとともに、案内経路60の内、自動運転制御が実施できない区間(区画線58が薄くなっている(又は消えている)区間)61について他の区間と識別可能に表示する。例えば、区間61について表示色を変えたり、線の太さを変える。そして、上記案内を行った結果、ユーザは車両の走行する道路の区画線が薄くなっていることから自動運転制御が一時的に中断されることを把握できる。更に、案内された区間を通過すれば再度自動運転制御による走行に復帰できることを把握することが可能となる。
その後、S17においてCPU41は、前記したように自動運転制御の中断又は切り替えの待機処理を実行する。尚、不実施理由が解消された後(即ち自動運転制御が実施できない区間を通過した後)には自動的に自動運転制御に復帰させたり、自動運転制御へと切り替えを行う構成としても良いし、ユーザが自動運転制御の開始操作をするまでは手動運転を行う構成としても良い。
一方、S22においてCPU41は、ユーザに対して行う案内内容を生成する。具体的には、自動運転制御が実施できない旨と、前記S11で取得された不実施理由をそれぞれ含むように案内内容を生成する。例えば、「○○の為に自動運転が実施できません。」との音声内容を生成する。
その後、S23においてCPU41は、前記S22において生成された案内内容を液晶ディスプレイ15やスピーカ16から出力することにより、自動運転制御が実施できない旨と、前記S11で取得された不実施理由とがそれぞれ案内される。
ここで、前記S23で行われる案内処理について具体例を挙げて説明する
例えば、図10に示すように、大雨でカメラやセンサによる検出や車両制御が困難となった場合には、自動運転制御により車両を適切に走行させることができない。また、車線変更してもルートを変更しても回避できないので、天候が回復するまでの間において自動運転制御による走行は実施できない。また、自動運転制御が復帰できるタイミングについても特定できない。従って、「悪天候の為に自動運転が実施できません。」との音声案内のみがスピーカ16から出力される。そして、上記案内を行った結果、ユーザは悪天候の為に自動運転制御がしばらく実施できないことを把握できる。
その後、S17においてCPU41は、前記したように自動運転制御の中断又は切り替えの待機処理を実行する。尚、不実施理由が解消された後(例えば天候が回復した後)には自動的に自動運転制御に復帰させたり、自動運転制御へと切り替えを行う構成としても良いし、ユーザが自動運転制御の開始操作をするまでは手動運転を行う構成としても良い。
一方、前記S9において自車が進行方向前方の所定距離以内を走行する間において自動運転制御を実施できない状況になると判定された場合(S9:NO)に実行されるS24では、CPU41は将来的に自動運転制御が実施できなくなると予測される理由である不実施理由を取得する。尚、本実施形態では上記(1)〜(8)の内、前記S9で該当すると判定された条件が不実施理由となる。尚、前記S9で該当すると判定された条件が複数ある場合には、該当する複数の不実施理由についてそれぞれ取得する。
次に、S25においてCPU41は、前記S24で取得された不実施理由の種別を特定する。尚、本実施形態では上述したように不実施理由は基本的に上記(A)〜(C)のいずれかに分類される(図5)。
続いて、S26においてCPU41は、前記S25で特定された不実施理由の種別が『(A)車両の運転者の運転操作によって回避できる理由』であるか否か判定される。
そして、前記S25で特定された不実施理由の種別が『(A)車両の運転者の運転操作によって回避できる理由』であると判定された場合(S26:YES)には、S27へと移行する。それに対して、前記S25で特定された不実施理由の種別が『(A)車両の運転者の運転操作によって回避できる理由』以外であると判定された場合(S26:NO)には、S32へと移行する。
S27においてCPU41は、不実施理由を回避する為の運転操作方法を特定する。例えば、自車の車速が閾値(例えば100km/h)以上になると予測されることが不実施理由である場合には、車速を上昇させない操作が不実施理由を回避する為の運転操作となる。また、車両が今後に車線変更が必要な区間へ進入し、その区間では自動運転制御による車線変更ができないと予測されることが不実施理由である場合には、案内経路に沿った車線変更を行う操作が不実施理由を回避する為の運転操作となる。また、自車が走行する車線(全車線では無い)の区画線(車道中央線、車線境界線、車道外側線等)が消えている又はカメラで認識できない程度まで薄くなっている区間へ進入すると予測されることが不実施理由である場合には、区画線が認識できる車線へと車線変更を行う操作が不実施理由を回避する為の運転操作となる。
次に、S28においてCPU41は、ユーザに対して行う案内内容を生成する。具体的には、将来的に自動運転制御が実施できなくなる旨と、前記S24で取得された不実施理由と、前記S27で特定された不実施理由を回避する為の運転操作方法をそれぞれ含むように案内内容を生成する。例えば、自車の車速が閾値(例えば100km/h)以上になると予測されることが不実施理由である場合には、「走行スピードを更に上げると自動運転が実施できません。速度が○○km/h以下となるようにして下さい。」との音声案内を生成する。また、車両が今後に車線変更が必要な区間へ進入し、その区間では自動運転制御による車線変更ができないと予測されることが不実施理由である場合には、「この先、○○方面です。混雑しているので自動運転が実施できなくなる虞があります。自動運転が停止された場合には左車線に移動した後に再実施して下さい。」との音声案内を生成する。また、車線変更を指示する案内画像についても生成する。一方、自車が走行する車線(全車線では無い)の区画線(車道中央線、車線境界線、車道外側線等)が消えている又はカメラで認識できない程度まで薄くなっている区間へ進入すると予測されることが不実施理由である場合には、「この先、レーン状態が悪いので自動運転が実施できなくなる虞があります。自動運転が停止された場合には右車線に移動した後に再実施して下さい。」との音声内容を生成する。また、車線変更を指示する案内画像についても生成する。
その後、S29においてCPU41は、自動運転制御の継続又は開始処理を実行する。尚、前記S4において自動運転制御を実施していると判定された場合(S4:YES)には、前記S29では特に車両制御ECU20への指示は行わない。その結果、車両では現在行われている自動運転制御が継続して実施されることとなる。一方、前記S5において自動運転制御の開始操作が行われたと判定された場合(S5:YES)には、前記S29ではCANを介して車両制御ECU20に対して運転者の運転操作による手動運転から自動運転制御による走行へと車両の走行態様を切り替える旨の指示信号を送信する。その結果、指示信号を受信した車両制御ECU20は自動運転制御に係る処理を開始し、車両において自動運転制御による走行が開始されることとなる。但し、その後に自動運転制御が実施できない状況となるまでに不実施理由が解消できない場合には、S17において自動運転制御による走行は中止され、手動運転による走行へと車両の走行態様が切り替わることとなる(S17)。尚、手動運転による走行へと車両の走行態様を切り替えるタイミングは、自動運転制御が実施できない状況となるタイミングでも良いし、その前のタイミングとしても良い。一方で、ユーザが後述のS31で案内された運転操作を、自動運転制御が実施できない状況となるまでに実行すれば、自動運転制御が実施できない状況となることを回避し、自動運転制御を継続して実施することも可能である。但し、運転操作中は一時的に自動運転制御を解除する必要はある。
その後、S30においてCPU41は、案内を行うタイミングであるか否か判定する。具体的には、自動運転制御が実施できなくなる開始地点の所定距離手前に車両が到達した場合に、案内を行うタイミングであると判定する。尚、所定距離は、固定値(例えば300m)としても良いし、自車の車速や道路種別によって変更しても良い。また、所定距離ではなく所定時間(例えば10秒前)としても良い。
そして、案内を行うタイミングであると判定された場合(S30:YES)には、S31へと移行する。それに対して、案内を行うタイミングでないと判定された場合(S30:NO)には、案内を行うタイミングとなるまで待機する。
S31においてCPU41は、前記S28において生成された案内内容を液晶ディスプレイ15やスピーカ16から出力することにより、自動運転制御が実施できない旨と、前記S24で取得された不実施理由と、前記S27で特定された不実施理由を回避する為の運転操作方法がそれぞれ案内される。尚、具体的な案内処理についてはS16と同様であるので説明は省略する(図6、図7)。
そして、上記案内を行った結果、ユーザは今後に自動運転制御が中断される虞があることを把握できる。また、自動運転制御が実施できなくなる理由についても把握することが可能となる。更に、自動運転制御が中断される前に案内された運転操作を行えば自動運転制御による走行を継続して行うことが可能であり、また、仮に自動運転制御が中断されたとしても案内された運転操作を行えば再度自動運転制御による走行に復帰できることについても把握することが可能となる。
一方、S32においてCPU41は、ユーザに対して行う案内内容を生成する。具体的には、自動運転制御が実施できない旨と、前記S24で取得された不実施理由をそれぞれ含むように案内内容を生成する。例えば、「この先、○○の為に自動運転が実施できなくなる虞があります。注意して下さい。」との音声内容を生成する。
次に、S33においてCPU41は、自動運転制御の継続又は開始処理を実行する。尚、詳細については前記S29と同様であるので省略する。
その後、S34においてCPU41は、案内を行うタイミングであるか否か判定する。具体的には、自動運転制御が実施できなくなる開始地点の所定距離手前に車両が到達した場合に、案内を行うタイミングであると判定する。尚、所定距離は、固定値(例えば300m)としても良いし、自車の車速や道路種別によって変更しても良い。また、所定距離ではなく所定時間(例えば10秒前)としても良い。
そして、案内を行うタイミングであると判定された場合(S34:YES)には、S35へと移行する。それに対して、案内を行うタイミングでないと判定された場合(S34:NO)には、案内を行うタイミングとなるまで待機する。
S35においてCPU41は、前記S32において生成された案内内容を液晶ディスプレイ15やスピーカ16から出力することにより、自動運転制御が実施できない旨と、前記S24で取得された不実施理由がそれぞれ案内される。尚、具体的な案内処理についてはS23と同様であるので説明は省略する(図10)。尚、前記S35では不実施理由が『(B)特定の区間でのみ生じる理由』であったとしても、実際に自動運転制御が中断されるかどうかは現時点では未確定であるので、自動運転制御が実施できないと予測される区間については案内されない。但し、自動運転制御が実施できないと予測される区間について案内する構成としても良い。
そして、上記案内を行った結果、ユーザは今後に自動運転制御が中断される虞があることを把握できる。また、自動運転制御が実施できなくなる理由についても把握することが可能となる。
以上詳細に説明した通り、本実施形態に係るナビゲーション装置1、ナビゲーション装置1による自動運転支援方法及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラムでは、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間の走行中において現時点又は将来的に自動運転制御が実施できないと判定された場合に、自動運転制御が実施できない理由である不実施理由を取得し(S11、S24)、自動運転制御が実施できない旨とともに取得された不実施理由についても案内する(S16、S21、S23、S31、S35)ので、理由によってはユーザの運転操作によって自動運転制御の中止を回避することが可能となる。また、ユーザは自動運転制御が今後どのような条件で復帰するかについても把握できるので、自動運転制御が中止された場合であってもより早いタイミングで自動運転制御による走行に復帰することができ、また、自動運転制御による走行に復帰するタイミングを事前に把握することが可能となる。従って、ユーザによる運転操作の負担を減らし、自動運転制御による走行を適切に行わせることが可能となる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、本実施形態では、自動運転制御を実施できない状況として上述した(1)〜(8)の条件を挙げているが、(1)〜(8)以外の条件を設定しても良い。例えば、本線への合流が必要な区間を走行しているが自動運転制御による合流ができない場合や落下物によって車線規制が生じている区間を走行する場合等についても、自動運転制御を実施できない状況と設定しても良い。
また、本実施形態では、走行支援処理プログラム(図2〜4)をナビゲーション装置1が実行する構成としているが、車両制御ECU20が実行する構成としても良い。その場合には、車両制御ECU20は車両の現在位置や地図情報や交通情報等をナビゲーション装置1から取得する構成とする。また、自動運転制御に係るS10、S17、S29、S33の処理のみについて車両制御ECU20が実行する構成としても良い。
また、本実施形態では、車両の操作のうち、車両の挙動に関する操作である、アクセル操作、ブレーキ操作及びハンドル操作の全てを車両制御ECU20が制御することをユーザの運転操作によらずに自動的に走行を行う為の自動運転制御として説明してきた。しかし、自動運転制御を、車両の操作のうち、車両の挙動に関する操作である、アクセル操作、ブレーキ操作及びハンドル操作の少なくとも一の操作を車両制御ECU20が制御することとしても良い。一方、ユーザの運転操作による手動運転とは車両の操作のうち、車両の挙動に関する操作である、アクセル操作、ブレーキ操作及びハンドル操作の全てをユーザが行うこととして説明する。
また、本発明はナビゲーション装置以外に、案内経路に沿った走行案内機能を有する装置に対して適用することが可能である。例えば、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等(以下、携帯端末等という)に適用することも可能である。また、サーバと携帯端末等から構成されるシステムに対しても適用することが可能となる。その場合には、上述した走行支援処理プログラム(図2〜4)の各ステップは、サーバと携帯端末等のいずれが実施する構成としても良い。但し、本発明を携帯端末等に適用する場合には、自動運転制御が実行可能な車両と携帯端末等が通信可能に接続(有線無線は問わない)される必要がある。
また、本発明に係る自動運転支援システムを具体化した実施例について上記に説明したが、自動運転支援システムは以下の構成を有することも可能であり、その場合には以下の効果を奏する。
例えば、第1の構成は以下のとおりである。
車両の自動運転制御が許可された自動運転区間の走行中において自動運転制御が実施できない場合に、自動運転制御が実施できない不実施理由を取得する不実施理由取得手段と、前記不実施理由取得手段により取得された前記不実施理由を案内する不実施理由案内手段と、を有することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、自動運転制御が実施できない場合に自動運転制御が実施できない理由を案内するので、理由によってはユーザの運転操作によって自動運転制御の中止を回避することが可能となる。また、ユーザは自動運転制御が今後どのような条件で復帰するかについても把握できるので、自動運転制御が中止された場合であってもより早いタイミングで自動運転制御による走行に復帰することができ、また、自動運転制御による走行に復帰するタイミングを事前に把握することが可能となる。従って、ユーザによる運転操作の負担を減らし、自動運転制御による走行を適切に行わせることが可能となる。
また、第2の構成は以下のとおりである。
前記不実施理由が前記車両の運転者の運転操作によって回避できる理由であるか否かを判定する回避理由判定手段と、前記回避理由判定手段によって前記不実施理由が、前記運転者の運転操作によって回避できる理由であると判定された場合に、回避する為の運転操作を案内する回避操作案内手段と、を有することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、自動運転制御が実施できない場合に自動運転制御が実施できない理由を回避する為の運転操作を案内するので、ユーザは案内された運転操作を実行することによって自動運転制御の中止を回避することが可能となる。また、仮に自動運転制御が中止された場合であっても案内された運転操作を実行することによってより早いタイミングで自動運転制御による走行に復帰することができる。
また、第3の構成は以下のとおりである。
前記回避理由判定手段によって前記不実施理由が、前記運転者の運転操作によって回避できる理由でないと判定された場合に、自動運転制御が実施できないことを案内する不実施案内手段を有することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、運転者の運転操作によって回避できない理由により自動運転制御が実施できない場合には、自動運転制御が実施できない理由に加えて自動運転制御が実施できないことを案内するので、ユーザは自動運転制御がしばらく実施できないことを把握できる。
また、第4の構成は以下のとおりである。
前記回避理由判定手段は、前記車両の車速が閾値以上の場合、車線変更が必要な区間で自動運転制御による車線変更ができない場合、一部の車線の区画線が検出できない場合のいずれかに該当する場合に、前記不実施理由が前記車両の運転者の運転操作によって回避できる理由であると判定することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、自動運転制御が実施できない状況が現時点又は将来において生じる場合に、実施できない理由が運転者の運転操作によって回避できる理由であるか否かを正確に特定することが可能となる。
また、第5の構成は以下のとおりである。
前記不実施理由が特定の区間でのみ生じる理由であるか否かを判定する区間理由判定手段と、前記区間理由判定手段によって前記不実施理由が、特定の区間でのみ生じる理由であると判定された場合に、前記特定の区間を案内する区間案内手段と、を有することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、ユーザは自動運転制御が一時的に中断されることを把握できる。更に、自動運転制御が実施できない区間が案内されるので、自動運転制御による走行に復帰できるタイミングを事前に把握することが可能となる。
また、第6の構成は以下のとおりである。
前記区間理由判定手段は、自動運転制御が実施できない特定形状の道路を走行する場合、事故区間又は工事区間を走行する場合、全ての車線の区画線が検出できない場合のいずれかに該当する場合に、前記不実施理由が特定の区間でのみ生じる理由であると判定することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、自動運転制御が実施できない状況が現時点又は将来において生じる場合に、実施できない理由が特定の区間でのみ生じる理由であるか否かを正確に特定することが可能となる。
また、第7の構成は以下のとおりである。
前記不実施理由取得手段は、前記自動運転区間を自動運転制御により走行している途中で自動運転制御が実施できない状況になったと判定された場合に、前記不実施理由を取得することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、自動運転区間を自動運転制御により走行している途中で自動運転制御が実施できない状況となった場合に、自動運転制御が実施できない理由を案内するので、自動運転制御が中断された場合であってもユーザは自動運転制御が今後どのような条件で復帰するかについて把握することができる。従って、より早いタイミングで自動運転制御による走行に復帰することができる。
また、第8の構成は以下のとおりである。
前記自動運転区間を自動運転制御により走行している途中で自動運転制御が実施できない状況になったと判定された場合に、自動運転制御による走行から運転者の運転操作による手動運転へと前記車両の走行態様を切り替える自動運転中断手段を備え、前記不実施理由が前記車両の運転者の運転操作によって回避できる理由である場合には、運転者の運転操作によって前記不実施理由が回避された後に自動運転制御による走行へと復帰し、前記不実施理由が特定の区間でのみ生じる理由である場合には、前記車両が前記特定の区間を通過した後に自動運転制御による走行へと復帰することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、自動運転区間を自動運転制御により走行している途中で自動運転制御が実施できない状況となった場合において、自動運転制御が実施できない理由が解消された後に自動運転制御を復帰させるので、自動運転制御による走行と手動運転による走行を状況に合わせて適切なタイミングで切り替えることが可能となる。
また、第9の構成は以下のとおりである。
運転者の運転操作による手動運転から自動運転制御による走行へと前記車両の走行態様を切り替える走行切替手段を有し、前記不実施理由取得手段は、前記自動運転区間の走行中において手動運転から自動運転制御による走行へ切り替える際に自動運転制御が実施できない状況にあると判定された場合に、前記不実施理由を取得することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、運転者の運転操作による手動運転から自動運転制御による走行へと車両の走行態様を切り替えた際に自動運転制御が実施できない状況である場合に自動運転制御が実施できない理由を案内するので、自動運転制御への切り替えができない場合であってもユーザは今後どのような条件で切り替えができるかについて把握することができる。従って、より早いタイミングで自動運転制御による走行を開始することができる。
また、第10の構成は以下のとおりである。
前記不実施理由が前記車両の運転者の運転操作によって回避できる理由である場合には、運転者の運転操作によって前記不実施理由が回避された後に、前記自動運転制御による走行への切り替えを行い、前記不実施理由が特定の区間でのみ生じる理由である場合には、前記車両が前記特定の区間を通過した後に、前記自動運転制御による走行への切り替えを行うことを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、運転者の運転操作による手動運転から自動運転制御による走行へと車両の走行態様を切り替えた際に自動運転制御が実施できない状況となった場合において、自動運転制御が実施できない理由が解消された後に自動運転制御を開始するので、自動運転制御による走行と手動運転による走行を状況に合わせて適切なタイミングで切り替えることが可能となる。
また、第11の構成は以下のとおりである。
前記不実施理由取得手段は、前記自動運転区間を自動運転制御により走行する前記車両の進行方向前方で自動運転制御が実施できない状況になると予測される場合に、予測される前記不実施理由を取得することを特徴とすることを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、自動運転区間を自動運転制御により走行する際において将来的に自動運転制御が実施できない状況となると予測される場合に、予測される自動運転制御が実施できない理由を案内するので、ユーザの運転操作等によって自動運転制御が中止されることを事前に回避することが可能となる。また、仮に自動運転制御が中止された場合であってもユーザは自動運転制御が今後どのような条件で復帰するかについて把握することができる。従って、より早いタイミングで自動運転制御による走行に復帰することができる。
また、第12の構成は以下のとおりである。
前記予測される不実施理由が前記車両の運転者の運転操作によって回避できる理由である場合には、自動運転制御が実施できない状況となるまでに運転者の運転操作によって前記予測される不実施理由が回避されると自動運転制御による走行を継続する一方で、前記予測される不実施理由が回避されなかった場合には自動運転制御による走行から運転者の運転操作による手動運転へと前記車両の走行態様を切り替え、前記予測される不実施理由が前記車両の運転者の運転操作によって回避できる理由でない場合には、自動運転制御が実施できない状況となるまでに自動運転制御による走行から運転者の運転操作による手動運転へと前記車両の走行態様を切り替えることを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、自動運転区間を自動運転制御により走行する際において将来的に自動運転制御が実施できない状況となると予測される場合には、その後に自動運転制御が実施できない理由が解消されなかった場合に自動運転制御を中止し、自動運転制御が実施できない理由が解消できた場合には自動運転制御を継続するので、自動運転制御による走行と手動運転による走行を状況に合わせて適切なタイミングで切り替えることが可能となる。
1 ナビゲーション装置
13 ナビゲーションECU
14 操作部
15 液晶ディスプレイ
41 CPU
42 RAM
43 ROM

Claims (13)

  1. 車両の自動運転制御が許可された自動運転区間の走行中において自動運転制御が実施できない場合に、自動運転制御が実施できない不実施理由を取得する不実施理由取得手段と、
    前記不実施理由取得手段により取得された前記不実施理由を案内する不実施理由案内手段と、
    前記不実施理由が前記車両の運転者の運転操作によって回避できる理由であるか否かを判定する回避理由判定手段と、
    前記回避理由判定手段によって前記不実施理由が、前記運転者の運転操作によって回避できる理由であると判定された場合に、回避する為の運転操作を案内する回避操作案内手段と、を有することを特徴とする自動運転支援システム。
  2. 前記回避理由判定手段によって前記不実施理由が、前記運転者の運転操作によって回避できる理由でないと判定された場合に、自動運転制御が実施できないことを案内する不実施案内手段を有することを特徴とする請求項に記載の自動運転支援システム。
  3. 前記回避理由判定手段は、前記車両の車速が閾値以上の場合、車線変更が必要な区間で自動運転制御による車線変更ができない場合、一部の車線の区画線が検出できない場合のいずれかに該当する場合に、前記不実施理由が前記車両の運転者の運転操作によって回避できる理由であると判定することを特徴とする請求項又は請求項に記載の自動運転支援システム。
  4. 前記不実施理由が特定の区間でのみ生じる理由であるか否かを判定する区間理由判定手段と、
    前記区間理由判定手段によって前記不実施理由が、特定の区間でのみ生じる理由であると判定された場合に、前記特定の区間を案内する区間案内手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の自動運転支援システム。
  5. 前記区間理由判定手段は、自動運転制御が実施できない特定形状の道路を走行する場合、事故区間又は工事区間を走行する場合、全ての車線の区画線が検出できない場合のいずれかに該当する場合に、前記不実施理由が特定の区間でのみ生じる理由であると判定することを特徴とする請求項に記載の自動運転支援システム。
  6. 前記不実施理由取得手段は、前記自動運転区間を自動運転制御により走行している途中で自動運転制御が実施できない状況になったと判定された場合に、前記不実施理由を取得することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の自動運転支援システム。
  7. 前記自動運転区間を自動運転制御により走行している途中で自動運転制御が実施できない状況になったと判定された場合に、自動運転制御による走行から運転者の運転操作による手動運転へと前記車両の走行態様を切り替える自動運転中断手段を備え、
    前記不実施理由が前記車両の運転者の運転操作によって回避できる理由である場合には、運転者の運転操作によって前記不実施理由が回避された後に自動運転制御による走行へと復帰し、
    前記不実施理由が特定の区間でのみ生じる理由である場合には、前記車両が前記特定の区間を通過した後に自動運転制御による走行へと復帰することを特徴とする請求項に記載の自動運転支援システム。
  8. 運転者の運転操作による手動運転から自動運転制御による走行へと前記車両の走行態様を切り替える走行切替手段を有し、
    前記不実施理由取得手段は、前記自動運転区間の走行中において手動運転から自動運転制御による走行へ切り替える際に自動運転制御が実施できない状況にあると判定された場合に、前記不実施理由を取得することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の自動運転支援システム。
  9. 前記不実施理由が前記車両の運転者の運転操作によって回避できる理由である場合には、運転者の運転操作によって前記不実施理由が回避された後に、前記自動運転制御による走行への切り替えを行い、
    前記不実施理由が特定の区間でのみ生じる理由である場合には、前記車両が前記特定の区間を通過した後に、前記自動運転制御による走行への切り替えを行うことを特徴とする請求項に記載の自動運転支援システム。
  10. 前記不実施理由取得手段は、前記自動運転区間を自動運転制御により走行する前記車両の進行方向前方で自動運転制御が実施できない状況になると予測される場合に、予測される前記不実施理由を取得することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の自動運転支援システム。
  11. 前記予測される不実施理由が前記車両の運転者の運転操作によって回避できる理由である場合には、自動運転制御が実施できない状況となるまでに運転者の運転操作によって前記予測される不実施理由が回避されると自動運転制御による走行を継続する一方で、前記予測される不実施理由が回避されなかった場合には自動運転制御による走行から運転者の運転操作による手動運転へと前記車両の走行態様を切り替え、
    前記予測される不実施理由が前記車両の運転者の運転操作によって回避できる理由でない場合には、自動運転制御が実施できない状況となるまでに自動運転制御による走行から運転者の運転操作による手動運転へと前記車両の走行態様を切り替えることを特徴とする請求項10に記載の自動運転支援システム。
  12. 不実施理由取得手段が、車両の自動運転制御が許可された自動運転区間の走行中において自動運転制御が実施できない場合に、自動運転制御が実施できない不実施理由を取得するステップと、
    不実施理由案内手段が、前記不実施理由取得手段により取得された前記不実施理由を案内するステップと、
    回避理由判定手段が、前記不実施理由が前記車両の運転者の運転操作によって回避できる理由であるか否かを判定するステップと、
    回避操作案内手段が、前記回避理由判定手段によって前記不実施理由が、前記運転者の運転操作によって回避できる理由であると判定された場合に、回避する為の運転操作を案内するステップと、を有することを特徴とする自動運転支援方法。
  13. コンピュータを、
    車両の自動運転制御が許可された自動運転区間の走行中において自動運転制御が実施できない場合に、自動運転制御が実施できない不実施理由を取得する不実施理由取得手段と、
    前記不実施理由取得手段により取得された前記不実施理由を案内する不実施理由案内手段と、
    前記不実施理由が前記車両の運転者の運転操作によって回避できる理由であるか否かを判定する回避理由判定手段と、
    前記回避理由判定手段によって前記不実施理由が、前記運転者の運転操作によって回避できる理由であると判定された場合に、回避する為の運転操作を案内する回避操作案内手段と、
    して機能させる為のコンピュータプログラム。
JP2014151905A 2014-07-25 2014-07-25 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP6375754B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151905A JP6375754B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
PCT/JP2015/066984 WO2016013325A1 (ja) 2014-07-25 2015-06-12 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
US15/324,582 US20170203770A1 (en) 2014-07-25 2015-06-12 Automatic drive assist system, automatic drive assist method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151905A JP6375754B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028927A JP2016028927A (ja) 2016-03-03
JP6375754B2 true JP6375754B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55162861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151905A Expired - Fee Related JP6375754B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170203770A1 (ja)
JP (1) JP6375754B2 (ja)
WO (1) WO2016013325A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6488594B2 (ja) * 2014-09-02 2019-03-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
DE102015225157A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Übertragen, Empfangen und Verarbeiten von Datenwerten, sowie eine Übertragungs- und Empfangsvorrichtung
JP6728558B2 (ja) * 2016-01-25 2020-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP6323470B2 (ja) * 2016-02-05 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP6648551B2 (ja) * 2016-02-24 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2017154542A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社デンソー 運転切替装置
WO2017154070A1 (ja) 2016-03-07 2017-09-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6609369B2 (ja) * 2016-03-17 2019-11-20 株式会社日立製作所 自動運転支援システム、および、自動運転支援方法
JP2017174043A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 パイオニア株式会社 表示装置
JP6722756B2 (ja) * 2016-04-28 2020-07-15 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6661469B2 (ja) * 2016-05-26 2020-03-11 株式会社東芝 情報処理装置および情報処理方法
JP6778872B2 (ja) 2016-06-28 2020-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
MX373552B (es) 2016-08-08 2020-04-21 Nissan Motor Método de control y dispositivo de control de vehículo de conducción automática.
JP6831190B2 (ja) 2016-08-15 2021-02-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御システム及び制御方法
JP6665733B2 (ja) * 2016-08-26 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
JP6597520B2 (ja) 2016-08-26 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
JP6512194B2 (ja) 2016-08-26 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御システム及び制御方法
JP6519555B2 (ja) * 2016-08-26 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
JP6305484B2 (ja) * 2016-09-12 2018-04-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US10133273B2 (en) * 2016-09-20 2018-11-20 2236008 Ontario Inc. Location specific assistance for autonomous vehicle control system
US10227075B2 (en) * 2016-09-28 2019-03-12 Baidu Usa Llc System delay estimation method for autonomous vehicle control
US10435015B2 (en) 2016-09-28 2019-10-08 Baidu Usa Llc System delay corrected control method for autonomous vehicles
JP6565859B2 (ja) * 2016-10-14 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
KR101866068B1 (ko) * 2016-10-14 2018-07-04 현대자동차주식회사 자율주행차량의 주행 제어 장치 및 방법
JP6333340B2 (ja) * 2016-11-01 2018-05-30 三菱電機株式会社 運転支援装置、携帯電子機器、ナビゲーション装置および運転支援方法
CN109963761B (zh) * 2016-11-16 2022-03-22 三菱电机株式会社 自动驾驶控制计划制定装置及自动驾驶控制计划的制定方法
JP2018094960A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11192554B2 (en) 2017-01-24 2021-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP2018134949A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 アイシン精機株式会社 運転支援装置
JP6833206B2 (ja) * 2017-03-28 2021-02-24 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車載端末および自動運転終了事前警告方法
EP3410414A1 (en) 2017-05-31 2018-12-05 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Information processing method, information processing apparatus, system, and storage medium
JP2018203009A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
KR20200030617A (ko) * 2017-08-30 2020-03-20 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 운전 지원 차량의 위치 오차 보정 방법 및 위치 오차 보정 장치
CN111373455B (zh) * 2017-11-06 2022-04-22 本田技研工业株式会社 车辆、车辆监视服务器、车辆监视系统和车辆监视方法
JP6630976B2 (ja) * 2017-11-10 2020-01-15 本田技研工業株式会社 表示システム、表示方法、およびプログラム
JP7167431B2 (ja) * 2017-11-21 2022-11-09 株式会社デンソー 勾配変化検出装置、方法及びプログラム、並びに、車両
WO2019142893A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転車両、通知装置、通知方法、プログラム、記憶媒体
JP7071173B2 (ja) * 2018-03-13 2022-05-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7077083B2 (ja) * 2018-03-15 2022-05-30 本田技研工業株式会社 表示システム、表示方法、およびプログラム
JP6688338B2 (ja) 2018-06-15 2020-04-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7111530B2 (ja) * 2018-06-28 2022-08-02 株式会社Soken 車両の遠隔操作システム、車両制御装置、車両及び遠隔操作の開始タイミングを報知する方法
JP7076303B2 (ja) * 2018-06-28 2022-05-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2020050109A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN109878511B (zh) 2019-01-15 2020-12-08 北京百度网讯科技有限公司 车辆驾驶模式切换的处理方法、车辆及服务器
JP7307566B2 (ja) * 2019-03-19 2023-07-12 株式会社Subaru 自動運転支援装置
JP6912509B2 (ja) 2019-03-27 2021-08-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP7091291B2 (ja) * 2019-08-09 2022-06-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7234872B2 (ja) * 2019-09-12 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム
JP6993441B2 (ja) * 2020-01-31 2022-01-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7302509B2 (ja) * 2020-03-03 2023-07-04 株式会社デンソー 車載機、自動運転可否判定システム及び自動運転可否判定プログラム
JP7428555B2 (ja) 2020-03-16 2024-02-06 本田技研工業株式会社 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法
JP7506495B2 (ja) * 2020-03-16 2024-06-26 本田技研工業株式会社 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法
US11488424B2 (en) 2020-03-19 2022-11-01 Toyota Motor North America, Inc. Motion-based transport assessment
US11720114B2 (en) 2020-03-19 2023-08-08 Toyota Motor North America, Inc. Safety of transport maneuvering
US11097735B1 (en) 2020-03-19 2021-08-24 Toyota Motor North America, Inc. Transport lane usage
WO2021203429A1 (zh) 2020-04-10 2021-10-14 华为技术有限公司 自动驾驶人工接管的预报方法、装置及系统
JP7200970B2 (ja) 2020-04-17 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7167963B2 (ja) * 2020-07-01 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 車線変更計画装置及び車線変更計画用コンピュータプログラム
JP7351283B2 (ja) 2020-10-19 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 ドライバへの通知装置
US12162517B2 (en) 2020-12-29 2024-12-10 Here Global B.V. Autonomous driving pattern profile
JP6992205B1 (ja) * 2021-01-29 2022-01-13 三菱電機株式会社 運転支援情報配信装置、交通システム、車両、車両制御装置およびコンピュータプログラム
JP7524806B2 (ja) 2021-03-24 2024-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法
JP7476833B2 (ja) * 2021-03-26 2024-05-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法
JP2022154836A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US12187284B2 (en) * 2021-09-02 2025-01-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method for changing travel control according to a recognition status of driving lane
JP2023087071A (ja) * 2021-12-08 2023-06-22 三菱電機株式会社 運転支援情報配信装置、交通システム、車両、車両制御装置およびコンピュータプログラム
CN114312839A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 阿波罗智联(北京)科技有限公司 信息处理方法、装置、电子设备以及存储介质
JP7449971B2 (ja) * 2022-03-25 2024-03-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
DE102022203954A1 (de) 2022-04-25 2023-10-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Informationsvorrichtung zum Informieren eines Nutzers eines Fahrzeugs mit einem Fahrerassistenzsystem in Bezug auf eine Aktion des Fahrerassistenzsystems
EP4546304A1 (en) * 2023-10-23 2025-04-30 Zenseact AB A method for managing a user demand-based operational design domain expansion for an automated driving system of a vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079953A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Nissan Motor Co Ltd 車線追従制御装置
JP2004218562A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mazda Motor Corp 車両のエンジン制御装置
JP4775177B2 (ja) * 2006-08-25 2011-09-21 株式会社デンソー 走行制御装置
JP5408071B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-05 株式会社デンソー 運転者支援装置
JP2012246844A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Denso Corp エンジン自動停止システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016028927A (ja) 2016-03-03
US20170203770A1 (en) 2017-07-20
WO2016013325A1 (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375754B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6331984B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6488594B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6390276B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6252235B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6197691B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6269104B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6467773B2 (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP6474307B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6269210B2 (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP6273864B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6365134B2 (ja) 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP6161553B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6361403B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016193666A (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6269105B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2017159723A (ja) 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP6330550B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016207064A (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2017041038A (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP6509623B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2017165411A (ja) 自動運転支援システム及びコンピュータプログラム
JP2019053394A (ja) 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2018036134A (ja) 走行案内装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees