JP6452527B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents
誘導加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6452527B2 JP6452527B2 JP2015077869A JP2015077869A JP6452527B2 JP 6452527 B2 JP6452527 B2 JP 6452527B2 JP 2015077869 A JP2015077869 A JP 2015077869A JP 2015077869 A JP2015077869 A JP 2015077869A JP 6452527 B2 JP6452527 B2 JP 6452527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- coil
- inner coil
- power
- outer coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
図1は本発明の実施の形態1における誘導加熱調理器の全体構成を示す斜視図である。図1の誘導加熱調理器1は、例えばIHクッキングヒータであって、箱状に形成された本体2と、本体2の上面に設けられた非磁性材の耐熱ガラスからなるトッププレート(天板)3と、トッププレート3の下方に設置された複数の誘導加熱コイル4を有している。そして、トッププレート3上に鍋Pが載置され、誘導加熱コイル4による誘導加熱調理が行われる。
図7は本発明の実施の形態2に係る誘導加熱調理器の制御部を示すブロック図であり、図7を参照して制御部120について説明する。なお、図7の制御部120において図5の制御部20と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図7の制御部120が図5の制御部20と異なる点は、内コイル4a及び外コイル4bの双方を駆動した場合といずれか一方の駆動した場合との入力電力の大小を判定する入力電力比較判定部121を有する点である。
図9は本発明の実施の形態3に係る誘導加熱調理器の制御部を示すブロック図であり、図9を参照して制御部220について説明する。なお、図9の制御部220において図7の制御部120と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図9の制御部220が図5の制御部120と異なる点は、入力電力判定部24による判定を省略した点である。
Claims (7)
- 内コイル及び前記内コイルの外周に配置された外コイルを有し、鍋を誘導加熱する誘導加熱コイルと、
前記内コイル及び前記外コイルのそれぞれに交流電力を供給する複数のインバーター回路と、
前記内コイルに流れる内コイル電流を検知する内コイル電流検知部と、
前記外コイルに流れる外コイル電流を検知する外コイル電流検知部と、
前記内コイル電流検知部及び前記外コイル電流検知部により検知された前記内コイル電流及び前記外コイル電流に基づいて、複数の前記インバーター回路の動作を制御し、前記内コイル及び前記外コイルの駆動を制御する制御部と
を有し、
前記制御部は、
前記内コイルと前記外コイルとの双方が駆動している際に、前記内コイル電流と前記外コイル電流との差分電流が設定差分電流より大きいか否かを判定する電流判定部と、
前記電流判定部において差分電流が設定差分電流より大きいと判定された場合、前記内コイル電流及び前記外コイル電流のうち電流値の小さい方の駆動を継続させ、電流値の大きい方の駆動を停止させる駆動制御部と
を備えた誘導加熱調理器。 - 複数の前記インバーター回路に入力される入力電流を検知する電流検知部と、
複数の前記インバーター回路に入力される入力電圧を検知する電圧検知部と
をさらに備え、
前記制御部は、
前記電流検知部及び前記電圧検知部により検知された入力電流及び入力電圧に基づき、複数の前記インバーター回路に入力される入力電力を検出する電力検出部と、
前記内コイル及び前記外コイルの双方が駆動している場合、前記電力検出部において検出された入力電力と目標電力との差分電力が設定差分電力より大きいか否かを判定する入力電力判定部と
をさらに有し、
前記駆動制御部は、前記電流判定部において差分電流が設定差分電流より大きいと判定されるとともに、前記入力電力判定部において差分電力が設定差分電力より大きいと判定された場合、前記内コイル電流及び前記外コイル電流のうち電流値の大きい方の駆動を停止させる請求項1に記載の誘導加熱調理器。 - 前記制御部は、
前記内コイルの入力電力及び前記外コイルの入力電力を検出する電力検出部と、
前記内コイル及び前記外コイルのうちいずれか一方を停止させた後に、前記内コイルと前記外コイルとの双方が駆動させた際の双方入力電力が、前記内コイル又は前記外コイルのいずれか一方を駆動させたときの単独入力電力より小さいか否かを判定する入力電力比較判定部をさらに有し、
前記駆動制御部は、前記入力電力比較判定部において双方入力電力が単独入力電力より大きいと判定された場合、再び前記内コイルと前記外コイルとの双方を駆動させる請求項1又は2に記載の誘導加熱調理器。 - 前記駆動制御部は、双方入力電力が単独入力電力に設定補正値を加算した値より大きい場合、再び前記内コイルと前記外コイルとの双方を駆動させる請求項3に記載の誘導加熱調理器。
- 鍋底の中心に磁性体が貼り付けられ、磁性体の外周に非磁性体が配置された構造の鍋が前記誘導加熱コイル上に載置され、磁性体が前記内コイル上に載置され、非磁性体が前記外コイル上に載置された場合、
前記駆動制御部は、前記電流判定部において差分電流が設定差分電流より大きいと判定されたとき、前記内コイルの駆動を継続させ、前記外コイルの駆動を停止させるものである請求項1〜4のいずれか1項に記載の誘導加熱調理器。 - 前記駆動制御部が前記内コイル又は前記外コイルのいずれか一方を駆動させた際に、鍋の特性を報知する情報出力部をさらに備えた請求項1〜5のいずれか1項に記載の誘導加熱調理器。
- 前記制御部は、調理モードとして揚げ物モードを実行する機能を有し、前記駆動制御部が前記内コイル又は前記外コイルのいずれか一方を駆動させた場合、揚げ物モードの実行を禁止する請求項1〜6のいずれか1項に記載の誘導加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015077869A JP6452527B2 (ja) | 2015-04-06 | 2015-04-06 | 誘導加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015077869A JP6452527B2 (ja) | 2015-04-06 | 2015-04-06 | 誘導加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016197577A JP2016197577A (ja) | 2016-11-24 |
JP6452527B2 true JP6452527B2 (ja) | 2019-01-16 |
Family
ID=57358244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015077869A Active JP6452527B2 (ja) | 2015-04-06 | 2015-04-06 | 誘導加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6452527B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002299025A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 電磁調理器 |
JP5542506B2 (ja) * | 2010-04-01 | 2014-07-09 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP5495960B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2014-05-21 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP5697408B2 (ja) * | 2010-11-11 | 2015-04-08 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP5645781B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2014-12-24 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器及びそのプログラム |
JP5369202B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2013-12-18 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
EP2962527B1 (en) * | 2013-02-26 | 2017-06-21 | Arçelik Anonim Sirketi | An induction cooktop and the control method thereof |
-
2015
- 2015-04-06 JP JP2015077869A patent/JP6452527B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016197577A (ja) | 2016-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6141492B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5369202B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2010073384A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6038343B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5699185B2 (ja) | 拡大した加熱範囲を有する電磁誘導加熱器 | |
JP6723432B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6038344B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6843267B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
EP3758442B1 (en) | Induction heating cooker | |
JP6143815B2 (ja) | 電力変換装置、及び誘導加熱調理器 | |
JP6452527B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4450813B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2007287702A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2016207544A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6130411B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5921707B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2014175277A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2015001610A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5980344B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2007123087A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2004327110A (ja) | 加熱調理機器 | |
JP2013065492A (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6452527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |