JP6473589B2 - 携帯情報端末 - Google Patents
携帯情報端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6473589B2 JP6473589B2 JP2014182049A JP2014182049A JP6473589B2 JP 6473589 B2 JP6473589 B2 JP 6473589B2 JP 2014182049 A JP2014182049 A JP 2014182049A JP 2014182049 A JP2014182049 A JP 2014182049A JP 6473589 B2 JP6473589 B2 JP 6473589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting
- layer
- supplied
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B15/00—Identifying, scaring or incapacitating burglars, thieves or intruders, e.g. by explosives
- G08B15/004—Identifying, scaring or incapacitating burglars, thieves or intruders, e.g. by explosives using portable personal devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V33/00—Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
- F21V33/0064—Health, life-saving or fire-fighting equipment
- F21V33/0076—Safety or security signalisation, e.g. smoke or burglar alarms, earthquake detectors; Self-defence devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/3827—Portable transceivers
- H04B1/3833—Hand-held transceivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/026—Details of the structure or mounting of specific components
- H04M1/0264—Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/22—Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/57—Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/183—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
- H04N7/185—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2215/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B2215/05—Combinations of cameras with electronic flash units
- G03B2215/0564—Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/21—Combinations with auxiliary equipment, e.g. with clocks or memoranda pads
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/52—Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/56—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
本実施の形態では、本発明の一態様の防犯装置の構成について、図1および図2を参照しながら説明する。
以下に、防犯装置100を構成する個々の要素について説明する。
筐体101は、発光素子120、撮像部150および開閉器が配置される(図1(B))。
スタートスイッチ回路131はスタート信号を供給することができる。スタートスイッチ回路131は開閉器132を備え、開閉器132が操作されている期間、スタート信号としてハイ又はロウを供給する(図1(A)参照)。
パルス間隔変調回路135は、パルス間隔変調信号を供給することができる。例えば、可変抵抗136を用いて変化した電圧をパルス間隔変調信号に用いることができる。パルス間隔は発光素子120が発する光を暴漢等がパルス状の光と感じる程度にすることができる。具体的には60Hz未満、20Hz以下が好ましく、特に5Hz以下が好ましい。また、間隔は一定でなく、不規則であってもよい。
マイコン137は、スタート信号及びパルス間隔変調信号が供給され、制御パルス信号およびシャッタ信号を供給することができる。
定電流電源140は、第1の電圧を供給する電池と、第1の電圧が供給され第1の電圧より高い第2の電圧を供給する第1のDCDCコンバータと、第2の電圧が供給され電荷を供給するコンデンサと、電荷が供給され定電流を供給することができる第2のDCDCコンバータと、を有する(図2(A)参照)。
定電流電源140が供給する電流の大きさを、防犯装置100が使用される環境の明るさ、暴漢等までの距離または発光素子の使用履歴に応じて制御してもよい(図2(D)参照)。
開閉回路110は、定電流と制御パルス信号が供給されている間、定電流パルスを発光素子120に供給する。
発光素子120は、点光源、線光源、面光源のいずれも用いることができる。例えば、発光ダイオードやキセノンランプ、有機EL素子等を発光素子120に適用できる。
撮像部150は、シャッタ信号が供給され、パルス状の光を照射する方向を撮影し画像情報を供給する。
位置情報取得回路160は、シャッタ信号が供給され、位置情報を供給することができる(図1(A)参照)。
通信部190は、画像情報が供給され画像情報を通信網に送信する。通信部190は、変調器および増幅器等を有する。通信部190は、画像情報または/および位置情報を送信できればよく、利用する移動通信システムは限定されない。例えば、第3世代以降の移動通信システムを利用できる。
本実施の形態の変形例では、本発明の一態様の防犯装置の構成の変形例について、図3(A)を参照しながら説明する。
定電流電源140Aは、交流電源から電力を供給され、直流電流を供給するACDCコンバータと、直流電流が供給されるDCDCコンバータと、を有する。
本実施の形態の変形例では、本発明の一態様の防犯装置の構成の変形例について、図4を参照しながら説明する。
人感センサ回路133は、人感センサを備え、例えば人感センサが供給する信号を増幅して検知信号を供給する。
マイコン137Bの記憶部MEMは、供給された検知信号をアナログ/デジタル変換するステップと、検知信号が所定の閾値を超え、且つスタート信号が供給される場合に制御パルス信号を供給するステップとを、演算部CPUに実行させるプログラムを記憶する。
本実施の形態では、本発明の一態様の防犯装置の構成について、図5を参照しながら説明する。
以下に、定電流電源140Cの構成について説明する。
定電流電源140Cは、第1の電圧を供給する電池と、第1の電圧が供給され第1の電圧より高い第2の電圧を供給する第1のDCDCコンバータと、第2の電圧が供給され電荷を供給するコンデンサと、制御パルス信号と電荷が供給され定電流パルスを供給することができる第2のDCDCコンバータと、を有する(図5参照)。
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図6および図7を参照しながら説明する。
以下に、情報処理装置200を構成する個々の要素について説明する。
演算部210は、画像情報IMG、位置情報POSIおよび操作命令INPUTが供給され、通信情報COMおよび表示情報を含む出力情報OUTPUTを供給する。
情報処理装置200に情報を供給する機構を、入力機構221に適用できる。
情報処理装置200の使用者が知覚できる方法で情報を供給する機構を、出力機構222に有する。
筐体201は平板型であり、側面に開閉器132a、開閉器132b、開閉器132cおよび開閉器132dが配置されている(図7(A))。
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置に用いることができる発光パネルの構成について、図8乃至図11を用いて説明する。
図8(A)は、本発明の一態様の発光パネルを示す平面図であり、図8(B)は、図8(A)を一点鎖線A−Bで切断した断面図である。
図9(A)は、本発明の一態様の発光パネルを示す平面図であり、図10(A)(B)は、それぞれ図9(A)を一点鎖線X1−Y1で切断した断面図である。
図9(B)は、本発明の一態様の発光パネルを示す平面図であり、図11(A)(B)は、それぞれ図9(B)を一点鎖線X2−Y2で切断した断面図の一例であり、図11(C)は、図9(B)を一点鎖線X3−Y3で切断した断面図である。
本発明の一態様の発光パネルに用いることができる材料の一例を記す。
発光素子からの光を取り出す側の基板には該光を透過する材料を用いる。例えば、ガラス、石英、セラミック、サファイア、有機樹脂などの材料を用いることができる。
支持基板と発光素子の間に、絶縁膜を形成してもよい。絶縁膜には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などの無機絶縁膜を用いることができる。特に、発光素子への水分等の侵入を抑制するため、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等の透水性の低い絶縁膜を用いることが好ましい。同様の目的や材料で、発光素子を覆う絶縁膜を設けてもよい。
隔壁には、有機樹脂又は無機絶縁材料を用いることができる。有機樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、又はフェノール樹脂等を用いることができる。無機絶縁材料としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。隔壁の作製が容易となるため、特に感光性の樹脂を用いることが好ましい。
補助配線は必ずしも設ける必要は無いが、電極の抵抗に起因する電圧降下を抑制できるため、設けることが好ましい。
発光パネルの封止方法は限定されず、例えば、固体封止であっても中空封止であってもよい。例えば、ガラスフリットなどのガラス材料や、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂などの樹脂材料を用いることができる。発光パネルは、窒素やアルゴンなどの不活性な気体で充填されていてもよく、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等の樹脂で充填されていてもよい。また、樹脂内に乾燥剤が含まれていてもよい。
光取り出し構造としては、半球レンズ、マイクロレンズアレイ、凹凸構造が施されたフィルム、光拡散フィルム等を用いることができる。例えば、基板上に上記レンズやフィルムを、該基板又は該レンズもしくはフィルムと同程度の屈折率を有する接着剤等を用いて接着することで、光取り出し構造を形成することができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置に用いることができる発光素子について図12を用いて説明する。
図12(A)に示す発光素子は、第1の電極2201及び第2の電極2205の間にEL層2203を有する。本実施の形態では、第1の電極2201が陽極として機能し、第2の電極2205が陰極として機能する。
以下に、それぞれの層に用いることができる材料を例示する。なお、各層は、単層に限られず、二層以上積層してもよい。
陽極として機能する電極(第1の電極2201)は、導電性を有する金属、合金、導電性化合物等を一種又は複数種用いて形成することができる。特に、仕事関数の大きい(4.0eV以上)材料を用いることが好ましい。例えば、インジウムスズ酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素もしくは酸化珪素を含有したインジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、グラフェン、金、白金、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、又は金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
陰極として機能する電極(第2の電極2205)は、導電性を有する金属、合金、導電性化合物などを1種又は複数種用いて形成することができる。特に、仕事関数が小さい(3.8eV以下)材料を用いることが好ましい。例えば、元素周期表の第1族又は第2族に属する元素(例えば、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属、マグネシウム等)、これら元素を含む合金(例えば、Mg−Ag、Al−Li)、ユーロピウム、イッテルビウム等の希土類金属、これら希土類金属を含む合金、アルミニウム、銀等を用いることができる。
正孔注入層2301は、正孔注入性の高い物質を含む層である。
正孔輸送層2302は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。
発光層2303は、蛍光を発光する蛍光性化合物や燐光を発光する燐光性化合物を用いることができる。
電子輸送層2304は、電子輸送性の高い物質を含む層である。
電子注入層2305は、電子注入性の高い物質を含む層である。
電荷発生領域は、正孔輸送性の高い有機化合物に電子受容体(アクセプター)が添加された構成であっても、電子輸送性の高い有機化合物に電子供与体(ドナー)が添加された構成であってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていてもよい。
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置を用いた電子機器について図13乃至図15を用いて説明する。
100B 防犯装置
100C 防犯装置
101 筐体
101a 面
101b 面
101c 面
104 発光装置
110 開閉回路
120 発光素子
120p 発光パネル
130 駆動回路
131 スタートスイッチ回路
132 開閉器
132a 開閉器
132b 開閉器
132c 開閉器
132d 開閉器
132s ストラップ
132t 開閉器
133 人感センサ回路
133a スタートスイッチ回路
135 パルス間隔変調回路
136 可変抵抗
137 マイコン
137B マイコン
140 定電流電源
140A 定電流電源
140C 定電流電源
145 制御回路
150 撮像部
155 光学系
156 マイク
160 位置情報取得回路
190 通信部
200 情報処理装置
200B 情報処理装置
201 筐体
201B 筐体
201H ヒンジ部
210 演算部
220 入出力部
221 入力機構
222 出力機構
401 支持基板
403 発光素子
405 封止基板
407 封止材
409a 端子
409b 端子
411a 構造
411b 構造
413 平坦化層
415 空間
417 補助配線
419 絶縁層
421 電極
423 EL層
425 電極
730 駆動回路
740a 定電流電源
740b 定電流電源
750a 制御装置
750b 制御装置
1201 電極
1202 EL層
1203 電極
1205 隔壁
1206 補助配線
1209 構造
1210 導電層
1220 支持基板
1224 絶縁膜
1226 封止材
1227 封止材
1228 封止基板
1229 支持基板
1250 発光素子
2201 電極
2203 EL層
2203a EL層
2203b EL層
2205 電極
2207 中間層
2301 正孔注入層
2302 正孔輸送層
2303 発光層
2304 電子輸送層
2305 電子注入層
7300 デジタルスチルカメラ
7301 筐体
7303 発光部
7304 レンズ
7305 非発光部
7310 発光装置
7350 携帯電話機
7351 筐体
7352 表示部
7353 発光部
7353a 発光パネル
7353b 発光パネル
7354 レンズ
7355 非発光部
7360 発光装置
7400 自転車
7405 ライト
7410 自動車
7415 ライト
CPU 演算部
DISP 表示部
Claims (1)
- 筐体と、
前記筐体の第1の面に設けられた発光パネルと、
前記筐体の前記第1の面に設けられた撮像部と、
画像情報を送信する通信部と、を有し、
前記発光パネルは、パルス状の光を射出する機能を有する発光素子を有し、
前記撮像部は、前記発光パネルの内側に位置し、且つシャッタ信号が供給されることで、前記パルス状の光が射出する方向を撮影した画像情報を供給する機能を有し、
前記発光パネルの発光部の総面積は、15cm2以上100cm2以下であることを特徴とする携帯情報端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014182049A JP6473589B2 (ja) | 2013-09-19 | 2014-09-08 | 携帯情報端末 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013194055 | 2013-09-19 | ||
JP2013194055 | 2013-09-19 | ||
JP2014182049A JP6473589B2 (ja) | 2013-09-19 | 2014-09-08 | 携帯情報端末 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019012232A Division JP2019109901A (ja) | 2013-09-19 | 2019-01-28 | 携帯情報端末 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015084212A JP2015084212A (ja) | 2015-04-30 |
JP2015084212A5 JP2015084212A5 (ja) | 2017-10-19 |
JP6473589B2 true JP6473589B2 (ja) | 2019-02-20 |
Family
ID=52668427
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014182049A Active JP6473589B2 (ja) | 2013-09-19 | 2014-09-08 | 携帯情報端末 |
JP2019012232A Withdrawn JP2019109901A (ja) | 2013-09-19 | 2019-01-28 | 携帯情報端末 |
JP2020028907A Withdrawn JP2020095734A (ja) | 2013-09-19 | 2020-02-24 | 防犯装置 |
JP2022001435A Withdrawn JP2022048189A (ja) | 2013-09-19 | 2022-01-07 | 携帯情報端末 |
JP2023158519A Pending JP2023179545A (ja) | 2013-09-19 | 2023-09-22 | 携帯情報端末 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019012232A Withdrawn JP2019109901A (ja) | 2013-09-19 | 2019-01-28 | 携帯情報端末 |
JP2020028907A Withdrawn JP2020095734A (ja) | 2013-09-19 | 2020-02-24 | 防犯装置 |
JP2022001435A Withdrawn JP2022048189A (ja) | 2013-09-19 | 2022-01-07 | 携帯情報端末 |
JP2023158519A Pending JP2023179545A (ja) | 2013-09-19 | 2023-09-22 | 携帯情報端末 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9294602B2 (ja) |
JP (5) | JP6473589B2 (ja) |
KR (4) | KR102207029B1 (ja) |
TW (3) | TWI695954B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6479375B2 (ja) | 2013-09-19 | 2019-03-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
KR102358935B1 (ko) | 2014-02-12 | 2022-02-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전자 기기 |
JP6859747B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2021-04-14 | 三菱電機株式会社 | 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム |
WO2018035488A1 (en) * | 2016-08-18 | 2018-02-22 | Rohinni, LLC | Backlighting color temperature control apparatus |
US10528079B2 (en) | 2016-08-26 | 2020-01-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Data processing device, display method, input/output method, server system, and computer program |
TWI675592B (zh) * | 2017-09-27 | 2019-10-21 | 群光電子股份有限公司 | 攝影裝置隱私保護系統與電子裝置 |
KR102193137B1 (ko) * | 2018-11-28 | 2020-12-18 | 뉴서광 주식회사 | 방열 구조를 갖는 다기능 호신기 |
CN111584571B (zh) * | 2020-05-13 | 2022-07-12 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 屏下摄像头显示面板及其制备方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4623843B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2011-02-02 | Hoya株式会社 | 3次元画像入力装置 |
JP2003043558A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像装置 |
JP2003219062A (ja) | 2002-01-21 | 2003-07-31 | Nec Corp | 防犯機能付き携帯電話機及び携帯電話機用防犯アダプタ |
EP1477950B1 (en) * | 2002-02-18 | 2006-12-20 | Fujitsu Limited | Security providing method |
JP2003273988A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Toshiba Corp | 無線通信端末 |
JP3921138B2 (ja) * | 2002-06-26 | 2007-05-30 | 京セラ株式会社 | 携帯情報端末装置 |
JP3827082B2 (ja) * | 2002-10-24 | 2006-09-27 | 株式会社中川研究所 | 放送システム及び電球、照明装置 |
JP2004214946A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Casio Comput Co Ltd | 折り畳み式携帯情報機器 |
JP4316960B2 (ja) | 2003-08-22 | 2009-08-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 装置 |
JP4482021B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2010-06-16 | オリンパス株式会社 | カメラ |
TWI237989B (en) | 2004-04-01 | 2005-08-11 | Asustek Comp Inc | Self-defense processing method for wireless communication apparatus and mobile communication terminal with self-defense processing function |
JP2005333521A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Konica Minolta Holdings Inc | 携帯端末 |
US8319714B2 (en) | 2004-12-22 | 2012-11-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, and method of operation thereof |
US8550907B2 (en) | 2005-03-18 | 2013-10-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Game machine |
JP2006345246A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Mitsubishi Electric Corp | 立体撮影機能付き携帯電話機 |
JP2007156967A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Inter Life Media Co Ltd | 携帯電話を用いたセキュリティシステム |
JP2007227012A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Seiko Instruments Inc | 平面発光装置及び表示装置 |
JP2008205771A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 通信装置 |
TWI453678B (zh) * | 2007-04-27 | 2014-09-21 | Casio Computer Co Ltd | 影像輸入裝置 |
JP2009080524A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Masato Otsuka | 防犯装置 |
JP4893600B2 (ja) | 2007-11-22 | 2012-03-07 | パナソニック電工株式会社 | 面状発光型照明装置 |
TW200948162A (en) * | 2008-05-02 | 2009-11-16 | Wecom Res Inst | Sound collector by bone conduction |
JP2010004692A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Mitsumi Electric Co Ltd | フラッシュ用電源装置 |
JP5235698B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2013-07-10 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 通信端末装置及びその通信端末装置を用いた防犯システム |
US8963442B2 (en) | 2009-11-04 | 2015-02-24 | International Rectifier Corporation | Driver circuit with an increased power factor |
JP2012256513A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Shuji Iwata | 有機el素子と発光装置 |
JP2013109440A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Tsukamoto Musen:Kk | 防犯カメラ装置 |
JP6187958B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2017-08-30 | ギアヌーヴ株式会社 | 工事現場撮影装置及びシステム |
JP2014119580A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Pioneer Electronic Corp | 撮像装置 |
WO2014188895A1 (en) * | 2013-05-21 | 2014-11-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and camera |
JP2015028918A (ja) | 2013-06-27 | 2015-02-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、カメラ |
JP6479375B2 (ja) | 2013-09-19 | 2019-03-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
-
2014
- 2014-09-08 JP JP2014182049A patent/JP6473589B2/ja active Active
- 2014-09-15 TW TW108105666A patent/TWI695954B/zh not_active IP Right Cessation
- 2014-09-15 TW TW109116952A patent/TWI744908B/zh not_active IP Right Cessation
- 2014-09-15 TW TW103131749A patent/TWI659180B/zh not_active IP Right Cessation
- 2014-09-17 US US14/488,985 patent/US9294602B2/en active Active
- 2014-09-18 KR KR1020140124368A patent/KR102207029B1/ko active Active
-
2016
- 2016-03-16 US US15/071,503 patent/US9578151B2/en active Active
-
2017
- 2017-02-15 US US15/433,442 patent/US10152865B2/en active Active
-
2019
- 2019-01-28 JP JP2019012232A patent/JP2019109901A/ja not_active Withdrawn
- 2019-12-27 KR KR1020190176212A patent/KR102231537B1/ko active Active
- 2019-12-27 KR KR1020190176206A patent/KR102213611B1/ko active Active
-
2020
- 2020-02-24 JP JP2020028907A patent/JP2020095734A/ja not_active Withdrawn
-
2021
- 2021-03-17 KR KR1020210034641A patent/KR20210032364A/ko active Pending
-
2022
- 2022-01-07 JP JP2022001435A patent/JP2022048189A/ja not_active Withdrawn
-
2023
- 2023-09-22 JP JP2023158519A patent/JP2023179545A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015084212A (ja) | 2015-04-30 |
TW201920879A (zh) | 2019-06-01 |
TW201522857A (zh) | 2015-06-16 |
KR102207029B1 (ko) | 2021-01-22 |
KR20200004781A (ko) | 2020-01-14 |
US20160269518A1 (en) | 2016-09-15 |
KR20150032641A (ko) | 2015-03-27 |
TW202035917A (zh) | 2020-10-01 |
US20150080051A1 (en) | 2015-03-19 |
US9294602B2 (en) | 2016-03-22 |
JP2022048189A (ja) | 2022-03-25 |
JP2020095734A (ja) | 2020-06-18 |
TWI695954B (zh) | 2020-06-11 |
JP2023179545A (ja) | 2023-12-19 |
KR20200005518A (ko) | 2020-01-15 |
US20170162018A1 (en) | 2017-06-08 |
TWI744908B (zh) | 2021-11-01 |
KR20210032364A (ko) | 2021-03-24 |
US10152865B2 (en) | 2018-12-11 |
TWI659180B (zh) | 2019-05-11 |
KR102213611B1 (ko) | 2021-02-05 |
KR102231537B1 (ko) | 2021-03-23 |
US9578151B2 (en) | 2017-02-21 |
JP2019109901A (ja) | 2019-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6473589B2 (ja) | 携帯情報端末 | |
JP6479375B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2021170134A (ja) | 電子機器 | |
JP7185745B2 (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170907 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6473589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |