[go: up one dir, main page]

JP6454072B2 - タンニンを含む飲料 - Google Patents

タンニンを含む飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP6454072B2
JP6454072B2 JP2014007874A JP2014007874A JP6454072B2 JP 6454072 B2 JP6454072 B2 JP 6454072B2 JP 2014007874 A JP2014007874 A JP 2014007874A JP 2014007874 A JP2014007874 A JP 2014007874A JP 6454072 B2 JP6454072 B2 JP 6454072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
tannin
viscosity
content
beverages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014007874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015136299A (ja
Inventor
彰宏 阿部
彰宏 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Soft Drinks Co Ltd filed Critical Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority to JP2014007874A priority Critical patent/JP6454072B2/ja
Publication of JP2015136299A publication Critical patent/JP2015136299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454072B2 publication Critical patent/JP6454072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、タンニンを含む飲料に関する。
従来より、タンニン等のポリフェノール類や、カフェインを含有する飲料において、沈殿を抑制ための技術が開発されている。
例えば、特許文献1には、沈殿を抑制する、発酵茶及び/又は半発酵茶由来の重合カテキンを含有する容器詰飲料が開示されている。これは、飲料に含まれるポリフェノール量と飲料のpHとが所定の関係にあることにより、沈殿を抑制するものである。
特開2009−65877号公報
しかしながら、従来のポリフェノール類やカフェインを含有する飲料は、発生したオリが沈殿することを抑制することができるのみで、オリの発生自体を抑制できるものではない。
本発明は、以上の実情に鑑みてなされたものであり、オリの発生が抑制されたタンニンを含む飲料を提供することを目的とする。
本発明者らは、タンニンを含む飲料において、その粘度が高いとオリの発生自体が予防されることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1)タンニンを含む飲料であって、
前記飲料に対する前記タンニンの含有量mg/100ml(A)が40mg/100ml以上であり、
前記タンニンの含有量mg/100ml(A)と、前記飲料の粘度cP(B)とが、下記の式を満たす飲料。

B>10−9×A6.0122
(2)前記タンニンの含有量(A)が、50mg/100ml以上である(1)記載の飲料。
(3)キサンタンガム及びローカストビーンガムからなる群から選択される1種以上を含む(1)又は(2)記載の飲料。
(4)容器詰めである(1)から(3)いずれか記載の飲料。
本発明によれば、オリの発生が抑制されたタンニンを含む飲料を提供することができる。
本発明の一実施例に係る飲料のタンニン含有量と粘度の、オリの抑制に関する関係性を表したグラフを示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の飲料は、タンニンを含み、飲料に対するタンニンの含有量mg/100ml(A)が40mg/100ml以上であり、タンニンの含有量mg/100ml(A)と、飲料の粘度cP(B)とが、下記の式を満たす。

B>10−9×A6.0122
従来より、飲料に発生したオリの沈殿の抑制を目的として飲料を増粘させることが知られているが、この場合、オリを浮遊させ続ける粘度の粘性が必要とされるにとどまる。これに対し、本発明では、飲料の粘度が、上記式のとおりタンニンの含有量との関係を満たすことにより、飲料中のタンニンの含有量が40mg/100ml以上であっても、オリの発生自体を抑制できる。これは、飲料中のオリの発生は、タンニン等の成分同士が衝突することによって発生するものであり、本発明においては、飲料の粘度とタンニンの含有量が上記式の関係を満たすことで、オリの発生源の成分同士の衝突自体を予防できるからであると考えられる。
本発明のタンニンの含有量は、40mg/100ml以上であれば特に限定されない。一般に、飲料を紅茶飲料として使用する場合、増粘剤等を加えて飲料の粘度を上げると、タンニンによる紅茶感が減少してしまう。しかし、本発明において、タンニンの含有量が50mg/100ml以上であれば、粘度を上げても、十分な紅茶感を得ることができる。この観点で、タンニンの含有量は、60mg/100ml以上がより好ましく、70mg/100ml以上がさらに好ましい。しかし、タンニンの含有量が高すぎると、求められる粘度が高くなりすぎて、飲料の官能性を損ないやすい。そのため、タンニンの含有量は、150mg/100ml以下が好ましく、100mg/100ml以下がより好ましい。
本発明の飲料の粘度を調整する方法は、特に限定されないが、例えば、増粘剤やマンゴー果汁等の粘性の高いものを用いて、粘度が上記式を満たすように含有量を調整する。増粘剤は、特に限定されないが、例えば、キサンタンガム、ローカストビーンガム、κ−カラギナン、λ−カラギナン、ι−カラギナン、マンナン、イヌリン、アラビアガム、アラビノガラクタン、ガティーガム、カラヤガム、グァーガム、サイリウムシードガム、ジェランガム等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうち、キサンタンガム又はローカストビーンガムは、飲料の粘度を上げやすいため、使用量が低量でよい。キサンタンガム又はローカストビーンガムはコストを抑制でき、また、上述のとおり、使用量を抑えることができるため、飲料中の増粘剤自体の味も抑制できるため、好ましい。また、本発明の飲料は、常温(35℃)においてゼリー状でない。
本発明の飲料のpHは、特に限定されないが、pHが低すぎると、オリが発生しやすくなる。そのため、飲料のpHは3.0以上が好ましく、3.3以上がより好ましく、3.5以上がさらに好ましい。別の観点で、飲料に刺激感を与えるためには、飲料のpHは酸性であるのが好ましく、例えば、pHは5.0以下が好ましく、4.5以下がより好ましく、4.0以下がさらに好ましい。
本発明の飲料の種類は特に限定されず、紅茶飲料、緑茶飲料、ウーロン茶飲料等の茶飲料、炭酸飲料、果実飲料、乳飲料、コーヒー飲料、アルコール飲料等であってよい。上述のとおり、タンニンの含有量が50mg/100ml以上であれば、粘度を上げても、十分な紅茶感を得ることができる。そのため、タンニンの含有量が50mg/100ml以上である場合、本発明の飲料は、紅茶飲料であるのが好ましい。
本発明の飲料には、上記の成分の他、従来の飲料に含まれる公知の成分を含んでもよいし、含まなくてもよい。そのような成分として、例えば、酸味料、香料、甘味量、機能性成分、保存料、酸化防止剤、ビタミン類、ミネラル分、pH調整剤等が挙げられる。
本発明の粘度は、B型粘度計LVDV−I PRIME(BROOKFIELD社製)を用い、サンプル温度4℃、スピンドルLV1、回転数5rpmの条件にて測定する。なお、「スピンドル」と、「回転数」は、測定対象の粘度に応じて、上記製品(B型粘度計LVDV−I PRIME)に添付の取扱説明書に記載のとおりに変更する。また、本発明のタンニンの含有量は、酒石酸鉄によるタンニンの比色定量法により測定する。
本発明の紅茶飲料は、容器詰めであってもよい。容器は特に限定されず、例えば、PETボトル、ビン、缶、紙容器等であってもよい。本発明によれば、オリの発生が抑制されるため、見た目に外観に優れる点で、PETボトル、ビン等の透明な容器を使用するのが好ましい。
本発明の飲料の製造方法は、特に限定されないが、従来の公知の方法により製造することができる。
果糖ブドウ糖液糖10.0質量%、クエン酸0.08質量%、重曹0.02質量%として調製した糖酸液に、以下の表1〜4に示すとおりに、紅茶抽出液と増粘剤(キサンタンガム、ローカストビーンガム)を加え、さらに95℃瞬間殺菌を施し、酸性紅茶飲料を作製した。なお、作製した飲料のBrixは7.5〜7.9、pHは3.57〜3.92であった。
これらの酸性紅茶飲料を4℃にて2ヶ月間保管し、浮遊物の発生状況、沈殿の状況を飲料の外観で確認した。7段階評価にて官能評価を行い、点数が高いものほど浮遊物、沈殿がないものとし、点数が低いものほど浮遊物、沈殿があるものとして評価を行った。なお、6名のパネリストにより評価を実施し、6名のパネリストの平均の評価を表1(浮遊物)、表2(沈殿)に示す。
Figure 0006454072
Figure 0006454072
表1、表2の結果から、3.0点以下を「×」とし、3.0点超5.0点以下を「△」とし、5.0点超を「○」として、浮遊物、沈殿の外観評価をまとめ、さらに各酸性紅茶飲料の粘度を、B型粘度計LVDV−I PRIME(BROOKFIELD社製)を用い、サンプル温度4℃、スピンドルLV1、回転数5rpmの条件にて測定した結果を以下の表3に示す。
Figure 0006454072
表1と表2の結果より、浮遊物の発生を抑制するのに必要な粘度は、沈殿を抑制するのに必要な粘度より高いことが確認された。また、表3より、浮遊物の発生、沈殿を抑制するには、タンニン含有量40mg/100mlのときは、粘度が4.4以上必要であり、タンニン含有量60mg/100mlのときは、粘度が61.5以上必要であり、タンニン含有量80mg/100mlのときは、粘度が279.3以上必要であり、タンニン含有量100mg/100mlのときは、粘度が1148.0以上必要であることが確認された。この結果より、図1のグラフを導き出した。図1のグラフから、浮遊物の発生、沈殿の両方を抑制できる、各飲料の粘度(B)とタンニン含有量(A)との関係性を示した以下の式を導き出した。

B>10−9×A6.0122
これらの結果より、飲料中のタンニン量と粘度とが上記式を満たすことで、オリの発生源の成分同士の衝突自体を予防でき、沈殿のみならず、浮遊物の発生を抑制することができることが示された。すなわち、オリの発生を抑制できることが示され、外観上の異常が解消することが示された。
また、上記にて作製した酸性紅茶飲料において、タンニン量がどの程度の量から紅茶感を得られるかを確認するために、5名のパネリストにて、紅茶感があるか否かについて官能評価を行った。5名のパネリストのうち、3名以上が、紅茶感があると判断した飲料の評価を○とし、2名以下(0名を含む)が、紅茶感があると判断した飲料の評価を×とした。その結果を表4に示す。
Figure 0006454072
紅茶飲料においては、沈殿を抑制するために、タンニンの含有量を、通常60mg/100ml以下に仕立てていることが知られている。また、沈殿を抑制するために増粘剤を加えると、茶由来の苦味が抑制されることが知られている。これに対し、表4に示す結果よると、タンニンの含有量が50mg/100ml以上であれば、十分な紅茶感を有することが示唆された。これらの結果より、各飲料の粘度(B)とタンニン含有量(A)とが上記式の関係性を満たし、かつ、タンニンの含有量が50mg/100ml以上であれば、オリの発生抑制し、かつ、十分な紅茶感を得られることが示された。

Claims (3)

  1. タンニンを含む紅茶飲料であって、
    前記紅茶飲料に対する前記タンニンの含有量mg/100ml(A)が50mg/100ml以上100mg/100ml以下であり、
    前記タンニンの含有量mg/100ml(A)と、前記紅茶飲料の4℃における粘度cP(B)とが、下記の式を満たす紅茶飲料。

    B>10−9×A6.0122
  2. キサンタンガム及びローカストビーンガムからなる群から選択される1種以上を含む請求項1記載の紅茶飲料。
  3. 容器詰めである請求項1又は2に記載の紅茶飲料。
JP2014007874A 2014-01-20 2014-01-20 タンニンを含む飲料 Active JP6454072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007874A JP6454072B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 タンニンを含む飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007874A JP6454072B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 タンニンを含む飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136299A JP2015136299A (ja) 2015-07-30
JP6454072B2 true JP6454072B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=53767761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007874A Active JP6454072B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 タンニンを含む飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6454072B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845629B2 (ja) * 2016-07-08 2021-03-17 太陽化学株式会社 凝集沈殿抑制剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004337086A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Rokko Gyunyu Kk 濃縮緑茶飲料
JP4745928B2 (ja) * 2006-09-08 2011-08-10 キリンビバレッジ株式会社 苦渋味の低減された高ポリフェノール含有飲料
JP5118334B2 (ja) * 2006-11-20 2013-01-16 三井農林株式会社 高濃度紅茶ポリフェノール含有容器詰紅茶飲料
JP2009028001A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Taiyo Kagaku Co Ltd タンニンの沈殿防止用組成物
JP2013055890A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Ina Food Industry Co Ltd 飲料
JP6124504B2 (ja) * 2012-03-27 2017-05-10 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 容器詰飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015136299A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI446876B (zh) 呈味改善劑及含有此之茶飲料
JP6463312B2 (ja) ケルセチン配糖体配合容器詰め飲料
JP2016178927A5 (ja)
JP5330756B2 (ja) 容器詰飲料
JP5574662B2 (ja) 加温販売用果汁飲料の加温劣化抑制方法、加温販売用果汁飲料の製造方法及び加温販売用果汁飲料
JP4823877B2 (ja) 茶飲料の製造方法
JP4815543B1 (ja) 容器詰炭酸飲料及びその製造方法
JP5820918B1 (ja) 加温販売用容器詰飲料及びその製造方法
JP2012085568A (ja) ゼリー状食品
JP4695684B2 (ja) 高濃度テアフラビン類含有飲料
JP6210529B2 (ja) 紅茶飲料及び紅茶飲料のおいしさを高める方法
JP2012191950A (ja) 安定で消費可能な組成物
JP5021909B2 (ja) 飲料安定化剤及び安定化飲料
JP6454072B2 (ja) タンニンを含む飲料
CN102933099A (zh) 含有儿茶素类的产品
JP2015084771A (ja) 容器詰め果汁含有飲料、容器詰め果汁含有飲料の製造方法及び異風味抑制剤
JP2008061593A (ja) 苦渋味の低減された高ポリフェノール含有飲料
WO2018016110A1 (ja) カフェイン含有無色透明飲料
JP5806455B2 (ja) 精製カテキン類含有茶抽出物の製造方法
JP6639372B2 (ja) 高濃度イヌリン含有茶飲料
CN115397253B (zh) 含有中链脂肪酸甘油三酯和抗坏血酸的经加热杀菌的容器装饮料
JP6367051B2 (ja) 茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法
JP5820604B2 (ja) カテキン含有飲料の製造方法
JP6217012B1 (ja) カフェイン含有無色透明飲料
JP6641175B2 (ja) メトキシフラボンを含有するカフェイン含有飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250