[go: up one dir, main page]

JP6485767B2 - 照明器具及び可視光通信システム - Google Patents

照明器具及び可視光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6485767B2
JP6485767B2 JP2014266516A JP2014266516A JP6485767B2 JP 6485767 B2 JP6485767 B2 JP 6485767B2 JP 2014266516 A JP2014266516 A JP 2014266516A JP 2014266516 A JP2014266516 A JP 2014266516A JP 6485767 B2 JP6485767 B2 JP 6485767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
lighting fixture
terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014266516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016126902A (ja
Inventor
茂章 山崎
茂章 山崎
陽介 近藤
陽介 近藤
隆 大杉
隆 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014266516A priority Critical patent/JP6485767B2/ja
Priority to US14/967,775 priority patent/US9819414B2/en
Priority to CN201510965365.2A priority patent/CN105743574A/zh
Publication of JP2016126902A publication Critical patent/JP2016126902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485767B2 publication Critical patent/JP6485767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、照明器具及び可視光通信システムに関する。
照明器具の点灯又は消灯により情報を伝達する可視光通信システムがある。可視光通信システムでは、例えば、照明器具を特定する識別子、又は、照明器具が配置されている位置の位置情報を含む光が照明器具により送信される。送信された光を受光した端末は、受光した光に含まれる識別子又は位置情報に基づいて、自装置の位置情報を取得する。
可視光通信システムを用いて、展示会等の展示スペースにて見学者に適切な情報を提供するシステムが開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2011−154581号公報
しかしながら、照明器具が送信する光は広く拡散する。そのため、端末が取得できる位置情報の精度はそれほど高いものとはならない。
本発明は、端末が取得する位置情報の精度を向上する照明器具等を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る照明器具は、第一情報を可視光通信信号として含む光を出射する第一光源と、前記第一情報とは異なる第二情報を可視光通信信号として含む光を出射する第二光源であって、前記第一光源とは異なる位置に配置される第二光源とを備える。
本発明により、照明器具は、端末が取得する位置情報の精度を向上することができる。
本発明の実施の形態1に係る可視光通信システムの概観図である。 本発明の実施の形態1に係る照明器具の構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態1に係る照明器具の機能を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る端末の機能を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る端末が撮影した照明器具の画像の第一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る端末が撮影した照明器具の画像の第二例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る端末が判定する位置の精度の説明図である。 本発明の実施の形態1の変形例1に係る可視光通信システムの概観図である。 本発明の実施の形態1の変形例1に係る端末が撮影した照明器具の画像の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1の変形例2に係る照明器具を示す外観図である。 本発明の実施の形態1の変形例2に係る端末による案内方法を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る可視光通信システムの概観図である。 本発明の実施の形態2に係る照明器具の構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態2に係る端末が撮影した照明器具の画像の第一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る端末が撮影した照明器具の画像の第二例を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る照明器具の構造の第一例を示す模式図である。 本発明の実施の形態3に係る照明器具の構造の第二例を示す模式図である。
以下では、本発明の実施の形態に係る照明制御システムについて、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
(実施の形態1)
本実施の形態において、端末が取得する位置情報の精度を向上する照明器具及び可視光通信システムについて説明する。
図1は、本実施の形態に係る可視光通信システム1の概観図である。図2は、本実施の形態に係る照明器具10の構造を示す模式図である。図2は、照明器具10を上面視した場合の照明器具10の内部構造を示している。
なお、以下の説明において、図に示されるX、Y、Zの座標軸を用いて説明することもある。また、Z軸のプラス方向及びマイナス方向をそれぞれ上方向及び下方向といい、Y軸のプラス方向及びマイナス方向をそれぞれ右方向及び左方向ということもある。
図1に示されるように、可視光通信システム1は、照明器具10と、端末20とを備える。
照明器具10は、照明光を周囲に照射することで、照明器具10の周囲を照明する照明器具である。照明器具10が出射する光は、照明器具10を一意に識別するための識別情報を可視光通信信号として含む照明光(以降、「通信光」ともいう)である。具体的には、識別情報は、例えば、照明器具10の装置に固有に予め割り当てられた固有識別情報、又は、照明器具10が設置されている位置を示す位置情報である。照明器具10は、例えば、発光ダイオード(以降、LED(Light Emitting Diode)ともいう)を光源とする照明器具である。
照明器具10は、パネル11と、光源ユニット15とを備える。また、照明器具10は、仕切り板12を備えてもよい。
光源ユニット15は、パネル11から出射される通信光の光源を備える部分である。より詳細には、光源ユニット15は、通信光L1のための光源S1と、通信光L2のための光源S2とを備える。ここで、通信光L1は、照明器具10の識別情報I1(第一情報)の可視光通信信号(以下、単に信号ともいう)を含む通信光である。また、通信光L2は、照明器具10の識別情報I2であって、出射領域R1が出射する光に含まれる識別情報I1とは異なる識別情報I2(第二情報)を信号として含む通信光である。
光源S1は、識別情報I1を信号として含む光を出射する光源である。また、光源S2は、識別情報I1とは異なる識別情報I2を信号として含む光を出射する光源であって、光源S1とは異なる位置に配置される光源である。例えば、光源S1がY軸マイナス側に、光源S2がY軸プラス側に配置される。
また、これらの光源から出射された光は、パネル11の内部の空間13を伝搬してパネル11の表面から外部へ出射される。
光源ユニット15は、光源S1及びS2の他にも、光源S1及びS2が発光するための電力を供給する電源ユニット(不図示)、光源が出射する通信光に含まれる信号を生成する信号生成部(不図示)等、その他光源が発光するために必要な機能を備える。なお、照明器具10は、使用状態において、光源ユニット15の上面(Z軸のプラス側から見える面)が天井に向くように、天井、壁又は柱などに設置されることが想定される。
パネル11は、照明器具10が照射する照明光を出射する、透光性を有する部材である。パネル11は、例えば、長方形形状の平面部分を2面有する。言い換えれば、パネル11は、長方形形状の互いに対向する平面部分を含んで構成される。なお、パネル11は、3以上の平板又は曲板状部分を含んで構成されてもよいし、平面部分の形状が長方形でなく、三角形、五角形又はその他の図形であってもよい。以降では、パネル11が互いに対向する長方形形状の平面部分を含んで構成される場合について説明する。
パネル11の内部の空間13は、中空の空間であってもよいし、導光材で満たされていてもよい。
なお、上記互いに対向する平面部分のそれぞれのことを、第一出射部及び第二出射部ともいう。
パネル11上には、出射領域R1(第一部分)と出射領域R1(第二部分)とが設けられている。出射領域R1は、光源S1が出射した光を透過することで外部に通信光L1を出射する領域である。また、出射領域R2は、光源S2が出射した光を透過することで外部に通信光L2を出射する領域であって、出射領域R1とは異なる位置に配置される領域である。なお、パネル11上の上記領域のことを、パネル11の部分と表現することもある。
より具体的には、パネル11上には、2つの出射領域R1と、2つの出射領域R2とが設けられており、2つの出射領域R1のうちの一方は、第一出射部に設けられており、2つの出射領域R1のうちの他方は、2つの出射領域R1のうちの上記一方と対向する、第二出射部の位置に設けられている。また、2つの出射領域R2のうちの一方は、第一出射部に設けられており、2つの出射領域R2のうちの他方は、2つの出射領域R2のうちの上記一方と対向する、第二出射部の位置に設けられている。
言い換えれば、パネル11、つまり、第一出射部及び第二出射部のそれぞれにおいて、
Y軸のマイナス側に出射領域R1が設けられ、Y軸のプラス側に出射領域R2が設けられている。このように、出射領域R1と出射領域R2とは、その両方が一時に端末20から見えるようにパネル11上に配置されている。
パネル11の、外部に接する面上には、人間により視認されるための文字又は図形などの情報等が付されていてもよい。上記のように文字又は図形が付された部分は、光の一部を透過させてもよいし、遮ってもよい。
照明器具10は、出射領域R1及び出射領域R2の2つの出射領域から光を出射することで、可視光通信システム1における端末が取得する位置情報の精度を、後述する方法により向上させる。
なお、出射領域R1及び出射領域R2は、使用状態における鉛直方向と交差する方向(図1におけるY方向)において、互いに異なる位置に設けられていることが望ましい。端末は、端末から見た出射領域R1及びR2の位置関係に基づいた処理によって、位置情報の精度を向上させるからである。
仕切り板12は、パネル11の内部の空間13内で光源からの光を仕切るための板状部材である。仕切り板12は、光を透過しない材料で構成されていればよく、光を反射する材料であってもよいし、光を吸収する材料であってもよい。光を反射する材料であれば、出射領域から出射される光の量を増加させる効果がある。
上記のとおり、光源ユニット15内には光源S1及びS2が配置されており、これらの光源から出射された通信光L1及びL2が空間13内を伝搬し、それぞれ出射領域R1及びR2に到達する。しかし、通信光L1及びL2が混ざって一方の出射領域(例えば出射領域R1)から出射されると、端末20が識別情報I1又はI2を取得することに失敗する。
そこで、仕切り板12により空間13内を、光源S1及び出射領域R1を含む部分空間と、光源S2及び出射領域R2を含む部分空間との2つの部分空間に分断することで、光源S1及びS2のそれぞれから出射された光が空間13内で混じり合うことを防ぐことができる。言い換えれば、光源S1が出射した光が出射領域R2に届くことを禁止し、また、光源S2が出射した光が出射領域R1に届くことを禁止することができる。その結果、通信光L1及びL2が混じり合わずに独立に端末20に到達し、端末20による識別情報の取得の成功率が上昇する。
なお、仕切り板12は、上記2つの部分空間のうちの少なくとも一方から他方へ向かう光を遮る、つまり、光が届くことを禁止することができれば、端末20による情報取得の成功率が上昇する。
仕切り板12は、光源S1及びS2を結ぶ仮想線分を横切る面を含むように配置される。仕切り板12は、例えば、図2に示されるように、光源S1及びS2の間を横切り、XZ平面に平行するように設けられる。
端末20は、照明器具10が送信する通信光を受光し、受光した通信光から信号を取得し、取得した信号から情報を取得する端末である。端末20は、照明器具10から出射された通信光L1及びL2を受光した場合、通信光L1及びL2からそれぞれ識別情報I1及びI2を取得する。端末20は、取得した識別情報I1及び識別情報I2に基づいて、端末20の位置を示す情報をユーザに提示する。
端末20が位置20Aに位置する場合に端末20が撮像する画像内の照明器具10と、端末20が位置20Bに位置する場合に端末20が撮像する画像内の照明器具10とには、差異がある。この差異を利用して、端末20は、端末20の位置情報を精度よく取得することができる。位置情報の取得方法については後で詳しく説明する。
端末20は、撮像素子により通信光を受光する。端末20は、例えば、撮像素子を備える情報端末などで実現され、例えば、携帯電話端末、スマートフォン(高機能携帯電話端末)、又は、PC(Personal Computer)などである。
図3は、本実施の形態に係る照明器具10の機能を示すブロック図である。
図3に示されるように、照明器具10は、パネル11と、光源ユニット15とを備える。パネル11は、出射領域R1及びR2を備える。光源ユニット15は、信号生成部101及び102と、光源S1及びS2とを備える。なお、光源ユニット15は、さらに、時分割制御部105を備えてもよい。
信号生成部101は、照明器具10の識別情報I1に相当する可視光通信信号を含む電気信号を生成する。この電気信号は、光源S1から出射される通信光の強弱に対応した振幅を有する信号である。可視光通信信号は、照明器具10の識別情報を含む信号である。可視光通信信号は、例えば、可視光ビーコンシステムにおける可視光通信信号のプロトコルであるCP−1223に従う信号である。
信号生成部102は、照明器具10の識別情報I2に相当する可視光通信信号を含む電気信号を生成する。この電気信号は、光源S2から出射される通信光における光の強弱に対応した振幅を有する信号である。識別情報I2は、照明器具10の識別情報であって、識別情報I1とは異なる識別情報である。
光源S1は、信号生成部101が生成した電気信号の振幅に応じた強度の光を出力することで通信光を出射する光源である。信号生成部101が生成する電気信号には、識別情報I1が含まれている。よって、光源S1が出力する光には、識別情報I1が信号として含まれている。なお、光源S1は、信号生成部101から電気信号を取得できない場合には、信号を含まない照明光を出射してもよいし、光の出射を行わないようにしてもよい。
光源S2は、信号生成部102が生成した電気信号の振幅に応じた強度の光を出力することで通信光を出射する光源である。信号生成部102が生成する電気信号には、識別情報I2が含まれている。その他の点においては、光源S2は、光源S1と同じである。
光源S1及びS2は、例えば、LEDで実現される。
時分割制御部105は、出射領域R1及び出射領域R2による通信光の出射が時分割となるように制御する時分割制御を行う処理部である。具体的には、時分割制御部105は、出射領域R1及び出射領域R2のうち出射領域R1だけが通信光を出射する第一状態と、出射領域R2だけが通信光を出射する第二状態とを繰り返すように光源S1及びS2を制御する。例えば、時分割制御部105は、第一状態と第二状態とを数ミリ秒から数秒程度ごとに繰り返すように、光源S1及びS2を制御する。なお、出射領域R1及び出射領域R2は、通信光の出射をしないときには、信号を含まない照明光を出射していてもよいし、光を出射しなくてもよい。
時分割制御部105は、具体的には、光源S1及びS2の通信光の出力を適切なタイミングでオンまたはオフすることにより時分割制御を行う。時分割制御部105は、例えば、第一状態に対応する第一期間と、第二状態に対応する第二期間とを繰り返し周期的に切り替えるようにし、第一期間には光源S1による通信光の出力をオンにし、かつ、光源S2による通信光の出力をオフにする。また、第二期間には光源S1による通信光の出力をオフにし、かつ、光源S2による通信光の出力をオンにする。このようにすることで、ある瞬間だけをみると光源S1又はS2のいずれか一方のみが通信光を出力しているようにすることができる。なお、光源S1及びS2の両方が通信光を出力していない期間があってもよい。
このようにすることで、照明器具10は、たとえ光源S1が出射した通信光の一部が出射領域R2に届くことで、光源S1が出射した通信光の一部と光源S2が出射した通信光の両方が出射領域R2から出射された場合であっても、端末20が識別情報I1及びI2を取得できなくなることを防ぐことができる。
なお、時分割制御部105は、光源S1及びS2を制御するとともに、又は、光源S1及びS2を制御する代わりに、信号生成部101及び信号生成部102を制御するようにしてもよい。具体的には、時分割制御部105は、第一期間には信号生成部101による信号の出力を行い、かつ、第期間には信号生成部102による信号の出力を行わない(出力を禁止する)ようにする。また、第二期間には信号生成部101による信号の出力を行わず(出力を禁止し)、かつ、第二期間には信号生成部102による信号の出力を行うようにする。このようにすることで、ある瞬間だけをみると光源S1又はS2のいずれか一方のみが通信光を出力しているようにすることができる。
出射領域R1は、パネル11上の一部の領域であり、光源S1から出射される光の一部又は全部を透過させる。これにより、出射領域R1は、識別情報I1を含む通信光L1を照明器具10の外部に出射する。
出射領域R2は、パネル11上の一部の領域であって、出射領域R1に含まれない部分を含む領域である。出射領域R2は、光源S2から出射される光の一部又は全部を透過させることにより、識別情報I2を含む通信光L2を照明器具10の外部に出射する。
図4は、本実施の形態に係る端末20の機能を示すブロック図である。
図4に示されるように、端末20は、撮像部201と、信号取得部202と、処理部203と、提示部204とを備える。
撮像部201は、周囲を撮像することで画像を生成する撮像部である。撮像部201は、照明器具10を撮像することで、照明器具10を被写体として含む画像を生成する。撮像部201は、例えば、撮像素子により実現される。
信号取得部202は、撮像部201が生成した画像に基づいて、照明器具10からの通信光に含まれる信号を取得し、取得した信号が可視光通信信号であるとみなして当該信号から識別情報を取得する。照明器具10の出射領域R1及びR2が通信光を出射しているときには、画像内のそれぞれの出射領域から識別情報I1及びI2を取得する。端末20が図2の位置20Aに位置するか、又は、位置20Bに位置するかによって、撮像部201が生成する画像内の出射領域R1及びR2の位置関係が異なる。撮像部201が生成する画像については、後で説明する。
処理部203は、信号取得部202が取得した識別情報に基づいて、端末20の位置を算出する処理部である。具体的には、処理部203は、照明器具10が設置されている方位を示す情報(例えば、出射領域R1から出射領域R2への方位、又は、出射領域R2から出射領域R1への方位)の情報を、予め取得する。そして、予め取得した方位の情報と、識別情報I1及びI2と、撮像部201が生成する画像内の出射領域R1及びR2の位置関係とに基づいて、端末20の位置を算出する。処理部203が算出する位置、及び、その精度については後で説明する。
提示部204は、処理部203が算出した端末20の位置を示す情報をユーザに提示する。例えば、提示部204は、照明器具10が設置されている位置を含む地図画像とともに、当該地図上での端末20の位置を示す画像(印など)を表示する。なお、移動しているユーザの行先を示す情報が取得できている場合には、その行先までの道案内のための画像をあわせて表示してもよい。なお、提示部204は、端末20の位置を示す情報として、単に緯度及び経度を示す数値を表示するだけでもよい。
次に、撮像部201が生成する画像について図5及び図6を用いて説明する。上記のとおり、撮像部201が生成する画像は、端末20が図2の位置20Aに位置するか、又は、位置20Bに位置するかによって異なる。
図5は、本実施の形態に係る端末20が撮影した照明器具10の画像の第一例を示す説明図である。この画像は、端末20が、図2の位置20Aに位置するときに撮像部201が撮像する画像の一例である。なお、本画像において説明のため照明器具10だけを示し、それ以外のもの(例えば、光源ユニット15)を省略している。仮に照明器具10以外のものが被写体として写っていても同様の処理が可能である。
図5に示される画像の被写体である照明器具10の内部には、紙面上の左側に出射領域R1があり、紙面上の右側に出射領域R2がある。
図6は、本実施の形態に係る端末20が撮影した照明器具10の画像の第二例を示す説明図である。この画像は、端末20が、図2の位置20Bに位置するときに撮像部201が撮像する画像の一例である。
図6に示される画像の被写体である照明器具10の内部には、紙面上の左側に出射領域R2があり、紙面上の右側に出射領域R1がある。
処理部203は、画像において出射領域R1及びR2が左右のいずれにあるかによって、この画像を生成した端末20が、位置20Aに位置していたのか、又は、位置20Bに位置していたのかを判定する。処理部203は、具体的には、上記画像が図5のようであれば位置20Aに位置していたと判定し、図6のようであれば位置20Bに位置していたと判定する。
そして、処理部203は、識別情報I1又はI2から定められる照明器具10の位置と、予め取得した方位の情報とを用いて、画像を生成したときの端末20の位置を算出する。
なお、図2、図5及び図6では、端末20がパネル11の平面部分を正面から見る位置20A及び20Bに位置する場合を説明したが、端末20がパネル11を斜め方向から見る位置に位置する場合であっても、同様の処理が可能である。また、端末20がパネル11を斜め方向から見る位置に位置する場合、撮像部201が撮像する画像内の照明器具10は、長方形ではなく、台形、平行四辺形、又は一般の四角形の形状となる。その場合であっても、処理部203が、上記のように出射領域R1及びR2の左右の位置関係から端末20の位置を判定することには変わりはない。したがって、処理部203は、端末20が照明器具10よりX軸のプラス側に位置しているか、又は、X軸のマイナス側に位置しているかを判定することができる。
図7は、本実施の形態に係る端末が判定する位置の精度の説明図である。図7は、可視光通信システム1を上面視した場合の図であり、紙面中央に照明器具10が設置され、その周囲に端末が配置されていることを示している。
本実施の形態による位置の判定方法を用いない技術(以降、関連技術という)によれば、照明器具10から通信光を受光した端末は、自身が、照明器具10の通信光が届く範囲である範囲701のうちのどこかに位置することを判定することができる。言い換えれば、当該端末は、範囲701のうちのどこに位置するかを判定することができない。
本実施の形態による位置の判定方法を用いれば、照明器具10から通信光を受光した端末20は、さらに、照明器具10のパネル11の2つの平面部分のうちのどちらから出射される通信光を受光する位置に位置するか、言いかえれば、パネル11の2つの平面部分のうちのどちらを見る位置に位置するかを判定することができる。具体的には、端末20は、図7における範囲711に位置するのか、又は、範囲712に位置するのかを判定することができる。このように、端末20は、関連技術における場合よりも高い精度に、自身の位置を判定することができる。
以上のように、本実施の形態に係る照明器具10は、識別情報I1を可視光通信信号として含む光を出射する光源S1と、識別情報I1とは異なる識別情報I2を可視光通信信号として含む光を出射する光源S2であって、光源S1とは異なる位置に配置される光源S2とを備える。
これにより、照明器具10は、2つの光源が出射する光によって、互いに異なる2つの識別情報を可視光通信により端末20に送信する。端末20は、この光を受光することで上記2つの識別情報を取得し、これらの識別情報と端末からみた2つの光源の位置関係とに基づいて、自身の位置を判定する。これにより、端末20は、照明器具10が1つの識別情報を送信する場合(関連技術による場合)と比較して、より高い精度で自身の位置を判定することができる。よって、照明器具10は、端末20が取得する位置情報の精度を向上することができる。
例えば、照明器具10は、さらに、透光性を有するパネル11を備え、パネル11は、光源S1が出射した光を透過することで外部に光を出射する出射領域R1と、光源S2が出射した光を透過することで外部に光を出射する出射領域R2であって、出射領域R1とは異なる位置に配置される出射領域R2とを有する。
これにより、照明器具10は、パネル11上の出射領域R1から識別情報I1を含む通信光を出射するとともに、出射領域R2から識別情報I2を含む光を出射する。端末20は、パネル11上の出射領域R1及び出射領域R2のそれぞれから光を受光することで上記2つの識別情報を取得し、これらの識別情報と端末からみた出射領域R1及び出射領域R2の位置関係とに基づいて、自身の位置を判定する。よって、照明器具10は、端末20が取得する位置情報の精度を向上することができる。
例えば、出射領域R1及び出射領域R2は、使用状態における鉛直方向と交差する方向において、互いに異なる位置に配置されている。
これにより、照明器具10に対する端末20の相対位置の変化に応じて、端末20からみた出射領域R1及び出射領域R2の位置関係が変化する。この位置関係の変化に基づいて、端末20は、取得する位置情報の精度を向上することができる。
例えば、パネル11の表面は、互いに対向する2つの平面である、第一出射部と第二出射部とを有し、パネル11は、2つの出射領域R1と2つの出射領域R2とを有し、2つの出射領域R1のうちの一方は、第一出射部に配置されており、2つの出射領域R1のうちの他方は、2つの第一部分のうちの上記一方と対向する、第二出射部の位置に配置されており、2つの出射領域R2のうちの一方は、第一出射部に配置されており、2つの出射領域R2のうちの他方は、2つの第二部分のうちの上記一方と対向する、第二出射部の位置に配置されている。
これにより、端末20は、端末20からみた出射領域R1及び出射領域R2の位置関係に基づいて、第一出射部又は第二出射部のうちのどちらが見える位置に端末20が位置しているかを判定する。これにより、端末20は、取得する位置情報の精度を向上することができる。
例えば、照明器具10は、さらに、光源S1が出射した光が出射領域R2へ届くことを禁止する、又は、光源S2が出射した光が出射領域R1へ届くことを禁止する、仕切り板を備える。
これにより、照明器具10は、光源S1が出射する光と光源S2が出射する光との伝搬空間を仕切り板により仕切ることにより、上記光が混じり合って出射領域R1又は出射領域R2から出射されることを抑制することができる。よって、端末20は、光源S1が出射する光、又は、光源S2が出射する光をより正確に受光することができ、その結果、取得する位置情報の精度を向上することができる。
例えば、照明器具10は、さらに、光源S1及び光源S2のうち光源S1だけが光を出射する第一状態と、光源S2だけが光を出射する第二状態とを繰り返すように、光源S1及び光源S2を制御する時分割制御部105を備える。
これにより、照明器具10は、光源S1が出射する光と光源S2が出射する光との出射タイミングを分けることにより、上記光が出射領域R1又は出射領域R2から混じり合って出射されることを抑制することができる。よって、端末20は、光源S1が出射する光、又は光源S2が出射する光をより正確に受光することができ、その結果、取得する位置情報の精度を向上することができる。
例えば、光源S1及び光源S2は、(i)出射領域R1及び出射領域R2のそれぞれから外部へ出射される光を受光した端末20が、受光した光により照明器具10を撮像することで照明器具10を被写体とする画像を生成し、(ii)生成した画像における出射領域R1及び出射領域R2の位置関係に基づいて、端末20の位置を算出可能とするように、光を出射する。
これにより、端末20は、照明器具10を撮像することで生成した画像から、出射領域R1及び出射領域R2の位置関係を取得する。この方法により、端末20は、より具体的に、取得する位置情報の精度を向上することができる。
例えば、パネル11の、外部に接する面上には、人間に視認されるための文字又は図形が付されている。
これにより、照明器具10は、端末20が取得する位置情報の精度を向上するとともに、文字又は図形により人間に情報を伝えることができる。
また、本実施の形態に係る可視光通信システム1は、上記の照明器具10と、照明器具10から可視光通信により情報を取得する端末20とを備える可視光通信システム1であって、端末20は、光源S1及び光源S2が出射した光を受光することで照明器具10を撮像することによって、照明器具10を被写体とする画像を生成する撮像部201と、撮像部201が生成した画像に基づいて、識別情報I1及び識別情報I2を取得する信号取得部202と、撮像部201が生成した画像における、光源S1からの光が受光された位置と、光源S2からの光が受光された位置との位置関係に基づいて端末20の位置を算出する処理部203と、処理部203が算出した端末20の位置を示す情報を提示する提示部204とを備える。
これにより、上記照明器具10と同様の効果を奏する。
(実施の形態1の変形例1)
本変形例では、実施の形態1における場合と比較して、さらに、端末が取得する位置情報の精度を向上する照明器具及び可視光通信システムについて説明する。
図8は、本変形例に係る可視光通信システムの概観図である。可視光通信システム1の構成要素は実施の形態1(図1)と同様であるが、実施の形態1とは、端末20の位置が異なる。
具体的には、図8では、端末20が、パネル11を斜め方向から見る位置に位置する場合を示している。本変形例の可視光通信システム1の端末20は、パネル11の見た目の形状に基づいて、自装置の位置を判定する。
図9は、本変形例1に係る端末が撮影した照明器具の画像の一例を示す説明図である。
図9に示される画像の被写体である照明器具10は、台形の形状となっている。このようになる理由は、端末20が、パネル11の平面部分に正対する位置ではなく、パネル11を斜め方向から見る位置に位置しているからである。
処理部203は、実施の形態1における処理部203と同様に、画像において出射領域R1及びR2が左右のいずれにあるかによって、この画像を撮像した端末20が、位置20Aに位置していたのか、又は、位置20Bに位置していたのかを判定する。
処理部203は、さらに、画像上の照明器具10の形状に基づいて、照明器具10に対する端末20の位置を精度よく取得する。具体的には、処理部203は、照明器具10の形状の情報(X方向の長さ、Y方向の長さ等)と、出射領域R1から出射領域R2への方位の情報を、予め取得する。そして、処理部203は、予め取得した上記の情報と、画像上の照明器具10の左右方向の幅(長さ)W1、及び、上下方向に延びる辺の長さV1及びV2とに基づいて、照明器具10から端末20に至る直線の距離と、当該直線と基準線(例えばX軸)とのなす角の角度とを算出する。この算出は、従来知られている幾何学的な方法により可能であるので、これ以上の説明を省略する。
なお、上記算出には、上記W1、V1及びV2に代えて、または、共に、画像上の照明器具10の四辺の長さ、又は、隣り合う辺がなす角の角度などの幾何学的な情報を用いてもよい。
本変形例による位置情報の精度について、再び図7を用いて説明する。
本変形例による位置の判定方法を用いれば、照明器具10から通信光を受光した端末20は、図7におけるどの位置に位置するかを判定することができる。具体的には、端末20は、位置20A、20B、20C又は20Dのいずれに位置するのかを判定することができる。このように、端末20は、実施の形態1における場合よりも高い精度で、自身の位置を判定することができる。
以上のように、本実施の形態に係る可視光通信システム1において、処理部203は、さらに、照明器具10の形状と、画像における照明器具10の形状とを比較することで、端末20の位置と、端末20が向いている方位とを算出し、提示部204は、端末20の位置を示す情報とともに、処理部203が算出した方位を示す情報を提示する。
これにより、端末20は、第一情報及び第二情報の2つの識別情報を取得し、これらの識別情報と端末からみた第一部分及び第二部分の位置関係と、照明器具10の見た目の形状に基づいて、自身の位置を判定する。よって、照明器具10は、端末20が取得する位置情報の精度をさらに向上することができる。
(実施の形態1の変形例2)
本変形例では、実施の形態1、又は、実施の形態1の変形例1の可視光通信システム1を用いた道案内方法について説明する。この道案内方法では、端末20が予めユーザの行先を示す情報、及び、地図情報を取得しており、それらに基づいて、現在の端末20の位置から行先に行くための道をユーザに提示する。
図10は、本変形例に係る照明器具10Aを示す外観図である。
照明器具10Aは、実施の形態1の照明器具10のパネル11に、道案内のための文字及び図形が付されたもの(サイン)である。パネル11は、照明器具10内部の光源S1等により内部から光が照射され、その光の一部又は全部を照明器具10外部に出射する。よって、暗所においても、パネル11に付された上記文字及び図形が人間により視認されることが可能である。
また、照明器具10が出射する通信光L1等には、識別情報I1等が含まれている。そのため、端末20は、照明器具10から出射された光を受光することで、識別情報I1を取得することができる。
図11は、本変形例に係る端末による案内方法を示す説明図である。
図11は、地図画像30とともに、端末20の現在位置を示す図形31(黒塗りの三角マーク)と、ユーザが行先に行くための道を示す図形32(白抜き矢印)と、地図上での照明器具10Aの位置を示す図形33とが付されている。
端末20は、取得した識別情報I1と、予め取得したユーザの行先を示す情報及び地図情報とを用いて、ユーザが行先に行くための道を画像としてユーザに提示する。
なお、パネル11に付された文字及び図形の内容と、通信光L1等に含まれる識別情報I1とは、何らかの関係を有するものであってもよいし、一切関係のないものであってもよい。例えば、図10に示されるパネル11に付された文字及び図形によれば、「左方向に出口がある」というような案内情報が示されている。これに対し、識別情報I1は、照明器具10Aの識別情報を示すものである。これら案内情報と識別情報とは、直接的な関係をもたないものである。
以上のように、本実施の形態に係る可視光通信システム1は、端末20が取得する位置情報の精度を向上することで、端末20を用いて適切にユーザの道案内をすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態において、端末が取得する位置情報の精度を向上する照明器具であって、実施の形態1における照明器具とは異なる構成の照明器具、及び、可視光通信システムについて説明する。
なお、実施の形態1、及び、その変形例と同じ構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略することがある。
図12は、本実施の形態に係る可視光通信システム2の概観図である。図13は、本実施の形態に係る照明器具10Aの構造を示す模式図である。図2は、照明器具10Aを上面視した場合の照明器具10Aの内部構造を示している。
照明器具10Aは、照明器具10と同様、照明光を周囲に照射することで、照明器具10Aの周囲を照明する照明器具である。照明器具10Aは、パネル11Aと、光源ユニット15Aとを備える。また、照明器具10Aは、仕切り板12Aを備えてもよい。
パネル11Aは、パネル11と同様、照明器具10Aが照射する照明光を出射する透光部材である。パネル11A上には、出射領域R3と出射領域R4とが設けられている。より具体的には、出射領域R3が第一出射部に設けられ、出射領域R4が第二出射部に設けられている。
言い換えれば、X軸のプラス側の平面部分に出射領域R3が設けられ、X軸のマイナス側の平面部分に出射領域R4が設けられている。このように、出射領域R3と出射領域R4とは、そのうちの一方のみが一時に端末20から見えるようにパネル11A上に配置されている。
その他の点では、パネル11Aは、パネル11と同じである。
出射領域R3は、照明器具10Aの識別情報I3(第一情報)の信号を含む通信光L3を出射する領域である。また、出射領域R4は、照明器具10Aの識別情報I4であって、出射領域Rが出射する光に含まれる識別情報I3とは異なる識別情報I4(第二情報)の信号を含む通信光L4を出射する領域である。照明器具10Aは、この2つの出射領域から光を出射することで、可視光通信システム2における端末が取得する位置情報の精度を向上させる。
光源ユニット15Aは、パネル11A(出射領域R3及び出射領域R4)から出射される通信光の光源を備える部分である。より詳細には、光源ユニット15Aは、通信光L3のための光源S3と、通信光L4のための光源S4とを備える。光源S3及びS4は、それぞれ、出射領域R3及びR4へ光を出射するのに適した位置に配置される。具体的には、光源S3がX軸のプラス側に、光源S2がX軸のマイナス側に配置される。その他の点では、光源ユニット15Aは、光源ユニット15と同じである。
仕切り板12Aは、パネル11Aにより囲まれた空間内で光源からの光を仕切るための板状部材である。仕切り板12Aは、例えば、光源S1及びS2の間を横切り、YZ平面に平行するように設けられる。その他の点では、仕切り板12Aは、仕切り板12と同じである。
照明器具10Aを構成する機能ブロックは、実施の形態1(図4)におけるものと同じであるので説明を省略する。
端末21は、照明器具10Aが送信する通信光を受光し、受光した通信光から信号を取得し、取得した信号から情報を取得する端末である。端末21は、取得した識別情報I3及びI4に基づいて、端末21の位置を示す情報をユーザに提示する。端末21が、その位置を示す情報を決定するまでの処理(処理部203による処理)が、端末20とは異なる。この処理については、後で説明する。
図14は、本実施の形態に係る端末21が撮影した照明器具10Aの画像の第一例を示す説明図である。この画像は、端末21が、図13の位置21Aに位置するときに撮像部201が撮像する画像の一例である。
図14に示される画像の被写体である照明器具10Aの内部には、出射領域R3があり、出射領域R4はない。
図15は、本実施の形態に係る端末21が撮影した照明器具10Aの画像の第二例を示す説明図である。この画像は、端末21が、図13の位置21Bに位置するときに撮像部201が撮像する画像の一例である。
図15に示される画像の被写体である照明器具10Aの内部には、出射領域R4があり、出射領域R3はない。
処理部203は、画像において出射領域R3及びR4のいずれがあるかによって、この画像を撮像した端末20が、位置21Aに位置していたのか、又は、位置21Bに位置していたのかを判定する。
以上のように、本実施の形態に係る照明器具10Aは、パネル11の表面は、互いに対向する2つの平面である、第一出射部と第二出射部とを有し、出射領域R3は、第一出射部に配置されており、出射領域R4は、第二出射部に配置されている。
これにより、端末20は、端末20から第一部分又は第二部分のうちのどちらが見えるかに基づいて、第一出射部又は第二出射部のうちのどちらが見える位置に端末20が位置しているかを判定する。これにより、端末20は、取得する位置情報の精度を向上することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態において、端末が取得する位置情報の精度を向上する照明器具であって、上記各実施の形態における照明器具とは異なる構成の照明器具について説明する。
図16は、本実施の形態に係る照明器具10Bの構造の第一例を示す模式図である。
図16に示される照明器具10Bは、上面視においてクロス形状(十字形状)の照明器具である。照明器具10Bは、4つの枝状の部分を有し、その部分それぞれが1つの出射領域となっている。よって、照明器具10Bは、合計4つの出射領域R5〜R8を有しており、出射領域R5〜R8のそれぞれは、互いに異なる識別情報を含む通信光L5〜L8を出射する。
なお、図16において、光源及び仕切り板は図示していない。照明器具10Bは、上記各実施の形態と同様、各出射領域に光を出射する光源を備えている。また、照明器具10Bは、その内部の空間を、光源と、当該光源の光を外部に透過する出射領域とを含む部分空間に分断するように仕切り板が設けられてもよい。
端末は、照明器具10Bを撮像することで画像を生成し、生成した画像内に含まる出射領域が出射領域R5〜R8のうちのどれであるかに基づいて、端末の位置を判定する。具体的には、例えば、端末が位置21Cに位置するときに照明器具10Bを撮像することで生成する画像には、出射領域R5、R6及びR7が含まれる。また、端末が位置21Dに位置するときに照明器具10Bを撮像することで生成する画像には、出射領域R6及びR7が含まれる。このように、端末は、自装置の位置の違いにより生ずる画像の差異を利用して、自装置の位置を判定する。
図17は、本実施の形態に係る照明器具の構造の第二例を示す模式図である。
図17に示される照明器具10Cは、上面視において矩形状(ロ字形状)の照明器具である。照明器具10Cは、矩形の各辺を構成する4つの部分を有し、その部分それぞれが1つの出射領域となっている。よって、照明器具10Bは、合計4つの出射領域RA〜RDを有しており、出射領域RA〜RDのそれぞれは、互いに異なる識別情報を含む通信光LA〜LDを出射する。
なお、図17において、図16同様、光源及び仕切り板は図示していない。
端末は、照明器具10Cを撮像することで画像を生成し、生成した画像内に含まる出射領域が出射領域RA〜R8のうちのどれであるかに基づいて、端末の位置を判定する。具体的には、例えば、端末が位置21Eに位置するときに照明器具10を撮像することで生成する画像には、出射領域RBだけが含まれる。また、端末が位置21Fに位置するときに照明器具10を撮像することで生成する画像には、出射領域RB及びRCが含まれる。このように、端末は、自装置の位置の違いにより生ずる画像の差異を利用して、自装置の位置を判定する。
以上のように、本実施の形態に係る照明器具10B及び照明器具10Cにより、端末は、より適切に自装置の位置を判定することができる。
(その他)
以上、本発明に係る照明器具及び可視光通信システムについて、上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
なお、上記実施の形態に係る包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又は記録媒体の任意の組み合わせで実現されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1、2 可視光通信システム
10、10A、10B、10C 照明器具
11、11A パネル
12、12A 仕切り板
20、21 端末
105 時分割制御部
201 撮像部
202 信号取得部
203 処理部
204 提示部
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、RA、RB、RC、RD 出射領域
S1、S2 光源

Claims (8)

  1. 第一情報を可視光通信信号として含む光を出射する第一光源と、
    前記第一情報とは異なる第二情報を可視光通信信号として含む光を出射する第二光源であって、前記第一光源とは異なる位置に配置される第二光源と
    透光性を有するパネルとを備え、
    前記パネルは、
    前記第一光源が出射した光を透過することで外部に光を出射する第一部分と、
    前記第二光源が出射した光を透過することで外部に光を出射する第二部分であって、前記第一部分とは異なる位置に配置される第二部分とを有し、
    前記第一部分及び前記第二部分は、使用状態における鉛直方向と交差する方向において、互いに異なる位置に配置されており、
    前記パネルの表面は、互いに対向する2つの平面である、第一出射部と第二出射部とを有し、
    前記パネルは、2つの前記第一部分と2つの前記第二部分とを有し、
    2つの前記第一部分のうちの一方は、前記第一出射部に配置されており、
    2つの前記第一部分のうちの他方は、2つの前記第一部分のうちの前記一方と対向する、前記第二出射部の位置に配置されており、
    2つの前記第二部分のうちの一方は、前記第一出射部に配置されており、
    2つの前記第二部分のうちの他方は、2つの前記第二部分のうちの前記一方と対向する、前記第二出射部の位置に配置されている
    照明器具。
  2. 前記パネルの表面は、互いに対向する2つの平面である、第一出射部と第二出射部とを有し、
    前記第一部分は、前記第一出射部に配置されており、
    前記第二部分は、前記第二出射部に配置されている
    請求項に記載の照明器具。
  3. 前記照明器具は、さらに、
    前記第一光源が出射した光が前記第二部分へ届くことを禁止する、又は、前記第二光源が出射した光が前記第一部分へ届くことを禁止する、仕切り板を備える
    請求項1又は2に記載の照明器具。
  4. 前記照明器具は、さらに、
    前記第一光源及び前記第二光源のうち前記第一光源だけが光を出射する第一状態と、前記第二光源だけが光を出射する第二状態とを繰り返すように、前記第一光源及び第二光源を制御する時分割制御部を備える
    請求項1〜のいずれか1項に記載の照明器具。
  5. 前記第一光源及び前記第二光源は、
    (i)前記第一部分及び前記第二部分のそれぞれから外部へ出射される光を受光した端末が、受光した光により前記照明器具を撮像することで前記照明器具を被写体とする画像
    を生成し、(ii)生成した前記画像における前記第一部分及び前記第二部分の位置関係に基づいて、前記端末の位置を算出可能とするように、前記光を出射する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明器具。
  6. 前記パネルの、外部に接する面上には、人間に視認されるための文字又は図形が付されている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明器具。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の照明器具と、前記照明器具から可視光通信により情報を取得する端末とを備える可視光通信システムであって、
    前記端末は、
    前記第一光源及び前記第二光源が出射した光を受光することで前記照明器具を撮像することによって、前記照明器具を被写体とする画像を生成する撮像部と、
    前記撮像部が生成した前記画像に基づいて、前記第一情報及び前記第二情報を取得する信号取得部と、
    前記撮像部が生成した前記画像における、前記第一光源からの光が受光された位置と、前記第二光源からの光が受光された位置との位置関係に基づいて前記端末の位置を算出する処理部と、
    前記処理部が算出した前記端末の位置を示す情報を提示する提示部とを備える
    可視光通信システム。
  8. 前記処理部は、さらに、
    前記照明器具の形状と、前記画像における前記照明器具の形状とを比較することで、前記端末の位置と、前記端末が向いている方位とを算出し、
    前記提示部は、
    前記端末の位置を示す情報とともに、前記処理部が算出した前記方位を示す情報を提示する
    請求項に記載の可視光通信システム。
JP2014266516A 2014-12-26 2014-12-26 照明器具及び可視光通信システム Active JP6485767B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266516A JP6485767B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 照明器具及び可視光通信システム
US14/967,775 US9819414B2 (en) 2014-12-26 2015-12-14 Lighting device and visible light communication system
CN201510965365.2A CN105743574A (zh) 2014-12-26 2015-12-21 照明器具以及可见光通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266516A JP6485767B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 照明器具及び可視光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016126902A JP2016126902A (ja) 2016-07-11
JP6485767B2 true JP6485767B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56165547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266516A Active JP6485767B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 照明器具及び可視光通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9819414B2 (ja)
JP (1) JP6485767B2 (ja)
CN (1) CN105743574A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019526888A (ja) * 2016-07-21 2019-09-19 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 符号化光機能を備えるランプ
WO2020145311A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 株式会社Joled 光通信システム
JP7599057B2 (ja) * 2022-02-21 2024-12-12 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3782722B2 (ja) * 2001-11-30 2006-06-07 シャープ株式会社 光送受信モジュールおよび電子機器
JP2007034741A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Shimizu Corp 情報提供システムおよび情報提供方法
JP2008022299A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 実空間コンテンツ利用システム、コンテンツサーバ装置、コンテンツ提供方法及びそのコンテンツ提供方法を実装したプログラム
JP4178419B2 (ja) 2006-09-27 2008-11-12 カシオ計算機株式会社 情報表示装置、表示制御方法、及び、表示制御プログラム
KR101355302B1 (ko) 2007-05-11 2014-02-05 삼성전자주식회사 가시광 통신을 이용한 네비게이션 시스템 및 방법
JP2009238652A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Asahi Kasei Homes Co 照明制御システム
JP4288390B1 (ja) * 2008-06-23 2009-07-01 株式会社Tfs・テクノ・フロンティア・サポート 自動販売機用照明装置
JP5540612B2 (ja) 2009-09-07 2014-07-02 沖電気工業株式会社 案内表示システム及び案内表示方法
JP2011154581A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 展示会見学支援システム及び情報表示装置
CN102401248A (zh) * 2010-09-14 2012-04-04 佶益投资股份有限公司 发光二极管灯源与光通信网络系统
EP2617143B1 (en) * 2010-09-14 2017-11-15 Philips Lighting Holding B.V. Coded light emitting device
US9166810B2 (en) * 2012-05-24 2015-10-20 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication device of obtaining information by demodulating a bright line pattern included in an image
JP2014038387A (ja) 2012-08-10 2014-02-27 Dainippon Printing Co Ltd 電子コンテンツアクセス支援システム、電子コンテンツアクセス支援方法、サーバ、携帯端末及びプログラム
CN103595469A (zh) * 2013-02-02 2014-02-19 彭海涛 红外光导遥控系统
CN103427902A (zh) * 2013-04-09 2013-12-04 北京半导体照明科技促进中心 利用可见光传输信息的方法、装置和系统以及光源
US9294666B2 (en) * 2013-12-27 2016-03-22 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication method
US9425896B2 (en) * 2013-12-31 2016-08-23 Xicato, Inc. Color modulated LED-based illumination

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016126902A (ja) 2016-07-11
US9819414B2 (en) 2017-11-14
CN105743574A (zh) 2016-07-06
US20160191157A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045993B2 (ja) 車両用照明システム、車両システム及び車両
US10699486B2 (en) Display system, information presentation system, control method of display system, storage medium, and mobile body
US9508235B2 (en) Projection unit for a self-directing mobile platform, transport robot and method for operating a self-directing mobile platform
CN108349429B (zh) 车辆用照明装置、车辆系统及车辆
JP6847045B2 (ja) 車両用灯具
JP6354633B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN110027468A (zh) 车车间通信系统、车辆系统、车辆用照明系统及车辆
US20200240807A1 (en) Electronic device and method for providing travel information
JP6485767B2 (ja) 照明器具及び可視光通信システム
JP6883759B2 (ja) 表示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
US20210179289A1 (en) Aerial vehicle, communication terminal and non-transitory computer-readable medium
JP6512782B2 (ja) 情報提示装置
CN110803106A (zh) 车辆用显示系统、车辆系统及车辆
KR20100112853A (ko) 3차원 거리 인식장치
CN111033607A (zh) 显示系统、信息呈现系统、显示系统的控制方法、程序以及移动体
JPWO2020031917A1 (ja) 車両用表示システム及び車両
JP2017003414A (ja) レーザレーダ装置および検知方法
US20210302159A1 (en) Level
KR20180050892A (ko) 이미지 인식을 이용한 보행자 보조 신호 제공 장치, 이를 위한 방법 및 이 방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
CN107107834A (zh) 投影型显示装置、电子设备、驾驶者视觉辨认图像共享方法以及驾驶者视觉辨认图像共享程序
US12073750B2 (en) Pedestrian guidance device, pedestrian guidance method, and computer-readable recording medium
WO2021015171A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2020177854A (ja) 車両用灯具及び路面状態検知システム
KR20160066214A (ko) 입체 신호등
US20230308629A1 (en) Information Processing Device, Information Processing System, And Member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151