JP6367051B2 - 茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法 - Google Patents
茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6367051B2 JP6367051B2 JP2014176454A JP2014176454A JP6367051B2 JP 6367051 B2 JP6367051 B2 JP 6367051B2 JP 2014176454 A JP2014176454 A JP 2014176454A JP 2014176454 A JP2014176454 A JP 2014176454A JP 6367051 B2 JP6367051 B2 JP 6367051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coffee
- tea
- beverage
- water
- extract
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Tea And Coffee (AREA)
Description
(1)茶抽出物またはコーヒー抽出物に、スメクタイト型粘土鉱物と、水溶性セルロース誘導体とを接触させる工程を含む、茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法。
(2)水溶性セルロース誘導体が、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、並びにカルボキシアルキルセルロースおよびその塩からなる群から選択される一種または二種以上である、(1)に記載の茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法。
(3)アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、並びにカルボキシアルキルセルロースおよびその塩のアルキル基の炭素数が1〜3である、(2)に記載の茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法。
(4)水溶性セルロース誘導体が、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、およびカルボキシメチルセルロース塩からなる群から選択される一種または二種以上である、(1)〜(3)のいずれかに記載の茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法。
(5)塩がナトリウム塩である、(2)〜(4)のいずれかに記載の茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法。
(6)茶抽出物またはコーヒー抽出物と接触させる水溶性セルロース誘導体の濃度が、茶抽出物またはコーヒー抽出物に対して、0.1ppm以上である、(1)〜(5)のいずれかに記載の茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法。
(7)スメクタイト型粘土鉱物が、活性白土、酸性白土、サポナイト、ベントナイト、および活性ベントナイトからなる群から選択される一種または二種以上である、(1)〜(6)のいずれかに記載の茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法。
(8)水溶性セルロース誘導体が、水溶性セルロース誘導体水溶液である、(1)〜(7)のいずれかに記載の茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法。
(9)茶抽出物またはコーヒー抽出物に、スメクタイト型粘土鉱物と、水溶性セルロース誘導体とを接触させる工程が、茶抽出物またはコーヒー抽出物に、水溶性セルロース誘導体を加えたスメクタイト型粘土鉱物を接触させる工程である、(1)〜(8)のいずれかに記載の茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法。
(10)(1)〜(9)のいずれかに記載の製造方法により製造された、コーヒー飲料または茶飲料。
(11)茶抽出物またはコーヒー抽出物に、スメクタイト型粘土鉱物と、水溶性セルロース誘導体とを接触させる、茶飲料またはコーヒー飲料の濁度低減方法。
(12)茶抽出物またはコーヒー抽出物に、スメクタイト型粘土鉱物と、水溶性セルロース誘導体とを接触させる、茶飲料またはコーヒー飲料の香味低減抑制方法。
本発明の製造方法は、茶抽出物またはコーヒー抽出物に、スメクタイト型粘土鉱物と、水溶性セルロース誘導体とを接触させる工程を含む茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法である。本発明の茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法は、好ましくは、カフェイン低減茶飲料またはカフェイン低減コーヒー飲料の製造方法である。
本発明の茶飲料またはコーヒー飲料の濁度低減方法は、茶抽出物またはコーヒー抽出物に、スメクタイト型粘土鉱物と、水溶性セルロース誘導体とを接触させることを特徴とする、茶飲料またはコーヒー飲料の濁度低減方法である。本発明の茶飲料またはコーヒー飲料の濁度低減方法は、好ましくは、カフェイン低減茶飲料またはカフェイン低減コーヒー飲料の濁度低減方法である。本発明の方法を用いることにより、茶飲料およびコーヒー飲料の外観が、通常の茶飲料およびコーヒー飲料と遜色ない程度に維持される。本発明の茶飲料およびコーヒー飲料中の濁度は、例えば分光光度計を用いて測定することができる。
(1)緑茶抽出液の調製
緑茶葉100gに対して70℃の熱水4000gを添加し、6分間抽出した。抽出後、
に目開き100μmのメッシュを通し、20℃まで冷却し、緑茶抽出液を得た。
下記表1に挙げる種々の水溶性セルロース誘導体を100ppmとなるように水または湯に溶解し、室温になるまで静置した。溶解した水溶性セルロース誘導体溶液40gに、酸性白土(水澤化学社製、ミズカエース#20)8gを懸濁させた後、上記(1)で得られた緑茶抽出液360gに添加し(緑茶抽出液添加後の水溶性セルロース誘導体の濃度は10ppmである)、室温(25℃)で5分間接触させた。5分経過と同時に遠心分離機(久保田製作所社製、5930)を用いて3,000rpm、5分間、室温で遠心分離処理を行い、酸性白土を沈降除去し、上澄みの緑茶抽出液を得た。
上記(2)で得られた緑茶抽出液を、分光光度計(日立社製、U−3310)を用いてOD660の吸光度を測定した。得られた吸光度のコントロール区(添加なし)(比較例1)に対する吸光度を相対濁度として算出した。その結果を図1に示す。
(1)緑茶抽出液の調製
試験1の(1)と同様の処理を行い、緑茶抽出液を得た。
下記表2に挙げる種々の物性の水溶性セルロース誘導体溶液について、試験1と同様の手順で水溶性セルロース誘導体溶液と酸性白土および緑茶抽出液とを接触させ、遠心分離処理を行い、緑茶抽出液を得た。水溶性セルロース誘導体の代表例としてカルボキシメチルセルロースを用いた。緑茶抽出液添加後の水溶性セルロース誘導体の濃度は1ppmとなるように調整した。
上記(2)で得られた緑茶抽出液を、試験1と同様にOD660の吸光度を測定した。得られた吸光度のコントロール区(添加なし)(比較例1)に対する吸光度を相対濁度として算出した。その結果を図2に示す。
(1)緑茶抽出液の調製
試験1の(1)と同様の処理を行い、緑茶抽出液を得た。
下記表3に挙げる種々の濃度の水溶性セルロース誘導体溶液について、試験1と同様の手順で水溶性セルロース誘導体溶液と酸性白土および緑茶抽出液とを接触させ、遠心分離処理を行い、緑茶抽出液を得た。緑茶抽出液添加後の水溶性セルロース誘導体の濃度が、0.1、1、および10ppmとなるように調整した。
上記(2)で得られた緑茶抽出液を、試験1と同様にOD660の吸光度を測定した。得られた吸光度のコントロール区(添加なし)(比較例1)に対する吸光度を相対濁度として算出した。その結果を図3に示す。
(1)緑茶抽出液の調製
試験1の(1)と同様の処理を行い、緑茶抽出液を得た。
下記表4に挙げる種々の濃度の水溶性セルロース誘導体溶液について、試験3と同様に酸性白土および緑茶抽出液とを接触させ、遠心分離処理を行い、緑茶抽出液を得た。
得られた白土処理緑茶抽出液について、メンブレンフィルター(アドバンテック(株)製DISMIC 親水性PTFE、0.45μm)でろ過した後、高速液体クロマトグラフィーを用いて下記表5に表す条件でカフェイン量を定量した。結果を図4に示す。
(1)緑茶抽出液の調製
試験1の(1)と同様の処理を行い、緑茶抽出液を得た。
下記表6に挙げる種々の水溶性セルロース誘導体溶液について、試験1と同様に水溶性セルロース誘導体溶液と酸性白土および緑茶抽出液とを接触させ、遠心分離処理を行い、カフェインの除去された緑茶抽出液を得た。白土処理緑茶抽出液400gを0.2μmメンブランフィルターで濾過し、得られた濾液にL−アスコルビン酸および炭酸水素ナトリウムを添加後、イオン交換水で1000gとして、緑茶飲料を得た。
得られた緑茶飲料について、訓練されたパネリスト6名によって香味について官能評価を行った。香味評価は水溶性セルロース誘導体無添加区(比較例1)をコントロール区(4点)とし、緑茶飲料としての総合的な香味を5段階評価で相対評価した。評価基準は以下に示したとおりである。
5点:香味が良好になっている
4点:コントロール区(比較例1)と同等である
3点:コントロール区(比較例1)よりわずかに劣っている
2点:コントロール区(比較例1)より明らかに劣っている
1点:コントロール区(比較例1)よりかなり顕著に劣っている
◎:(5段階評価で3.5点以上)
○:(5段階評価で3.0点以上3.5点未満)
△:(5段階評価で2.5点以上3.0点未満)
×:(5段階評価で2.5点未満)
(1)緑茶抽出液の調製
試験1の(1)と同様の処理を行い、緑茶抽出液を得た。
下記表7に挙げる種々の濾過助剤について、100ppmとなるように水に懸濁させた。試験1と同様の手順で濾過助剤分散液と酸性白土および緑茶抽出液とを接触させ(緑茶抽出液添加後の濾過助剤の濃度は10ppmである)、遠心分離処理を行い、カフェインの除去された緑茶抽出液を得た。
上記(2)で得られた緑茶抽出液を、試験1と同様にOD660の吸光度を測定した。得られた吸光度のコントロール区(添加なし)(比較例1)に対する吸光度を相対濁度として算出した。その結果を図5に示す。
(1)緑茶抽出液の調製
試験1の(1)と同様の処理を行い、緑茶抽出液を得た。
下記表8に挙げる、セルロース誘導体以外の種々の増粘安定剤溶液について、100ppm溶液を作製した。試験1と同様の手順で増粘安定剤溶液と、酸性白土および緑茶抽出液とを接触させ(緑茶抽出液添加後の増粘安定剤の濃度は10ppmである)、遠心分離処理を行い、カフェインの除去された緑茶抽出液を得た。
上記(2)で得られた緑茶抽出液を、試験1と同様にOD660の吸光度を測定した。得られた吸光度のコントロール区(添加なし)(比較例1)に対する吸光度を相対濁度として算出した。その結果を図6に示す。
Claims (8)
- 茶抽出物またはコーヒー抽出物に、スメクタイト型粘土鉱物と、水溶性セルロース誘導体とを接触させる工程を含み、ここで該工程が、茶抽出物またはコーヒー抽出物に、水溶性セルロース誘導体を加えたスメクタイト型粘土鉱物を接触させる工程であり、かつ
茶抽出物またはコーヒー抽出物から、接触させたスメクタイト型粘土鉱物を分離する工程を含む、
茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法。 - 水溶性セルロース誘導体が、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、並びにカルボキシアルキルセルロースおよびその塩からなる群から選択される一種または二種以上である、請求項1に記載の茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法。
- アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、並びにカルボキシアルキルセルロースおよびその塩のアルキル基の炭素数が1〜3である、請求項2に記載の茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法。
- 水溶性セルロース誘導体が、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、並びにカルボキシメチルセルロースおよびその塩からなる群から選択される一種または二種以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法。
- 塩がナトリウム塩である、請求項2〜4のいずれか一項に記載の茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法。
- 茶抽出物またはコーヒー抽出物と接触させる水溶性セルロース誘導体の濃度が、茶抽出物またはコーヒー抽出物に対して、0.1ppm以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法。
- スメクタイト型粘土鉱物が、活性白土、酸性白土、サポナイト、ベントナイト、および活性ベントナイトからなる群から選択される一種または二種以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法。
- 水溶性セルロース誘導体が、水溶性セルロース誘導体水溶液である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014176454A JP6367051B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014176454A JP6367051B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016049054A JP2016049054A (ja) | 2016-04-11 |
JP6367051B2 true JP6367051B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=55657104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014176454A Active JP6367051B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6367051B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6947499B2 (ja) * | 2016-11-01 | 2021-10-13 | キリンビバレッジ株式会社 | カフェイン低減茶抽出液および茶飲料の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3138781B2 (ja) * | 1992-10-30 | 2001-02-26 | 太陽化学株式会社 | カフェイン含有水溶液のカフェイン除去方法 |
JP3501294B2 (ja) * | 1993-01-09 | 2004-03-02 | カネボウ株式会社 | 密封容器入り高濃度コーヒー飲料 |
JP2009000062A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 緑茶飲料用安定剤及び緑茶飲料の製造方法 |
JP5583817B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-09-03 | キリンビバレッジ株式会社 | カフェイン低減茶抽出物の製造方法および茶抽出物のカフェイン低減方法 |
-
2014
- 2014-08-29 JP JP2014176454A patent/JP6367051B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016049054A (ja) | 2016-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI444143B (zh) | Green tea beverage and its manufacturing method | |
JP5661854B2 (ja) | 茶飲料の製造方法 | |
JP2010131008A (ja) | 精製茶抽出物 | |
JP5931519B2 (ja) | 茶葉ペクチン含有飲料 | |
AU2010344583B2 (en) | Packaged green-tea beverage | |
TW200423877A (en) | Packaged beverage and process for producing the same | |
JP5583817B2 (ja) | カフェイン低減茶抽出物の製造方法および茶抽出物のカフェイン低減方法 | |
JP6313071B2 (ja) | カフェイン低減茶飲料およびコーヒー飲料の製造方法 | |
JP5452748B1 (ja) | 容器詰緑茶飲料及びその製造方法 | |
JP6118888B1 (ja) | 茶抽出液の製造方法 | |
TWI419821B (zh) | Green tea beverage and its manufacturing method | |
JP6367051B2 (ja) | 茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法 | |
JP6352135B2 (ja) | 茶飲料の製造方法 | |
JP5717385B2 (ja) | 精製緑茶抽出物の製造方法 | |
JP4008135B2 (ja) | 抹茶入り茶類飲料の製造方法 | |
EP2754352B1 (en) | Enzyme-treated tea extract, and tea beverage | |
JP6338845B2 (ja) | 茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法 | |
JP6947499B2 (ja) | カフェイン低減茶抽出液および茶飲料の製造方法 | |
JP6735073B2 (ja) | カフェインが低減された茶飲料およびコーヒー飲料の製造方法 | |
JP6454072B2 (ja) | タンニンを含む飲料 | |
TWI568362B (zh) | Green tea beverage and its manufacturing method | |
JP4355222B2 (ja) | 茶飲料 | |
NZ622308B2 (en) | Enzyme-treated tea extract, and tea beverage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6367051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |