JP6476816B2 - Pile cradle device - Google Patents
Pile cradle device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6476816B2 JP6476816B2 JP2014251920A JP2014251920A JP6476816B2 JP 6476816 B2 JP6476816 B2 JP 6476816B2 JP 2014251920 A JP2014251920 A JP 2014251920A JP 2014251920 A JP2014251920 A JP 2014251920A JP 6476816 B2 JP6476816 B2 JP 6476816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- pedestal
- members
- height
- ready
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 14
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Description
本発明は、既製杭を杭孔に建て込む際に、杭孔開口部に設けられる杭受け台装置に関する。 The present invention relates to a pile cradle device provided at an opening portion of a pile hole when a ready-made pile is built in the pile hole.
既製杭を敷設する施工現場では、複数の既製杭を溶接継手や無溶接継手等を介して継ぎ足す、いわゆる「継ぎ杭構法」が採用される。すなわち、プレボーリングした杭孔に対して、下杭の頂部を地上に出した状態で保持して、その下杭の頂部上に上杭を吊り込んで双方の杭を順次一体的に略鉛直方向に接合して、杭孔に沈設していく。その作業過程において、下杭の頂部を地上に出した状態で保持するために、杭孔開口部に杭受け台を置いて、当該杭受け台に固定したワイヤを既製杭の外周面に巻いて、既製杭を保持する手法が特許文献1で開示されている。 In construction sites where prefabricated piles are laid, a so-called “joint pile construction method” in which a plurality of prefabricated piles are added through welded joints, non-welded joints, or the like is employed. That is, with respect to the pre-bored pile hole, the top of the lower pile is held on the ground, the upper pile is hung on the top of the lower pile, and both piles are sequentially integrated in a substantially vertical direction. To the pile hole. In that work process, to hold the top of the lower pile on the ground, place a pile cradle in the opening of the pile hole and wind the wire fixed to the pile cradle around the outer peripheral surface of the ready-made pile Patent Document 1 discloses a technique for holding a ready-made pile.
しかしながら、杭基礎に建てられる建造物の高層化、大型化に伴って既製杭の径が1200mm程度まで大径化し、重量が70t程度まで重量化することにより、ワイヤによる杭保持では、安全面や施工現場における作業効率等において、各種問題が発生していた。複数の既製杭を継ぎ足して連結させる際に、ワイヤを用いずに上杭と下杭を連結可能とする従来技術として、架台に杭保持部材を取り付けて下杭を保持可能とする杭受け台装置が特許文献2に開示されている。また、特許文献3には、既製杭の上端から所定距離に杭孔径内に納まる形状・大きさの係止手段を形成して、当該係止手段を係止可能な保持筒等の保持手段を杭受け台の上に設置して、下杭に保持することによって、ワイヤを用いずに上杭と下杭を連結可能としている手法が開示されている。 However, with the increase in the height of buildings built on pile foundations and the increase in size, the diameter of ready-made piles is increased to about 1200 mm, and the weight is increased to about 70 t. Various problems occurred in work efficiency at the construction site. A pile cradle device that can hold a lower pile by attaching a pile holding member to the gantry as a conventional technology that allows the upper pile and the lower pile to be connected without using wires when connecting a plurality of pre-made piles. Is disclosed in Patent Document 2. Patent Document 3 discloses a holding means such as a holding cylinder that can form a locking means having a shape and size that fits within a pile hole diameter at a predetermined distance from the upper end of a ready-made pile, and can lock the locking means. A method is disclosed in which an upper pile and a lower pile can be connected without using a wire by installing the pile on a pile holder and holding it on the lower pile.
前述したように、ワイヤによる杭保持では、安全面や施工現場における作業効率等において、各種課題があることから、近年では、杭受け台に下杭を保持可能な杭保持装置を設置して、ワイヤを用いずに上杭と下杭を連結することが行われている。杭保持装置を用いて精度よく上杭と下杭を連結させるためには、杭を傾けずに鉛直方向に支持する必要があり、杭受け台装置に備わる杭保持装置を載せる台座部材が傾くことなく、水平方向に維持されていることが望まれる。 As mentioned above, pile holding by wire has various problems in terms of safety and work efficiency at the construction site, etc.In recent years, a pile holding device that can hold the lower pile is installed in the pile cradle, The upper pile and the lower pile are connected without using a wire. In order to connect the upper pile and the lower pile with high accuracy using the pile holding device, it is necessary to support the pile in the vertical direction without tilting, and the pedestal member on which the pile holding device provided in the pile cradle device is tilted It is desirable to maintain the horizontal direction.
しかしながら、既製杭を建て込む施工現場が緩い起伏を有する地盤や表層地盤の強度が一様でない地盤である場合等には、当該起伏を有する地盤や表層地盤の強度が一様でない地盤に杭孔を設けて、既製杭を建て込む必要がある。このような施工現場で杭保持装置を設置して杭保持を行うには、地盤の起伏に対応して杭保持装置を水平に設置する必要がある。すなわち、起伏を有する施工現場において、確実に杭保持装置を載せる台座部材を水平状態に維持することが望まれる。特許文献1乃至3では、何れも起伏を有する施工現場や表層地盤の強度が一様でない施工現場において、杭受け台装置の台座部材を水平状態に維持することに関しては、言及していない。 However, if the construction site where the ready-made piles are built is a ground with loose undulations or a ground with uneven surface strength, etc. It is necessary to install ready-made piles. In order to install and hold a pile holding device at such a construction site, it is necessary to install the pile holding device horizontally corresponding to the ground ups and downs. That is, it is desired to maintain the pedestal member on which the pile holding device is placed in a horizontal state in a construction site having undulations. In patent documents 1 thru | or 3, all are not mentioned regarding maintaining the base member of a pile cradle apparatus in a horizontal state in the construction site which has undulation, and the construction site where the intensity | strength of surface layer ground is not uniform.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、起伏を有する施工現場や表層地盤の強度が一様でない施工現場でも、確実に台座部材を水平方向に維持することの可能な、新規かつ改良された杭受け台装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and is a novel and capable of reliably maintaining a pedestal member in a horizontal direction even at a construction site having undulations or a construction site where the strength of the surface layer ground is not uniform. An object is to provide an improved pile cradle device.
本発明の一態様は、既製杭を建て込む杭孔の開口部を囲むように設置される杭受け台装置であって、前記開口部の地盤上に設置する際に、該開口部を介して平行に配置される1対の台座部材と、前記台座部材のそれぞれの一方の端部に連結され、これら台座部材を所定の間隔で平行に固定する連結部材と、前記台座部材又は前記連結部材の前記地盤と対向する部位の何れかに少なくとも3つ所定の間隔で設けられ、前記台座部材又は前記連結部材を支持しながら前記地盤に対する高さを調整可能な高さ調整部と、を備えることを特徴とする。 One aspect of the present invention is a pile cradle device installed so as to surround an opening of a pile hole into which a ready-made pile is built, and when installed on the ground of the opening, A pair of pedestal members arranged in parallel, a connection member connected to one end of each of the pedestal members, and fixing the pedestal members in parallel at a predetermined interval; and the pedestal member or the connection member A height adjustment unit that is provided at a predetermined interval at any one of the parts facing the ground and is capable of adjusting a height with respect to the ground while supporting the base member or the connecting member. Features.
本発明の一態様によれば、台座部材又は連結部材を支持する高さ調整部が地盤に対する高さを調整することによって、台座部材が水平方向に維持されるので、起伏を有する施工現場でも、確実に台座部材を水平方向に安定支持できるようになる。 According to one aspect of the present invention, the pedestal member is maintained in the horizontal direction by adjusting the height of the pedestal member or the connecting member with respect to the ground, so that even in a construction site having undulations, The pedestal member can be reliably supported in the horizontal direction without fail.
このとき、本発明の一態様では、前記高さ調整部は、前記台座部材のそれぞれの両端側に設けられていることとしてもよい。 At this time, in one aspect of the present invention, the height adjusting portion may be provided on each end side of the pedestal member.
このようにすれば、台座部材をより確実に安定した状態で水平方向に支持できるようになる。 In this way, the base member can be supported in the horizontal direction in a more reliable and stable state.
また、本発明の一態様では、前記連結部材は、長手方向の長さを調整可能な構成となっていることとしてもよい。 In one embodiment of the present invention, the connecting member may be configured to be adjustable in length in the longitudinal direction.
このようにすれば、杭孔の径の大きさに応じて、台座部材を水平方向に安定して支持できるようになる。 If it does in this way, according to the magnitude | size of the diameter of a pile hole, a base member can be stably supported now in a horizontal direction.
また、本発明の一態様では、前記台座部材には、板状の足場部材を載置可能な複数の係止部材が設けられていることとしてもよい。 In the aspect of the invention, the base member may be provided with a plurality of locking members on which a plate-like scaffold member can be placed.
このようにすれば、台座部材を水平方向に安定して支持した状態で既製杭を建て込む作業をするための足場を確保することができる。 If it does in this way, the scaffold for carrying out the operation | work which builds a ready-made pile in the state which supported the base member stably in the horizontal direction can be ensured.
また、本発明の一態様では、前記高さ調整部の底部側には、該高さ調整部のそれぞれを載置する1枚の支持板部材が設けられていることとしてもよい。 In one aspect of the present invention, a single support plate member may be provided on the bottom side of the height adjusting unit for mounting the height adjusting unit.
このようにすれば、支持板部材を基準面とすることによって、高さ調整部による高さ調整の精度が向上するので、より確実に台座部材を水平方向に調整できるようになる。 In this way, by using the support plate member as the reference surface, the accuracy of height adjustment by the height adjustment unit is improved, so that the pedestal member can be adjusted more reliably in the horizontal direction.
また、本発明の一態様では、前記台座部材の水平方向に対する傾きを計測する計測部と、該計測部の測定結果に基づいて前記高さ調整部の高さを調整して前記台座部材の傾きが水平となるように制御する制御部とを更に備えることとしてもよい。 Further, in one aspect of the present invention, the measurement unit that measures the inclination of the pedestal member with respect to the horizontal direction, and the height of the height adjustment unit is adjusted based on the measurement result of the measurement unit, and the inclination of the pedestal member It is good also as providing the control part which controls so that becomes horizontal.
このようにすれば、地盤の起伏に応じて、より確実に台座部材を水平方向に安定した状態で支持できるようになる。 In this way, the pedestal member can be more reliably supported in a stable state in the horizontal direction according to the undulation of the ground.
以上説明したように本発明によれば、台座部材を支持する高さ調整部が地盤に対する高さを所望の高さに調整することによって、台座部材が水平方向に維持されるようになる。このため、起伏を有する施工現場でも、確実に台座部材を水平方向に安定支持できるようになる。 As described above, according to the present invention, the height adjusting portion that supports the base member adjusts the height relative to the ground to a desired height, so that the base member is maintained in the horizontal direction. For this reason, it becomes possible to stably support the pedestal member in the horizontal direction without fail even at the construction site having undulations.
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail. The present embodiment described below does not unduly limit the contents of the present invention described in the claims, and all the configurations described in the present embodiment are essential as means for solving the present invention. Not necessarily.
まず、本発明の一実施形態に係る杭受け装置の仕様態様について、図面を使用しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る杭受け台装置の使用状態を示す斜視図であり、図2は、図1のA−A断面図である。 First, the specification aspect of the pile receiving apparatus which concerns on one Embodiment of this invention is demonstrated using drawing. FIG. 1 is a perspective view showing a usage state of a pile cradle device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG.
本発明の一実施形態に係る杭受け台装置60は、施工現場の地盤GNに設けられた杭孔50に既製杭10を建て込む際に、既製杭10を略鉛直方向に保持する杭保持装置100を載せるために、杭孔50の開口部50aを囲むように設置される。杭受け台装置60は、杭保持装置100を載せる1対の台座部材61、62が杭孔50の外径に近い大きさとなる所定の間隔で平行に配置され、これらの台座部材61、62の端部61a、62a(図3(A)参照)が溶接等により連結部材63と連結されて、略U字型の形状となっている。
The
このように、台座部材61、62を連結部材63と連結して、略U字型の形状とすることによって、杭受け台装置60は、杭孔50の開口部50aに設置する際に、台座部材61、62が当該開口部50aを介して平行に配置されるようになる。このため、杭保持装置100を台座部材61、62に載せることによって、ワイヤを用いずに上杭と下杭を連結するワイヤレスでの安定した杭保持が行われるようになる。
Thus, when the
また、杭保持装置100を使用して既製杭10を建て込む際に、杭保持装置100を台座部材61、62のみで支持した場合では、既製杭10の重量により台座部材61、62が杭孔50に向かい内側に傾いて、杭保持装置100を安定支持できなくなる虞がある。このため、本実施形態では、台座部材61、62を連結部材63と連結して、これら台座部材61、62を所定の間隔で平行に固定することによって、連結部材63が台座部材61、62の回転止めとして機能するので、杭保持装置100による安定した杭保持が実現される。
Moreover, when building the ready-made
さらに、本実施形態では、杭受け台装置60の台座部材61、62の地盤GNと対向する部位には、台座部材61、62を支持しながら地盤GNに対する高さを調整可能なジャッキ等の高さ調整部64が台座部材61、62の両端側に設けられている。高さ調整部64の底部側には、高さ調整の精度を上げるために、1枚の支持板部材68が設けられている。このように高さ調整部64を設けることによって、起伏を有する施工現場でも、確実に台座部材61、62を水平方向に安定支持できるようになる。
Furthermore, in the present embodiment, a portion such as a jack that can adjust the height relative to the ground GN while supporting the
また、本実施形態では、図1に示すように、杭受け台装置60の外縁側に外枠内に網目が設けられた板状の足場部材67が設置されている。足場部材67は、台座部材61、62にそれぞれ設けられた複数の係止部材65、66によって支持されており、既製杭10を建て込む作業をするための足場が確保されるようになる。なお、本実施形態に係る杭受け台装置60の構成及び動作の詳細な説明については、後述する。
Moreover, in this embodiment, as shown in FIG. 1, the plate-
本実施形態では、杭保持装置100は、杭本体12の外周面12cに環状凸部18が設けられる既製杭10を杭孔50に建て込む際に、既製杭10を略鉛直方向に保持するために、杭孔50の開口部50aに設置して使用される。杭保持装置100は、図1に示すように、既製杭10の外周面12cの所定の部位に巻着されて、既製杭10を略鉛直方向に保持する略円筒形状の保持筒体102と、当該保持筒体102の底部側に設けられ、保持筒体102より外径が大きいフランジ部104とを備える。
In the present embodiment, the
杭保持装置100は、杭孔開口部50aに設置する際に、当該開口部50aの周囲に略U字型の杭受け台装置60を設けてから、当該杭受け台装置60にフランジ部104を載置させて、杭孔50の開口部50aに設置される。なお、本実施形態では、杭保持装置100を杭受け台装置60に載置するために補助部材としてフランジ部104を設けたが、当該補助部材は、フランジ形状に限定されるものではなく、例えば、保持筒体102の外周面側に取り付けた縦リブ等でもよい。
When the
保持筒体102は、略円弧形状の曲面板となる複数(例えば、4つ)の保持具片103を環状に配列して連結することによって略円筒形状に構成される。本実施形態では、保持筒体102は、その内周面側に既製杭10の杭本体12の外周面12cに形成された環状凸部18と嵌合可能な環状凹部が形成され、当該環状凸部18を覆うように既製杭10に巻着されることによって、既製杭10を略鉛直方向に支持する。すなわち、保持筒体102は、杭本体12の環状凸部18が設けられる部位に巻着されて、既製杭10を略鉛直方向に支持する。本実施形態では、図2に示すように、環状凹部として、当該保持筒体102の内周面側に底部102b側から頂部102a側に向けて一定の割合で拡径して形成されるテーパ面102cが設けられる。
The holding
テーパ面102cは、保持筒体102の内周面側に沿って環状に形成され、更にその内周面側に、所定の範囲内のゴム硬度を有する硬質ゴム等からなる衝撃緩衝部材108が設けられる。本実施形態では、既製杭10に杭保持装置100を取り付ける際に、既製杭10への衝撃を確実に緩和し、かつ既製杭10の製造誤差等に基づくクリアランスがある場合における既製杭10のがたつきを低減して、定位置における安定した保持が可能となるように、衝撃緩衝部材108のゴム硬度は、50度以上100度未満の範囲内としている。すなわち、大径化に伴う重量化が進む既製杭10の荷重による衝撃を緩衝しながら、当該既製杭10を定位置に保持するためには、衝撃緩衝部材108のゴム硬度の数値範囲は、50度以上100度未満であることが好ましい。
The
テーパ面102cに設けられる衝撃緩衝部材108は、ゴム硬度が上記範囲内の材質であればよく、例えば、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム等のゴム系の材質や、ポリスチレン等の合成樹脂系の材質といった弾性材や緩衝材として使用されるものが適用される。本明細書中における「ゴム硬度」とは、ISO7619やJIS_K_6253の規格に基づいたデュロメータを計測器に用いて測定した弾性材や緩衝材の硬度をいう。
The
このように、本実施形態では、既製杭10を杭保持装置100で支持する際に、既製杭10の環状凸部18に設けられるテーパ面14(杭側テーパ面)と、保持筒体102の内周面側に設けられるテーパ面102c(支持側テーパ面)が衝撃緩衝部材108を介して互いに対向する構成となっている。このため、杭保持装置100で既製杭10を支持する際に、支持側テーパ面102cに対向する杭側テーパ面14に均等に荷重がかかり易くなる。従って、大径化に伴い重量化された既製杭10を杭孔50に建て込む際に、定位置に安定した状態で支持することが可能になる。
Thus, in this embodiment, when the ready-made
また、本実施形態では、杭受け台装置60の台座部材61、62に高さ調整部64を設けているので、地盤GNの起伏に対応して、杭保持装置100を載置する台座部材61、62を適宜、高さ調整して水平方向に維持できるようになる。すなわち、杭保持装置100を使用して、ワイヤを用いずに上杭と下杭を連結するワイヤレスな継ぎ杭構法を行う際に、杭保持装置100を載置する杭受け台装置60の台座部材61、62を水平状態に維持するニーズに応えられるようになる。特に、杭保持装置100を使用して、杭本体12の外周面12cにテーパ面14を有する環状凸部18が設けられる既製杭10のワイヤレスな継ぎ杭構法を行う際に、杭保持装置100を用いて既製杭10を確実に定位置で鉛直方向に保持できるので、既製杭10の継ぎ足し作業の効率及び精度が向上する。
Moreover, in this embodiment, since the
次に、本発明の一実施形態に係る杭受け台装置の構成について、図面を使用しながら説明する。図3(A)は、本発明の一実施形態に係る杭受け台装置の概略構成を示す平面図であり、図3(B)は、図3(A)のB−B側面図であり、図3(C)は、図3(A)のC−C側面図である。また、図4(A)は、本発明の一実施形態に係る杭受け台装置の要部の構成を示す平面図であり、図4(B)は、図4(A)のD−D側面図である。なお、図4(A)及び(B)では、足場部材67を外した状態を示している。
Next, the configuration of a pile cradle device according to an embodiment of the present invention will be described using the drawings. FIG. 3 (A) is a plan view showing a schematic configuration of a pile cradle device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 (B) is a BB side view of FIG. 3 (A). FIG. 3C is a CC side view of FIG. FIG. 4 (A) is a plan view showing the configuration of the main part of the pile cradle device according to one embodiment of the present invention, and FIG. 4 (B) is a DD side view of FIG. 4 (A). FIG. 4A and 4B show a state where the
本発明の一実施形態に係る杭受け台装置60は、図3(A)に示すように、1対の台座部材61、62が所定の間隔で平行に配置され、これらの台座部材61、62の端部61a、62aが溶接等により連結部材63と連結されて、略U字型の形状となっている。また、台座部材61、62のそれぞれの両端側には、図3(B)及び(C)に示すように、台座部材61、62を水平方向に維持するための高さ調整部64が設けられている。本実施形態では、高さ調整部64として、油圧式や歯車等の機構により高さ方向に移動可能なジャッキ等が用いられるが、重量化した既製杭10をワイヤレスで保持するためには、油圧式のジャッキを使用することが好ましい。
As shown in FIG. 3 (A), the
このように台座部材61、62に高さ調整部64を設けることによって、例えば、水準器等で台座部材61、62の水平方向に対する傾きを確認したら、当該傾きが水平となるように、何れかの高さ調整部64を動かして、台座部材61、62が水平状態となるように調整する。なお、本明細書中で言及する「水平」とは、水平方向に対して厳密に0度となる水平状態や、水平方向に対して例えば0度より大きい5度程度までの緩い傾きを有する略水平状態を含むものとする。
By providing the
なお、本実施形態では、高さ調整部64は、台座部材61、62のそれぞれの両端側に合計4つ設けられているが、高さ調整部64の設置箇所や設置数は、他の態様としてもよい。すなわち、理論上は、高さ調整部64は、台座部材61、62又は連結部材63の地盤GNと対向する部位の何れかに少なくとも所定の間隔で3つ一直線上に配置されなければ、これらの高さ調整部64によって平面が1つに定まることから、かかる態様で3つの高さ調整部64を設置してもよい。しかしながら、台座部材61、62をより確実に安定した状態で水平方向に支持するためには、高さ調整部64は、台座部材61、62のそれぞれの両端側に設けることが好ましい。
In the present embodiment, a total of four
また、高さ調整部64の底部側には、図3(A)乃至(C)に示すように、高さ調整の精度を上げるために、高さ調整部64のそれぞれを載置する1枚の支持板部材68が設けられている。支持板部材60の中央側には、杭孔50と略同一の大きさの内径を有する孔部68aが設けられている。このような支持板部材68を高さ調整部64の底部側に設けることによって、支持板部材68を高さ調整の基準面とするので、起伏を有する施工現場でも、確実に台座部材61、62を水平方向に安定支持でき、高さ調整部64の高さ調整駆動を安定化できる。なお、本実施形態では、支持板部材68は、一枚の鋼鉄板等により形成されるが、例えば、複数枚の鋼鉄板からなる折り畳み式として、施工現場で広げて1枚となるように構成してもよい。
In addition, on the bottom side of the
さらに、本実施形態では、図3(A)乃至(C)に示すように、杭受け台装置60の外縁側には、作業する際の足場を確保するために、板状の足場部材67が設置されている。足場部材67は、外枠内に網目が設けられたメッシュ状の板状部材であり、台座部材61、62の外側に向けて延出された複数の係止部材65、66によって支持されている。
Furthermore, in this embodiment, as shown to FIG. 3 (A) thru | or (C), in order to ensure the scaffold at the time of work on the outer edge side of the
係止部材65は、図3(A)及び(B)に示すように、台座部材61、62の長手方向に対してそれぞれ2本ずつ略垂直方向に延出される。そして、図4(A)及び(B)に示すように、係止部材65は、使用時には、台座部材61、62の長手方向に対して略垂直方向に延出し、不使用時には、台座部材61、62の長手方向に折り畳まれる。すなわち、係止部材65は、図4(A)に示すように、回転軸65aを介して開閉自在に構成されている。
As shown in FIGS. 3 (A) and 3 (B), two locking
一方、係止部材66は、図3(A)及び(C)に示すように、台座部材61、62の内側から長手方向に延出され、図4(A)及び(B)に示すように、使用時には、台座部材61、62の長手方向に延出し、不使用時には、台座部材61、62の内側に設けられた係止筒部66aから取り外される。すなわち、係止部材66は、係止筒部66aから着脱自在に構成されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 3 (A) and 3 (C), the locking
本実施形態では、台座部材61、62に足場部材67を載置可能な複数の係止部材65、66が設けられているので、台座部材61、62を水平方向に安定して支持した状態で既製杭10を建て込む作業をするための足場を確保することができる。なお、台座部材61、62の幅が既製杭10を建て込む作業をする上で十分な大きさを有していれば、足場部材67を設置可能な構成としなくてもよい。
In the present embodiment, since the plurality of locking
以上説明したように、本実施形態の杭受け台装置60は、台座部材61、62を支持する高さ調整部64が地盤GNに対する高さを調整することによって、台座部材61、62が水平方向に維持される。このため、起伏を有する施工現場や表層地盤の強度が一様でない施工現場でも、確実に台座部材61、62を水平な状態で安定支持されるので、杭受け台装置60に杭保持装置100を載置することによって、ワイヤレスな継ぎ杭構法を効率かつ精度良く行えるようになる。
As described above, in the
なお、杭孔50の径の大きさに応じて、台座部材61、62を水平方向に安定して支持できるようにするために、連結部材63が長手方向の長さを調整可能な構成となっていてもよい。本発明の一実施形態に係る杭受け台装置の変形例について、図面を使用しながら説明する。図5は、本発明の一実施形態に係る杭受け台装置の変形例の概略構成を示す平面図である。
In addition, according to the magnitude | size of the diameter of the
本実施形態では、杭受け台装置160に備わる連結部材163は、図5に示すように、台座部材161、162を所定の間隔で平行に配置して固定するための連結部材163が端部にボルト172で留められるフランジ171を備える複数の連結部材163a、163b、163cから構成されている。そして、両端側がボルト172で留める部分となる中央側の連結部材163bとして、所望の長さの部材を取り付けることによって、台座部材161、162の間隔を所望の大きさに調整する。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the connecting
すなわち、連結部材163に備わるフランジ171とボルト172が連結部材163bを介して台座部材161、162の間隔を所望の大きさとなるように調整するための間隔調整手段170となる。なお、連結部材163は、その長手方向の大きさを調整可能な構成となっていれば、例えば、モータ等により駆動する可動式ジャッキ等によって自動で長さ調整をするような他の構成としてもよい。
That is, the
また、台座部材161、162の間隔を所望の大きさとなるように調整する間隔調整手段175を図6に示すような構成としてもよい。すなわち、台座部材161、162の長手方向に対して略垂直方向に延在する連結部材163d(163)に着脱可能なボルト174で留められるフランジ173が台座部材161、162の一端に設けられる構成として、台座部材161、162が所望の間隔となるように、当該台座部材161、162の設置箇所を連結部材163dに沿って移動可能にしてもよい。
Further, the interval adjusting means 175 for adjusting the interval between the
さらに、台座部材61、62の水平方向に対する傾きの計測結果をフィードバックして、台座部材61、62を水平状態とするように調整できるようにしてもよい。本発明の他の実施形態に係る杭受け台装置について、図面を使用しながら説明する。図7は、本発明の他の実施形態に係る杭受け台装置の概略構成を示すブロック図である。
Furthermore, the measurement results of the inclination of the
本実施形態では、杭受け台装置260は、図7に示すように、1対の台座部材261、262が所定の間隔で平行に配置され、これらの台座部材261、262の一方の端部側に溶接等により連結部材263が連結され、略U字型の形状となっている。また、台座部材261、262のそれぞれの両端側には、台座部材261、262を水平方向に維持するためのジャッキ等の高さ調整部264がそれぞれ設けられている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 7, the
また、本実施形態の杭受け台装置260は、計測部269と制御部270とを更に備えることを特徴とする。計測部269は、台座部材261、262の水平方向に対する傾きを計測する水準器等により構成され、台座部材261、262のそれぞれに設けられる。また、制御部270は、計測部269の測定結果に基づいて何れかの高さ調整部264を駆動させて台座部材261、262の高さを調整して、台座部材261、262の傾きが0度となるように制御する機能を有する。
Moreover, the
このように、台座部材261、262の水平方向に対する傾きの計測結果をフィードバックして、制御部270で高さ調整部264を駆動させることによって、地盤GNの起伏に応じて台座部材261、262を水平方向に安定した状態で支持できるようになる。すなわち、本実施形態では、起伏を有する施工現場や表層地盤の強度が一様でない施工現場でも、台座部材261、262の水平方向に対する傾きの測定結果に基づいて、制御部270によって自動的に台座部材261、262を水平状態に維持されるようになる。
Thus, by feeding back the measurement result of the inclination of the
なお、上記のように本発明の各実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは、当業者には、容易に理解できるであろう。従って、このような変形例は、全て本発明の範囲に含まれるものとする。 Although each embodiment of the present invention has been described in detail as described above, it is easily understood by those skilled in the art that many modifications can be made without departing from the novel matters and effects of the present invention. It will be possible. Therefore, all such modifications are included in the scope of the present invention.
例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、杭受け台装置の構成、動作も本発明の各実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。 For example, a term described with a different term having a broader meaning or the same meaning at least once in the specification or the drawings can be replaced with the different term in any part of the specification or the drawings. Further, the configuration and operation of the pile receiving device are not limited to those described in each embodiment of the present invention, and various modifications can be made.
10 既製杭、12 杭本体、12c 外周面、14 テーパ面(杭側テーパ面)、18 環状凸部、50 杭孔、50a 開口部、60、160、260 杭受け台装置、61、62、161、162、261、262 台座部材、61a、62a 端部、63、163、163a、163b、163c、163d、263 連結部材、64、164、264 高さ調整部、65、66 係止部材、65a 回転軸、66a 係止筒部、67 足場部材、68 支持板部材、68a、168a、268a 孔部、100 杭保持装置、102 保持筒体、102a 頂部、102b 底部、102c テーパ面(環状凹部)、103 保持具片、104 フランジ部、108 衝撃緩衝部材、170 間隔調整手段、171 フランジ、172 ボルト、269 計測部、270 制御部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記開口部の地盤上に設置する際に、該開口部を介して平行に配置される1対の台座部材と、
前記台座部材のそれぞれの一方の端部に連結され、これら台座部材を所定の間隔で平行に固定する連結部材と、
前記台座部材又は前記連結部材の前記地盤と対向する部位の何れかに少なくとも3つ所定の間隔で設けられ、前記台座部材又は前記連結部材を支持しながら前記地盤に対する高さを調整可能な高さ調整部と、を備え、
前記高さ調整部は、前記台座部材のそれぞれの両端側に設けられ、
前記連結部材は、長手方向の長さを調整可能な構成となっていることを特徴とする杭受け台装置。 A pile cradle device installed so as to surround an opening of a pile hole into which a ready-made pile is built,
When installed on the ground of the opening, a pair of pedestal members arranged in parallel via the opening;
A connecting member connected to one end of each of the pedestal members and fixing the pedestal members in parallel at a predetermined interval;
A height at which at least three of the pedestal member or the connecting member facing the ground are provided at predetermined intervals, and the height relative to the ground can be adjusted while supporting the pedestal member or the connecting member. for example Bei an adjustment unit, the,
The height adjusting portion is provided on each end side of the pedestal member,
The pile cradle device , wherein the connecting member is configured to be adjustable in length in the longitudinal direction .
A measurement unit that measures the inclination of the pedestal member with respect to the horizontal direction, and a control that controls the inclination of the pedestal member to be horizontal by adjusting the height of the height adjustment unit based on the measurement result of the measurement unit. The pile cradle device according to any one of claims 1 to 3 , further comprising a portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014251920A JP6476816B2 (en) | 2014-12-12 | 2014-12-12 | Pile cradle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014251920A JP6476816B2 (en) | 2014-12-12 | 2014-12-12 | Pile cradle device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016113775A JP2016113775A (en) | 2016-06-23 |
JP6476816B2 true JP6476816B2 (en) | 2019-03-06 |
Family
ID=56139855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014251920A Active JP6476816B2 (en) | 2014-12-12 | 2014-12-12 | Pile cradle device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6476816B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6764113B2 (en) * | 2016-10-13 | 2020-09-30 | ジャパンパイル株式会社 | Work floor for pile holes |
JP6829376B2 (en) * | 2016-10-13 | 2021-02-10 | ジャパンパイル株式会社 | Construction equipment cradle |
CN113174950B (en) * | 2021-04-26 | 2022-10-21 | 中铧正鑫路桥有限公司 | Construction machine and construction method for house foundation engineering |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59179930A (en) * | 1983-03-31 | 1984-10-12 | Shimizu Constr Co Ltd | Erection tool for steel material |
JPH0521535Y2 (en) * | 1985-02-13 | 1993-06-02 | ||
JPH0270822A (en) * | 1988-09-06 | 1990-03-09 | Fujita Corp | Temporary post erection method and device |
JPH0774500B2 (en) * | 1992-12-05 | 1995-08-09 | 日立建機株式会社 | Casing driver |
AU735488B2 (en) * | 1997-08-28 | 2001-07-12 | Ihc Sea Steel Limited | Pile driving |
JP5738101B2 (en) * | 2011-07-08 | 2015-06-17 | ジャパンパイル株式会社 | Pile holding device |
-
2014
- 2014-12-12 JP JP2014251920A patent/JP6476816B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016113775A (en) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6476816B2 (en) | Pile cradle device | |
EP2551411B1 (en) | Method and apparatus for mounting device in construction machine | |
JP6128457B2 (en) | Mounting bracket for mounting base and mounting method of mounting beam for mounting base using mounting bracket | |
JP5508695B2 (en) | Construction material erection device, construction material erection method | |
JP6418493B2 (en) | Pile holding device | |
JP6989423B2 (en) | Support frame for receiving stage | |
JP6746482B2 (en) | Reaction force stand | |
JP6361201B2 (en) | Pile holding device | |
JP5112970B2 (en) | Installation method of architectural shutter | |
JP2013193857A (en) | Adjustment type locking device of elevator guide rail and elevator system equipped therewith | |
JP6829376B2 (en) | Construction equipment cradle | |
JP4429784B2 (en) | How to install underwater structures | |
JP6410096B2 (en) | Pile holding device | |
JP6942680B2 (en) | Construction method of temporary bridge | |
JP6106538B2 (en) | Construction method of cylindrical tank | |
KR20140062985A (en) | Tubular storage stanchion for drilling unit | |
CN107254890A (en) | A kind of stopping means that rectification is blocked for precast square pile | |
JP6046337B2 (en) | Lifting method of outer wall panel | |
JP6764113B2 (en) | Work floor for pile holes | |
JP2018014866A (en) | Solar battery panel construction method | |
JP4562636B2 (en) | Shape retention device | |
JP2017186804A (en) | Sheet installation device and sheet installation method | |
JP7226735B2 (en) | mobile lifting equipment | |
JP6480752B2 (en) | Non-land surface leveling apparatus and surface leveling method | |
JP2020033713A (en) | Mobile elevation type scaffold |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6476816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |