JP6457773B2 - インプリント方法、インプリント装置及び物品製造方法 - Google Patents
インプリント方法、インプリント装置及び物品製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6457773B2 JP6457773B2 JP2014206675A JP2014206675A JP6457773B2 JP 6457773 B2 JP6457773 B2 JP 6457773B2 JP 2014206675 A JP2014206675 A JP 2014206675A JP 2014206675 A JP2014206675 A JP 2014206675A JP 6457773 B2 JP6457773 B2 JP 6457773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- substrate
- alignment
- shot
- imprint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 231
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 32
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 37
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 37
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0002—Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7003—Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
- G03F9/7042—Alignment for lithographic apparatus using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping or imprinting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/68—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Description
基板上の複数のショット領域のそれぞれに供給された樹脂(インプリント材)に型を用いてパターンを成形するインプリント処理を行うインプリント装置の一例について説明する。図1(a)はインプリント装置の全体概要を示す図である。本実施形態におけるインプリント装置は、半導体デバイス製造工程に使用される、被処理体である基板上に型(モールド)の凹凸パターンを転写して形成する加工装置である。本実施形態のインプリント装置は、光硬化法を採用したインプリント装置である。なお、図1(a)において、型に対する紫外線の照射軸に平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内で、後述の塗布部に対して基板ステージが移動する方向にY軸を取り、Y軸に直交する方向にX軸を取って説明する。インプリント装置は、まず、照射部42と、型11を保持するヘッドマウント(型保持部)13と、基板1を保持する基板ステージ6と、塗布部(ディスペンサ)21とを備える。
次に、基板上の樹脂22と型11とを接触させて基板上にパターンを形成するインプリント処理について略説する。最初に、基板搬送系51は、処理対象の基板1を基板キャリアから基板チャックまで搬送する。型搬送系は、当該ロットで指定された型11を型ストッカーからヘッドマウント13まで搬送し、ヘッドに固定する。
インプリント処理で実施されるダイバイダイアライメントにより、基板1と型11の位置合わせを行う。しかし、ダイバイダイアライメント中は基板1上の樹脂22と型11接触しているため、位置合わせできる量が限られるとともに、位置合わせに時間がかかる。そのため、ダイバイダイアライメント中の基板1と型11の位置合わせの量を小さくする必要がある。そのため、特許文献1の方法を使い、基板1と型11の事前アライメント計測結果から押印前の基板ステージ6と形状補正機構12の駆動量を決め、押印事前駆動を行うことで、ダイバイダイアライメント中の位置合わせ量を小さくし得る。
ヘッドマウント13に対して型11がずれる従来技術を説明する。図5は、従来技術におけるインプリント処理時の基板1と型11との位置を表わす図である。ヘッドマウント13が駆動する方向をZ軸、基板ステージ6が駆動し互いに直交する方向をXY軸として説明する。基板1が基板ステージ6に保持されており、型11がヘッドマウント13に保持されている。
上述した従来技術のダイバイダイアライメントの課題を解決する本発明のダイバイダイアライメントを含むインプリント処理について図3を用いて説明する。まず、最初にS1から開始する。S2で、制御部40は、基板1と型11とを装置座標を基準としてそれぞれ個別に計測することで、基板1と型11とを事前にアライメント計測する。具体的には、スコープ14で型11上のマークを観察し、スコープ14の位置基準または基板ステージ6上のマーク基準でマークの位置を計測する。型11上の複数のマークを観察することで、型11の位置だけでなく型11の倍率成分の計測も可能となる。次に、基板1上の一部のショット領域(サンプルショット)にある単一または複数のマークをアライメント検出器31で観察し、基板1上のすべてのショット領域の位置座標を推定するための統計計算処理を実施する(グローバルアライメント)。グローバルアライメント計測の効率と精度を高めるために、事前に粗アライメント(プリアライメント)や基板ステージ6上の基準マークを使ったベースライン計測を実施しても良い。
Y(n)=Yp(n)+Yr(n−1)−Yp(n−1)・・・(2)
第1ショット目の基板ステージ6の事前駆動位置(X(1),Y(1))を算出する場合に、Xp(0)、Yp(0)、Xr(0)、Yr(0)を、0として扱うか、又は、前回処理した処理済みの基板1の最終ショットの値を使用することができる。S4で、制御部40は、インプリント処理の対象領域に対して樹脂22を塗布する等の準備動作を実施する。具体的には、制御部40は、塗布部21の直下の塗布開始位置に基板ステージ6を駆動させ、樹脂22の滴下と基板ステージ6のスキャン駆動を同時に実施することによって、インプリント処理の対象ショット領域全面に対して樹脂22の塗布を行う。樹脂22の塗布が完了した後、制御部40は、型11の直下に対象ショット領域が来るように基板ステージ6を駆動する。このとき、制御部40は、S2の計測結果を用いて基板ステージ6の駆動位置と型11の位置、形状を補正しておく。このとき、制御部40は、XY方向の位置合わせを基板ステージ6のXY駆動で行い、型11とショット領域との回転の位置合わせを基板ステージ6の回転駆動によって行う。
Y(2)=Yp(2)+Yr(1)−Yp(1)・・・(4)
図4では、図5と同様に、基板1の事前アライメントの結果から基板上の第1ショット目と第2ショット目とのY位置は同じであると判断している。そのため、Yp(1)=Yp(2)であり、式4は、Y(2)=Yr(1)となる。つまり、状態5と状態4の基板ステージ6のY位置が同じである。実際には状態4から状態5に変化する際、X方向に基板ステージ6を駆動しており、駆動に伴う基板ステージ6の駆動誤差がY方向にも数nm〜数100nm発生している。そのため状態5と状態4の基板ステージ6のY位置は数nm〜数100nmずれている。
物品としてのデバイス(半導体集積回路デバイス、液晶表示デバイス、MEMS等)の製造方法は、前述したインプリント装置を用いて基板(ウエハ、ガラスプレート、フィルム状基板等)にパターンを転写(形成)するステップを含む。さらに、該製造方法は、パターンを転写された前記基板をエッチングするステップを含みうる。なお、パターンドメディア(記録媒体)や光学素子などの他の物品を製造する場合には、該製造方法は、エッチングステップの代わりに、パターンを転写された前記基板を加工する他の加工ステップを含みうる
Claims (10)
- 基板上の複数のショット領域のそれぞれに型を用いてインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント方法であって、
前記複数のショット領域のそれぞれと前記型との相対位置を取得する取得工程と、
ショット領域の上のインプリント材と前記型とを接触させる前に、前記ショット領域と前記型との位置ずれを補正する補正部を駆動して前記ショット領域と前記型との第1の位置合わせを行う工程と、
前記第1の位置合わせが行われた後であって、前記ショット領域の上の前記インプリント材と前記型とを接触させた後に、前記ショット領域と前記型との相対位置ずれ量が許容範囲内に入るように前記補正部を駆動して前記ショット領域と前記型との第2の位置合わせを行う工程と、
前記第2の位置合わせの後に前記ショット領域に前記インプリント処理を行う工程と、
を含み、
前記第1の位置合わせは、前記取得工程で取得された当該第1の位置合わせの対象である対象ショット領域と前記型との相対位置と、前記対象ショット領域よりも先に前記インプリント処理が行われた他のショット領域に対する前記第2の位置合わせにおける前記補正部の駆動結果と、に基づいて行われる位置合わせを含むことを特徴とするインプリント方法。 - 前記他のショット領域は、前記対象ショット領域と同一の基板上のショット領域であることを特徴とする請求項1に記載のインプリント方法。
- 前記他のショット領域は、前記インプリント処理の順番が前記対象ショット領域の直前のショット領域であることを特徴とする請求項2に記載のインプリント方法。
- 前記他のショット領域は、同じロットに属する前記基板とは別の基板上のショット領域であることを特徴とする請求項1に記載のインプリント方法。
- 前記別の基板上のショット領域は、前記別の基板上で前記インプリント処理が最後に行われたショット領域であることを特徴とする請求項4に記載のインプリント方法。
- 前記対象ショット領域に対する前記第1の位置合わせにおいては、前記取得工程で取得された前記対象ショット領域と前記型との相対位置である第1相対位置と、前記他のショット領域に対する前記第2の位置合わせにおける前記補正部の駆動結果と、前記取得工程で取得された前記他のショット領域と前記型との相対位置である第2相対位置とに基づいて、前記補正部が駆動されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のインプリント方法。
- 前記補正部は、前記基板を保持する基板ステージを駆動する駆動機構、前記型を保持する型保持部を駆動する駆動機構、前記基板の形状を補正する補正機構および前記型の形状を補正する補正機構の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のインプリント方法。
- 前記取得工程は、前記複数のショット領域のうちの一部のショット領域の位置の計測結果から前記複数のショット領域それぞれの位置を推定する統計処理を行うことを含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のインプリント方法。
- 基板上の複数のショット領域のそれぞれに型を用いてインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置であって、
前記型と前記複数のショット領域のそれぞれとの相対位置を計測する計測器と、
前記基板と前記型との位置ずれを補正する補正部と、
ショット領域の上のインプリント材と前記型とを接触させる前に前記補正部を駆動して行う前記ショット領域と前記型との第1の位置合わせと、前記第1の位置合わせが行われた後であって、前記ショット領域の上の前記インプリント材と前記型とを接触させた後に、前記ショット領域と前記型との相対位置ずれ量が許容範囲内に入るように前記補正部を駆動して行う前記ショット領域と前記型との第2の位置合わせと、前記第2の位置合わせを行った後に行う前記ショット領域に対する前記インプリント処理と、を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1の位置合わせを、前記計測器により計測された当該第1の位置合わせの対象である対象ショット領域と前記型との相対位置と、前記対象ショット領域よりも先に前記インプリント処理が行われた他のショット領域に対する前記第2の位置合わせにおける前記補正部の駆動結果と、に基づいて行うことを特徴とするインプリント装置。 - 請求項1ないし8のいずれか1項に記載されたインプリント方法によって基板にパターンを形成する工程と、
前記パターンが形成された前記基板を加工して物品を製造する工程と、
を含むことを特徴とする物品製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014206675A JP6457773B2 (ja) | 2014-10-07 | 2014-10-07 | インプリント方法、インプリント装置及び物品製造方法 |
TW104129657A TWI671182B (zh) | 2014-10-07 | 2015-09-08 | 壓印方法、壓印設備及物件製造方法 |
US14/859,510 US10353286B2 (en) | 2014-10-07 | 2015-09-21 | Imprint method, imprint apparatus, and article manufacturing method |
KR1020150136096A KR101995615B1 (ko) | 2014-10-07 | 2015-09-25 | 임프린트 방법, 임프린트 장치 및 물품 제조 방법 |
CN201510638839.2A CN105487335B (zh) | 2014-10-07 | 2015-09-29 | 压印方法、压印装置和物品制造方法 |
US16/296,695 US10416553B2 (en) | 2014-10-07 | 2019-03-08 | Imprint method, imprint apparatus, and article manufacturing method |
KR1020190076197A KR102032095B1 (ko) | 2014-10-07 | 2019-06-26 | 미경화 재료를 경화시키는 방법 및 물품 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014206675A JP6457773B2 (ja) | 2014-10-07 | 2014-10-07 | インプリント方法、インプリント装置及び物品製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016076626A JP2016076626A (ja) | 2016-05-12 |
JP6457773B2 true JP6457773B2 (ja) | 2019-01-23 |
Family
ID=55632152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014206675A Active JP6457773B2 (ja) | 2014-10-07 | 2014-10-07 | インプリント方法、インプリント装置及び物品製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10353286B2 (ja) |
JP (1) | JP6457773B2 (ja) |
KR (2) | KR101995615B1 (ja) |
CN (1) | CN105487335B (ja) |
TW (1) | TWI671182B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6875879B2 (ja) * | 2017-02-22 | 2021-05-26 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 |
JP7071331B2 (ja) | 2017-03-08 | 2022-05-18 | キヤノン株式会社 | 光ナノインプリント技術を用いたパターン形成方法、インプリント装置、および硬化性組成物 |
JP7100436B2 (ja) * | 2017-09-19 | 2022-07-13 | キヤノン株式会社 | インプリント装置および物品製造方法 |
JP7089375B2 (ja) * | 2018-02-19 | 2022-06-22 | キヤノン株式会社 | 平坦化装置 |
JP7324051B2 (ja) * | 2019-05-28 | 2023-08-09 | キヤノン株式会社 | リソグラフィ装置、物品の製造方法及び制御方法 |
JP7383450B2 (ja) * | 2019-10-23 | 2023-11-20 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 |
JP7433925B2 (ja) | 2020-01-20 | 2024-02-20 | キヤノン株式会社 | インプリント方法、インプリント装置、および物品製造方法 |
US11966157B2 (en) | 2021-05-20 | 2024-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method |
JP7633908B2 (ja) * | 2021-09-10 | 2025-02-20 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法、及び物品の製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006165371A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Canon Inc | 転写装置およびデバイス製造方法 |
JP2011061025A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Toshiba Corp | デバイス製造方法 |
JP5662741B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | インプリント装置および物品の製造方法 |
JP5809409B2 (ja) * | 2009-12-17 | 2015-11-10 | キヤノン株式会社 | インプリント装置及びパターン転写方法 |
WO2011072897A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Asml Netherlands B.V. | Imprint lithography |
JP5597031B2 (ja) | 2010-05-31 | 2014-10-01 | キヤノン株式会社 | リソグラフィ装置及び物品の製造方法 |
JP2012084732A (ja) | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Canon Inc | インプリント方法及び装置 |
JP2012178470A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Canon Inc | インプリント装置及びデバイスの製造方法 |
JP2013021194A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Canon Inc | インプリント装置及び物品の製造方法 |
JP2013084832A (ja) | 2011-10-12 | 2013-05-09 | Sharp Corp | 窒化物半導体構造の製造方法 |
JP5686779B2 (ja) | 2011-10-14 | 2015-03-18 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、それを用いた物品の製造方法 |
JP2013098291A (ja) | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Canon Inc | インプリント装置およびインプリント方法、それを用いた物品の製造方法 |
JP6021606B2 (ja) | 2011-11-28 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、それを用いた物品の製造方法、およびインプリント方法 |
JP5938218B2 (ja) | 2012-01-16 | 2016-06-22 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、物品の製造方法およびインプリント方法 |
JP5787922B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2015-09-30 | 株式会社東芝 | パターン形成方法及びパターン形成装置 |
-
2014
- 2014-10-07 JP JP2014206675A patent/JP6457773B2/ja active Active
-
2015
- 2015-09-08 TW TW104129657A patent/TWI671182B/zh active
- 2015-09-21 US US14/859,510 patent/US10353286B2/en active Active
- 2015-09-25 KR KR1020150136096A patent/KR101995615B1/ko active Active
- 2015-09-29 CN CN201510638839.2A patent/CN105487335B/zh active Active
-
2019
- 2019-03-08 US US16/296,695 patent/US10416553B2/en active Active
- 2019-06-26 KR KR1020190076197A patent/KR102032095B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105487335A (zh) | 2016-04-13 |
US20190204733A1 (en) | 2019-07-04 |
US20160096313A1 (en) | 2016-04-07 |
TWI671182B (zh) | 2019-09-11 |
KR102032095B1 (ko) | 2019-10-14 |
US10353286B2 (en) | 2019-07-16 |
KR20190077295A (ko) | 2019-07-03 |
KR101995615B1 (ko) | 2019-07-02 |
US10416553B2 (en) | 2019-09-17 |
JP2016076626A (ja) | 2016-05-12 |
CN105487335B (zh) | 2019-11-05 |
KR20160041769A (ko) | 2016-04-18 |
TW201613741A (en) | 2016-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6457773B2 (ja) | インプリント方法、インプリント装置及び物品製造方法 | |
JP5809409B2 (ja) | インプリント装置及びパターン転写方法 | |
US9915868B2 (en) | Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method | |
US9442370B2 (en) | Imprinting method, imprinting apparatus, and device manufacturing method | |
JP6552329B2 (ja) | インプリント装置、インプリントシステム及び物品の製造方法 | |
US9387607B2 (en) | Imprint apparatus, imprint method, and method for producing device | |
JP6029494B2 (ja) | インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法 | |
JP6029495B2 (ja) | インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法 | |
US9971256B2 (en) | Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article | |
JP6029268B2 (ja) | インプリント装置、それを用いた物品の製造方法 | |
JP2014241398A (ja) | インプリント装置、デバイス製造方法およびインプリント方法 | |
US10372033B2 (en) | Imprint apparatus, and method of manufacturing article | |
JP7451141B2 (ja) | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 | |
JP2018011051A (ja) | インプリント装置、および物品の製造方法 | |
JP6560736B2 (ja) | インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法 | |
JP2017123493A (ja) | インプリント方法、インプリント装置及びデバイス製造方法 | |
JP2018088472A (ja) | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 | |
JP2016021440A (ja) | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 | |
JP7604257B2 (ja) | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 | |
JP2018018944A (ja) | インプリント方法、および物品の製造方法 | |
JP2021114560A (ja) | インプリント方法、インプリント装置、および物品製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181221 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6457773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |