JP2013021194A - インプリント装置及び物品の製造方法 - Google Patents
インプリント装置及び物品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013021194A JP2013021194A JP2011154264A JP2011154264A JP2013021194A JP 2013021194 A JP2013021194 A JP 2013021194A JP 2011154264 A JP2011154264 A JP 2011154264A JP 2011154264 A JP2011154264 A JP 2011154264A JP 2013021194 A JP2013021194 A JP 2013021194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- imprint
- mold
- stage
- shot area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 154
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 66
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 59
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 59
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000005329 nanolithography Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0002—Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82B—NANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
- B82B1/00—Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
- B82B1/001—Devices without movable or flexible elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82B—NANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
- B82B3/00—Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
- B82B3/0009—Forming specific nanostructures
- B82B3/0019—Forming specific nanostructures without movable or flexible elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【課題】インプリント装置における型と基板とのアライメントの点で有利な技術を提供する。
【解決手段】基板上のインプリント材を型により成形して該基板上にパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置であって、前記基板上のショット領域に対して設けられたマークを検出するオフアクシス検出系を含み、該マークの位置を計測する計測部と、前記インプリント処理を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記計測部による前記マークの位置の計測と、該計測の結果に基づく前記型と前記基板との間の相対位置の調整とが、前記基板上の複数のショット領域それぞれに関して行われるように、前記インプリント処理を制御する、ことを特徴とするインプリント装置を提供する。
【選択図】図1
【解決手段】基板上のインプリント材を型により成形して該基板上にパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置であって、前記基板上のショット領域に対して設けられたマークを検出するオフアクシス検出系を含み、該マークの位置を計測する計測部と、前記インプリント処理を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記計測部による前記マークの位置の計測と、該計測の結果に基づく前記型と前記基板との間の相対位置の調整とが、前記基板上の複数のショット領域それぞれに関して行われるように、前記インプリント処理を制御する、ことを特徴とするインプリント装置を提供する。
【選択図】図1
Description
本発明は、インプリント装置及び物品の製造方法に関する。
インプリント技術は、ナノスケールの微細パターンの転写を可能にする技術であり、半導体デバイスや磁気記憶媒体の量産用ナノリソグラフィ技術の1つとして注目されている。インプリント技術とは、基板(シリコンウエハやガラスプレート)の上の樹脂に微細なパターンを有するモールド(型)を押し付けた状態で樹脂を硬化させてパターンを転写(形成)する技術である。
インプリント技術には、幾つかの樹脂硬化法があり、かかる樹脂硬化法の1つとして光硬化法が知られている。光硬化法を適用したインプリント装置では、紫外線硬化型の樹脂に透明なモールドを接触させた状態で紫外線を照射し、樹脂を感光及び硬化させてからモールドを剥離(離型)することで、基板の上に樹脂のパターンを形成する。
このようなインプリント装置では、基板とモールドとのアライメント(位置合わせ)方式として、ダイバイダイアライメント方式が採用されている。ダイバイダイアライメント方式とは、基板の上のショット領域ごとに、ショット領域に形成されたマークとモールドに形成されたマークとを光学的に検出して基板とモールドとの位置関係のずれを補正するアライメント方式である。但し、ダイバイダイアライメント方式では、基板の上の樹脂とモールドとを接触させた際に、モールドに形成されたマークに樹脂が充填される。モールドの材料として一般的に用いられる石英は、樹脂の屈折率と同等な屈折率を有しているため、モールドに形成されたマークに樹脂が充填されると、かかるマークを検出するために必要なコントラストが得られなくなってしまう。
そこで、基板の上の樹脂とモールドとを接触させた際に、モールドに形成されたマークに樹脂が充填されることを防止する、即ち、マークに樹脂が充填されない構造を有するモールドが提案されている(特許文献1参照)。また、マークに樹脂が充填されたとしてもマークを検出することができるように、遮光効果を有する材料(Crなど)でマークを形成することも提案されている。
一方、レチクル又はマスクのパターンを基板に投影する投影光学系を備えた露光装置のアライメント方式として一般的なグローバルアライメント方式をインプリント装置に適用した技術も提案されている(特許文献2参照)。グローバルアライメント方式とは、代表的な幾つかのショット領域(サンプルショット領域)に形成されたマークの検出結果を処理して決定した全てのショット領域の位置に基づいてアライメントを行うアライメント方式である。
しかしながら、特許文献1の技術では、モールドに形成されたマークに樹脂が充填されていないため、かかるマークに対応する基板の領域(マーク領域)が剥き出しになってしまう(即ち、樹脂の薄膜が形成されなくなってしまう)。従って、パターン転写後のプロセス(例えば、エッチングなど)において、基板に対して均一な処理を施すことが難しくなり、基板の上の実素子パターン領域とマーク領域とでエッチング状態に差が生じてしまう。また、遮光効果を有する材料でマークを形成した場合には、インプリント動作やモールドの洗浄の際に遮光効果を有する材料が剥離してしまうことが懸念される。
一方、グローバルアライメント方式をインプリント装置に適用した場合には、以下の課題を招いてしまう。グローバルアライメント方式では、基板の上の樹脂にモールドを接触させる際にはショット領域に形成されたマークを検出せず、上述のようにして決定された位置に基づいてアライメントが行われる。但し、インプリント装置では、インプリント処理中に加わる力に起因して基板に位置ずれ及び変形が生じることがある。従って、インプリント装置にグローバルアライメント方式を適用してアライメントを行ったとしても、基板とモールドとを正しくアライメントすることができないことがある。
本発明は、インプリント装置における型と基板とのアライメントの点で有利な技術を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としてのインプリント装置は、基板上のインプリント材を型により成形して該基板上にパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置であって、前記基板上のショット領域に対して設けられたマークを検出するオフアクシス検出系を含み、該マークの位置を計測する計測部と、前記インプリント処理を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記計測部による前記マークの位置の計測と、該計測の結果に基づく前記型と前記基板との間の相対位置の調整とが、前記基板上の複数のショット領域それぞれに関して行われるように、前記インプリント処理を制御する、ことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、インプリント装置における型と基板とのアライメントの点で有利な技術を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一側面としてのインプリント装置100の構成を示す概略図である。インプリント装置100は、基板上のインプリント材を型により成形して基板上にパターンを形成するインプリント処理を行う。インプリント処理は、具体的には、基板の上の複数のショット領域のそれぞれに供給されるインプリント材と型とを接触させた状態でインプリント材を硬化させ、硬化したインプリント材から型を剥離することで型のパターンを転写する処理である。
図1を参照するに、基板(ウエハ)1は、チャック2を介して、基板ステージ3に保持される。基板ステージ3は、微動ステージ4及びXYステージ5で構成され、基板1を保持して移動する。微動ステージ4は、基板1のZ軸回りの回転を補正する機能、基板1のZ軸方向の位置を補正する機能及び基板1の傾きを補正する機能を有する。微動ステージ4は、基板1をX軸方向及びY軸方向の所定の位置に位置決めするためのXYステージ5に配置される。XYステージ5は、ベース定盤6に載置される。支柱7は、ベース定盤6の上に屹立し、天板8を支持する。また、インプリント装置100は、微動ステージ4のX軸方向及びY軸方向の位置を計測する位置センサ(例えば、レーザ干渉計や平面エンコーダ)を有する。
モールド9は、図2に示すように、基板1に転写すべきパターン(凹凸パターン)PTを表面に有し、モールドチャック10に固定される型である。モールドチャック10は、モールドステージ11に載置される。モールドステージ11は、モールド9(モールドチャック10)のZ軸回りの回転を補正する機能及びモールド9の傾きを補正する機能を有する。モールドチャック10及びモールドステージ11は、モールド9を保持する型保持部として機能する。
モールドチャック10及びモールドステージ11のそれぞれは、光源(不図示)からコリメータレンズ12を介して照射される紫外光を通過させる開口(不図示)を有する。モールドチャック10(又はモールドステージ11)には、モールド9の押し付け力(押印圧)を検出するためのロードセルが配置される。また、モールドステージ11には、基板ステージ3に保持された基板1の高さ(平坦度)を計測するためのギャップセンサ13が配置される。
モールド昇降用アクチュエータ14は、エアシリンダ又はリニアモータで構成され、モールドステージ11をZ軸方向に駆動して、モールドチャック10に保持されたモールド9を基板1に押し付けたり、基板1から引き離したりする。
モールドアライメント用のTTM(スルー・ザ・モールド)アライメント検出系15は、モールドステージ11に配置される。TTMアライメント検出系15は、モールド9に形成されたアライメントマークM1及びM2、微動ステージ4に配置された基準マークRM、基板1に形成されたアライメントマークM3などを検出するための光学系及び撮像系を有する。TTMアライメント検出系15は、基板ステージ3に保持された基板1とモールド9とのX軸方向及びY軸方向の位置ずれを検出する。
供給部16は、インプリント材としての樹脂(本実施形態では、光硬化型の樹脂)を滴下するノズルを含むディスペンサヘッドで構成され、基板1の上のショット領域のそれぞれに樹脂を供給(塗布)する機能を有する。供給部16は、例えば、ピエゾジェット方式やマイクロソレノイド方式などを採用し、基板1の上に微小な容積(1pL(ピコリットル)程度)の樹脂を供給する。供給部16から樹脂を供給しながら基板ステージ3を移動(スキャン移動やステップ移動)させることで、基板1の上に樹脂を塗布することが可能となる。
オフアクシス検出系17は、天板8に支持され、モールド9を介さずに、微動ステージ4に配置された基準マークRMや基板1に形成されたアライメントマークM3などを検出するための光学系及び撮像系を有する。オフアクシス検出系17は、基板1(に形成されたアライメントマークM3)のXY平面における位置を検出する。換言すれば、オフアクシス検出系17は、アライメントマークM3の位置を計測する計測部の一部を構成する。TTMアライメント検出系15によってモールド9と基板ステージ3との位置関係を求め、オフアクシス検出系17によって基板ステージ3と基板1との位置関係を求めることでモールド9と基板1との相対的な位置合わせを行うことができる。
駆動部18は、オフアクシス検出系17を駆動する。駆動部18は、基板1の上の複数のショット領域のレイアウト、ショット領域に対するアライメントマークM3の位置、供給部16による樹脂の供給速度(塗布速度)及び基板ステージ3の加速度に基づいて、オフアクシス検出系17を位置決めする。換言すれば、インプリント装置100において、オフアクシス検出系17は、駆動部18によって、その位置を変更することができるように構成される。
制御部19は、CPUやメモリなどを含み、インプリント装置100の全体(動作)を制御する。制御部19は、複数のショット領域のそれぞれで、オフアクシス検出系17によるマークM3の検出を行い、かかる検出結果に基づいて基板1とモールド9との相対的な位置関係を調整してインプリント処理が行われるように、インプリント処理を制御する。
図3を参照して、インプリント装置100の動作について説明する。本実施形態では、モールド9を変更することなく、複数の基板1のそれぞれに、あるレイヤのパターンを転写する場合を例に説明する。
S302では、モールド搬送機構(不図示)を介して、インプリント装置100にモールド9を搬入し、かかるモールド9をモールドステージ11(モールドチャック10)に保持させる。
S304では、モールドステージ11に保持されたモールド9のアライメントを行う。具体的には、モールド9に形成されたアライメントマークM1及びM2と微動ステージ4に配置された基準マークRMとを同時にTTMアライメント検出系15で検出し、アライメントマークM1及びM2と基準マークRMとの間の位置ずれを検出する。そして、TTMアライメント検出系15の検出結果に基づいて、主に、モールド9のZ軸回りの回転をモールドステージ11で調整する。
S306では、微動ステージ4に配置された基準マークRMをオフアクシス検出系17で検出し、オフアクシス検出系17の光軸とモールド9の中心との間の距離であるベースラインを計測する。
S308では、基板搬送機構(不図示)を介して、インプリント装置100に基板1を搬入し、かかる基板1を基板ステージ3(チャック2)に保持させる。
S310では、基板ステージ3に保持された基板1の高さ(平坦度)をギャップセンサ13で計測する。ギャップセンサ13の計測結果は、基板1の上の樹脂とモールド9とを接触させる際に(即ち、モールド9を押し付ける際に)、基板1の上のショット領域(の表面)をインプリント装置100の基準面(不図示)に合わせるために必要となる。
S312では、基板ステージ3に保持された基板1のプリアライメントを行う。具体的には、基板1に予め転写された複数のプリアライメントマーク(不図示)をプリアライメント検出系で検出する。なお、かかるプリアライメント系には、オフアクシス検出系17を兼用することができる。そして、プリアライメント検出系の検出結果からモールド9に対する複数のプリアライメントマークのX軸方向及びY軸方向の位置ずれを求め、かかる位置ずれに基づいて、基板1のZ軸回りの回転を基板ステージ3(微動ステージ4)で調整する。
S314では、基板1の上の複数のショット領域のそれぞれに対して、モールド9のパターンを転写する。なお、モールド9のパターンを転写する処理(S314)、即ち、インプリント処理については後で詳細に説明する。
S316では、基板搬送機構を介して、インプリント装置100から、全てのショット領域にモールド9のパターンが転写された基板1を搬出する。
S318では、モールド9のパターンを転写すべき基板1があるかどうかを判定する。モールド9のパターンを転写すべき基板1がない場合には、S320に移行する。また、モールド9のパターンを転写すべき基板1がある場合には、S306に移行して、ベースラインを計測する。但し、ベースラインの計測は、基板の交換ごとに行う必要は必ずしもなく、予め定めておいた条件を満たさない場合は、S308に移行してもよい。
S320では、モールド搬送機構を介して、インプリント装置100から、モールド9を搬出し、動作を終了する。
図4を参照して、モールド9のパターンを転写するインプリント処理(S314)を詳細に説明する。S402では、供給部16が樹脂を基板1に供給(塗布)する際に必要となる基板ステージ3の移動を開始する位置(樹脂供給移動開始位置)に基板1の上の対象ショット領域が位置するように、基板ステージ3を移動させる。ここで、基板1の上の対象ショット領域とは、これからモールド9のパターンを転写するショット領域である。
なお、直線状に配置されたノズルを含むディスペンサヘッドで供給部16が構成されている場合、基板1の上の対象ショット領域に樹脂を塗布するためには、樹脂を供給しながら対象ショット領域の寸法に応じて基板ステージ3を移動させる必要がある。但し、基板1の上のショット領域をカバーするようにマトリクス状に配置されたノズルを含むディスペンサヘッドで供給部16が構成されている場合、基板ステージ3を移動させることなく、基板1の上の対象ショット領域に樹脂を塗布することができる。
S404では、基板ステージ3に保持された基板1のアライメントを行う。本実施形態では、樹脂供給移動開始位置に基板1の上の対象ショット領域を位置させた際に、対象ショット領域がオフアクシス検出系17の検出視野内に位置するように、供給部16及びオフアクシス検出系17が配置されている。このような配置は、駆動部18でオフアクシス検出系17を駆動することで実現することができる。従って、S402における基板ステージ3の移動によって、基板ステージ3は、オフアクシス検出系17の検出視野内に位置することになり、基板1に形成されたアライメントマークM3をオフアクシス検出系17で検出する。そして、オフアクシス検出系17の検出結果からモールド9に対するアライメントマークM3のX軸方向及びY軸方向の位置ずれを求め、かかる位置ずれに基づいて、基板1のZ軸回りの回転を基板ステージ3(微動ステージ4)で調整する。これにより、モールド9と基板1との相対的な位置関係が調整される。
S406では、供給部16によって基板1の上の対象ショット領域に樹脂を供給(塗布)する。具体的には、供給部16から樹脂を供給しながら基板ステージ3を樹脂供給移動開始位置から移動(スキャン移動)させることで対象ショット領域に樹脂を塗布する。
S408では、モールド9のパターンPTと対向する位置(即ち、対象ショット領域の上の樹脂とモールド9とを接触させる位置、以下、「インプリント処理位置」と称する)に基板1の上の対象ショット領域が位置するように、基板ステージ3を移動させる。この際、基板ステージ3の移動目標位置(即ち、対象ショット領域をインプリント処理位置に位置させるために必要な基板ステージ3の移動量)は、S404におけるオフアクシス検出系17の検出結果に基づいて決定されている。また、S408では、ギャップセンサ13の計測結果に基づいて、基板1の上の対象ショット領域(の表面)がインプリント装置100の基準面に合うように、基板ステージ3(微動ステージ4)で基板1のZ軸方向の位置及びX−Y平面に対する傾きを調整する。
S410では、基板1の上の対象ショット領域にモールド9を押し付ける(即ち、対象ショット領域の上の樹脂とモールド9とを接触させる)ために、モールド昇降用アクチュエータ14によってモールド9を所定位置まで下降させる。
S412では、モールドチャック10に配置されたロードセルの検出結果に基づいて、基板1の上の対象ショット領域に対するモールド9の押し付け力が所定の範囲内であるかどうかを判定する。モールド9の押し付け力が所定の範囲内でない場合には、S414に移行する。また、モールド9の押し付け力が所定の範囲内である場合には、S416に移行する。なお、本実施形態では、ロードセルでモールド9の押し付け力を検出・調整しているが、モールド9と基板1とのギャップ(距離)を検出・調整してもよい。
S414では、例えば、モールド昇降用アクチュエータ14によってモールド9のZ軸方向の位置を変更する、或いは、基板ステージ3(微動ステージ4)によって基板1のZ軸方向の位置を変更することで、モールド9の押し付け力を調整する。このように、モールド9の押し付け力が所定の範囲内になるまで、S412及びS414が繰り返される。
S416では、基板1の上の対象ショット領域の上の樹脂を硬化させるために、対象ショット領域上の樹脂とモールド9とを接触させた状態において、対象ショット領域の上の樹脂に対して光源から紫外光を照射する。
S418では、基板1の上の対象ショット領域の上の硬化した樹脂からモールド9を引き離す(剥離する)ために、モールド昇降用アクチュエータ14によってモールド9を上昇させる。これにより、基板1の上の対象ショット領域にモールド9のパターンが転写される。
S420では、基板1の上の全てのショット領域にモールド9のパターンを転写したかどうかを判定する。全てのショット領域にモールド9のパターンを転写していない場合には、S402に移行し、樹脂供給移動開始位置に次の対象ショット領域が位置するように、基板ステージ3を移動させる。また、全てのショット領域にモールド9のパターンを転写している場合には、S422に移行し、全てのショット領域にモールド9のパターンが転写された基板1を搬出するための搬出位置に基板ステージ3を移動させる。
このように、本実施形態では、複数のショット領域のそれぞれで、オフアクシス検出系17によるアライメントマークM3の検出を行い、かかる検出結果に基づいて基板1とモールド9との相対的な位置関係を調整しながらインプリント処理が行われる。従って、インプリント処理中に加わる力に起因して基板1に位置ずれ及び変形が生じた場合にも、ショット領域ごとに、アライメントマークM3の位置(位置ずれ及び変形を含む位置)を高精度に検出することができる。換言すれば、インプリント装置100では、ショット領域ごとに、基板1とモールド9とを正しくアライメントすることができる。
また、複数のショット領域のうち第1ショット領域にパターンが転写されてから第1ショット領域に続いてパターンが転写される第2ショット領域に樹脂の供給が行われるまでの間に(即ち、樹脂が供給される前に)、アライメントマークM3の検出が行われる。従って、基板1に形成されたアライメントマークM3を十分なコントラストで検出することができるため、モールド9と基板1とのアライメントを高精度に行うことができる。
なお、スループットの観点から、S404からS408の間では、基板ステージ3は移動を継続するとよい。換言すれば、対象ショット領域のアライメントマークAM3の検出が行われてから、対象ショット領域に樹脂の供給が行われ、対象ショット領域がインプリント処理位置に位置するまでの間において、基板ステージ3が停止せずに連続して移動するとよい。
S404からS408の間において、基板ステージ3を停止させずに連続して移動させるためには、例えば、図5(a)乃至図5(c)に示すように、モールド9、供給部16及びオフアクシス検出系17を配置する。図5(a)乃至図5(c)では、以下の条件(1)乃至(3)を満たすように、モールド9、供給部16及びオフアクシス検出系17が配置されている。
条件(1):
対象ショット領域がオフアクシス検出系17によるアライメントマークAM3の検出が行われる検出位置(第2位置)DPから供給部16による樹脂の供給が行われる供給位置SPに達するまでの間は基板ステージ3が加速される。
条件(2):
対象ショット領域が供給位置(第1位置)SPを通過するまでの間は基板ステージ3が等速となる。
条件(3):
対象ショット領域が供給位置SPを通過してからインプリント処理位置(第3位置)PPに達するまでの間は基板ステージ3が減速される。
対象ショット領域がオフアクシス検出系17によるアライメントマークAM3の検出が行われる検出位置(第2位置)DPから供給部16による樹脂の供給が行われる供給位置SPに達するまでの間は基板ステージ3が加速される。
条件(2):
対象ショット領域が供給位置(第1位置)SPを通過するまでの間は基板ステージ3が等速となる。
条件(3):
対象ショット領域が供給位置SPを通過してからインプリント処理位置(第3位置)PPに達するまでの間は基板ステージ3が減速される。
図5(a)は、モールド9を上昇させた直後(S418)の状態におけるモールド9、供給部16及びオフアクシス検出系17の位置関係を示し、モールド9の直下の基板1の上のショット領域には、モールド9のパターンPTが転写されている。図5(a)に示す状態から、モールド9のパターンPTを転写すべき次の対象ショット領域TSを樹脂供給移動開始位置に位置させるために基板ステージ3を移動させる。
図5(b)は、対象ショット領域TSが樹脂供給移動開始位置に位置した状態(S404、S406)におけるモールド9、供給部16及びオフアクシス検出系17の位置関係を示している。上述したように、対象ショット領域TSに樹脂を供給(塗布)する際には、基板ステージ3を移動させる必要がある。この際、供給部16からの樹脂の供給速度(供給量)を一定にして、基板ステージ3を等速で移動させるとよい。従って、対象ショット領域TSを供給位置SPに位置させるのではなく、図5(b)に示すように、樹脂供給移動開始位置に位置させる。また、図5(b)では、対象ショット領域TSが樹脂供給移動開始位置に位置する状態において、対象ショット領域TSに形成されたアライメントマークAMをオフアクシス検出系17で検出することができる。換言すれば、樹脂供給開始位置と検出位置DPとが一致するように、供給部16及びオフアクシス検出系17が配置されている。図5(b)に示す状態において、対象ショット領域TSに形成されたアライメントマークAMをオフアクシス検出系17で検出した後、対象ショット領域TSが供給位置SPに達するまでの間は基板ステージ3を加速させる。
図5(c)は、対象ショット領域TSが供給位置SPに達した状態(S406)におけるモールド9、供給部16及びオフアクシス検出系17の位置関係を示している。対象ショット領域TSが供給位置SPに達すると、基板ステージ3は等速で移動させながら供給部16から樹脂を供給する。また、対象ショット領域TSに樹脂が塗布され、対象ショット領域TSが供給位置SPを通過してからインプリント処理位置PPに達するまでの間は基板ステージ3を減速させる。なお、当該減速の前に等速期間や加速期間を含んでもよい。
このように、対象ショット領域TSが検出位置DPに位置してから供給位置SPを通過してインプリント処理位置PPに達するまでの間において、基板ステージ3を停止させることなく連続して移動させることで、スループットの低下を防止することができる。
なお、オフアクシス検出系17が固定されている場合には、基板ステージ3の加速度を調整することで、樹脂供給開始位置と検出位置DPとを一致させることができる。また、基板ステージ3を等速で移動させるために必要となる基板ステージ3を加速させる区間(時間)は、基板ステージ3の移動速度や対象ショット領域TSの寸法などによって変化する。従って、本実施形態ように、駆動部18などを設けるなどして、オフアクシス検出系17の位置を変更することができるようにするとよい。その際、図5(a)乃至図5(c)に示したように、基板ステージ3の駆動時間が最も短くなるように、オフアクシス検出系17を配置するとよい。
また、図5(a)乃至図5(c)において、供給位置SPは、供給部16を構成するディスペンサに含まれるノズルの中心を意味する。また、検出位置DPは、オフアクシス検出系17の検出視野の中心を意味する。また、インプリント処理位置PPは、モールド9の中心を意味する。
本実施形態では、供給部16を構成するディスペンサに含まれるノズルの中心、オフアクシス検出系17の検出視野の中心及びモールド9の中心が同一直線上に位置するように、モールド9、供給部16及びオフアクシス検出系17が配置されている。但し、モールド9、供給部16及びオフアクシス検出系17の配置はこれに限定されるものではなく、これらは同一直線上に位置しなくてもよい。
また、本実施形態では、検出位置DP、供給位置SP、インプリント処理位置PPの順に直線上に位置するように、モールドチャック10、供給部16及びオフアクシス検出系17が配置されている。但し、供給位置SP、検出位置DP、インプリント処理位置PPの順に直線上に位置するように、モールドチャック10、供給部16及びオフアクシス検出系17が配置されていてもよい。
<物品の製造方法の実施形態>
物品としてのデバイス(半導体集積回路素子、液晶表示素子等)の製造方法は、上述したインプリント装置を用いて基板(ウエハ、ガラスプレート、フィルム状基板等)にパターンを形成する工程を含む。更に、かかる製造方法は、パターンを形成された基板をエッチングする工程を含む。なお、パターンドメディア(記録媒体)や光学素子などの他の物品を製造する場合には、かかる製造方法は、エッチングの代わりに、パターンを形成された基板を加工する他の処理を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
物品としてのデバイス(半導体集積回路素子、液晶表示素子等)の製造方法は、上述したインプリント装置を用いて基板(ウエハ、ガラスプレート、フィルム状基板等)にパターンを形成する工程を含む。更に、かかる製造方法は、パターンを形成された基板をエッチングする工程を含む。なお、パターンドメディア(記録媒体)や光学素子などの他の物品を製造する場合には、かかる製造方法は、エッチングの代わりに、パターンを形成された基板を加工する他の処理を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、インプリント処理中に加わる力によるモールドの位置ずれや変形がアライメント(オーバレイ)に影響を与える場合には、モールドの位置ずれや変形を計測し、その結果をアライメント処理に反映させてもよい。かかる計測は、モールドのマークを検出する検出部をモールドステージに設けたり、モールドのマークと基準マークRMとの相対位置をTTMアライメント検出系15により検出したりすれば可能である。
Claims (8)
- 基板上のインプリント材を型により成形して該基板上にパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置であって、
前記基板上のショット領域に対して設けられたマークを検出するオフアクシス検出系を含み、該マークの位置を計測する計測部と、
前記インプリント処理を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記計測部による前記マークの位置の計測と、該計測の結果に基づく前記型と前記基板との間の相対位置の調整とが、前記基板上の複数のショット領域それぞれに関して行われるように、前記インプリント処理を制御する、ことを特徴とするインプリント装置。 - 前記ショット領域に前記インプリント材を供給する供給部を有し、
前記制御部は、前記複数のショット領域のうち第1ショット領域に前記インプリント処理が行われてから、前記第1ショット領域に続いて前記インプリント処理が行われる第2ショット領域に前記供給部による前記インプリント材の供給が行われるまでの間に、前記オフアクシス検出系による前記マークの検出が行われるように、前記インプリント処理を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。 - 前記ショット領域に前記インプリント材を供給する供給部と、
前記基板を保持して移動するステージと、を有し、
前記制御部は、前記オフアクシス検出系によりショット領域に形成されたマークの検出が行われてから、当該ショット領域に対する前記供給部による前記インプリント材の供給を介して、前記インプリント処理が行われるインプリント処理位置に当該ショット領域が位置するまでの間、前記ステージが移動を継続するように、前記インプリント処理を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。 - 前記制御部は、前記インプリント処理が行われるショット領域が前記オフアクシス検出系による前記マークの検出が行われる検出位置から前記供給部による前記インプリント材の供給が行われる供給位置に達するまでの間は前記ステージが加速され、当該ショット領域が前記供給位置を通過するまでの間は前記ステージが等速となり、当該ショット領域が前記供給位置を通過した後、前記インプリント処理位置に達するまでの間は前記ステージが減速されるように、前記インプリント処理を制御する、ことを特徴とする請求項3に記載のインプリント装置。
- 前記型を保持する型保持部と、
前記基板を保持して移動するステージと、
前記ショット領域に前記インプリント材を供給する供給部と、を有し、
前記オフアクシス検出系により前記ショット領域に対するマークの検出が行われる前記ステージの位置としての第1位置、前記供給部により前記ショット領域に対する前記インプリント材の供給が行われる前記ステージの位置としての第2位置、及び、前記ショット領域に対する前記インプリント処理が行われる前記ステージの位置としての第3位置が、前記第1位置、前記第2位置、前記第3位置の順に直線上に位置するように、前記型保持部、前記供給部、及び、前記オフアクシス検出系が配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。 - 前記複数のショット領域のレイアウト、前記ショット領域に対する前記マークの配置、前記供給部による前記インプリント材の供給速度、及び、前記ステージの加速度に基づいて、前記オフアクシス検出系を位置決めする駆動部を有する、ことを特徴とする請求項5に記載のインプリント装置。
- 前記供給部により前記ショット領域に対する前記インプリント材の供給が行われる前記ステージの速度まで前記ステージの加速を開始させる前記ステージの位置において前記ショット領域に対する前記マークの検出ができるように、前記駆動部は前記オフアクシス検出系を位置決めする、ことを特徴とする請求項6に記載のインプリント装置。
- 請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載のインプリント装置を用いて基板上にパターンを形成するステップと、
前記ステップで前記パターンを形成された前記基板を加工するステップと、
を有する、ことを特徴とする物品の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011154264A JP2013021194A (ja) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | インプリント装置及び物品の製造方法 |
KR1020120072653A KR101511411B1 (ko) | 2011-07-12 | 2012-07-04 | 임프린트 장치 및 물품 제조 방법 |
US13/542,297 US20130015599A1 (en) | 2011-07-12 | 2012-07-05 | Imprint apparatus, and method of manufacturing article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011154264A JP2013021194A (ja) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | インプリント装置及び物品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013021194A true JP2013021194A (ja) | 2013-01-31 |
Family
ID=47518492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011154264A Pending JP2013021194A (ja) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | インプリント装置及び物品の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130015599A1 (ja) |
JP (1) | JP2013021194A (ja) |
KR (1) | KR101511411B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015111657A (ja) * | 2013-11-05 | 2015-06-18 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法及び物品製造方法 |
CN111552149A (zh) * | 2019-02-08 | 2020-08-18 | 佳能株式会社 | 压印装置及其控制方法、物品制造方法和计算机可读介质 |
US11698583B2 (en) | 2018-02-13 | 2023-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Imprint apparatus and article manufacturing method |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL2005975A (en) * | 2010-03-03 | 2011-09-06 | Asml Netherlands Bv | Imprint lithography. |
JP6271875B2 (ja) * | 2013-06-18 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法 |
CN103465468B (zh) * | 2013-08-30 | 2015-09-02 | 南京高一智光电有限公司 | 一种应用于导光板制造的导光板位置调整的方法及装置 |
JP6457773B2 (ja) * | 2014-10-07 | 2019-01-23 | キヤノン株式会社 | インプリント方法、インプリント装置及び物品製造方法 |
KR101812210B1 (ko) * | 2016-02-15 | 2017-12-26 | 주식회사 이오테크닉스 | 마킹 위치 보정장치 및 방법 |
JP6748461B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2020-09-02 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント装置の動作方法および物品製造方法 |
US10969680B2 (en) | 2016-11-30 | 2021-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | System and method for adjusting a position of a template |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006516065A (ja) * | 2002-08-01 | 2006-06-15 | モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド | インプリント・リソグラフィの散乱計測アラインメント |
JP2007165400A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Canon Inc | 加工方法 |
JP2010080631A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Canon Inc | 押印装置および物品の製造方法 |
JP2011097025A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-05-12 | Canon Inc | インプリント装置および物品の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006165371A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Canon Inc | 転写装置およびデバイス製造方法 |
JP4789039B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2011-10-05 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ナノインプリント装置 |
JP2009088264A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Toshiba Corp | 微細加工装置およびデバイス製造方法 |
JP2010080630A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Canon Inc | 押印装置および物品の製造方法 |
-
2011
- 2011-07-12 JP JP2011154264A patent/JP2013021194A/ja active Pending
-
2012
- 2012-07-04 KR KR1020120072653A patent/KR101511411B1/ko active Active
- 2012-07-05 US US13/542,297 patent/US20130015599A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006516065A (ja) * | 2002-08-01 | 2006-06-15 | モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド | インプリント・リソグラフィの散乱計測アラインメント |
JP2007165400A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Canon Inc | 加工方法 |
JP2010080631A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Canon Inc | 押印装置および物品の製造方法 |
JP2011097025A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-05-12 | Canon Inc | インプリント装置および物品の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015111657A (ja) * | 2013-11-05 | 2015-06-18 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法及び物品製造方法 |
US11698583B2 (en) | 2018-02-13 | 2023-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Imprint apparatus and article manufacturing method |
CN111552149A (zh) * | 2019-02-08 | 2020-08-18 | 佳能株式会社 | 压印装置及其控制方法、物品制造方法和计算机可读介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130015599A1 (en) | 2013-01-17 |
KR101511411B1 (ko) | 2015-04-17 |
KR20130008464A (ko) | 2013-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101511411B1 (ko) | 임프린트 장치 및 물품 제조 방법 | |
US9254608B2 (en) | Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article | |
KR101676195B1 (ko) | 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법 | |
US8404169B2 (en) | Imprint apparatus and method of manufacturing article | |
US10018910B2 (en) | Imprint apparatus, alignment method, and method of manufacturing article | |
JP2013055327A (ja) | インプリント装置および物品の製造方法 | |
KR20100035111A (ko) | 임프린트 장치 및 물품 제조 방법 | |
KR101995615B1 (ko) | 임프린트 방법, 임프린트 장치 및 물품 제조 방법 | |
JP2013219333A (ja) | インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法 | |
US10331027B2 (en) | Imprint apparatus, imprint system, and method of manufacturing article | |
JP2013110162A (ja) | インプリント装置及び物品の製造方法 | |
JP2011151093A (ja) | インプリント装置及び物品の製造方法 | |
KR20190132216A (ko) | 임프린트 장치 및 물품 제조 방법 | |
JP2015018983A (ja) | インプリント装置およびインプリント方法、それを用いた物品の製造方法 | |
KR102059758B1 (ko) | 임프린트 장치 및 물품 제조 방법 | |
JP7451141B2 (ja) | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 | |
JP5709558B2 (ja) | 検査方法、インプリント装置及び物品の製造方法 | |
JP7058951B2 (ja) | インプリント装置、および物品の製造方法 | |
US11714352B2 (en) | Imprinting apparatus, imprinting method, method for producing article, substrate, and mold | |
JP2017063111A (ja) | モールド、インプリント方法、インプリント装置および物品の製造方法 | |
JP2007250767A (ja) | 加工装置及び方法、並びに、デバイス製造方法 | |
JP2016002668A (ja) | インプリント装置及び物品の製造方法 | |
JP7254564B2 (ja) | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 | |
JP2018073862A (ja) | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 | |
JP7710313B2 (ja) | モールド、インプリント装置、および物品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150623 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150831 |