JP6487283B2 - 点群データ処理装置、点群データ処理方法、プログラム、および記録媒体 - Google Patents
点群データ処理装置、点群データ処理方法、プログラム、および記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6487283B2 JP6487283B2 JP2015123905A JP2015123905A JP6487283B2 JP 6487283 B2 JP6487283 B2 JP 6487283B2 JP 2015123905 A JP2015123905 A JP 2015123905A JP 2015123905 A JP2015123905 A JP 2015123905A JP 6487283 B2 JP6487283 B2 JP 6487283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point cloud
- cloud data
- area
- rectangular area
- rectangular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 67
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 53
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 19
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 4
- 238000004441 surface measurement Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
上記では、領域設定部40が設定する第2矩形領域42b、すなわち領域判定部60が道路領域判定の単位とする矩形領域42の大きさが固定されていることを前提に説明した。これに代えて、点群データ処理装置100は、いわゆるコーストゥーファイン(Coarse-to-Fine)の手法を取り入れもよい。以下この手法について説明する。
上記の説明では、統計情報解析部50が標高値のばらつきを示す統計量として標準偏差を用いる場合について主に説明した。標高値の標準偏差は、解析対象とする母集団の平均値からのずれを示す統計量と考えられる。もし、計測元の路面が平坦である場合、点群データの標高値の平均値は、路面の高さを示すよい指標となりうる。しかしながら、例えば傾斜した道路面を計測して得られた点群データは、その標高値は路面の傾きに応じたトレンドを持つことになる。このため、傾斜した道路面を計測して得られた点群データを計測対象とする場合、標高差の「平均値」は路面高を適切に反映するものとは言えない。
ax+by+cz=d (1)
z=px+qy+r (2)
ここで、p=−a/c、q=−b/c、r=d/cである。式(2)で示される平面の法線ベクトルの成分は、(−p,−q,1)である。
上記では、データ取得部10が記憶部70に格納された点群データを取得して、いわばオフラインで処理する場合について主に説明した。これに代えて、データ取得部10は入出力インタフェース80を介してレーザスキャナ210から点群データを直接取得し、リアルタイムで処理を実行してもよい。
上記では、領域設定部40が設定した第1矩形領域42aを単位として、領域判定部60が道路領域か否かを判定する場合について説明した。これに加えて、領域判定部60は、点群データの計測環境が既知である場合、その情報を道路判別の先見情報として利用してもよい。例えば、点群データ処理装置100が解析の対象とする点群データが道路を走行する車両によって計測されたことが既知である場合、領域判定部60は、移動体200の走行軌跡を中心に、その移動体の車幅の範囲は道路領域と見なしてもよい。これにより、統計情報解析部50による統計量の算出を省略できるため、計算負荷を削減することができる。
上記では、レーザスキャナ210が測定する道路は、その境界に縁石等の段差があることを前提とした。このため、統計情報解析部50は、点群データが備える標高のばらつきを示す統計量を算出した。これに加えて、道路の境界に段差がない場合には、レーザの反射強度の分布を用いることで道路領域を判定してもよい。
Claims (13)
- 地表面を計測して得られる点群データを取得するデータ取得部と、
前記データ取得部が取得した点群データに対して矩形領域として、第1矩形領域と前記第1矩形領域と広さの異なる第2矩形領域を設定する領域設定部と、
前記領域設定部が設定した前記第1矩形領域に含まれる点群データをもとに、高さ計測の基準となる基準標高を取得する基準標高取得部と、
前記基準標高取得部が取得した基準標高から所定の除外閾値よりも高い標高となる点群データを前記第1矩形領域から除外するデータ除外部と、
前記領域設定部が設定した前記第2矩形領域の内部に含まれる点群データが備える標高のばらつきを示すものであって、前記第2矩形領域の内部に含まれる点群データの標高値の散らばり具合ないしまとまり具合を反映する情報である統計量を、前記第2矩形領域に含まれる点群データと、前記データ除外部が前記第1矩形領域から除外した残りの点群データとを解析して算出する統計情報解析部と、
前記統計情報解析部が算出した統計量が所定の領域判定閾値より小さい場合、前記領域設定部が設定した前記第2矩形領域を道路領域として出力する領域判定部とを備える点群データ処理装置。 - 前記点群データは移動体が地表面を計測することで得られるものであり、
前記領域設定部は、一辺が前記移動体の進行方向に平行となるように前記矩形領域を設定し、
前記矩形領域は、前記移動体の進行方向に平行となる辺が、前記移動体の進行方向に垂直な辺よりも長い矩形領域である請求項1に記載の点群データ処理装置。 - 前記統計情報解析部は、点群データが備える標高との誤差の二乗和が最小となる平面を算出し、当該平面における前記誤差の二乗和を前記統計量として算出する請求項1または2に記載の点群データ処理装置。
- 前記領域設定部は、前記データ取得部が取得した点群データに対して矩形領域の広さを可変に設定可能であり、
前記統計情報解析部は、
点群データの中から一部の点群データを間引いた残りの点群データから前記統計量を算出し、
前記領域設定部が設定した矩形領域が広い場合は狭い場合と比較して、間引く点群データの数を増加する
請求項1から3のいずれか一項に記載の点群データ処理装置。 - プロセッサが、
地表面を計測して得られる点群データを取得するデータ取得ステップと、
取得した点群データに対して矩形領域として、第1矩形領域と前記第1矩形領域と広さの異なる第2矩形領域を設定する領域設定ステップと、
前記領域設定ステップが設定した前記第1矩形領域に含まれる点群データをもとに、高さ計測の基準となる基準標高を取得する基準標高取得ステップと、
前記基準標高取得ステップが取得した基準標高から所定の除外閾値よりも高い標高となる点群データを前記第1矩形領域から除外するデータ除外ステップと、
前記領域設定ステップが設定した前記第2矩形領域の内部に含まれる点群データが備える標高のばらつきを示すものであって、前記第2矩形領域の内部に含まれる点群データの標高値の散らばり具合ないしまとまり具合を反映する情報である統計量を、前記第2矩形領域に含まれる点群データと、前記データ除外ステップが前記第1矩形領域から除外した残りの点群データとを解析して算出する統計情報解析ステップと、
前記統計情報解析ステップが算出した統計量が所定の領域判定閾値より小さい場合、前記領域設定ステップが設定した前記第2矩形領域を道路領域として出力する領域判定ステップとを実行する点群データ処理方法。 - 前記点群データは移動体が地表面を計測することで得られるものであり、
前記領域設定ステップは、一辺が前記移動体の進行方向に平行となるように前記矩形領域を設定し、
前記矩形領域は、前記移動体の進行方向に平行となる辺が、前記移動体の進行方向に垂直な辺よりも長い矩形領域である請求項5に記載の点群データ処理方法。 - 前記統計情報解析ステップは、点群データが備える標高との誤差の二乗和が最小となる平面を算出し、当該平面における前記誤差の二乗和を前記統計量として算出する請求項5または6に記載の点群データ処理方法。
- 前記領域設定ステップは、取得した点群データに対して矩形領域の広さを可変に設定可
能であり、
前記統計情報解析ステップは、
点群データの中から一部の点群データを間引いた残りの点群データから前記統計量を算出し、
前記領域設定ステップで設定された矩形領域が広い場合は狭い場合と比較して、間引く点群データの数を増加する
請求項5から7のいずれか一項に記載の点群データ処理方法。 - コンピュータに、
地表面を計測して得られる点群データを取得するデータ取得機能と、
前記データ取得機能が取得した点群データに対して矩形領域として、第1矩形領域と前記第1矩形領域と広さの異なる第2矩形領域を設定する領域設定機能と、
前記領域設定機能が設定した前記第1矩形領域に含まれる点群データをもとに、高さ計測の基準となる基準標高を取得する基準標高取得機能と、
前記基準標高取得機能が取得した基準標高から所定の除外閾値よりも高い標高となる点群データを前記第1矩形領域から除外するデータ除外機能と、
前記領域設定機能が設定した前記第2矩形領域の内部に含まれる点群データが備える標高のばらつきを示すものであって、前記第2矩形領域の内部に含まれる点群データの標高値の散らばり具合ないしまとまり具合を反映する情報である統計量を、前記第2矩形領域に含まれる点群データと、前記データ除外機能が前記第1矩形領域から除外した残りの点群データを解析して算出する統計情報解析機能と、
前記統計情報解析機能が算出した統計量が所定の領域判定閾値より小さい場合、前記領域設定機能が設定した前記第2矩形領域を道路領域として出力する領域判定機能とを実現させるプログラム。 - 前記点群データは移動体が地表面を計測することで得られるものであり、
前記領域設定機能は、一辺が前記移動体の進行方向に平行となるように前記矩形領域を設定し、
前記矩形領域は、前記移動体の進行方向に平行となる辺が、前記移動体の進行方向に垂直な辺よりも長い矩形領域である請求項9に記載のプログラム。 - 前記統計情報解析機能は、点群データが備える標高との誤差の二乗和が最小となる平面を算出し、当該平面における前記誤差の二乗和を前記統計量として算出する請求項9または10に記載のプログラム。
- 前記領域設定機能は、前記データ取得機能が取得した点群データに対して矩形領域の広さを可変に設定可能であり、
前記統計情報解析機能は、
点群データの中から一部の点群データを間引いた残りの点群データから前記統計量を算出し、
前記領域設定機能が設定した矩形領域が広い場合は狭い場合と比較して、間引く点群データの数を増加する
請求項9から11のいずれか一項に記載のプログラム。 - 請求項9から12のいずれか一項に記載のプログラムを格納するコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015123905A JP6487283B2 (ja) | 2015-06-19 | 2015-06-19 | 点群データ処理装置、点群データ処理方法、プログラム、および記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015123905A JP6487283B2 (ja) | 2015-06-19 | 2015-06-19 | 点群データ処理装置、点群データ処理方法、プログラム、および記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017009378A JP2017009378A (ja) | 2017-01-12 |
JP6487283B2 true JP6487283B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=57761536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015123905A Active JP6487283B2 (ja) | 2015-06-19 | 2015-06-19 | 点群データ処理装置、点群データ処理方法、プログラム、および記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6487283B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11204243B2 (en) * | 2017-02-28 | 2021-12-21 | Topcon Corporation | Point cloud data extraction method and point cloud data extraction device |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018180081A1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-10-04 | パイオニア株式会社 | 劣化地物特定装置、劣化地物特定システム、劣化地物特定方法、劣化地物特定プログラム及び劣化地物特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2019023567A (ja) * | 2017-07-21 | 2019-02-14 | 株式会社タダノ | 地表面推定方法、ガイド情報表示装置およびクレーン |
CN108957432B (zh) * | 2018-04-09 | 2021-01-12 | 深圳一清创新科技有限公司 | 路沿检测方法、装置、计算机设备和存储介质 |
JP6947699B2 (ja) * | 2018-07-25 | 2021-10-13 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 情報処理装置および点群位置補正方法、ならびにプログラム |
JP7442876B2 (ja) * | 2020-04-20 | 2024-03-05 | 株式会社ナイルワークス | 測量システム、測量方法、および測量プログラム |
JP7417466B2 (ja) | 2020-05-07 | 2024-01-18 | 株式会社トヨタマップマスター | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
JP7417465B2 (ja) | 2020-05-07 | 2024-01-18 | 株式会社トヨタマップマスター | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
CN112068156B (zh) * | 2020-09-14 | 2023-06-20 | 上海应用技术大学 | 推焦车的防撞方法和系统 |
JP7538056B2 (ja) * | 2021-01-27 | 2024-08-21 | 三菱電機株式会社 | 点群削減装置及び点群削減プログラム |
JPWO2023145043A1 (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | ||
WO2024224647A1 (ja) * | 2023-04-28 | 2024-10-31 | 日本電気株式会社 | 変化検出方法、変化検出システム及び変化検出装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020176608A1 (en) * | 2001-05-23 | 2002-11-28 | Rose David Walter | Surface-profiling system and method therefor |
JP5338044B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2013-11-13 | 朝日航洋株式会社 | 3次元形状抽出装置、方法及びプログラム |
JP5161936B2 (ja) * | 2010-08-11 | 2013-03-13 | 株式会社パスコ | データ解析装置、データ解析方法、及びプログラム |
JP2013205130A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Zenrin Co Ltd | 路面形状データの生成方法、路面形状データ生成装置およびコンピュータプログラム |
JP2014137762A (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 物体検出装置 |
-
2015
- 2015-06-19 JP JP2015123905A patent/JP6487283B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11204243B2 (en) * | 2017-02-28 | 2021-12-21 | Topcon Corporation | Point cloud data extraction method and point cloud data extraction device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017009378A (ja) | 2017-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6487283B2 (ja) | 点群データ処理装置、点群データ処理方法、プログラム、および記録媒体 | |
US10964054B2 (en) | Method and device for positioning | |
JP7186607B2 (ja) | 電子地図を更新する方法、装置、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
CN113252700B (zh) | 一种结构裂缝检测方法、设备及系统 | |
Duque et al. | Bridge deterioration quantification protocol using UAV | |
US11216705B2 (en) | Object detection based on machine learning combined with physical attributes and movement patterns detection | |
US20190370565A1 (en) | Method and apparatus for extracting lane line and computer readable storage medium | |
CN111324115B (zh) | 障碍物位置检测融合方法、装置、电子设备和存储介质 | |
US8571265B2 (en) | Measurement apparatus, measurement method, and feature identification apparatus | |
CN109407073B (zh) | 反射值地图构建方法和装置 | |
Holgado‐Barco et al. | Semiautomatic extraction of road horizontal alignment from a mobile LiDAR system | |
CN106062844A (zh) | 路面状态的测定方法、路面的恶化位置确定方法、信息处理装置以及程序 | |
US20180182113A1 (en) | Image processing device and image processing method | |
CN110163900B (zh) | 用于调整点云数据方法和装置 | |
CN112739983A (zh) | 校正点云数据的方法和相关装置 | |
US20220126836A1 (en) | Travel road recognition device | |
JP6919764B2 (ja) | レーダ画像処理装置、レーダ画像処理方法、および、プログラム | |
JP2023029441A (ja) | 計測装置、計測システムおよび車両 | |
Pérez et al. | Low-cost tools for virtual reconstruction of traffic accident scenarios | |
Talha et al. | A LiDAR-camera fusion approach for automated detection and assessment of potholes using an autonomous vehicle platform | |
JP7483133B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
KR102622578B1 (ko) | 정밀지도 구축 장치 및 방법 | |
CN116503400B (zh) | 芯片溢胶厚度的计算方法及电子设备 | |
JP7308772B2 (ja) | データ処理装置、データ処理方法及びデータ処理プログラム | |
JP2018147353A (ja) | 交差点検出装置、計測車両、交差点検出プログラムおよびデータ管理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170524 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180808 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181205 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6487283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |