JP6338845B2 - 茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法 - Google Patents
茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6338845B2 JP6338845B2 JP2013237409A JP2013237409A JP6338845B2 JP 6338845 B2 JP6338845 B2 JP 6338845B2 JP 2013237409 A JP2013237409 A JP 2013237409A JP 2013237409 A JP2013237409 A JP 2013237409A JP 6338845 B2 JP6338845 B2 JP 6338845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tea
- coffee
- extract
- activated carbon
- beverage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tea And Coffee (AREA)
Description
また、活性炭を用いて茶飲料や、コーヒー飲料のカフェインの含有量を低減することはできるが、ポリフェノールの低減および好ましい香気成分の低下により、茶飲料およびコーヒー飲料本来の香味が低下してしまうとの問題があった。
さらに、茶飲料や、コーヒー飲料中のカフェインの含有量を十分に低減させた茶飲料およびコーヒー飲料を製造するために活性炭を用いた場合には、活性炭の残留を防ぐために、濾過精度を向上させる必要がある。そのため、通液時のフィルター濾過前後の濾過差圧が上昇し、製品として、茶飲料およびコーヒー飲料を実際に製造することが極めて困難であることも見出した。
また、濾過性の向上を目的に濾過助剤を使用することがあるが、濾過助剤の投入による作業負担の増大、廃棄物の発生、およびコスト増加など、実際の製造への適用には課題があった。
(1)茶抽出液またはコーヒー抽出液に、活性炭および白土を接触させる工程を含み、かつ該茶抽出液または該コーヒー抽出液が水溶液である、茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法。
(2)茶抽出液またはコーヒー抽出液に接触させる白土の添加率が、該茶抽出液または該コーヒー抽出液に対して、0.1〜4%である、(1)に記載に製造方法。
(3)茶抽出液またはコーヒー抽出液に接触させる活性炭の添加率が、該茶抽出液または該コーヒー抽出液に対して、0.05〜4%である、(1)または(2)に記載に製造方法。
(4)茶抽出液またはコーヒー抽出液に含まれるカフェインが78%以上除去された、(1)〜(3)のいずれかに記載の製造方法。
(5)茶飲料またはコーヒー飲料中のポリフェノールの残存率が51〜100%である、(1)〜(4)のいずれかに記載の製造方法。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載の茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法であって、該茶飲料またはコーヒー飲料に含まれるカフェイン/ポリフェノールの比が、0.015〜0.05である、製造方法。
(7)白土が酸性白土である、(1)〜(6)のいずれかに記載の製造方法。
(8)(1)〜(7)のいずれかに記載の製造方法により製造された、茶飲料またはコーヒー飲料。
(9)茶抽出液またはコーヒー抽出液に、活性炭および白土を接触させることを特徴とし、かつ該茶抽出液またはコーヒー抽出液が水溶液である、茶飲料またはコーヒー飲料の濾過差圧上昇抑制方法。
茶飲料中のカフェインおよびカテキン類の含有量について、以下の手順に従い分析した。
茶飲料をメンブレンフィルター(アドバンテック(株)製DISMIC 親水性PTFE、0.45μm)で濾過して、下記表1に示す高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法にてカフェイン量、及びカテキン類量を定量した。HPLC分析条件を下記表1に示した。
濾過差圧は、圧力計(旭計器工業社製、ブルドン管型圧力計)を用いて、フィルター濾過前後の圧力を測定し、差分を算出して求めた。
緑茶飲料の濁度は、分光光度計(日立社製、U−3310)を用いて、660nmの吸光度を測定した。
(1)緑茶抽出液の調製
蒸し製緑茶葉100gに対して70℃の熱水4000gを添加し、6分間抽出した。抽出後、メッシュを用いて固液分離し、得られた濾液を20℃まで冷却した後に、同温度のイオン交換水で4000gとし、緑茶抽出液を得た。
得られた緑茶抽出液4000gに対し、表2に記載の添加率となるように各種吸着剤である白土(ミズカエース#200、水澤化学社製)および活性炭(FP−3、日本エンバイロケミカルズ社製)の合計80gを同時に添加し、攪拌後、5分間静置して、緑茶抽出液と、白土および活性炭とを同時に接触させた。接触後に遠心分離処理を行った。1回目の遠心分離処理を行った後、1時間室温にて静置を行い、その後2回目の遠心分離処理を行った。
2回目の遠心分離処理後に、ステンレスハウジングに吸着型フィルターである直径47mmのNA90KS(フィルテック社製)をセットし、流量2.5L/hで定速濾過を行った。
緑茶抽出液の1000mL通液時のフィルター濾過前後の濾過差圧および濁度の測定を行った。図1は、緑茶抽出液の濾過前およびフィルターを1000mL通液したフィルター濾過後の濁度の測定結果を表す。
(1)緑茶抽出液の調製
蒸し製緑茶葉100gに対して70℃の熱水4000gを添加し、6分間抽出した。抽出後、メッシュを用いて固液分離し、得られた濾液を20℃まで冷却した後に、同温度のイオン交換水で4000gとし、緑茶抽出液を得た。
得られた緑茶抽出液4000gに対し、表3に記載の添加率となるように各種吸着剤である白土(ミズカエース#200、水澤化学社製)および活性炭(FP−3、日本エンバイロケミカルズ社製)の合計80gを同時に添加し、攪拌後、5分間静置して、緑茶抽出液と、白土および活性炭とを接触させた。接触後に遠心分離処理を行った。1回目の遠心分離処理を行った後、1時間室温にて静置を行い、その後2回目の遠心分離処理を行った。
2回目の遠心分離処理後に、ステンレスハウジングに吸着型フィルターである直径47mmのNA90KS(フィルテック社製)をセットし、流量2.5L/hで定速濾過を行った。
得られた緑茶抽出液について、高速液体クロマトグラフ(HPLC:日本分光社製)を
用いて、上記表1に記載の条件にてカフェイン濃度およびカテキン類濃度を測定した。また、得られた緑茶抽出液20gに対し、イオン交換水40gを混合した緑茶飲料を訓練されたパネリスト6名によって、香味について官能評価を行った。すなわち、評価は未処理の香味を対照(5点)(比較例3)とし、緑茶飲料としての総合的な香味を5段階評価で相対評価した。評価基準は以下に示したとおりである。
5点:対照と同等である
4点:対照とほぼ差がない
3点:対照よりわずかに劣っている
2点:対照より明らかに劣っている
1点:対照より遥かに劣っている
◎:(5段階評価で4.5点以上)
○:(5段階評価で3.5点以上4.5点未満)
△:(5段階評価で2.5点以上3.5点未満)
×:(5段階評価で2.5点未満)
カフェイン除去率、カテキン類残存率、および香味評価結果を図2および下記表3に示した。
表3の結果より、香味において、対照(比較例3)と比べて、白土または活性炭の単独使用(比較例4および5)は明らかに香味の低下が認められるが、白土および活性炭を併用して、水溶液中で緑茶抽出液と接触させた場合(実施例2〜4)には、対照の香味とほぼ差がなく、香味の低下が抑制されたことがわかった。
Claims (4)
- 茶水抽出液に、活性炭および白土を接触させる工程を含み、
茶水抽出液に接触させる白土および活性炭の添加率が、該茶水抽出液に対して、それぞれ0.5〜1.5%および0.5〜1.5%であり、
茶水抽出液に接触させる白土および活性炭の添加割合が、該茶水抽出液に対して、それぞれ3:1〜1:3であり、
茶水抽出液に含まれるカフェインが78%以上除去され、
茶飲料中のポリフェノールの残存率が51〜100%であり、かつ
該茶水抽出液が水溶液である、
茶飲料の製造方法。 - 請求項1に記載の茶飲料の製造方法であって、該茶飲料に含まれるカフェイン/ポリフェノールの比が、0.015〜0.05である、製造方法。
- 白土が酸性白土である、請求項1または2に記載の製造方法。
- 茶水抽出液に、活性炭および白土を接触させることを特徴とし、
茶水抽出液に接触させる白土および活性炭の添加率が、該茶水抽出液に対して、それぞれ0.5〜1.5%および0.5〜1.5%であり、
茶水抽出液に接触させる白土および活性炭の添加割合が、該茶水抽出液に対して、それぞれ3:1〜1:3であり、
茶水抽出液に含まれるカフェインが78%以上除去され、
茶飲料中のポリフェノールの残存率が51〜100%であり、かつ
該茶水抽出液が水溶液である、
茶飲料の濾過差圧上昇抑制方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013237409A JP6338845B2 (ja) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | 茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013237409A JP6338845B2 (ja) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | 茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015096054A JP2015096054A (ja) | 2015-05-21 |
JP6338845B2 true JP6338845B2 (ja) | 2018-06-06 |
Family
ID=53373698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013237409A Active JP6338845B2 (ja) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | 茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6338845B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021058219A (ja) * | 2021-01-19 | 2021-04-15 | 花王株式会社 | 非重合体カテキン類含有組成物の製造方法 |
CN115430172B (zh) * | 2022-08-17 | 2023-07-04 | 河北喜之郎食品有限公司 | 一种通过膨润土调控颗粒度的茶叶萃取设备及工艺 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3138781B2 (ja) * | 1992-10-30 | 2001-02-26 | 太陽化学株式会社 | カフェイン含有水溶液のカフェイン除去方法 |
JPH0870772A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-19 | Unie Cafe:Kk | カフェインを低減した茶類抽出液を得る方法とカフェインを低減した茶類飲料を得る方法とカフェインを低減した茶類抽出液の濃縮液を得る方法とカフェインを低減した茶類抽出液の乾燥利用方法とカフェインを低減した茶類抽出方法とカフェインを低減した茶類飲料とカフェインと加工時に生じる異臭を低減した茶類飲料を得る方法と加工臭とカフェインを低減した茶類飲料と加工臭とカフェインを低減した茶類飲料用固形素材を得る方法と加工臭とカフェインを低減した茶類飲料の濃縮液を得る方法と水だしティーバッグ方式によるカフェインを低減した茶類の抽出方法と水だしティーバッグ方式によるカフェインを低減した茶類の抽出方法によって抽出された茶類飲料 |
JP4225814B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2009-02-18 | 花王株式会社 | カフェイン含有カテキン類組成物の脱カフェイン方法 |
JP4181982B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2008-11-19 | 花王株式会社 | 精製緑茶抽出物を配合した容器詰飲料 |
JP4807563B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2011-11-02 | 株式会社 伊藤園 | 容器詰め飲料及びその製造方法 |
JP5227109B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2013-07-03 | 花王株式会社 | 容器詰飲料の製造方法 |
JP5153319B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-02-27 | 三井農林株式会社 | 紅茶抽出物 |
ES2613865T3 (es) * | 2008-03-17 | 2017-05-26 | Suntory Beverage & Food Limited | Agente mejorador del gusto y bebida de té que contiene el mismo |
JP5081028B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2012-11-21 | 花王株式会社 | 非重合体カテキン類含有精製緑茶抽出物の製造方法 |
JP4571701B1 (ja) * | 2009-07-17 | 2010-10-27 | 株式会社 伊藤園 | 水性液のシュウ酸除去方法、これを用いた茶飲料の製造方法、茶抽出組成物及び茶飲料 |
JP5431409B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2014-03-05 | キリンビバレッジ株式会社 | 精製茶抽出物の製造方法 |
JP5931519B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2016-06-08 | サントリー食品インターナショナル株式会社 | 茶葉ペクチン含有飲料 |
JP5439566B1 (ja) * | 2012-10-01 | 2014-03-12 | 株式会社 伊藤園 | 容器詰緑茶飲料及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-11-15 JP JP2013237409A patent/JP6338845B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015096054A (ja) | 2015-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100456941C (zh) | 生产容器装绿茶饮料的方法 | |
JP5818784B2 (ja) | 茶エキスの製造方法 | |
CN103068250B (zh) | 容器装绿茶饮料及其制备方法 | |
JP4065012B2 (ja) | 加温販売用容器詰緑茶飲料及びその製造方法 | |
JP5816096B2 (ja) | 茶ポリフェノール及びその製造方法 | |
JP6313071B2 (ja) | カフェイン低減茶飲料およびコーヒー飲料の製造方法 | |
JP5698332B1 (ja) | 飲料製造方法 | |
JP6338845B2 (ja) | 茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法 | |
JP5583817B2 (ja) | カフェイン低減茶抽出物の製造方法および茶抽出物のカフェイン低減方法 | |
TWI419821B (zh) | Green tea beverage and its manufacturing method | |
JP5689146B2 (ja) | 飲料製造方法 | |
JP2021159001A (ja) | カフェインが低減されたコーヒー豆抽出物または茶抽出物の製造方法 | |
JP4369464B2 (ja) | 容器詰緑茶飲料及びその製造方法 | |
US7022367B2 (en) | Oolong tea beverage and process of producing the same | |
JP3704140B2 (ja) | ウーロン茶飲料及びその製造方法 | |
JP5763523B2 (ja) | 焙煎されたコーヒー豆から得られた抗酸化物質を含むコーヒー飲料の製造方法 | |
JP4181848B2 (ja) | カテキン製剤の精製方法 | |
JP6272422B2 (ja) | 精製茶抽出物 | |
JP6367051B2 (ja) | 茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法 | |
JP2017018013A (ja) | カフェインが低減された茶飲料およびコーヒー飲料の製造方法 | |
CN109195617A (zh) | 多酚类的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160310 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170808 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180307 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6338845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |