JP6462960B1 - データの書き込み方法及び磁気メモリ - Google Patents
データの書き込み方法及び磁気メモリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6462960B1 JP6462960B1 JP2018531684A JP2018531684A JP6462960B1 JP 6462960 B1 JP6462960 B1 JP 6462960B1 JP 2018531684 A JP2018531684 A JP 2018531684A JP 2018531684 A JP2018531684 A JP 2018531684A JP 6462960 B1 JP6462960 B1 JP 6462960B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- orbit torque
- spin orbit
- torque wiring
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1675—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/161—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1659—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1673—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1697—Power supply circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/18—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/04—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B61/00—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B61/00—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
- H10B61/20—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
- H10B61/22—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/10—Magnetoresistive devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/09—Magnetoresistive devices
- G01R33/098—Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Abstract
Description
図1は、本実施形態にかかる磁気メモリ100の模式図である。磁気メモリ100は、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子10と電圧源20とを備える。
スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子10は、機能部1とスピン軌道トルク配線2とを備える。スピン軌道トルク配線2の機能部1を挟む位置には、導電性を有する第1電極3及び第2電極4を備える。第1電極3及び第2電極4は、スピン軌道トルク配線2に直接接続されていてもよいし、絶縁層を介して接続されてもよい。これらがスピン軌道トルク配線2と直接接続された場合は電流駆動となり、これらがスピン軌道トルク配線2と絶縁体を介して接続された場合は電圧駆動となる。
以下、スピン軌道トルク配線2が延在する第1の方向をx方向、機能部1の積層方向(第2の方向)をz方向、x方向及びz方向のいずれにも直交する方向をy方向と規定して説明する。
[スピン軌道トルク配線]
スピン軌道トルク配線2は、x方向に延在する。スピン軌道トルク配線2は、機能部1のz方向の一面に接続されている。スピン軌道トルク配線2は、機能部1に直接接続されていてもよいし、他の層を介し接続されていてもよい。
機能部1は、第1強磁性層1Aと第2強磁性層1Bとこれらに挟まれた非磁性層1Cとを備える。機能部1は、スピン軌道トルク配線2と交差する第2の方向(z方向)に積層されている。
電圧源20は、スピン軌道トルク配線2に接続され、スピン軌道トルク配線2のx方向に電圧を印加する。電圧源20は、スピン軌道トルク配線2のx方向に電圧を印加できれば、スピン軌道トルク配線2と直接接続されてもよいし、間接的に接続されていてもよい。
図3は、本実施形態にかかる磁気メモリの別の例の断面模式図である。図3に示すように、磁気メモリ101は温度計30を備えてもよい。温度計30は、スピン軌道トルク配線2の抵抗値からスピン軌道トルク配線2の温度を換算する。換算された温度は、電圧制御部40に送られる。電圧制御部40は、温度をもとに電圧源20がスピン軌道トルク配線2に印加する電圧を決定する。
本実施形態にかかるデータの書き込み方法は、上述のスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子10のスピン軌道トルク配線2のx方向に印加する書き込み電圧を制御する。
図1に示すスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子10を作製した。熱酸化Si基板上にタングステン(W)を3nm積層した。そしてこのタングステンからなる層を幅50nm、長さ300nmに加工し、スピン軌道トルク配線2とした。そしてその周囲を、酸化シリコンからなる絶縁膜で被覆した。
実施例2では、磁気メモリが曝される環境温度を−40℃にした点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様とした。スピン軌道トルク配線2の抵抗率は、20℃で53.8μΩcmであったものが、40μΩcmとなった。
実施例3では、磁気メモリが曝される環境温度を100℃にした点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様とした。スピン軌道トルク配線2の抵抗率は、20℃で53.8μΩcmであったものが、73μΩcmとなった。
実施例4では、磁気メモリが曝される環境温度を0℃にした点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様とした。0℃における臨界書き込み電圧V0は、−40℃の結果と20℃の結果から概算し、0.04746Vであった。
実施例5では、磁気メモリが曝される環境温度を50℃にした点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様とした。50℃における臨界書き込み電圧V0は、20℃の結果と100℃の結果から概算し、0.04968Vであった。
実施例6は、スピン軌道トルク配線2を構成する材料をタングステン(W)からタンタル(Ta)に変えた点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様とした。
実施例7では、磁気メモリが曝される環境温度を−40℃にした点が実施例6と異なる。その他の条件は、実施例6と同様とした。スピン軌道トルク配線2の抵抗率は、20℃で131.8μΩcmであったものが、102μΩcmとなった。
実施例8では、磁気メモリが曝される環境温度を100℃にした点が実施例6と異なる。その他の条件は、実施例6と同様とした。スピン軌道トルク配線2の抵抗率は、20℃で131.8μΩcmであったものが、167μΩcmとなった。
実施例9は、スピン軌道トルク配線2を構成する材料をタングステン(W)からイリジウム(Ir)に変えた点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様とした。
実施例10では、磁気メモリが曝される環境温度を−40℃にした点が実施例9と異なる。その他の条件は、実施例9と同様とした。スピン軌道トルク配線2の抵抗率は、20℃で47.2μΩcmであったものが、39μΩcmとなった。
実施例11では、磁気メモリが曝される環境温度を100℃にした点が実施例9と異なる。その他の条件は、実施例9と同様とした。スピン軌道トルク配線2の抵抗率は、20℃で47.2μΩcmであったものが、68μΩcmとなった。
実施例12は、スピン軌道トルク配線2を構成する材料をタングステン(W)からプラチナ(Pt)に変えた点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様とした。
実施例13では、磁気メモリが曝される環境温度を−40℃にした点が実施例12と異なる。その他の条件は、実施例13と同様とした。スピン軌道トルク配線2の抵抗率は、20℃で105.7μΩcmであったものが、82μΩcmとなった。
実施例14では、磁気メモリが曝される環境温度を100℃にした点が実施例12と異なる。その他の条件は、実施例12と同様とした。スピン軌道トルク配線2の抵抗率は、20℃で105.7μΩcmであったものが、136.0μΩcmとなった。
1A 第1強磁性層
1B 第2強磁性層
1C 非磁性層
2 スピン軌道トルク配線
3 第1電極
4 第2電極
10 スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子
20 電圧源
30 温度計
40 電圧制御部
100、101 磁気メモリ
Claims (10)
- 第1の方向に延在するスピン軌道トルク配線と、前記スピン軌道トルク配線の一面に積層され、前記スピン軌道トルク配線側から第1強磁性層と非磁性層と第2強磁性層とを備える機能部と、を備えるスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子において、
前記スピン軌道トルク配線の前記第1の方向に印加する電圧を、環境温度における臨界書き込み電圧以上所定値以下とし、
前記所定値は、
環境温度が−40℃、20℃及び100℃においては、前記第1強磁性層の磁化を反転させる際の書き込みエラーレートが、前記臨界書き込み電圧をかけた際の書き込みエラーレートと等しくなる限界書き込み電圧であり、
環境温度が20℃未満の温度領域においては、−40℃における限界書き込み電圧と20℃における限界書き込み電圧とを結ぶ直線上に位置する電圧であり、
環境温度が20℃以上の温度領域においては、20℃における限界書き込み電圧と100℃における限界書き込み電圧とを結ぶ直線上に位置する電圧である、データの書き込み方法。 - 環境温度が20℃以上の温度領域の場合は、前記スピン軌道トルク配線の前記第1の方向に、20℃における臨界書き込み電圧の1.01倍以上の電圧をデータ書き込み時に印加し、
環境温度が20℃未満の温度領域の場合は、前記スピン軌道トルク配線の前記第1の方向に、20℃における臨界書き込み電圧の1.05倍以上の電圧をデータ書き込み時に印加する、請求項1に記載のデータの書き込み方法。 - 環境温度が20℃以上の場合は、前記スピン軌道トルク配線の前記第1の方向に、前記環境温度における臨界書き込み電圧以上20℃における臨界書き込み電圧の1.65倍以下の電圧をデータ書き込み時に印加し、
環境温度が20℃未満の場合は、前記スピン軌道トルク配線の前記第1の方向に、前記環境温度における臨界書き込み電圧以上20℃における臨界書き込み電圧の1.54倍以下の電圧をデータ書き込み時に印加する、請求項1または2に記載のデータの書き込み方法。 - −40℃以上100℃以下の温度領域においてデータを書き込む際に、前記スピン軌道トルク配線の前記第1の方向に、臨界書き込み電圧の1.2倍以上1.54倍以下の電圧を印加する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のデータの書き込み方法。
- 前記スピン軌道トルク配線がタングステンであり、
前記所定値Vは、20℃における前記臨界書き込み電圧をV0、環境温度をt(℃)とした場合に、
環境温度が20℃未満の温度領域においては、
V=(2.0×10−3×t+1.62)×Voを満たし、
環境温度が20℃以上の温度領域においては、
V=(1.3×10−3×t+1.635)×Voを満たす、請求項1に記載のデータの書き込み方法。 - 前記スピン軌道トルク配線がタンタルであり、
前記所定値Vは、20℃における前記臨界書き込み電圧をV0、環境温度をt(℃)とした場合に、
環境温度が20℃未満の温度領域においては、
V=(0.8×10−3×t+1.63)×Voを満たし、
環境温度が20℃以上の温度領域においては、
V=1.65×Voを満たす、請求項1に記載のデータの書き込み方法。 - 前記スピン軌道トルク配線がイリジウムであり、
前記所定値Vは、20℃における前記臨界書き込み電圧をV0、環境温度をt(℃)とした場合に、
環境温度が20℃未満の温度領域においては、
V=(0.2×10−3×t+1.7167)×Voを満たし、
環境温度が20℃以上の温度領域においては、
V=(1.9×10−3×t+1.6825)×Voを満たす、請求項1に記載のデータの書き込み方法。 - 前記スピン軌道トルク配線がプラチナであり、
前記所定値Vは、20℃における前記臨界書き込み電圧をV0、環境温度をt(℃)とした場合に、
環境温度が20℃未満の温度領域においては、
V=(0.8×10−3×t+1.6333)×Voを満たし、
環境温度が20℃以上の温度領域においては、
V=(0.3×10−3×t+1.645)×Voを満たす、請求項1に記載のデータの書き込み方法。 - 第1の方向に延在するスピン軌道トルク配線と、
前記スピン軌道トルク配線の一面に積層され、前記スピン軌道トルク配線側から第1強磁性層と非磁性層と第2強磁性層とを備える機能部と、
前記スピン軌道トルク配線に接続され、前記第1の方向に環境温度における臨界書き込み電圧以上所定値以下の電圧を印加できる電圧源と、備え、
前記所定値は、
環境温度が−40℃、20℃及び100℃の場合は、前記第1強磁性層の磁化を反転させる際の書き込みエラーレートが、前記臨界書き込み電圧をかけた際の書き込みエラーレートと等しくなる限界書き込み電圧であり、
環境温度が20℃未満の温度領域においては、−40℃における限界書き込み電圧と20℃における限界書き込み電圧とを結ぶ直線上に位置する電圧であり、
環境温度が20℃以上の温度領域においては、20℃における限界書き込み電圧と100℃における限界書き込み電圧とを結ぶ直線上に位置する電圧である、磁気メモリ。 - 前記スピン軌道トルク配線に接続され、前記スピン軌道トルク配線の抵抗値から前記スピン軌道トルク配線の温度を換算する温度計をさらに備える、請求項9に記載の磁気メモリ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/003435 WO2019150528A1 (ja) | 2018-02-01 | 2018-02-01 | データの書き込み方法及び磁気メモリ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018243583A Division JP6485588B1 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | データの書き込み方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6462960B1 true JP6462960B1 (ja) | 2019-01-30 |
JPWO2019150528A1 JPWO2019150528A1 (ja) | 2020-02-06 |
Family
ID=65229051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018531684A Active JP6462960B1 (ja) | 2018-02-01 | 2018-02-01 | データの書き込み方法及び磁気メモリ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10438641B2 (ja) |
EP (2) | EP4131271A1 (ja) |
JP (1) | JP6462960B1 (ja) |
CN (2) | CN117059145A (ja) |
WO (1) | WO2019150528A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017222038A1 (ja) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | I-iii-vi2化合物半導体を用いた磁気抵抗素子及びその製造方法、これを用いた磁気記憶装置並びにスピントランジスタ |
WO2019150528A1 (ja) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | Tdk株式会社 | データの書き込み方法及び磁気メモリ |
EP3761384B1 (en) * | 2018-02-28 | 2023-08-02 | TDK Corporation | Stabilization method for spin elements and production method for spin elements |
JP2021057357A (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-08 | 国立大学法人東京工業大学 | 磁気抵抗メモリ |
US12020736B2 (en) | 2021-08-13 | 2024-06-25 | International Business Machines Corporation | Spin-orbit-torque magnetoresistive random-access memory array |
US11915734B2 (en) | 2021-08-13 | 2024-02-27 | International Business Machines Corporation | Spin-orbit-torque magnetoresistive random-access memory with integrated diode |
US11793001B2 (en) | 2021-08-13 | 2023-10-17 | International Business Machines Corporation | Spin-orbit-torque magnetoresistive random-access memory |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014045196A (ja) * | 2012-08-26 | 2014-03-13 | Samsung Electronics Co Ltd | スイッチングに基づいたスピン軌道相互作用を使用する磁気トンネルリング接合と、磁気トンネルリング接合を利用するメモリを提供するための方法及びシステム |
JP6271654B1 (ja) * | 2016-08-05 | 2018-01-31 | 株式会社東芝 | 不揮発性メモリ |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2963153B1 (fr) | 2010-07-26 | 2013-04-26 | Centre Nat Rech Scient | Element magnetique inscriptible |
CN103890855B (zh) | 2011-08-18 | 2016-09-21 | 康奈尔大学 | 自旋霍尔效应磁性设备、方法及应用 |
JP5987302B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2016-09-07 | ソニー株式会社 | 記憶素子、記憶装置 |
US9378792B2 (en) * | 2011-12-15 | 2016-06-28 | Everspin Technologies, Inc. | Method of writing to a spin torque magnetic random access memory |
JP5486048B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2014-05-07 | 株式会社日立製作所 | 磁気メモリセル及びランダムアクセスメモリ |
US9088243B2 (en) * | 2012-09-10 | 2015-07-21 | Indian Institute Of Technology Bombay | Magnetic field feedback based spintronic oscillator |
US9711215B2 (en) * | 2013-09-27 | 2017-07-18 | Intel Corporation | Apparatus and method to optimize STT-MRAM size and write error rate |
WO2016011435A1 (en) * | 2014-07-17 | 2016-01-21 | Cornell University | Circuits and devices based on enhanced spin hall effect for efficient spin transfer torque |
JP6168578B2 (ja) | 2014-08-08 | 2017-07-26 | 国立大学法人東北大学 | 磁気抵抗効果素子、及び磁気メモリ装置 |
KR102238647B1 (ko) * | 2014-10-01 | 2021-04-09 | 삼성전자주식회사 | 저항성 메모리 장치, 저항성 메모리 시스템 및 저항성 메모리 장치의 동작방법 |
US20170126249A1 (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | Intel Corporation | Temperature dependent multiple mode error correction |
WO2019150528A1 (ja) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | Tdk株式会社 | データの書き込み方法及び磁気メモリ |
-
2018
- 2018-02-01 WO PCT/JP2018/003435 patent/WO2019150528A1/ja active Application Filing
- 2018-02-01 EP EP22197431.4A patent/EP4131271A1/en active Pending
- 2018-02-01 JP JP2018531684A patent/JP6462960B1/ja active Active
- 2018-02-01 CN CN202311091101.XA patent/CN117059145A/zh active Pending
- 2018-02-01 EP EP18735174.7A patent/EP3547317B1/en active Active
- 2018-02-01 US US16/068,523 patent/US10438641B2/en active Active
- 2018-02-01 CN CN201880000891.7A patent/CN110476211B/zh active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014045196A (ja) * | 2012-08-26 | 2014-03-13 | Samsung Electronics Co Ltd | スイッチングに基づいたスピン軌道相互作用を使用する磁気トンネルリング接合と、磁気トンネルリング接合を利用するメモリを提供するための方法及びシステム |
JP6271654B1 (ja) * | 2016-08-05 | 2018-01-31 | 株式会社東芝 | 不揮発性メモリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110476211B (zh) | 2023-09-15 |
EP3547317A1 (en) | 2019-10-02 |
WO2019150528A1 (ja) | 2019-08-08 |
US10438641B2 (en) | 2019-10-08 |
CN110476211A (zh) | 2019-11-19 |
CN117059145A (zh) | 2023-11-14 |
JPWO2019150528A1 (ja) | 2020-02-06 |
EP4131271A1 (en) | 2023-02-08 |
EP3547317A4 (en) | 2019-12-25 |
US20190237119A1 (en) | 2019-08-01 |
EP3547317B1 (en) | 2022-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11903327B2 (en) | Spin element and magnetic memory | |
JP6462960B1 (ja) | データの書き込み方法及び磁気メモリ | |
JP7151648B2 (ja) | スピン素子及び磁気メモリ | |
JP6644274B2 (ja) | スピン素子及び磁気メモリ | |
JP6424999B1 (ja) | スピン素子の安定化方法及びスピン素子の製造方法 | |
JP6610847B1 (ja) | スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ | |
CN110392932B (zh) | 自旋轨道转矩型磁化旋转元件、自旋轨道转矩型磁阻效应元件及磁存储器 | |
JP6428988B1 (ja) | スピン素子の安定化方法及びスピン素子の製造方法 | |
JP2019047120A (ja) | スピン流磁化反転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び高周波磁気素子 | |
JP6462191B1 (ja) | データの書き込み方法、検査方法、スピン素子の製造方法及び磁気抵抗効果素子 | |
JPWO2019031226A1 (ja) | スピン流磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ | |
JP6485588B1 (ja) | データの書き込み方法 | |
JP2021125551A (ja) | 磁気抵抗効果素子 | |
JP2020188138A (ja) | 記憶素子、半導体装置及び磁気記録アレイ | |
JPWO2019163203A1 (ja) | スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181005 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181107 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6462960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |