[go: up one dir, main page]

JP6450321B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6450321B2
JP6450321B2 JP2015544764A JP2015544764A JP6450321B2 JP 6450321 B2 JP6450321 B2 JP 6450321B2 JP 2015544764 A JP2015544764 A JP 2015544764A JP 2015544764 A JP2015544764 A JP 2015544764A JP 6450321 B2 JP6450321 B2 JP 6450321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
belt layer
width
circumferential
inclined belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015544764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015063978A1 (ja
Inventor
勲 桑山
勲 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2015063978A1 publication Critical patent/JPWO2015063978A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450321B2 publication Critical patent/JP6450321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/30Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers asymmetric to the midcircumferential plane of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2016Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 10 to 30 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2019Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 30 to 60 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2223Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre with an interrupted zero degree ply, e.g. using two or more portions for the same ply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10792Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

この発明は、コーナリングパワーを増大させたタイヤに関する。
従来、乗用車用タイヤの補強材として、ビード部間に跨るカーカスのクラウン部のタイヤ径方向外側に、タイヤ周方向に対し傾斜して延びるコードを有する傾斜ベルト層と、タイヤ周方向に沿って延びるコードを有する周方向ベルト層と、を配設することが知られている。すなわち、周方向ベルト層によりタイヤ周方向の剛性を確保して、特に高速走行時のタイヤの径成長を抑え、傾斜ベルト層によりタイヤ幅方向の剛性を確保して、操縦安定性の重要な指標の一つであるコーナリングパワーを得ている。
ここに、トレッドのタイヤ幅方向の剛性を確保するにあたって、コーナリングパワーを増大させる試みがなされている。例えば、傾斜ベルト層のコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度を大きくして、旋回時のコーナリングパワーの増大を図ることもその1つである。より詳細には、傾斜ベルト層のコードの、タイヤ周方向に対する傾斜角度を大きくすると、タイヤ周方向の面外曲げ剛性が低下し、トレッドの接地長が延びるため、コーナリングパワーを増大させることが可能となる。
ところが、かように傾斜ベルト層のコード傾斜角度を大きくすると、タイヤの振動モードが変化してトレッド面から大きな放射音が生じ、車外騒音性能(以下、単に騒音性能という)が悪化することが新たな問題となっていた。
そこで、本発明は、コーナリングパワーを増大させつつ、騒音性能を改善させた乗用車用空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)本発明の乗用車用空気入りタイヤは、1対のビード部間にトロイド状に跨るカーカスと、該カーカスのクラウン部のタイヤ径方向外側に設けられた、タイヤ周方向に対し傾斜して延びるコードを有する傾斜ベルト層及び、タイヤ周方向に沿って延びるコードを有する周方向ベルト層と、を具えるタイヤであって、前記傾斜ベルト層は、タイヤ幅方向幅の異なる2層の傾斜ベルト層を少なくとも含み、最広幅の傾斜ベルト層をなすコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度θと、最狭幅の傾斜ベルト層をなすコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度θとが、30°≦θ≦85°、10°≦θ≦30°、及び、θ>θを満たし、且つ、前記最広幅の傾斜ベルト層のタイヤ幅方向幅Wと最狭幅の傾斜ベルト層のタイヤ幅方向幅Wとが、W≦0.6Wを満たすことを特徴とする。
かかる構成の本発明のタイヤによれば、タイヤ周方向の面外曲げ剛性を低減してコーナリングパワーを増大させつつも、車外騒音性能を改善することができる。なお、タイヤ周方向の面外曲げ剛性とは、ベルトの面と直交する方向(タイヤ径方向)に生じる変形に対抗する剛性のことをいう。
また、「タイヤ周方向に沿って延びる」とは、コードがタイヤ周方向に平行である場合や、コードをゴム被覆したストリップを螺旋巻回して当該ベルト層を形成した結果等により、コードがタイヤ周方向に対してわずかに傾斜している場合(タイヤ周方向に対する傾斜角度が5°以下)を含むものとする。
また、本発明のタイヤは、適用リムに装着されて使用に供される。「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO STANDARDS MANUAL、米国ではTRA YEAR BOOK等に記載されている、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す。
本発明における、傾斜ベルト層及び周方向ベルト層のタイヤ幅方向幅等は、タイヤを適用リムに装着し、JATMA等に記載されている適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力に対応する空気圧(以下、所定空気圧)が充填され、無負荷の状態で測定するものとする。
(2)本発明の乗用車用空気入りタイヤは、W≧0.25Wを満たすことが好ましい。この構成によれば、コーナリングパワーを十分に増大させることができる。
(3)本発明のタイヤは、前記傾斜ベルト層が、広幅の傾斜ベルト層と狭幅の傾斜ベルト層の2層のみからなることが好ましい。この構成によれば、十分な耐久性を確保しつつ、タイヤを軽量化することができる。
本発明により、コーナリングパワーを増大させつつ、騒音性能を改善したタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るタイヤのタイヤ幅方向断面図である。 図1のタイヤのベルト構造を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るタイヤのタイヤ幅方向断面図である。 図3のタイヤのベルト構造を示す図である。 本発明の好適な構成による作用を説明するための図である。 図6Aは比較例タイヤにおける、トレッドの浮き上がり現象を説明する図であり、図6Bは比較例タイヤのベルト構造を示す図である。 図1のタイヤのベルト構造の他の形態を例示する図である。
以下、図面を参照しながら本発明の乗用車用空気入りタイヤ(以下、単にタイヤともいう。)を、その実施形態を例示して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤの幅方向断面を示す。このタイヤ10は、1対のビード部11間にトロイド状に跨るカーカス2と、該カーカス2のクラウン部のタイヤ径方向外側に、タイヤ周方向に対し傾斜して延びるコードを有する傾斜ベルト層3(図示では、2層の傾斜ベルト層3w、3n)及び、タイヤ周方向に沿って延びるコードを有する周方向ベルト層4(図示では1層)からなるベルトBと、トレッド6と、を具える。より詳細には、2層の傾斜ベルト層3のタイヤ幅方向幅は相互に異なり、タイヤ幅方向幅W1を有する最広幅の傾斜ベルト層3wの外周側に、タイヤ幅方向幅W2を有する最狭幅の傾斜ベルト層3nが位置している。
図2に、図1に示すタイヤ10のベルトBの構造を平面視して示す。上記のとおり、カーカス2(図示せず)の外周側に、最広幅の傾斜ベルト層3w及び最狭幅の傾斜ベルト層3nと、周方向ベルト層4とが、これらのベルト層のタイヤ幅方向中心線がタイヤ赤道線面CL上に位置するようにして重ねられている。
ここで、本発明のタイヤでは、傾斜ベルト層が、タイヤ幅方向幅が相互に異なる2層の傾斜ベルト層を少なくとも含むとともに、最広幅の傾斜ベルト層3wをなすコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度θが30°≦θ≦85°、最狭幅の傾斜ベルト層をなすコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度θが10°≦θ≦30°であり、且つ、θ>θを満たすことが肝要である。
最広幅の傾斜ベルト層3wをなすコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度θを30°以上とすれば、トレッド6の踏面が変形する際のゴムの周方向の伸びが増大するため、タイヤの接地長が十分に確保される。その結果、コーナリングパワーを増大させて、高い旋回性を実現することができる。
しかしながら、最広幅の傾斜ベルト層3wのコードの傾斜角度θをかように大きくした場合には、タイヤの振動モードが変化するため放射音が生じ、騒音性能が悪化する傾向にある。より詳細には、傾斜ベルト層のコードがタイヤ周方向に対して、およそ30°以上85°以下の角度で傾斜するタイヤの多くは、400Hz〜2kHzの高周波域において、断面方向の1次、2次及び3次等の振動モードにて、トレッド面が一律に大きく振動する形状(図5に、2点鎖線で示す)となるため、大きな放射音が生じる。
そこで、複数の傾斜ベルト層3のうち、最狭幅の傾斜ベルト層3nのコードの、タイヤ周方向に対する傾斜角度θを、最広幅の傾斜ベルト層3wのコードの傾斜角度θよりも小さく設定し、且つ10°以上30°以下の範囲とすれば、タイヤ赤道面付近における、タイヤ周方向の面外曲げ剛性が適度に保持されるので、上記の振動モードによる、トレッド面の振動を抑制することができる。すなわち、トレッド6の、タイヤ赤道面近傍におけるタイヤ周方向への広がりが抑制される結果、かかる放射音を減少させることができる(図5に、破線で示す)。
なお、傾斜角度θを10°以上とすることで、最広幅の傾斜ベルト層3wにおける、接地長を確保する作用を阻害することなく、タイヤ周方向の面外曲げ剛性を保持することができる。また、傾斜角度θを30°以下とすることで、タイヤ赤道面付近における、タイヤ周方向の面外曲げ剛性が十分に保持されるため、放射音の発生を確実に減少させることができる。
さらに、30°≦θ≦60°及び、15°≦θ≦25°の範囲とすることが、コーナリングパワーを増大させつつも、放射音の発生を抑制して車外騒音性能を改善する観点からさらに好ましい。
また、上記のコード傾斜角度の要件に加えて、本発明のタイヤでは、最広幅の傾斜ベルト層の幅Wと最狭幅の傾斜ベルト層の幅Wとが、W≦0.6Wを満たすことが肝要である。
上述したように、トレッド赤道面付近からタイヤ幅方向外側に、タイヤ周方向の面曲げ剛性が大きい領域の幅が大きくなり過ぎると、トレッドが一律に振動し易くなるため、放射音の低減効果が目減りする。そこで、最狭幅の傾斜ベルト層の幅Wが、最広幅の傾斜ベルト層の幅Wの60%以下となるようにすれば、かようなトレッド全体が振動するモードを誘発することなく、騒音性能を改善することができる。
また、車両の旋回時に生じる横力は、通常、トレッド6のトレッドゴム部分で吸収され、該トレッド6の踏面が路面に強く押し付けられることによってコーナリングパワーが得られる。従って、タイヤが有するタイヤ周方向の剛性に対して、該タイヤに負荷される荷重が十分でない場合、トレッド6の踏面の路面への押し付けが不十分となり、図6Aに示すように、トレッド6のショルダー域に、該トレッド6の踏面が浮き上がる現象が生じ、コーナリングパワーの増大幅が目減りする。
そこで、タイヤ幅方向幅が相互に異なる2層の傾斜ベルト層のうち、最狭幅の傾斜ベルト層のタイヤ幅方向幅を、最広幅の傾斜ベルト層のタイヤ幅方向幅の60%以下の幅とすれば、トレッド6のショルダー域における剛性を適度に低減することができる。その結果、トレッド6の、上記の浮き上がり現象を抑制することができる。
さらに、W≦0.6Wとすることにより、タイヤ重量が軽量化されるので、タイヤの転がり抵抗を低減することもできる。
また、図1及び2に示す実施形態では、2層の傾斜ベルト層のうち、タイヤ径方向外側の傾斜ベルト層のタイヤ幅方向幅を同内側の傾斜ベルト層のそれに比し小さくしているが、タイヤ径方向外側の傾斜ベルト層のタイヤ幅方向幅を、同内側の傾斜ベルト層のそれよりも大きくすることもできる。さらに、傾斜ベルト層は、3層以上であってもよい。この場合、最広幅の傾斜ベルト層のタイヤ幅方向幅Wと、最狭幅の傾斜ベルト層のタイヤ幅方向幅Wとが、W≦0.6Wの関係を満たせば、同じ幅の傾斜ベルト層を含んでいてもよい。
本発明のタイヤでは、最広幅の傾斜ベルト層3wのタイヤ幅方向幅Wと最狭幅の傾斜ベルト層3nのタイヤ幅方向幅Wとが、W≧0.25Wを満たすことが好ましい。
≧0.25Wを満たすように最狭幅の傾斜ベルト層3nを設ければ、タイヤ赤道付近におけるベルト剛性が十分に確保されるため、トレッド6のタイヤ周方向への広がりを抑制して放射音を減少させることができるとともに、コーナリングパワーを確実に増大させることができる。
なお、W≧0.4Wであることが、コーナリングパワーを確実に増大させつつ、放射音を減少させる観点から好ましく、W≦0.55Wであることが、低負荷荷重時における、コーナリングパワーの増大幅の目減りを防止するする観点からより好ましい。
また、本発明のタイヤでは、傾斜ベルト層3が、広幅の傾斜ベルト層(図2の例では3w)と狭幅の傾斜ベルト層(図2の例では3n)の2層のみからなることが好ましい。概して、乗用車用タイヤにおいては、耐久性の要求レベルが、例えば重荷重用タイヤほど高くはないため、傾斜ベルト層を2層とするベルト構造でも十分な耐久性を確保することができる。さらに、タイヤを軽量化することが可能となる。
なお、図2に示す例では、傾斜ベルト層3n、3wのコードの延在方向が逆向きである(すなわち、図2の紙面上で、傾斜ベルト層3nのコードは右上がりとなる方向に延在し、傾斜ベルト層3wは左上がりとなる方向に延在している)が、図7に示すように、双方の傾斜ベルト層(図2の例では2層)のコードの延在方向を同一の向き(図7の例では、紙面上で左上がりとなる向き)にすることもできる。
図2に示すように、傾斜ベルト層3n、3wのコードの延在方向を互いに逆方向にすると、車両の旋回時に、2層の傾斜ベルトの層間でせん断力が働くため、コーンナリングパワーを特に良好にすることができる。
また、図7に示すように、傾斜ベルト層3n、3wのコードの延在方向を同一方向にすると、2層の傾斜ベルト層間に働くせん断力が小さくなるため、転がり抵抗性能を特に良好にすることができる。
なお、ここでいう「コードの延在方向が同一」とは、該コードの、タイヤ赤道面CLに対する傾斜角度が同一であることを意味せず、トレッドを平面視した際に、複数の傾斜ベルト層のコードのいずれもが右上がりとなること、又はコードのいずれもが左上がりとなることを意味する。
次に、本発明の他の実施形態に係るタイヤのタイヤ幅方向断面を、図3に示す。なお、前述の実施形態と同様の点については、その説明を省略する。
このタイヤ20は、ビード部11間にトロイド状に跨るカーカス2のタイヤ径方向外側に、傾斜ベルト層3(図示では、2層の傾斜ベルト層3w、3n)、及び、周方向ベルト層4(図示では、タイヤ幅方向に分断された周方向ベルト層4a、4b)とからなるベルトBと、トレッド6とを具える。
また、タイヤ20のベルトBの構造を平面視して示す図4を参照して説明すると、タイヤ20には、一方のトレッド端TE近傍からタイヤ赤道面CLに向かって延び、該タイヤ赤道面CLを跨いで終端する周方向ベルト層4aと、他方のトレッド端TE近傍からタイヤ赤道面に向かって延び、タイヤ赤道面付近にて、周方向ベルト層4aの端部とタイヤ径方向に重なって終端する周方向ベルト層4bと、が、傾斜ベルト層3の外周側に配設されている。なお、図示では、周方向ベルト層4aと4bとは、タイヤ赤道面を境に対称に配置されていているが、非対称に配置することもできる。
このように、本発明のタイヤでは、必要に応じて、タイヤ赤道面付近における周方向ベルト層の層数を、その他の領域における層数よりも多いものとすることができる。これは主にタイヤ製造上の利点に基づくものである。
なお、複数層の周方向ベルト層が、図3に示すように相互に重複する場合、その重複部分のタイヤ幅方向長さAは、30mm以内であることが接地長の低減を抑制する観点から好ましい。ただし、タイヤ赤道面付近における周方向ベルト層を増やすと、周方向剛性を助長することで騒音性能を悪化させるもととなる振動モードを抑制することができるため、30mmより大きい範囲で重複していてもよい。
なお、製造上の利点から、上記の、タイヤ幅方向長さAを有する重複部分とは別に、周方向ベルト層4のタイヤ幅方向外側端部において、30mm以内の範囲で周方向ベルト層を重複させてもよい。
また、図1〜4を参照して、本発明において、周方向ベルト層4のタイヤ幅方向幅Wは、最広幅の傾斜ベルト層3wのタイヤ幅方向幅Wよりも、狭いことが好ましい。高剛性の周方向ベルト層のタイヤ幅方向幅Wが、最広幅の傾斜ベルト層の同幅Wよりも大きい場合、周方向ベルト層4とカーカス2とがタイヤ径方向に隣接することになる。この場合、トレッド6の接地時に、タイヤ周方向に延びようとするカーカスと、タイヤ周方向への伸びを抑えようとする周方向ベルト層との間に歪が生じ、転がり抵抗を悪化させる傾向にあるからである。
さらに、接地形状の適正化および接地性向上の観点から、周方向ベルト層4のタイヤ幅方向幅Wは、トレッド幅TWの90%以上115%以下であることが好ましく、最広幅の傾斜ベルト層3wのタイヤ幅方向幅Wは、トレッド幅TWの90%以上115%以下であることが好ましい。
なお、トレッド幅TWとは、タイヤを適用リムに装着し、所定空気圧を充填し、そこに最大負荷能力に対応する荷重を負荷したときの接地幅をいうものとする。
また、上記のようなタイヤ幅方向幅の、広幅の傾斜ベルト層の層数は1〜3層であることが好ましく、1層又は2層とすることがタイヤの耐久性の観点から特に好ましい。重量増加などを招かずに、耐久性を十分に確保できるからである。上記広幅の傾斜ベルト層以外の、狭幅の傾斜ベルト層は1層とすることが好ましいが、場合によっては複数層設けることもできる。
また、周方向ベルト層4には、アラミドからなるコードや、アラミドとナイロンのハイブリッドコード等を用いることができ、傾斜ベルト層3には、スチールコード等を用いることがきる。
なお、図4に示すベルト構造では、傾斜ベルト層3n、3wのコードの延在方向が逆向きである(すなわち、図4の紙面上で、傾斜ベルト層3nのコードは右上がりとなる方向に延在し、傾斜ベルト層3wは左上がりとなる方向に延在している)が、図示はしないが、図7に示すベルト構造と同様に、双方の傾斜ベルト層(図4の例では2層)のコードの延在方向を同一の向きとすることもできる。傾斜ベルト層のコードの延在方向を同一又は意にすることにより、上述した効果が得られる。
また、本発明のベルト構造は、内圧を250kPa以上とした際に、タイヤの断面幅SWが165mm未満である場合、タイヤの断面幅SWと外形ODとの比SW/ODは0.26であり、タイヤの断面幅SWが165mm以上である場合は、タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、OD≧2.135×SW+282.3を満たす乗用車用空気入りラジアルタイヤに適用することが、特に好ましい。
上記の比および関係式を満たすタイヤ、すなわち従来通例の乗用車用空気入りタイヤよりも狭幅大径としたタイヤでは転がり抵抗が大幅に向上するものの、トレッドも狭幅であるためにコーナリングパワーが不足する傾向にあるところ、本発明の構成を適用することにより、好適に、コーナリングパワーを増大させることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
発明例タイヤ及び比較例タイヤ(ともに、タイヤサイズは165/60R19の乗用車用空気入りタイヤ)を表1に示す仕様のもと試作し、コーナリングパワー、転がり抵抗性能、及び騒音性能を評価した。
各供試タイヤは、1対のビード部間にトロイド状に跨るカーカスを有し、該カーカスのクラウン部のタイヤ径方向外側に、2層の傾斜ベルト層及び1層以上の周方向ベルト層を有するベルトと、トレッドとを具えるタイヤである。
(コーナリングパワー)
各供試タイヤをリム(サイズは5.5J−19)に組み付け、内圧300kPaを付与した後、車両に装着し、フラットベルト式コーナリング試験機において測定を行った。なお、ベルト速度を100km/hとし、3つの異なる荷重条件下、すなわち、適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力に対応する荷重条件下、その70%にあたる荷重条件下、及び、同じく40%にあたる荷重条件下において得られるコーナリングパワーを測定した。
(騒音性能)
各供試タイヤを、上記と同様の条件のもと車両に装着し、走行試験用ドラム上で、該ドラムを100km/hの速度で回転させるとともに、マイク移動式でノイズ(騒音)レベルを測定した。結果を表1に示す。結果は、比較例タイヤ1とのノイズレベルの差をもって評価している。数値が小さい方が、騒音の低減効果に優れていることを意味する。
(転がり抵抗性能)
各供試タイヤを、上記と同様の条件のもと車両に装着し、走行試験用ドラム上で、該ドラムを100km/hの速度で回転させて転がり抵抗を測定した。結果を表1に示す。結果は、比較例タイヤ1の転がり抵抗を100として指数評価したものである。なお、指数が小さいほど、転がり抵抗性能に優れていることを示している。
Figure 0006450321
発明例タイヤ1〜7では、広幅の傾斜ベルト層のコードの、タイヤ周方向に対する傾斜角度を大きくすることによってコーナリングパワーが増大し、また、騒音性能も改善された。
1:ビードコア
2:カーカス
3、3´:傾斜ベルト層
3w:最広幅の傾斜ベルト
3n:最狭幅の傾斜ベルト層
4、4´、4a、4b:周方向ベルト層
6:トレッド
10、20:タイヤ
11:ビード部
B:ベルト
CL:タイヤ赤道
TE:トレッド端
TW:トレッド幅

Claims (9)

  1. 1対のビード部間にトロイド状に跨るカーカスと、該カーカスのクラウン部のタイヤ径方向外側に設けられた、タイヤ周方向に対し傾斜して延びるコードを有する傾斜ベルト層及び、タイヤ周方向に沿って延びるコードを有する周方向ベルト層と、を具えるタイヤであって、
    前記傾斜ベルト層は、タイヤ幅方向幅の異なる2層の傾斜ベルト層を少なくとも含み、最広幅の傾斜ベルト層をなすコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度θ1と、最狭幅の傾斜ベルト層をなすコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度θ2とが、
    30°≦θ1≦85°、
    10°≦θ2≦30°、及び、
    θ1>θ2
    を満たし、
    且つ、前記最広幅の傾斜ベルト層のタイヤ幅方向幅W1と前記最狭幅の傾斜ベルト層のタイヤ幅方向幅W2とが、
    2≦0.6W1
    を満たし、
    前記周方向ベルト層として、
    一方のトレッド端側からタイヤ赤道面に向かって延び、該タイヤ赤道面を跨いで終端する、第1の周方向ベルト層と、
    他方のトレッド端側から前記タイヤ赤道面に向かって延び、該タイヤ赤道面を跨いで終端するとともに、該タイヤ赤道面上にて、前記第1の周方向ベルト層とタイヤ径方向に重なる、第2の周方向ベルト層と、
    が設けられており、
    前記第1の周方向ベルト層及び前記第2の周方向ベルト層が、前記傾斜ベルト層の外周側に配設されていることを特徴とする乗用車用空気入りタイヤ。
  2. 2≧0.25W1を満たす、請求項1に記載の乗用車用空気入りタイヤ。
  3. 前記傾斜ベルト層が、広幅の傾斜ベルト層と狭幅の傾斜ベルト層の2層のみからなる、請求項1または2に記載のタイヤ。
  4. 前記第1の周方向ベルト層及び前記第2の周方向ベルト層どうしがタイヤ径方向に重なり合う重複部分のタイヤ幅方向長さAは、30mm以内である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りタイヤ。
  5. 前記周方向ベルト層のタイヤ幅方向幅W 3 は、前記最広幅の傾斜ベルト層のタイヤ幅方向幅W 1 よりも、狭い、請求項1〜4のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りタイヤ。
  6. 前記周方向ベルト層のタイヤ幅方向幅W 3 は、前記タイヤのトレッド幅TWの90%以上115%以下であり、
    前記最広幅の傾斜ベルト層のタイヤ幅方向幅W 1 は、前記トレッド幅TWの90%以上115%以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りタイヤ。
  7. 前記タイヤは、乗用車用空気入りラジアルタイヤであり、
    内圧を250kPa以上とした際に、
    前記タイヤの断面幅SWが165mm未満である場合、前記断面幅SWと前記タイヤの外径ODとの比SW/ODは、0.26であり、
    前記断面幅SWが165mm以上である場合は、前記断面幅SWおよび前記外径ODは、関係式、OD≧2.135×SW+282.3を満たす、請求項1〜6のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りタイヤ。
  8. 前記最広幅の傾斜ベルト層のコードの延在方向と、前記最狭幅の傾斜ベルト層のコードの延在方向とが、同一である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りタイヤ。
  9. 前記周方向ベルト層のタイヤ幅方向外側端部において、タイヤ幅方向における30mm以内の範囲で、複数の前記周方向ベルト層どうしがタイヤ径方向に重なり合っている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りタイヤ。
JP2015544764A 2013-10-29 2014-07-07 タイヤ Expired - Fee Related JP6450321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224532 2013-10-29
JP2013224532 2013-10-29
PCT/JP2014/003601 WO2015063978A1 (ja) 2013-10-29 2014-07-07 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015063978A1 JPWO2015063978A1 (ja) 2017-03-09
JP6450321B2 true JP6450321B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=53003616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544764A Expired - Fee Related JP6450321B2 (ja) 2013-10-29 2014-07-07 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10836213B2 (ja)
EP (1) EP3064377B1 (ja)
JP (1) JP6450321B2 (ja)
CN (1) CN105682940B (ja)
WO (1) WO2015063978A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105682939B (zh) * 2013-10-29 2018-10-19 株式会社普利司通 轮胎
JP6710068B2 (ja) * 2016-03-08 2020-06-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6935213B2 (ja) * 2016-03-30 2021-09-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6807263B2 (ja) * 2016-03-30 2021-01-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6911513B2 (ja) * 2017-05-17 2021-07-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7072494B2 (ja) * 2018-12-14 2022-05-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2419184A1 (fr) * 1978-03-10 1979-10-05 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale de grande largeur
FR2419181A1 (fr) * 1978-03-10 1979-10-05 Michelin & Cie Perfectionnements aux pneumatiques a carcasse radiale
FR2426580A1 (fr) * 1978-05-24 1979-12-21 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale
FR2452390A1 (fr) * 1979-03-29 1980-10-24 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale
JP3942649B2 (ja) * 1994-08-25 2007-07-11 株式会社ブリヂストン 重荷重用ラジアルタイヤ
US6125899A (en) * 1997-02-17 2000-10-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy duty pneumatic radial tire for running on rough ground surface
AU729155B2 (en) * 1998-10-20 2001-01-25 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic radial tires
JP2001301421A (ja) 2000-04-21 2001-10-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4544782B2 (ja) * 2001-06-05 2010-09-15 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
US8079393B2 (en) * 2004-12-27 2011-12-20 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with narrow belt reinforcing layer immediately below with terminal end of folded belt layer
EP1852276B1 (en) * 2005-01-13 2010-08-11 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP4540487B2 (ja) 2005-01-13 2010-09-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4711740B2 (ja) * 2005-05-20 2011-06-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4785425B2 (ja) * 2005-06-02 2011-10-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4017641B2 (ja) * 2005-08-10 2007-12-05 横浜ゴム株式会社 重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ
JP4570526B2 (ja) * 2005-07-20 2010-10-27 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP4698525B2 (ja) * 2006-08-11 2011-06-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US9168788B2 (en) * 2009-08-05 2015-10-27 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5665766B2 (ja) * 2009-11-26 2015-02-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2011122170A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2011135774A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2012171423A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
RU2570514C1 (ru) 2011-11-02 2015-12-10 Бриджстоун Корпорейшн Пневматическая радиальная шина для пассажирского транспортного средства
JP6299219B2 (ja) * 2012-07-13 2018-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN105682939B (zh) * 2013-10-29 2018-10-19 株式会社普利司通 轮胎
US10179481B2 (en) * 2013-10-29 2019-01-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US10427459B2 (en) * 2014-04-09 2019-10-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US10166817B2 (en) * 2014-04-14 2019-01-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
CN105682940B (zh) 2018-03-06
EP3064377B1 (en) 2018-09-05
US20160280010A1 (en) 2016-09-29
CN105682940A (zh) 2016-06-15
EP3064377A4 (en) 2016-11-02
JPWO2015063978A1 (ja) 2017-03-09
WO2015063978A1 (ja) 2015-05-07
US10836213B2 (en) 2020-11-17
EP3064377A1 (en) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393690B2 (ja) タイヤ
JP6175427B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6138663B2 (ja) タイヤ
JP6450321B2 (ja) タイヤ
JP4973810B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5702421B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6450320B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5628946B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6261329B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6672814B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6001514B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011245938A (ja) 空気入りタイヤ
JP5521730B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5405992B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2014168976A (ja) 空気入りタイヤ
JP5823795B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2012056326A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6204938B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011111006A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5465990B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5453157B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018111357A (ja) 空気入りタイヤ
JP6185610B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees