JP6483891B2 - パッド - Google Patents
パッド Download PDFInfo
- Publication number
- JP6483891B2 JP6483891B2 JP2018089282A JP2018089282A JP6483891B2 JP 6483891 B2 JP6483891 B2 JP 6483891B2 JP 2018089282 A JP2018089282 A JP 2018089282A JP 2018089282 A JP2018089282 A JP 2018089282A JP 6483891 B2 JP6483891 B2 JP 6483891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- width direction
- absorbent body
- rear direction
- absorber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
第1手段は、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、前記表面シートと裏面シートの間に設けられた吸収体と、前記裏面シートの外面に外装シートと、前記外装シートの前後方向の両端部に係止部材を設けたパッドにおいて、
前記吸収体を、前身部と、後身部と、前記前身部と後身部との間に幅方向の寸法を前身部と後身部よりも小さくした括れ部で形成し、
前記吸収体の幅方向の中央部に前後方向に延在する第1溝を形成し、前記括れ部における前後方向の中央部に幅方向に延在する第3溝を形成し、前記括れ部における前後方向の前側部に幅方向に延在する第2溝を形成し、前記括れ部における前後方向の後側部に幅方向に延在する第4溝を形成し、前記第1溝の前側端部に第5溝を形成し、前記第1溝の後側端部に第6溝を形成し、前記第5溝を、第1溝から幅方向の左側に向かうに従って前後方向の前側に延在する第5左側溝と、第1溝から幅方向の右側に向かうに従って前後方向の前側に延在する第5右側溝で形成し、前記第6溝を、第1溝から幅方向の左側に向かうに従って前後方向の後側に延在する第6左側溝と、第1溝から幅方向の右側に向かうに従って前後方向の後側に延在する第6右側溝で形成し、平面視において、前記第5左側溝の前側端部を、前後方向において前側の係止部材の左側部の前後端の間に位置させ、前記第5右側溝の前側端部を、前後方向において前側の係止部材の右側部の前後端の間に位置させ、平面視において、前記第6左側溝の後側端部を、前後方向において後側の係止部材の左側部の前後端の間に位置させ、前記第6右側溝の後側端部を、前後方向において後側の係止部材の右側部の前後端の間に位置させたことを特徴とする。
中央部に括れ部12Dが形成されている。本明細書では、便宜的に、装着者の前身頃に対応する吸収体12における括れ部12Dよりも長手方向の前側部分を前身部12Cと言い、装着者の後身頃に対応する吸収体12における括れ部12Dよりも長手方向の後側部分を後身部12Eと言う。
次に、第1実施形態のパッドについて説明する。図7に示すように、第1実施形態のパッドは、吸収体12の内側吸収体12Aの内面側に断面視において略凹形状の溝20を形成している。溝20は、内側吸収体12Aの幅方向の中央部に前後方向に延在する第1溝21と、括れ部12Dの最狭幅部の前後方向の前側部に幅方向に延在する第2溝22と、括れ部12Dの最狭幅部の前後方向の中央部に幅方向に延在する第3溝23と、括れ部12Dの最狭幅部の前後方向の後側部に幅方向に延在する第4溝24から形成されている。
次に、第2実施形態のパッドについて説明する。なお、第1実施形態のパッドと同一部品には同一符号を付して説明を省略する。図11に示すように、第2溝22は、第1溝21から内側吸収体12Aの幅方向の左端部に延在する第2左側溝22Aと、第1溝21から内側吸収体12Aの幅方向の右端部に延在する第2右側溝22Bで形成され、第4溝24は、第1溝21から内側吸収体12Aの幅方向の左端部に延在する第4左側溝24Aと、第1溝21から内側吸収体12Aの幅方向の右端部に延在する第4右側溝24Bで形成されている。
次に、第3実施形態のパッドについて説明する。なお、第2実施形態のパッドと同一部品には同一符号を付して説明を省略する。図12に示すように、第1溝21の前後方向の前端部に第5溝25を形成し、後端部に第6溝26を形成している。
12 吸収体
12C 前身部
12D 括れ部
12E 後身部
13 裏面シート
14 外装シート
18 係止部材
21 第1溝
22 第2溝
22A 第2左側溝
22B 第2右側溝
23 第3溝
24 第4溝
24A 第4左側溝
24B 第4右側溝
25 第5溝
25A 第5左側溝
25B 第5右側溝
26 第6溝
26A 第6左側溝
26B 第6右側溝
Claims (3)
- 液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、前記表面シートと裏面シートの間に設けられた吸収体と、前記裏面シートの外面に外装シートと、前記外装シートの前後方向の両端部に係止部材を設けたパッドにおいて、
前記吸収体を、前身部と、後身部と、前記前身部と後身部との間に幅方向の寸法を前身部と後身部よりも小さくした括れ部で形成し、
前記吸収体の幅方向の中央部に前後方向に延在する第1溝を形成し、
前記括れ部における前後方向の中央部に幅方向に延在する第3溝を形成し、前記括れ部における前後方向の前側部に幅方向に延在する第2溝を形成し、前記括れ部における前後方向の後側部に幅方向に延在する第4溝を形成し、
前記第1溝の前側端部に第5溝を形成し、
前記第1溝の後側端部に第6溝を形成し、
前記第5溝を、第1溝から幅方向の左側に向かうに従って前後方向の前側に延在する第5左側溝と、第1溝から幅方向の右側に向かうに従って前後方向の前側に延在する第5右側溝で形成し、
前記第6溝を、第1溝から幅方向の左側に向かうに従って前後方向の後側に延在する第6左側溝と、第1溝から幅方向の右側に向かうに従って前後方向の後側に延在する第6右側溝で形成し、
平面視において、前記第5左側溝の前側端部を、前後方向において前側の係止部材の左側部の前後端の間に位置させ、前記第5右側溝の前側端部を、前後方向において前側の係止部材の右側部の前後端の間に位置させ、
平面視において、前記第6左側溝の後側端部を、前後方向において後側の係止部材の左側部の前後端の間に位置させ、前記第6右側溝の後側端部を、前後方向において後側の係止部材の右側部の前後端の間に位置させたことを特徴とするパッド。 - 前記第2〜4溝を吸収体の幅方向の左端から右端に延在して形成した請求項1記載のパッド。
- 前記第2〜4溝を不連続に形成した請求項1又は2記載のパッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018089282A JP6483891B2 (ja) | 2018-05-07 | 2018-05-07 | パッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018089282A JP6483891B2 (ja) | 2018-05-07 | 2018-05-07 | パッド |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016192289A Division JP6359064B2 (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | パッド |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018140214A JP2018140214A (ja) | 2018-09-13 |
JP2018140214A5 JP2018140214A5 (ja) | 2018-12-13 |
JP6483891B2 true JP6483891B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=63527303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018089282A Active JP6483891B2 (ja) | 2018-05-07 | 2018-05-07 | パッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6483891B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7097287B2 (ja) * | 2018-12-19 | 2022-07-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP7254653B2 (ja) * | 2019-07-12 | 2023-04-10 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP7305852B1 (ja) | 2022-07-15 | 2023-07-10 | ユニ・チャーム株式会社 | パンツ型吸収性物品 |
JP7196351B1 (ja) * | 2022-07-15 | 2022-12-26 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5394909B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2014-01-22 | 白十字株式会社 | 使い捨て吸収性物品 |
JP6176969B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-08-09 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
-
2018
- 2018-05-07 JP JP2018089282A patent/JP6483891B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018140214A (ja) | 2018-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6483891B2 (ja) | パッド | |
JP6116809B2 (ja) | 使い捨て紙おむつ | |
JP4726641B2 (ja) | 吸収性物品 | |
US9186279B2 (en) | Disposable diaper | |
JP2018140214A5 (ja) | ||
JP6359064B2 (ja) | パッド | |
EP3603593B1 (en) | Absorbent pad | |
JP2009160242A (ja) | 吸収体及び使い捨て吸収性物品 | |
JP4950808B2 (ja) | 吸収性物品及び表面ライナー | |
JP2018051076A5 (ja) | ||
JP6351648B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5530650B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5576155B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5851727B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6261641B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP3892234B2 (ja) | 体液吸収性物品 | |
JP5780790B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7202773B2 (ja) | パッド | |
JP4206113B2 (ja) | 体液吸収性物品 | |
CN111565692A (zh) | 一次性尿布 | |
JP6857990B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP6861492B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5800577B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
EP3643280A1 (en) | Absorbent sheet, and disposable wearable article including absorbent sheet | |
JP5044435B2 (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181030 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181030 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181030 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6483891 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |