JP2007034741A - 情報提供システムおよび情報提供方法 - Google Patents
情報提供システムおよび情報提供方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007034741A JP2007034741A JP2005217926A JP2005217926A JP2007034741A JP 2007034741 A JP2007034741 A JP 2007034741A JP 2005217926 A JP2005217926 A JP 2005217926A JP 2005217926 A JP2005217926 A JP 2005217926A JP 2007034741 A JP2007034741 A JP 2007034741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- identification information
- relay device
- provision
- request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】複数の展示物が展示された展示空間において、その実施に要する費用を効果的に削減することができると共に、展示物の変更に伴う管理者への作業負担を軽減することができる情報提供システムおよび情報提供方法を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明にかかる情報提供システム100は、依頼装置102から中継装置104へ依頼装置識別情報を送信し、中継装置104からサーバ装置108へ当該中継装置104で受信した依頼装置識別情報および中継装置識別情報を送信することで、提供情報の携帯通信端末110への送信を依頼装置102から中継装置104を経由してサーバ装置108へ依頼し、サーバ装置108から携帯通信端末110へ提供情報を提供する。
【選択図】 図8
【解決手段】本発明にかかる情報提供システム100は、依頼装置102から中継装置104へ依頼装置識別情報を送信し、中継装置104からサーバ装置108へ当該中継装置104で受信した依頼装置識別情報および中継装置識別情報を送信することで、提供情報の携帯通信端末110への送信を依頼装置102から中継装置104を経由してサーバ装置108へ依頼し、サーバ装置108から携帯通信端末110へ提供情報を提供する。
【選択図】 図8
Description
本発明は、携帯通信端末へ提供する情報である提供情報の携帯通信端末への送信を依頼装置から中継装置を経由してサーバ装置へ依頼し、サーバ装置から携帯通信端末へ提供情報を提供する情報提供システムおよび情報提供方法に関するものである。
これまで、展示会などで展示物を展示する場合には、各展示物の近くに当該展示物に関する解説を記載したパンフレットなどを掲示して、鑑賞者に展示物に関する情報を提供していた。
ここで、展示品に関する情報を、展示品に備えられた情報記憶媒体と鑑賞者が所持する情報端末装置とを用いて鑑賞者に提供する展示品情報提供システムなどに関する発明が開示されている(特許文献1参照)。この発明により、鑑賞者が所持する情報端末装置を所望の展示品に該当する情報記憶媒体に近づけるだけで、鑑賞者は情報端末装置を介してその展示品に関する情報(例えば画像情報、作品解説、作者解説など)を画面で見たり音声で聞いたりすることができる。
しかし、特許文献1に記載の発明では、鑑賞者に所持させる情報端末装置を開発・製造しなければならないので、当該情報端末装置の開発・製造に多くの費用を要してしまう。
ところで、近年、携帯電話やPHS、PDAなどの携帯通信端末は多くの人々に所有されている。そして、特に、最近の携帯電話は、通話機能だけでなく、電子メールの送受信機能や画像の再生機能など様々な機能を持ち合わせている。
そこで、利用者が携帯通信端末を所有する場合、展示品に関する情報を利用者の携帯通信端末へ提供することができれば、上述した情報端末装置の開発・製造にかかる費用を削減することができる。
ここで、情報要求者が所持する情報端末装置から送信先アドレスを含む情報要求信号を受けると、当該送信先アドレスで特定される送信先へ所定の情報を提供する情報提供装置、その情報提供方法、その情報提供プログラム、及びその情報提供装置を含む情報提供システムに関する発明が開示されている(特許文献2参照)。この発明により、情報要求者がURLや電話番号等といった情報取得先を特定するための情報を知らなくても簡便かつ自由に情報を取得することができる。また、情報要求者が携帯通信端末を所有する場合には、当該携帯通信端末の電話番号やメールアドレスを送信先アドレスとして設定することで、情報要求者は所定の情報を当該情報要求者が所有する携帯通信端末で取得することができる。具体的には、出展品などに関する情報を提供する情報提供装置(サーバ装置)が各出展者の展示ブースにそれぞれ設けられている展示会等において情報要求者が所望の展示ブースで当該展示ブースに展示されている出展品に関する情報を取得する際、情報要求者は、情報端末装置の赤外発光子をその出展品の脇に設けられているサーバ装置の赤外受光子へ向け、情報取得動作を行い、そして、指定した送信先アドレスに提供情報が送信された旨の通知を情報端末装置で確認した後、情報要求者が所持する携帯通信端末で当該送信先アドレスにアクセスすることで、当該提供情報を当該携帯通信端末で取得することができる。
しかしながら、複数の展示物が展示された展示空間において特許文献2に記載の発明(情報提供システム)を実施する場合、各展示物の展示場所に情報提供装置を設置しなければならないので、その実施に多くの費用を要してしまう、という問題点があった。特に、情報提供装置に要する費用は展示物の数に比例して増加するので、展示物の数が増えるにつれて当該問題点は顕著になる。
また、当該展示空間において展示物が別のものに変更された場合、管理者は、当該展示物の展示場所に出向いて、情報提供装置に記憶された当該展示物に関する情報を当該別のものに関する情報に変更しなければならないので、管理者に対して当該変更に多くの作業負担を掛けてしまう、という問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、複数の展示物が展示された展示空間において、その実施に要する費用を効果的に削減することができると共に、展示物の変更に伴う管理者への作業負担を軽減することができる情報提供システムおよび情報提供方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明にかかる請求項1に記載の情報提供システムは、依頼装置から中継装置へ当該依頼装置を識別するための依頼装置識別情報を送信し、中継装置からサーバ装置へ当該中継装置で受信した依頼装置識別情報および当該中継装置を識別するための中継装置識別情報を送信することで、携帯通信端末へ提供する情報である提供情報の携帯通信端末への送信を依頼装置から中継装置を経由してサーバ装置へ依頼し、サーバ装置から携帯通信端末へ提供情報を提供する情報提供システムであって、前記サーバ装置は、依頼装置識別情報と携帯通信端末を識別するための端末識別情報とを関連付けて記憶した第1記憶手段と、中継装置識別情報と提供情報とを関連付けて記憶した第2記憶手段と、端末識別情報と携帯通信端末の送信先情報とを関連付けて記憶した第3記憶手段と、前記中継装置から送信された依頼装置識別情報および中継装置識別情報を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した依頼装置識別情報に基づいて前記第1記憶手段から当該依頼装置識別情報と関連付けられた端末識別情報を取得する識別情報取得手段と、前記受信手段で受信した中継装置識別情報に基づいて前記第2記憶手段から当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得する提供情報取得手段と、前記識別情報取得手段で取得した端末識別情報に基づいて前記第3記憶手段から当該端末識別情報と関連付けられた送信先情報を取得する送信先情報取得手段と、前記提供情報取得手段で取得した提供情報を、前記送信先情報取得手段で取得した送信先情報で特定される携帯通信端末へ送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる請求項2に記載の情報提供システムは、請求項1に記載の情報提供システムにおいて、前記依頼装置は、指向性を有する無線通信で依頼装置識別情報を中継装置へ送信することを特徴とする。
また、本発明にかかる請求項3に記載の情報提供システムは、請求項1または2に記載の情報提供システムにおいて、前記中継装置は、トリガー信号を発信するトリガー信号発信手段をさらに備え、前記依頼装置は、前記トリガー信号発信手段で発信したトリガー信号を受信するトリガー信号受信手段をさらに備え、前記トリガー信号受信手段でトリガー信号を受信した場合に依頼装置識別情報を中継装置へ無線通信で送信することを特徴とする。
また、本発明にかかる請求項4に記載の情報提供システムは、請求項1から3のいずれか1つに記載の情報提供システムにおいて、前記中継装置は、前記依頼装置から送信された依頼装置識別情報を所定の受信範囲で受信することを特徴とする。
また、本発明にかかる請求項5に記載の情報提供システムは、請求項1から4のいずれか1つに記載の情報提供システムにおいて、前記第2記憶手段は、中継装置識別情報と、提供情報と、提供情報の情報容量および/または情報形態に関する提供情報関連情報と、を関連付けて記憶し、前記第3記憶手段は、端末識別情報と、携帯通信端末の送信先情報と、携帯通信端末で受信可能な情報容量および/または情報形態に関する受信可能情報と、を関連付けて記憶し、前記サーバ装置は、前記識別情報取得手段で取得した端末識別情報に基づいて当該第3記憶手段から当該端末識別情報と関連付けられた受信可能情報を取得する受信可能情報取得手段をさらに備え、前記提供情報取得手段は、前記受信可能情報取得手段で取得した受信可能情報および前記受信手段で受信した中継装置識別情報に基づいて当該第2記憶手段から当該受信可能情報に対応する提供情報関連情報および当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得することを特徴とする。
また、本発明にかかる請求項6に記載の情報提供システムは、請求項1から5のいずれか1つに記載の情報提供システムにおいて、前記第2記憶手段は、中継装置識別情報と、提供情報と、提供情報の情報容量および/または情報形態に関する提供情報関連情報と、を関連付けて記憶し、前記第3記憶手段は、端末識別情報と、携帯通信端末の送信先情報と、携帯通信端末の利用者に関する利用者情報と、を関連付けて記憶し、前記サーバ装置は、前記識別情報取得手段で取得した端末識別情報に基づいて当該第3記憶手段から当該端末識別情報と関連付けられた利用者情報を取得する利用者情報取得手段をさらに備え、前記提供情報取得手段は、前記利用者情報取得手段で取得した利用者情報および前記受信手段で受信した中継装置識別情報に基づいて当該第2記憶手段から当該利用者情報に対応する提供情報関連情報および当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得することを特徴とする。
また、本発明は情報提供方法に関するものであり、本発明にかかる請求項7に記載の情報提供方法は、依頼装置から中継装置へ当該依頼装置を識別するための依頼装置識別情報を送信し、中継装置からサーバ装置へ当該中継装置で受信した依頼装置識別情報および当該中継装置を識別するための中継装置識別情報を送信することで、携帯通信端末へ提供する情報である提供情報の携帯通信端末への送信を依頼装置から中継装置を経由してサーバ装置へ依頼し、サーバ装置から携帯通信端末へ提供情報を提供する情報提供方法であって、前記サーバ装置で、前記中継装置から送信された依頼装置識別情報および中継装置識別情報を受信する受信ステップと、前記受信ステップで受信した依頼装置識別情報に基づいて、依頼装置識別情報と携帯通信端末を識別するための端末識別情報とを関連付けて記憶した第1記憶部から当該依頼装置識別情報と関連付けられた端末識別情報を取得する識別情報取得ステップと、前記受信ステップで受信した中継装置識別情報に基づいて、中継装置識別情報と提供情報とを関連付けて記憶した第2記憶部から当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得する提供情報取得ステップと、前記識別情報取得ステップで取得した端末識別情報に基づいて、端末識別情報と携帯通信端末の送信先情報とを関連付けて記憶した第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた送信先情報を取得する送信先情報取得ステップと、前記提供情報取得ステップで取得した提供情報を、前記送信先情報取得手段で取得した送信先情報で特定される携帯通信端末へ送信する送信ステップと、を実行することを特徴とする。
また、本発明にかかる請求項8に記載の情報提供方法は、請求項7に記載の情報提供方法において、前記依頼装置で、指向性を有する無線通信で依頼装置識別情報を中継装置へ送信することを特徴とする。
また、本発明にかかる請求項9に記載の情報提供方法は、請求項7または8に記載の情報提供方法において、前記中継装置で、トリガー信号を発信するトリガー信号発信ステップをさらに実行し、前記依頼装置で、前記トリガー信号発信ステップで発信したトリガー信号を受信するトリガー信号受信ステップをさらに実行し、前記トリガー信号受信ステップでトリガー信号を受信した場合に依頼装置識別情報を中継装置へ無線通信で送信することを特徴とする。
また、本発明にかかる請求項10に記載の情報提供方法は、請求項7から9のいずれか1つに記載の情報提供方法において、前記中継装置で、前記依頼装置から送信された依頼装置識別情報を所定の受信範囲で受信することを特徴とする。
また、本発明にかかる請求項11に記載の情報提供方法は、請求項7から10のいずれか1つに記載の情報提供方法において、前記第2記憶部は、中継装置識別情報と、提供情報と、提供情報の情報容量および/または情報形態に関する提供情報関連情報と、を関連付けて記憶し、前記第3記憶部は、端末識別情報と、携帯通信端末の送信先情報と、携帯通信端末で受信可能な情報容量および/または情報形態に関する受信可能情報と、を関連付けて記憶し、前記サーバ装置で、前記識別情報取得ステップで取得した端末識別情報に基づいて当該第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた受信可能情報を取得する受信可能情報取得ステップをさらに実行し、前記提供情報取得ステップは、前記受信可能情報取得ステップで取得した受信可能情報および前記受信ステップで受信した中継装置識別情報に基づいて当該第2記憶部から当該受信可能情報に対応する提供情報関連情報および当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得することを特徴とする。
また、本発明にかかる請求項12に記載の情報提供方法は、請求項7から11のいずれか1つに記載の情報提供方法において、前記第2記憶部は、中継装置識別情報と、提供情報と、提供情報の情報容量および/または情報形態に関する提供情報関連情報と、を関連付けて記憶し、前記第3記憶部は、端末識別情報と、携帯通信端末の送信先情報と、携帯通信端末の利用者に関する利用者情報と、を関連付けて記憶し、前記サーバ装置で、前記識別情報取得ステップで取得した端末識別情報に基づいて当該第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた利用者情報を取得する利用者情報取得ステップをさらに実行し、前記提供情報取得ステップは、前記利用者情報取得ステップで取得した利用者情報および前記受信ステップで受信した中継装置識別情報に基づいて当該第2記憶部から当該利用者情報に対応する提供情報関連情報および当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得することを特徴とする。
本発明にかかる情報提供システムおよび情報提供方法によれば、(1)依頼装置は、当該依頼装置を識別するための依頼装置識別情報を中継装置へ送信し、(2)中継装置は、(2−1)依頼装置から送信された依頼装置識別情報を受信し、(2−2)受信した依頼装置識別情報および当該中継装置を識別するための中継装置識別情報をサーバ装置へ送信し、(3)サーバ装置は、(3−1)中継装置から送信された依頼装置識別情報および中継装置識別情報を受信し、(3−2)受信した依頼装置識別情報に基づいて、依頼装置識別情報と携帯通信端末を識別するための端末識別情報とを関連付けて記憶する第1記憶部から当該依頼装置識別情報と関連付けられた端末識別情報を取得し、(3−3)受信した中継装置識別情報に基づいて、中継装置識別情報と提供情報(コンテンツ情報)とを関連付けて記憶する第2記憶部から当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得し、(3−4)取得した端末識別情報に基づいて、端末識別情報と携帯通信端末の送信先情報とを関連付けて記憶する第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた送信先情報を取得し、(3−5)取得した提供情報を、取得した送信先情報で特定される携帯通信端末へ送信するので、複数の展示物が展示された展示空間において、その実施に要する費用を効果的に削減することができると共に、展示物の変更に伴う管理者への作業負担を軽減することができるという効果を奏する。また、提供情報を受け取る携帯通信端末には、利用者が所有している携帯電話やPHS、PDAなどを、そのまま用いることができるので、本発明を容易に実施することができるという効果を奏する。また、サーバ装置で情報管理や各種処理を一元的に行うので、情報のメンテナンスを容易に行うことができ、セキュリティの高いシステムを構築することができるという効果を奏する。また、依頼装置は依頼装置識別情報を中継装置へ送信する機能を少なくとも備えていればよく、中継装置は依頼装置から送信された依頼装置識別情報を受信する機能と依頼装置識別情報および中継装置識別情報をサーバ装置へ送信する機能とを少なくとも備えていればよいので、当該依頼装置および当該中継装置の開発・製造にかかる費用を抑えることができるという効果を奏する。
また、本発明にかかる情報提供システムおよび情報提供方法によれば、依頼装置は、指向性を有する無線通信(例えば赤外線通信、可視光通信など)で依頼装置識別情報を中継装置へ送信するので、依頼装置から所望の中継装置へ的確に依頼装置識別情報を送信することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかる情報提供システムおよび情報提供方法によれば、中継装置は、トリガー信号を発信し、依頼装置は、中継装置から発信したトリガー信号を受信し、トリガー信号を受信した場合に依頼装置識別情報を中継装置へ無線通信で送信するので、利用者は、依頼装置に対して依頼装置識別情報の送信指示を能動的に行わずに、当該トリガー信号の発信元の中継装置へ自動的に依頼装置識別情報を送信することができるという効果を奏する。つまり、依頼装置識別情報のプッシュ型(環境連動プッシュ型)配信を実現することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかる情報提供システムおよび情報提供方法によれば、中継装置は、依頼装置から送信された依頼装置識別情報を所定の受信範囲で受信するので、依頼装置が存在する位置を推定することができるという効果を奏する。具体的には、依頼装置が存在する位置が当該所定の受信範囲内であると推定することができるという効果を奏する。これにより、例えば、当該所定の受信範囲内に存在する依頼装置の台数を把握することができる。
また、本発明にかかる情報提供システムおよび情報提供方法によれば、第2記憶部は、中継装置識別情報と、提供情報と、提供情報の情報容量および/または情報形態(例えば、音声、テキスト、映像(静止画・動画)など)に関する提供情報関連情報と、を関連付けて記憶し、第3記憶部は、端末識別情報と、携帯通信端末の送信先情報と、携帯通信端末で受信可能な情報容量および/または情報形態(例えば、音声、テキスト、映像(静止画・動画)など)に関する受信可能情報と、を関連付けて記憶し、サーバ装置は、取得した端末識別情報に基づいて当該第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた受信可能情報を取得し、取得した受信可能情報および受信した中継装置識別情報に基づいて当該第2記憶部から当該受信可能情報に対応する提供情報関連情報および当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得するので、受信可能情報を考慮した提供情報を携帯通信端末へ提供することができるという効果を奏する。具体的には、例えば、携帯通信端末に通話機能のみが備わっているという情報がサーバ装置に予め登録されている場合には、音声再生用の提供情報を当該携帯通信端末へ提供することができる。また、例えば、携帯通信端末で受信できる電子メールの容量の上限値がサーバ装置に予め登録されている場合には、当該容量以下の提供情報を当該携帯通信端末へ提供することができる。
また、本発明にかかる情報提供システムおよび情報提供方法によれば、第2記憶部は、中継装置識別情報と、提供情報と、提供情報の情報容量および/または情報形態(例えば、音声、テキスト、映像(静止画・動画)など)に関する提供情報関連情報と、を関連付けて記憶し、第3記憶部は、端末識別情報と、携帯通信端末の送信先情報と、携帯通信端末の利用者に関する利用者情報(例えば、視覚障害者、聴覚障害者、高齢者、若年者、「端末の取扱いに慣れている」、「端末の取扱いに不慣れである」など)と、を関連付けて記憶し、サーバ装置は、取得した端末識別情報に基づいて当該第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた利用者情報を取得し、取得した利用者情報および受信した中継装置識別情報に基づいて当該第2記憶部から当該利用者情報に対応する提供情報関連情報および当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得するので、利用者情報を考慮した提供情報を携帯通信端末へ提供することができるという効果を奏する。具体的には、例えば、携帯通信端末の利用者が視覚障害者であるという情報がサーバ装置に予め登録されている場合には、音声再生用の提供情報を当該携帯通信端末へ提供することができる。また、例えば、携帯通信端末の利用者が高齢者であるという情報がサーバ装置に予め登録されている場合には、音声再生用の提供情報を当該携帯通信端末へ提供することができる。
以下に、本発明にかかる情報提供システムおよび情報提供方法の実施の形態(第1実施形態および第2実施形態)を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
[第1実施形態]
ここでは、本発明の情報提供システムおよび情報提供方法の第1実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
ここでは、本発明の情報提供システムおよび情報提供方法の第1実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
まず、第1実施形態の情報提供システム100の構成について図1から図7を参照して説明する。図1は第1実施形態の情報提供システム100の全体構成を示す図である。図1に示すように、第1実施形態の情報提供システム100は、利用者に所持させる依頼装置102と、それぞれ所定の場所に設置された3台の中継装置104と、ネットワーク106を介して中継装置104と通信可能に接続されたサーバ装置108と、利用者が所有する携帯電話、PHS、PDAなどの携帯通信端末110と、で構成される。なお、依頼装置102の台数、中継装置104の台数および携帯通信端末110の台数はそれぞれ、図1で示した台数に限定されるものではない。
依頼装置102は、携帯可能なものであり、指向性を有する無線通信(例えば赤外線通信、可視光通信など)で当該依頼装置102を識別するための依頼装置識別情報を中継装置104へ送信する。図2は第1実施形態の依頼装置102の構成を示す図である。図2に示すように、第1実施形態の依頼装置102は、依頼装置102を統括的に制御するCPU等の制御部102aと、各種のデータベースやテーブルやファイルなどを格納する記憶部102bと、送信素子102cと、送信指示部102dと、で構成されており、これら各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
制御部102aは、OS(Operating System)等の制御プログラム、各種の処理手順等を規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらのプログラムに基づいて種々の処理を実行するための情報処理を行う。そして、制御部102aは、図示の如く、依頼装置識別情報を中継装置104へ送信する依頼装置送信部102a1を備えている。
記憶部102bは、ストレージ手段であり、例えば、RAM、ROM等のメモリ装置や、ハードディスクのような固定ディスク装置や、フレキシブルディスクや、光ディスク等を用いることができる。そして、記憶部102bは依頼装置識別情報を所定の記憶領域に記憶する。
送信素子102cは、具体的には可視光通信または赤外線通信で依頼装置識別情報を送信するためのものである。
送信指示部102dは、依頼装置102の外部からの操作により、制御部102a(具体的には依頼装置送信部102a1)に対して依頼装置識別情報の送信を指示する。
再び図1に戻り、中継装置104は、依頼装置102から送信された依頼装置識別情報を受信し、受信した依頼装置識別情報および当該中継装置104を識別するための中継装置識別情報をネットワーク106を介してサーバ装置108へ送信する。図3は第1実施形態の中継装置104の構成を示す図である。図3に示すように、第1実施形態の中継装置104は、中継装置104を統括的に制御するCPU等の制御部104aと、各種のデータベースやテーブルやファイルなどを格納する記憶部104bと、ルータ等の通信装置および専用線等の有線または無線の通信回線を介して当該中継装置104をネットワーク106に通信可能に接続する通信インターフェース部104cと、受信素子104dと、で構成されており、これら各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
制御部104aは、OS(Operating System)等の制御プログラム、各種の処理手順等を規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらのプログラムに基づいて種々の処理を実行するための情報処理を行う。そして、制御部104aは、図示の如く、依頼装置102から送信された(具体的には依頼装置送信部102a1で送信した)依頼装置識別情報を受信する中継装置受信部104a1と、中継装置受信部104a1で受信した依頼装置識別情報および当該中継装置104を識別するための中継装置識別情報をサーバ装置108へ送信する中継装置送信部104a2と、を備えている。
記憶部104bは、ストレージ手段であり、例えば、RAM、ROM等のメモリ装置や、ハードディスクのような固定ディスク装置や、フレキシブルディスクや、光ディスク等を用いることができる。そして、記憶部104bは中継装置識別情報を所定の記憶領域に記憶する。
通信インターフェース部104cは、中継装置104とネットワーク106(またはルータ等の通信装置)との間における通信を媒介する。すなわち、通信インターフェース部104cは、他の端末と通信回線を介してデータを通信する機能を有する。
受信素子104dは、具体的には、送信素子102cが可視光通信用のものである場合には可視光通信で依頼装置識別情報を所定の受信範囲で受信するためのものであり、送信素子102cが赤外線通信用のものである場合には赤外線通信で依頼装置識別情報を所定の受信範囲で受信するためのものである。
再び図1に戻り、ネットワーク106は、中継装置104とサーバ装置108とを相互に通信可能に接続する機能を有し、例えばインターネットやLAN等である。
サーバ装置108は、提供情報の携帯通信端末110への送信の依頼を依頼装置102から中継装置104を経由して受け、中継装置104の設置場所に対応する提供情報を携帯通信端末110へ提供する。図4は第1実施形態のサーバ装置108の構成を示す図である。図4に示すように、第1実施形態のサーバ装置108は、サーバ装置108を統括的に制御するCPU等の制御部108aと、各種のデータベースやテーブルやファイルなどを格納する記憶部108bと、ルータ等の通信装置および専用線等の有線または無線の通信回線を介してサーバ装置108をネットワーク106に通信可能に接続する通信インターフェース部108cと、で構成されており、これら各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
制御部108aは、OS(Operating System)等の制御プログラム、各種の処理手順等を規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらのプログラムに基づいて種々の処理を実行するための情報処理を行う。そして、制御部108aは、図示の如く、サーバ装置受信部108a1と、識別情報取得部108a2と、受信可能情報取得部108a3と、利用者情報取得部108a4と、提供情報取得部108a5と、送信先情報取得部108a6と、サーバ装置送信部108a7と、を備えている。
サーバ装置受信部108a1は、中継装置104から送信された(具体的には中継装置送信部104a2で送信した)依頼装置識別情報および中継装置識別情報を受信する。識別情報取得部108a2は、サーバ装置受信部108a1で受信した依頼装置識別情報に基づいて、後述する第1記憶部108b1から当該依頼装置識別情報と関連付けられた端末識別情報を取得する。受信可能情報取得部108a3は、識別情報取得部108a2で取得した端末識別情報に基づいて、後述する第3記憶部108b3から当該端末識別情報と関連付けられた受信可能情報を取得する。利用者情報取得部108a4は、識別情報取得部108a2で取得した端末識別情報に基づいて、後述する第3記憶部108b3から当該端末識別情報と関連付けられた利用者情報を取得する。提供情報取得部108a5は、受信可能情報取得部108a3で取得した受信可能情報および/または利用者情報取得部108a4で取得した利用者情報ならびにサーバ装置受信部108a1で受信した中継装置識別情報に基づいて、後述する第2記憶部108b2から当該受信可能情報および/または当該利用者情報に対応する提供情報関連情報ならびに当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得する。送信先情報取得部108a6は、識別情報取得部108a2で取得した端末識別情報に基づいて、後述する第3記憶部108b3から当該端末識別情報と関連付けられた送信先情報を取得する。サーバ装置送信部108a7は、提供情報取得部108a5で取得した提供情報を、送信先情報取得部108a6で取得した送信先情報で特定される携帯通信端末110へ送信する。
記憶部108bは、ストレージ手段であり、例えば、RAM、ROM等のメモリ装置や、ハードディスクのような固定ディスク装置や、フレキシブルディスクや、光ディスク等を用いることができる。そして、記憶部108bは、図示の如く、第1記憶部108b1と、第2記憶部108b2と、第3記憶部108b3と、で構成される。第1記憶部108b1は、図5に示すように、依頼装置識別情報と端末識別情報とを関連付けて記憶する。なお、第1記憶部108b1は、図示の如く、1つの依頼装置識別情報と複数の端末識別情報とを関連付けて記憶してもよい。第2記憶部108b2は、図6に示すように、中継装置識別情報と、提供情報(コンテンツ情報)と、提供情報の情報容量および/または情報形態(例えば、音声、テキスト、映像(静止画・動画)など)に関する提供情報関連情報と、中継装置104の設置位置(設置場所)に関する設置位置情報と、を関連付けて記憶する。なお、提供情報の欄には、URLなど提供情報の存在場所に関する情報を格納してもよい。第3記憶部108b3は、図7に示すように、端末識別情報と、携帯通信端末110の送信先情報(例えば、電話番号、メールアドレスなど)と、携帯通信端末110で受信可能な情報容量および/または情報形態(例えば、音声、テキスト、映像(静止画・動画)など)に関する受信可能情報と、携帯通信端末110の利用者に関する利用者情報(例えば、視覚障害者、聴覚障害者、高齢者、若年者、「端末の取扱いに慣れている」、「端末の取扱いに不慣れである」など)と、を関連付けて記憶する。
再び図4に戻り、通信インターフェース部108cは、サーバ装置108とネットワーク106(またはルータ等の通信装置)との間における通信を媒介する。すなわち、通信インターフェース部104cは、他の端末と通信回線を介してデータを通信する機能を有する。
再び図1に戻り、携帯通信端末110は、利用者が所有する携帯電話、PHS、PDAなどであり、市販されているものである。
以上の構成において、第1実施形態の情報提供システム100で行われる処理について図8を参照して説明する。図8は第1実施形態の情報提供システム100で行われる処理を示すフローチャートである。なお、サーバ装置108の第1記憶部、第2記憶部、第3記憶部には、予め必要な情報が登録されているものとする。
依頼装置102を所持する利用者が、依頼装置102の送信素子102cを所望の中継装置104の受信素子104dに向け、依頼装置102の送信指示部102dを押すと、第1実施形態の情報提供システム100は以下の処理を行う。
まず、依頼装置102は、依頼装置送信部102a1の処理により、指向性を有する無線通信(例えば赤外線通信、可視光通信など)で依頼装置識別情報を中継装置104へ送信する(ステップSA−1)。
つぎに、中継装置104は、中継装置受信部104a1の処理により、ステップSA−1で送信した依頼装置識別情報を受信する(ステップSA−2)。
つぎに、中継装置104は、中継装置送信部104a2の処理により、ステップSA−2で受信した依頼装置識別情報を、記憶部104bの所定の記憶領域に予め記憶した中継装置識別情報と共に、ネットワーク106を介してサーバ装置108へ送信する(ステップSA−3)。
つぎに、サーバ装置108は、サーバ装置受信部108a1の処理により、ステップSA−3で送信した依頼装置識別情報および中継装置識別情報を受信する(ステップSA−4)。
ここで、ステップSA−4で受信した依頼装置識別情報に対応する依頼装置102の存在位置を推定する場合には、サーバ装置108は、制御部108aの処理により、ステップSA−4で受信した中継装置識別情報に基づいて第2記憶部から当該中継装置識別情報と関連付けられた設置位置情報を取得する。これにより、当該設置位置情報で特定される位置(実際には、ステップSA−4で受信した中継装置識別情報に対応する中継装置104の受信範囲内)に、ステップSA−4で受信した依頼装置識別情報に対応する依頼装置102が存在すると推定することができる。
再び図8の説明に戻り、サーバ装置108は、識別情報取得部108a2の処理により、ステップSA−4で受信した依頼装置識別情報に基づいて第1記憶部から当該依頼装置識別情報と関連付けられた端末識別情報を取得する(ステップSA−5)。
つぎに、サーバ装置108は、提供情報取得部108a5の処理により、ステップSA−4で受信した中継装置識別情報に基づいて第2記憶部から当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得する(ステップSA−6)。これにより、中継装置104の設置場所に対応する提供情報を取得することができる。
ここで、ステップSA−6において、さらに受信可能情報を考慮した提供情報を取得する場合には、サーバ装置108は、受信可能情報取得部108a3の処理により、ステップSA−5で取得した端末識別情報に基づいて第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた受信可能情報を取得し、提供情報取得部108a5の処理により、受信可能情報取得部108aで取得した受信可能情報およびステップSA−4で受信した中継装置識別情報に基づいて第2記憶部から当該受信可能情報に対応する提供情報関連情報および当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得してもよい。具体的には、受信可能な情報形態に関する情報として「音声」という情報が第3記憶部の受信可能情報の欄に予め登録されていた場合、サーバ装置108は、受信可能情報取得部108a3の処理により、ステップSA−5で取得した端末識別情報に基づいて第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた受信可能情報(具体的には「音声」という情報)を取得し、提供情報取得部108a5の処理により、取得した当該「音声」という情報およびステップSA−4で受信した中継装置識別情報に基づいて第2記憶部から中継装置識別情報と関連付けられた音声再生用の提供情報を取得してもよい。
また、ステップSA−6において、さらに利用者情報を考慮した提供情報を取得する場合には、サーバ装置108は、利用者情報取得部108a4の処理により、ステップSA−5で取得した端末識別情報に基づいて第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた利用者情報を取得し、提供情報取得部108a5の処理により、利用者情報取得部108a4で取得した利用者情報およびステップSA−4で受信した中継装置識別情報に基づいて第2記憶部から当該利用者情報に対応する提供情報関連情報および当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得してもよい。具体的には、「視覚障害者」という情報が第3記憶部の利用者情報の欄に予め登録されていた場合、サーバ装置108は、利用者情報取得部108a4の処理により、ステップSA−5で取得した端末識別情報に基づいて第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた利用者情報(具体的には「視覚障害者」という情報)を取得し、提供情報取得部108a5の処理により、取得した当該「視覚障害者」という情報およびステップSA−4で受信した中継装置識別情報に基づいて第2記憶部から中継装置識別情報と関連付けられた音声再生用の提供情報を取得してもよい。
また、ステップSA−6において、受信可能情報と利用者情報とを考慮した中継装置104の設置場所に対応する提供情報を取得する場合には、受信可能情報を考慮してから次に利用者情報を考慮して提供情報を取得してもよく、利用者情報を考慮してから次に受信可能情報を考慮して提供情報を取得してもよく、受信可能情報を優先的に考慮して提供情報を取得してもよく、利用者情報を優先的に考慮して提供情報を取得してもよい。具体的には、携帯通信端末110の扱いに不慣れであるが、多機能(例えば通話機能、電子メールの送受信機能、動画の再生機能を含む)の携帯通信端末110を所有する利用者に対しては、最終的に、「携帯通信端末の扱いに不慣れである」という利用者情報に対応する提供情報関連情報および中継装置識別情報と関連付けられた提供情報(具体的には、中継装置識別情報と関連付けられた音声再生用の提供情報)を取得してもよい。
再び図8の説明に戻り、サーバ装置108は、送信先情報取得部108a6の処理により、識別情報取得部108a2で取得した端末識別情報に基づいて第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた送信先情報を取得する(ステップSA−7)。
つぎに、サーバ装置108は、サーバ装置送信部108a7の処理により、ステップSA−6で取得した提供情報を、ステップSA−7で取得した送信先情報で特定される携帯通信端末110へ送信する(ステップSA−8)。
つぎに、携帯通信端末110は、ステップSA−8で送信した提供情報を受信し(ステップSA−9)、当該提供情報を再生(表示)する(ステップSA−10)。ここで、当該提供情報がURLなど提供情報の存在場所に関する情報であった場合には、利用者は、携帯通信端末110で、URLで指定された存在場所にアクセスして提供情報を取得し、当該提供情報を再生(表示)してもよい。
以上、説明したように、第1実施形態の情報提供システム100によれば、(1)依頼装置102は、指向性を有する無線通信(例えば赤外線通信、可視光通信など)で依頼装置識別情報を中継装置104へ送信し、(2)中継装置104は、(2−1)依頼装置102から送信された依頼装置識別情報を受信し、(2−2)受信した依頼装置識別情報および中継装置識別情報をネットワーク106を介してサーバ装置108へ送信し、(3)サーバ装置108は、(3−1)中継装置104から送信された依頼装置識別情報および中継装置識別情報を受信し、(3−2)受信した依頼装置識別情報に基づいて第1記憶部から当該依頼装置識別情報と関連付けられた端末識別情報を取得し、(3−3)受信した中継装置識別情報に基づいて第2記憶部から当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得し、(3−4)取得した端末識別情報に基づいて第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた送信先情報を取得し、(3−5)取得した提供情報を、取得した送信先情報で特定される携帯通信端末110へ送信する。
具体的には、図9に示すように、複数の展示品(展示品Aおよび展示品B)が展示された展示空間において第1実施形態の情報提供システム100を実施する場合、依頼装置102を鑑賞者に所持させ、中継装置104を図示の如く各展示品の付近に設置し、サーバ装置108を管理室に設置する。そして、鑑賞者が所有する携帯通信端末110へ所望の展示品に関する情報を提供する場合、鑑賞者は、当該鑑賞者が所持している依頼装置102の送信素子102cを当該所望の展示品の付近に設置された中継装置104の受信素子104dに向け、依頼装置102の送信指示部102dを押す。すると、依頼装置102は、指向性を有する無線通信(例えば赤外線通信、可視光通信など)で依頼装置識別情報を中継装置104へ送信する。ついで、中継装置104は、依頼装置102から送信された依頼装置識別情報を受信し、受信した依頼装置識別情報および中継装置識別情報を、ネットワーク106を介してサーバ装置108へ送信する。そして、サーバ装置108は、中継装置104から送信された依頼装置識別情報および中継装置識別情報を受信し、受信した依頼装置識別情報に基づいて第1記憶部から当該依頼装置識別情報と関連付けられた端末識別情報を取得し、受信した中継装置識別情報に基づいて第2記憶部から当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得し、取得した端末識別情報に基づいて第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた送信先情報を取得し、取得した提供情報を、取得した送信先情報で特定される携帯通信端末110へ送信する。そして、携帯通信端末110はサーバ装置108から送信された提供情報を受信する。
これにより、複数の展示物が展示された展示空間において、その実施に要する費用を効果的に削減することができると共に、展示物の変更に伴う管理者への作業負担を軽減することができる。また、提供情報を受け取る携帯通信端末110には、利用者が所有している携帯電話やPHS、PDAなどを、そのまま用いることができるので、本システムを容易に実施することができる。換言すると、提供情報を受け取る携帯通信端末110の種類は問わないので、本システムを容易に実施することができる。また、サーバ装置108で情報管理や各種処理を一元的に行うので、情報のメンテナンスを容易に行うことができ、セキュリティの高いシステムを構築することができる。また、依頼装置102は依頼装置識別情報を中継装置104へ送信する機能を少なくとも備えていればよく、中継装置104は依頼装置102から送信された依頼装置識別情報を受信する機能と依頼装置識別情報および中継装置識別情報をサーバ装置108へ送信する機能とを少なくとも備えていればよいので、当該依頼装置102および当該中継装置104の開発・製造にかかる費用を抑えることができる。また、依頼装置102から中継装置104へは依頼装置識別情報を送信するだけでよいので、依頼装置102と中継装置104との間の通信の速度を、当該送信する情報の量の制約を受けずに、高く維持することができる。また、依頼装置102は、指向性を有する無線通信(例えば赤外線通信、可視光通信など)で依頼装置識別情報を中継装置104へ送信するので、依頼装置102から所望の中継装置104へ的確に依頼装置識別情報を送信することができる。ここで、一般的に、可視光通信では、可視光通信を行う装置間で光の点滅を認識することが可能な距離が通信距離に対応する。よって、本システムにおいて当該指向性を有する無線通信として可視光通信を用いた場合、本システムは、光の点滅が認識し易い暗所(例えば、トンネルや映画館、水族館など)で、好適に実施することができる。
なお、第1実施形態の情報提供システム100によれば、中継装置104は、依頼装置102から送信された依頼装置識別情報を所定の受信範囲で受信する。これにより、依頼装置102が存在する位置を推定することができる。具体的には、依頼装置102が存在する位置が当該所定の受信範囲内であると推定することができる。これにより、例えば、中継装置104の当該所定の受信範囲内に存在する依頼装置102の台数を把握することができる。
また、中継装置104およびサーバ装置108が設置されている図9に示す展示空間(建物)において火災や地震などが発生した場合(非常時の場合)、依頼装置102を所持している展示空間内に居る鑑賞者は、当該依頼装置102の送信素子102cを所定の場所に設置された中継装置104の受信素子104dに向け、依頼装置102の送信指示部102dを押すことにより、当該鑑賞者の居る位置(当該鑑賞者が当該中継装置104の所定の受信範囲に居ること)を管理者へ知らせることができる。これにより、管理者は、展示空間内に居る鑑賞者の人数を把握することができる。また、中継装置104の設置場所を中心とした展示空間の平面図や避難経路を示す図などの地図情報を提供情報として予めサーバ装置108に登録しておき、非常時にはサーバ装置108に記憶された提供情報が通常のものから当該地図情報に切り替わるように設定しておけば、非常時において、依頼装置102の送信指示部102dを押した鑑賞者は、当該鑑賞者が所有する携帯通信端末110で、当該地図情報を取得することができる。
また、第1実施形態の情報提供システム100によれば、サーバ装置108は、取得した端末識別情報に基づいて第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた受信可能情報を取得し、取得した受信可能情報および受信した中継装置識別情報に基づいて第2記憶部から当該受信可能情報に対応する提供情報関連情報および当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得してもよい。これにより、受信可能情報を考慮した提供情報を携帯通信端末110へ提供することができる。換言すると、携帯通信端末110の性能や機能を考慮して、最適なコンテンツを携帯通信端末110へ提供することができる。具体的には、例えば、携帯通信端末110に通話機能のみが備わっているという情報がサーバ装置108に予め登録されている場合には、音声再生用の提供情報を当該携帯通信端末110へ提供することができる。また、例えば、携帯通信端末110で受信できる電子メールの容量の上限値がサーバ装置108に予め登録されている場合には、当該容量以下の提供情報を当該携帯通信端末110へ提供することができる。
また、第1実施形態の情報提供システム100によれば、サーバ装置108は、取得した端末識別情報に基づいて第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた利用者情報を取得し、取得した利用者情報および受信した中継装置識別情報に基づいて第2記憶部から当該利用者情報に対応する提供情報関連情報および当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得してもよい。これにより、利用者情報を考慮した提供情報を携帯通信端末110へ提供することができる。換言すると、利用者の身体的特徴や年齢、携帯通信端末110の操作を熟知している度合いなどを考慮して、最適なコンテンツを携帯通信端末110へ提供することができる。具体的には、例えば、携帯通信端末110の利用者が視覚障害者であるという情報がサーバ装置108に予め登録されている場合には、音声再生用の提供情報を当該携帯通信端末110へ提供することができる。また、例えば、携帯通信端末110の利用者が高齢者であるという情報がサーバ装置108に予め登録されている場合には、音声再生用の提供情報を当該携帯通信端末110へ提供することができる。また、例えば、携帯通信端末110の利用者が聴覚障害者であるという情報がサーバ装置108に予め登録されている場合には、テキストの提供情報(文字再生用の提供情報)を当該携帯通信端末110へ提供することができる。また、例えば、携帯通信端末110の利用者が端末の扱いに長けた者であるという情報がサーバ装置108に予め登録されている場合には、動画再生用の提供情報を当該携帯通信端末110へ提供することができる。また、例えば、携帯通信端末110の利用者が端末の扱いに不慣れな者であるという情報がサーバ装置108に予め登録されている場合には、音声再生用の提供情報を当該携帯通信端末110へ提供することができる。
これにて、本発明の情報提供システムおよび情報提供方法の第1実施形態について説明を終了する。
[第2実施形態]
ここでは、本発明の情報提供システムおよび情報提供方法の第2実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本第2実施形態において、上述した第1実施形態の説明と重複する説明は省略する。
ここでは、本発明の情報提供システムおよび情報提供方法の第2実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本第2実施形態において、上述した第1実施形態の説明と重複する説明は省略する。
まず、第2実施形態の情報提供システム100の構成について図10から図12を参照して説明する。図10は第2実施形態の情報提供システム100の全体構成を示す図である。図10に示すように、第2実施形態の情報提供システム100は、利用者に所持させる依頼装置102と、所定の場所に設置された中継装置104と、ネットワーク106を介して中継装置104と通信可能に接続されたサーバ装置108と、利用者が所有する携帯電話、PHS、PDAなどの携帯通信端末110と、で構成される。
依頼装置102は、携帯可能なものであり、当該依頼装置102を識別するための依頼装置識別情報を中継装置104へ無線通信で送信する。図11は第2実施形態の依頼装置102の構成を示す図である。図11に示すように、第2実施形態の依頼装置102は、依頼装置102を統括的に制御するCPU等の制御部102aと、各種のデータベースやテーブルやファイルなどを格納する記憶部102bと、送信素子102cと、トリガー信号受信素子102eと、で構成されており、これら各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
制御部102aは、OS(Operating System)等の制御プログラム、各種の処理手順等を規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらのプログラムに基づいて種々の処理を実行するための情報処理を行う。そして、制御部102aは、図示の如く、中継装置104から発信されたトリガー信号を受信するトリガー信号受信部102a2をさらに備えている。
トリガー信号受信素子102eは、中継装置104から発信されたトリガー信号を受信するためのものである。
再び図10に戻り、中継装置104は、所定の場所に設置され、トリガー信号を図示の如く所定の範囲に発信し、トリガー信号を受信した依頼装置102から送信された依頼装置識別情報を受信し、受信した依頼装置識別情報および当該中継装置104を識別するための中継装置識別情報をサーバ装置108へ送信する。図12は第2実施形態の中継装置104の構成を示す図である。図12に示すように、第2実施形態の中継装置104は、中継装置104を統括的に制御するCPU等の制御部104aと、各種のデータベースやテーブルやファイルなどを格納する記憶部104bと、ルータ等の通信装置および専用線等の有線または無線の通信回線を介して中継装置104をネットワーク106に通信可能に接続する通信インターフェース部104cと、受信素子104dと、トリガー信号発信素子104eと、で構成されており、これら各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
制御部104aは、OS(Operating System)等の制御プログラム、各種の処理手順等を規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらのプログラムに基づいて種々の処理を実行するための情報処理を行う。そして、制御部104aは、図示の如く、トリガー信号を発信するトリガー信号発信部104a3をさらに備えている。
トリガー信号発信素子104eは、トリガー信号を所定の範囲に発信するためのものである。
以上の構成において、本第2実施形態の情報提供システム100で行われる処理について図13を参照して説明する。図13は第2実施形態の情報提供システム100で行われる処理を示すフローチャートである。なお、サーバ装置108の第1記憶部、第2記憶部、第3記憶部には、予め必要な情報が登録されているものとする。また、上述した第1実施形態と重複する処理については、その説明を省略する。
まず、中継装置104は、トリガー信号発信部104a3の処理により、常時、トリガー信号を所定の範囲に発信する(ステップSB−1)。
つぎに、依頼装置102は、中継装置104から発信されたトリガー信号をトリガー信号受信部102a2の処理により受信した場合(ステップSB−2)、依頼装置送信部102a1の処理により、依頼装置識別情報を中継装置104へ無線通信で送信する(ステップSB−3)。
そして、図13に示すステップSB−4〜ステップSB−12までの処理については上述した第1実施形態のステップSA−2〜ステップSA−10と同様の処理を行う。
以上、説明したように、第2実施形態の情報提供システム100によれば、(1)中継装置104は、トリガー信号を所定範囲に発信し、(2)依頼装置102は、中継装置104から発信されたトリガー信号を受信した場合、依頼装置識別情報を無線通信で中継装置104へ送信し、(3)中継装置104は、(3−1)依頼装置102から送信された依頼装置識別情報を受信し、(3−2)受信した依頼装置識別情報および中継装置識別情報をネットワーク106を介してサーバ装置108へ送信し、(4)サーバ装置108は、(4−1)中継装置104から送信された依頼装置識別情報および中継装置識別情報を受信し、(4−2)受信した依頼装置識別情報に基づいて第1記憶部から当該依頼装置識別情報と関連付けられた端末識別情報を取得し、(4−3)受信した中継装置識別情報に基づいて第2記憶部から当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得し、(4−4)取得した端末識別情報に基づいて第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた送信先情報を取得し、(4−5)取得した提供情報を、取得した送信先情報で特定される携帯通信端末110へ送信する。
これにより、複数の展示物が展示された展示空間において、その実施に要する費用を効果的に削減することができると共に、展示物の変更に伴う管理者への作業負担を軽減することができる。また、提供情報を受け取る携帯通信端末110には、利用者が所有している携帯電話やPHS、PDAなどを、そのまま用いることができるので、本システムを容易に実施することができる。また、サーバ装置108で情報管理や各種処理を一元的に行うので、情報のメンテナンスを容易に行うことができ、セキュリティの高いシステムを構築することができる。また、依頼装置102は依頼装置識別情報を中継装置104へ送信する機能を少なくとも備えていればよく、中継装置104は依頼装置102から送信された依頼装置識別情報を受信する機能と依頼装置識別情報および中継装置識別情報をサーバ装置108へ送信する機能とを少なくとも備えていればよいので、当該依頼装置102および当該中継装置104の開発・製造にかかる費用を抑えることができる。また、中継装置104は、トリガー信号を発信し、依頼装置102は、中継装置104から発信したトリガー信号を受信し、トリガー信号を受信した場合に依頼装置識別情報を中継装置104へ無線通信で送信するので、利用者は、依頼装置102に対して依頼装置識別情報の送信指示を能動的に行わずに、当該トリガー信号の発信元の中継装置104へ自動的に依頼装置識別情報を送信することができる。つまり、依頼装置識別情報のプッシュ型(環境連動プッシュ型)配信を実現することができる。
以上のように、本発明にかかる情報提供システムおよび情報提供方法は、特に、複数の展示物が展示された展示空間や建物などにおいて好適に実施することができる。
100 情報提供システム
102 依頼装置
102a 制御部
102a1 依頼装置送信部
102a2 トリガー信号受信部
102b 記憶部
102c 送信素子
102d 送信指示部
102e トリガー信号受信素子
104 中継装置
104a 制御部
104a1 中継装置受信部
104a2 中継装置送信部
104a3 トリガー信号発信部
104b 記憶部
104c 通信インターフェース部
104d 受信素子
104e トリガー信号発信素子
106 ネットワーク
108 サーバ装置
108a 制御部
108a1 サーバ装置受信部
108a2 識別情報取得部
108a3 受信可能情報取得部
108a4 利用者情報取得部
108a5 提供情報取得部
108a6 送信先情報取得部
108a7 サーバ装置送信部
108b 記憶部
108b1 第1記憶部
108b2 第2記憶部
108b3 第3記憶部
108c 通信インターフェース部
110 携帯通信端末
102 依頼装置
102a 制御部
102a1 依頼装置送信部
102a2 トリガー信号受信部
102b 記憶部
102c 送信素子
102d 送信指示部
102e トリガー信号受信素子
104 中継装置
104a 制御部
104a1 中継装置受信部
104a2 中継装置送信部
104a3 トリガー信号発信部
104b 記憶部
104c 通信インターフェース部
104d 受信素子
104e トリガー信号発信素子
106 ネットワーク
108 サーバ装置
108a 制御部
108a1 サーバ装置受信部
108a2 識別情報取得部
108a3 受信可能情報取得部
108a4 利用者情報取得部
108a5 提供情報取得部
108a6 送信先情報取得部
108a7 サーバ装置送信部
108b 記憶部
108b1 第1記憶部
108b2 第2記憶部
108b3 第3記憶部
108c 通信インターフェース部
110 携帯通信端末
Claims (12)
- 依頼装置から中継装置へ当該依頼装置を識別するための依頼装置識別情報を送信し、中継装置からサーバ装置へ当該中継装置で受信した依頼装置識別情報および当該中継装置を識別するための中継装置識別情報を送信することで、携帯通信端末へ提供する情報である提供情報の携帯通信端末への送信を依頼装置から中継装置を経由してサーバ装置へ依頼し、サーバ装置から携帯通信端末へ提供情報を提供する情報提供システムであって、
前記サーバ装置は、
依頼装置識別情報と携帯通信端末を識別するための端末識別情報とを関連付けて記憶した第1記憶手段と、
中継装置識別情報と提供情報とを関連付けて記憶した第2記憶手段と、
端末識別情報と携帯通信端末の送信先情報とを関連付けて記憶した第3記憶手段と、
前記中継装置から送信された依頼装置識別情報および中継装置識別情報を受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した依頼装置識別情報に基づいて前記第1記憶手段から当該依頼装置識別情報と関連付けられた端末識別情報を取得する識別情報取得手段と、
前記受信手段で受信した中継装置識別情報に基づいて前記第2記憶手段から当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得する提供情報取得手段と、
前記識別情報取得手段で取得した端末識別情報に基づいて前記第3記憶手段から当該端末識別情報と関連付けられた送信先情報を取得する送信先情報取得手段と、
前記提供情報取得手段で取得した提供情報を、前記送信先情報取得手段で取得した送信先情報で特定される携帯通信端末へ送信する送信手段と、
を備えたことを特徴とする情報提供システム。 - 前記依頼装置は、指向性を有する無線通信で依頼装置識別情報を中継装置へ送信すること
を特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。 - 前記中継装置は、トリガー信号を発信するトリガー信号発信手段をさらに備え、
前記依頼装置は、前記トリガー信号発信手段で発信したトリガー信号を受信するトリガー信号受信手段をさらに備え、前記トリガー信号受信手段でトリガー信号を受信した場合に依頼装置識別情報を中継装置へ無線通信で送信すること
を特徴とする請求項1または2に記載の情報提供システム。 - 前記中継装置は、前記依頼装置から送信された依頼装置識別情報を所定の受信範囲で受信すること
を特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の情報提供システム。 - 前記第2記憶手段は、中継装置識別情報と、提供情報と、提供情報の情報容量および/または情報形態に関する提供情報関連情報と、を関連付けて記憶し、
前記第3記憶手段は、端末識別情報と、携帯通信端末の送信先情報と、携帯通信端末で受信可能な情報容量および/または情報形態に関する受信可能情報と、を関連付けて記憶し、
前記サーバ装置は、前記識別情報取得手段で取得した端末識別情報に基づいて当該第3記憶手段から当該端末識別情報と関連付けられた受信可能情報を取得する受信可能情報取得手段をさらに備え、
前記提供情報取得手段は、前記受信可能情報取得手段で取得した受信可能情報および前記受信手段で受信した中継装置識別情報に基づいて当該第2記憶手段から当該受信可能情報に対応する提供情報関連情報および当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得すること
を特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の情報提供システム。 - 前記第2記憶手段は、中継装置識別情報と、提供情報と、提供情報の情報容量および/または情報形態に関する提供情報関連情報と、を関連付けて記憶し、
前記第3記憶手段は、端末識別情報と、携帯通信端末の送信先情報と、携帯通信端末の利用者に関する利用者情報と、を関連付けて記憶し、
前記サーバ装置は、前記識別情報取得手段で取得した端末識別情報に基づいて当該第3記憶手段から当該端末識別情報と関連付けられた利用者情報を取得する利用者情報取得手段をさらに備え、
前記提供情報取得手段は、前記利用者情報取得手段で取得した利用者情報および前記受信手段で受信した中継装置識別情報に基づいて当該第2記憶手段から当該利用者情報に対応する提供情報関連情報および当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得すること
を特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の情報提供システム。 - 依頼装置から中継装置へ当該依頼装置を識別するための依頼装置識別情報を送信し、中継装置からサーバ装置へ当該中継装置で受信した依頼装置識別情報および当該中継装置を識別するための中継装置識別情報を送信することで、携帯通信端末へ提供する情報である提供情報の携帯通信端末への送信を依頼装置から中継装置を経由してサーバ装置へ依頼し、サーバ装置から携帯通信端末へ提供情報を提供する情報提供方法であって、
前記サーバ装置で、
前記中継装置から送信された依頼装置識別情報および中継装置識別情報を受信する受信ステップと、
前記受信ステップで受信した依頼装置識別情報に基づいて、依頼装置識別情報と携帯通信端末を識別するための端末識別情報とを関連付けて記憶した第1記憶部から当該依頼装置識別情報と関連付けられた端末識別情報を取得する識別情報取得ステップと、
前記受信ステップで受信した中継装置識別情報に基づいて、中継装置識別情報と提供情報とを関連付けて記憶した第2記憶部から当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得する提供情報取得ステップと、
前記識別情報取得ステップで取得した端末識別情報に基づいて、端末識別情報と携帯通信端末の送信先情報とを関連付けて記憶した第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた送信先情報を取得する送信先情報取得ステップと、
前記提供情報取得ステップで取得した提供情報を、前記送信先情報取得手段で取得した送信先情報で特定される携帯通信端末へ送信する送信ステップと、
を実行することを特徴とする情報提供方法。 - 前記依頼装置で、指向性を有する無線通信で依頼装置識別情報を中継装置へ送信すること
を特徴とする請求項7に記載の情報提供方法。 - 前記中継装置で、トリガー信号を発信するトリガー信号発信ステップをさらに実行し、
前記依頼装置で、前記トリガー信号発信ステップで発信したトリガー信号を受信するトリガー信号受信ステップをさらに実行し、前記トリガー信号受信ステップでトリガー信号を受信した場合に依頼装置識別情報を中継装置へ無線通信で送信すること
を特徴とする請求項7または8に記載の情報提供方法。 - 前記中継装置で、前記依頼装置から送信された依頼装置識別情報を所定の受信範囲で受信すること
を特徴とする請求項7から9のいずれか1つに記載の情報提供方法。 - 前記第2記憶部は、中継装置識別情報と、提供情報と、提供情報の情報容量および/または情報形態に関する提供情報関連情報と、を関連付けて記憶し、
前記第3記憶部は、端末識別情報と、携帯通信端末の送信先情報と、携帯通信端末で受信可能な情報容量および/または情報形態に関する受信可能情報と、を関連付けて記憶し、
前記サーバ装置で、前記識別情報取得ステップで取得した端末識別情報に基づいて当該第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた受信可能情報を取得する受信可能情報取得ステップをさらに実行し、
前記提供情報取得ステップは、前記受信可能情報取得ステップで取得した受信可能情報および前記受信ステップで受信した中継装置識別情報に基づいて当該第2記憶部から当該受信可能情報に対応する提供情報関連情報および当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得すること
を特徴とする請求項7から10のいずれか1つに記載の情報提供方法。 - 前記第2記憶部は、中継装置識別情報と、提供情報と、提供情報の情報容量および/または情報形態に関する提供情報関連情報と、を関連付けて記憶し、
前記第3記憶部は、端末識別情報と、携帯通信端末の送信先情報と、携帯通信端末の利用者に関する利用者情報と、を関連付けて記憶し、
前記サーバ装置で、前記識別情報取得ステップで取得した端末識別情報に基づいて当該第3記憶部から当該端末識別情報と関連付けられた利用者情報を取得する利用者情報取得ステップをさらに実行し、
前記提供情報取得ステップは、前記利用者情報取得ステップで取得した利用者情報および前記受信ステップで受信した中継装置識別情報に基づいて当該第2記憶部から当該利用者情報に対応する提供情報関連情報および当該中継装置識別情報と関連付けられた提供情報を取得すること
を特徴とする請求項7から11のいずれか1つに記載の情報提供方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005217926A JP2007034741A (ja) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | 情報提供システムおよび情報提供方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005217926A JP2007034741A (ja) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | 情報提供システムおよび情報提供方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007034741A true JP2007034741A (ja) | 2007-02-08 |
Family
ID=37793913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005217926A Pending JP2007034741A (ja) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | 情報提供システムおよび情報提供方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007034741A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101525004B1 (ko) * | 2014-09-15 | 2015-06-04 | (주)유양디앤유 | 가시광 통신을 이용한 전시장 내 관람객 경로 안내 방법 및 장치 |
US9819414B2 (en) | 2014-12-26 | 2017-11-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lighting device and visible light communication system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003034531A (ja) * | 2000-05-19 | 2003-02-07 | Japan Science & Technology Corp | ナノチューブあるいはナノワイヤー形状を有する金属酸化物とその製造方法 |
JP2004234372A (ja) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Sharp Corp | 情報提供システム、情報編集装置、情報提供装置、コンテンツ、記録媒体、および携帯型情報端末 |
JP2005064940A (ja) * | 2003-08-14 | 2005-03-10 | Oriental Land Co Ltd | 音声情報配信装置、音声情報配信方法、音声情報配信プログラム |
JP2005123941A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Olympus Corp | 情報取得装置、情報取得方法、情報取得プログラム、情報提供装置、及び情報提供システム |
JP2005181819A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Ntt Comware Corp | 展示物解説システム、展示物解説情報管理サーバ、及び展示物解説方法 |
-
2005
- 2005-07-27 JP JP2005217926A patent/JP2007034741A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003034531A (ja) * | 2000-05-19 | 2003-02-07 | Japan Science & Technology Corp | ナノチューブあるいはナノワイヤー形状を有する金属酸化物とその製造方法 |
JP2004234372A (ja) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Sharp Corp | 情報提供システム、情報編集装置、情報提供装置、コンテンツ、記録媒体、および携帯型情報端末 |
JP2005064940A (ja) * | 2003-08-14 | 2005-03-10 | Oriental Land Co Ltd | 音声情報配信装置、音声情報配信方法、音声情報配信プログラム |
JP2005123941A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Olympus Corp | 情報取得装置、情報取得方法、情報取得プログラム、情報提供装置、及び情報提供システム |
JP2005181819A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Ntt Comware Corp | 展示物解説システム、展示物解説情報管理サーバ、及び展示物解説方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101525004B1 (ko) * | 2014-09-15 | 2015-06-04 | (주)유양디앤유 | 가시광 통신을 이용한 전시장 내 관람객 경로 안내 방법 및 장치 |
US9819414B2 (en) | 2014-12-26 | 2017-11-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lighting device and visible light communication system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8374550B2 (en) | Remote user interface for bluetooth device | |
EP1867178B1 (en) | Multimedia message service method and system | |
KR102264600B1 (ko) | 적응적 통지 네트워크용 시스템 및 방법 | |
CA2615202C (en) | Sharing user defined location based zones | |
JP6383109B2 (ja) | ネットワーク接続方法、ネットワーク接続機器、端末、通信機器、ネットワーク接続システム、プログラム及び記録媒体 | |
US8417768B2 (en) | Communication terminal communicating via communication network | |
JP2008510249A (ja) | データファイルに関連づけられた可用性データをプレゼンス・サービスのユーザへ提供する方法、装置、システム、及びコンピュータプログラム製品 | |
US8903936B2 (en) | Sharing user defined location based zones | |
JP2009290578A (ja) | 基地局および移動局 | |
JP4337142B2 (ja) | コンテンツ共有方法及びコンテンツ管理装置 | |
KR20010007833A (ko) | 네트웍 기반 수신자 선택형 통신 시스템 및 방법 | |
JP3972907B2 (ja) | 双方向通信システム、モニタ装置 | |
JP2007034741A (ja) | 情報提供システムおよび情報提供方法 | |
KR100607645B1 (ko) | 가입자 댁내에 설치된 디스플레이장치를 이용하는문자메시지 송수신 시스템 및 방법 | |
JP5904205B2 (ja) | 情報共有システム、情報共有管理装置及び情報共有方法 | |
JP6187037B2 (ja) | 画像処理サーバ、画像処理システム及びプログラム | |
JP2005130307A (ja) | ホームネットワーク端末及びルームゲートウエイ | |
JP2011061746A (ja) | 操作対象装置の周辺に存在する遠隔操作装置の離脱を検出するシステム及び方法 | |
JP2005123940A (ja) | 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラム | |
JP2007266730A (ja) | 制御方法およびそれを用いた制御装置 | |
JP5903614B2 (ja) | 情報配信システム、情報配信サーバ、プログラム | |
KR20160139348A (ko) | Pc 기반 전화 송수신 시스템 | |
JP4306784B2 (ja) | 公衆回線接続機能付ドアホン装置 | |
JP2007214833A (ja) | 無線通信システム | |
JP2013172226A (ja) | 通信システム、通信デバイス、通信端末、サーバおよび通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101102 |