JP6447629B2 - 記憶制御装置、記憶装置、および、その記憶制御方法 - Google Patents
記憶制御装置、記憶装置、および、その記憶制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6447629B2 JP6447629B2 JP2016517847A JP2016517847A JP6447629B2 JP 6447629 B2 JP6447629 B2 JP 6447629B2 JP 2016517847 A JP2016517847 A JP 2016517847A JP 2016517847 A JP2016517847 A JP 2016517847A JP 6447629 B2 JP6447629 B2 JP 6447629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- read
- write
- address
- command
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 75
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 65
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0655—Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
- G06F3/0659—Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
- G06F3/0613—Improving I/O performance in relation to throughput
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/004—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0097—Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
- G11C2013/0076—Write operation performed depending on read result
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Description
1.第1の実施の形態(RWコマンドを利用する例)
2.第2の実施の形態(DATAOUTコマンドを利用する例)
3.第3の実施の形態(BWコマンドを利用する例)
4.第4の実施の形態(メモリ装置による検出を契機とする例)
5.第5の実施の形態(ホストコンピュータによるコマンド発行の例)
6.第6の実施の形態(データスワップの適用例)
7.第7の実施の形態(リフレッシュの適用例)
[メモリシステムの構成]
図1は、本技術の実施の形態におけるメモリシステムの構成例を示す図である。なお、この図および以降の図では各実施の形態の説明に必要な回路構成と信号線のみを記しているが、メモリシステムとして必要なその他の回路および信号線も備えるものとする。
図2は、本技術の実施の形態におけるNVMアレイ311を構成する不揮発メモリの一例としての抵抗変化型メモリの抵抗状態を示す図である。
図3は、本技術の実施の形態における比較器314の真理値表の一例を示す図である。比較器314は、書き込もうとする値(Compare_W)が、既存の値(Compare_R)と同じ場合には、Data_Set信号線317およびData_Reset信号線318のいずれにも「0」を出力する。一方、Compare_WがCompare_Rと異なっている場合、Compare_W=1ならData_Set信号線317のみを「1」とし、Compare_W=0ならData_Reset信号線318のみを「1」とする。
本技術の実施の形態におけるNVMアレイ311は、IF320からのArray_Control信号線322の値に応じて、Array_Address信号線321によって指定されるメモリセルの操作を行う。
図6は、本技術の実施の形態における記憶装置300のアドレス空間の一例を示す図である。この実施の形態におけるIF_CmdAddr信号線209の示すアドレスは、バンク番号と、バンク内のNVMアレイ311を最小アクセス単位ごとに区切りその個々に対して一意に割当てられた番号とを含む。最小アクセス単位は、例えば1Kバイトである。
メモリコントローラ200による記憶装置300へのアクセスは、リードコマンド、ライトコマンド、および、RWコマンドの3つのコマンドの組み合わせによって実現される。各々の動作を以下に示す。なお、RWコマンドは、特許請求の範囲に記載のメモリアレイからの読出しおよび書込みを同一アドレスに連続して行う旨のコマンドの一例である。
メモリコントローラ200は、Host_CmdAddr信号線109を介して、ホストコンピュータ100からのコマンドおよびアドレスを受信する。ホストコンピュータ100は、記憶装置300へのデータ書込みを指示するHost_WRITEコマンド、記憶装置300からの読出しを指示するHost_READコマンドの少なくとも2種類のコマンドを送信する。その際、それらコマンドのアクセス対象となるアドレスを送信する。また、ホストコンピュータ100は、ライトコマンドの送信と同時に、Host_Data信号線108を介して書込みデータをメモリコントローラ200に出力する。
第1の実施の形態において説明したように、IF_Data信号線208は、複数のバンクによって共有されるデータバスである。あるバンクにおいて書込みまたは読出しを行っている間に他のバンクに別のコマンドを発行するといった、並列動作をさせることも想定される。ただし、第1の実施の形態では、あるバンクにRWコマンドを発行した後に、続けて他のバンクにリードコマンドやライトコマンドを発行する場合には、データの衝突を避ける必要がある。すなわち、メモリコントローラ200は、RWコマンドに対する読出しデータの出力と、後続のコマンドに対するデータ入出力とが衝突しないように、コマンドの発行間隔を調節する必要がある。特に、センス動作にかかる時間が一定の値でない場合には、データ衝突の回避が難しくなる。そこで、第2の実施の形態では、リードラッチ312からIF320へのデータ出力のみを行う記憶装置300のDATAOUTコマンドを定義し、RWコマンドと同様の動作を、ライトコマンドとDATAOUTコマンドとの組合せによって実現する。なお、DATAOUTコマンドは、特許請求の範囲に記載の読出しデータ保持部に保持されている読出しデータを要求元に出力する旨のコマンドの一例である。
図15は、本技術の第2の実施の形態における記憶装置300のDATAOUTコマンドの処理手順例を示す流れ図である。また、図16は、本技術の第2の実施の形態における記憶装置300のDATAOUTコマンドの処理手順例を示すタイミング図である。ここでは例として、ライトコマンドおよびDATAOUTコマンドともに、バンク#0のアドレス#0に発行した場合を想定する。
上述の第1の実施の形態では、ライトコマンドと同じ実行時間でデータ出力を同時に行える点で速度改善効果が大きい手法である。しかし、書込みデータを先に入力して読出したデータが後で出力されることになり、通常のリードコマンドとライトコマンドを順に行う場合と比べて、IF_Data信号線208におけるデータの順序が逆になってしまう。そのため、メモリシステムの構成によってはメモリコントローラ200からの制御が煩雑になるおそれがある。
上述の第1の実施の形態では、メモリコントローラ200がホストコンピュータ100からの命令を蓄積し、同一アドレスに対するリードコマンドとライトコマンドを他のコマンドに置き換えていた。これに対し、第4の実施の形態では、記憶装置300のIF320がその処理を行う。
上述の第1の実施の形態では、同じアドレスに対して、Host_READコマンドの後にHost_WRITEコマンドが発行されたことを、メモリコントローラ200が検出することにより、RWコマンドの発行を行っていた。これに対し、第5の実施の形態では、同一アドレスに対して読出しを行った直後に書込みを行うことをホストコンピュータ100が予め認識できる場合を想定して、ホストコンピュータ100が、メモリコントローラ200からRWコマンドを発行するよう指示する。
不揮発メモリには書換回数に制限があり、書換寿命を延ばすためにはセル間の書換回数のばらつきを抑制することが効果的である。そのため、不揮発メモリの書換寿命を管理するために、書換回数の多いセルと少ないセルとの間でデータの入れ替えを行うウェアレベリングと呼ばれる処理が知られている。また、メモリシステムにおいては、アドレス空間にスワップ領域と呼ばれる領域を設定し、メインメモリのデータをスワップ領域に一時的に退避する処理が一般的に行われる。ホストコンピュータは、スワップ領域に退避していたデータを読み出してメインメモリへ書き込むとともに、スワップ領域の同じアドレスに新しいデータを書込む、データスワップと呼ばれる処理をしばしば行う。この第6の実施の形態では、上述の第3の実施の形態において説明したBWコマンドを用いてデータスワップを高速化する手法について説明する。
不揮発メモリにおいては、記録された値が読出しのたびにわずかに変化し、一定回数の読出しを繰り返すと、読出し不良が発生する可能性がある。これをリードディスターブ不良と呼ぶ。このリードディスターブ不良を防ぐために、一定回数の読出しを行った後には、データの再書き込みが行われる。これをリフレッシュと呼ぶ。このリフレッシュは、データを読み出した後、エラーを検出および訂正し、再び同じアドレスに書込みを行うことによって実現される。この第7の実施の形態では、上述の第3の実施の形態において説明したBWコマンドを用いてリフレッシュを高速化する手法について説明する。
(1)メモリアレイの所定のアドレスに記憶されているデータを読出しデータとして前記メモリアレイから読み出して読出しデータ保持部に保持させるメモリ読出し部と、
前記読出しデータ保持部に保持されている前記読出しデータを要求元に出力する読出しデータ出力部と、
前記メモリアレイに対する書込みデータおよび前記読出しデータに基づいて前記メモリアレイの書込み対象アドレスに書込みを行うメモリ書込み部と、
前記書込み対象アドレスと前記所定のアドレスとが一致する場合にのみ前記メモリ書込み部を動作させるよう制御する制御部と
を具備する記憶装置。
(2)前記制御部は、前記メモリアレイからの読出しおよび書込みを同一アドレスに連続して行う旨のコマンドが発行された際に前記書込み対象アドレスと前記所定のアドレスとが一致すると判断する
前記(1)に記載の記憶装置。
(3)前記制御部は、前記読出しデータ保持部に保持されている前記読出しデータを要求元に出力する旨のコマンドが発行された際に前記書込み対象アドレスと前記所定のアドレスとが一致すると判断する
前記(1)に記載の記憶装置。
(4)前記制御部は、前記書込み対象アドレスについて前記読出しデータ保持部に新たなデータを保持させずに書込みを行う旨のコマンドが発行された際に前記書込み対象アドレスと前記所定のアドレスとが一致すると判断する
前記(1)に記載の記憶装置。
(5)前記制御部は、前記書込み対象アドレスと前記所定のアドレスとの前記一致を検出するアドレス一致検出部を備えて、前記書込み対象アドレスと前記所定のアドレスとが一致するか否かを判断する
前記(1)に記載の記憶装置。
(6)記憶装置と、前記記憶装置に対するアクセス要求を制御するメモリコントローラと、前記記憶装置に対するアクセスコマンドを前記メモリコントローラに発行するホストコンピュータとを具備する情報処理システムであって、
前記記憶装置は、メモリアレイの所定のアドレスに記憶されているデータを読出しデータとして前記メモリアレイから読み出して読出しデータ保持部に保持させるメモリ読出し部と、前記読出しデータ保持部に保持されている前記読出しデータを要求元に出力する読出しデータ出力部と、前記メモリアレイに対する書込みデータおよび前記読出しデータに基づいて前記メモリアレイの書込み対象アドレスに書込みを行うメモリ書込み部と、前記書込み対象アドレスと前記所定のアドレスとが一致する場合にのみ前記メモリ書込み部を動作させるよう制御する制御部とを備える
情報処理システム。
(7)メモリアレイの所定のアドレスに記憶されているデータを読出しデータとして前記メモリアレイから読み出して読出しデータ保持部に保持させるメモリ読出し手順と、
前記読出しデータ保持部に保持されている前記読出しデータを要求元に出力する読出しデータ出力手順と、
前記メモリアレイの書込み対象アドレスと前記所定のアドレスとが一致する場合にのみ前記メモリアレイに対する書込みデータおよび前記読出しデータに基づいて前記メモリアレイの前記書込み対象アドレスに書込みを行うメモリ書込み手順と
を具備する記憶制御方法。
200 メモリコントローラ
210 コマンドアドレスレジスタ
220 データバッファ
230 ステータスレジスタ
240 ECC回路
300 記憶装置
310 バンク
311 NVMアレイ
312 リードラッチ
313 ライトラッチ
314 比較器
327 リードアドレス検出レジスタ
Claims (6)
- メモリアレイの読出し対象アドレスに記憶されているデータを読出しデータとして前記メモリアレイから読み出して読出しデータ保持部に保持させるメモリ読出し部と、
前記読出しデータ保持部に保持されている前記読出しデータを要求元に出力する読出しデータ出力部と、
前記メモリアレイに対する書込みデータおよび前記読出しデータに基づいて前記メモリアレイの書込み対象アドレスに書込みを行うメモリ書込み部と、
前記メモリアレイからの読出しおよび書込みを同一アドレスに連続して行う旨のリードライトコマンドが発行された際には、前記リードライトコマンドの指定アドレスを前記読出し対象アドレスとして前記メモリ読出し部および前記読出しデータ出力部を動作させるよう制御し、前記リードライトコマンドの指定アドレスを前記書込み対象アドレスとして前記メモリ書込み部を動作させるよう制御する制御部と
を具備する記憶装置。 - メモリアレイの読出し対象アドレスに記憶されているデータを読出しデータとして前記メモリアレイから読み出して読出しデータ保持部に保持させるメモリ読出し部と、
前記読出しデータ保持部に保持されている前記読出しデータを要求元に出力する読出しデータ出力部と、
前記メモリアレイに対する書込みデータおよび前記読出しデータに基づいて前記メモリアレイの書込み対象アドレスに書込みを行うメモリ書込み部と、
前記メモリアレイへのライトコマンドと前記メモリアレイにアクセスすることなく前記読出しデータ保持部に保持されている前記読出しデータを要求元に出力する旨のデータ出力コマンドとの組合せが発行された際には、前記ライトコマンドの指定アドレスを前記読出し対象アドレスとして前記メモリ読出し部を動作させるよう制御し、前記ライトコマンドの指定アドレスを前記書込み対象アドレスとして前記メモリ書込み部を動作させるよう制御し、前記データ出力コマンドに従って前記読出しデータ出力部を動作させるよう制御する制御部と
を具備する記憶装置。 - メモリアレイの読出し対象アドレスに記憶されているデータを読出しデータとして前記メモリアレイから読み出して読出しデータ保持部に保持させるメモリ読出し部と、
前記読出しデータ保持部に保持されている前記読出しデータを要求元に出力する読出しデータ出力部と、
前記メモリアレイに対する書込みデータおよび前記読出しデータに基づいて前記メモリアレイの書込み対象アドレスに書込みを行うメモリ書込み部と、
前記メモリアレイからのリードコマンドと前記読出しデータ保持部に新たなデータを保持させずに書込みを行う旨のブラインドライトコマンドとの組合せが発行された際には、前記リードコマンドの指定アドレスを前記読出し対象アドレスとして前記メモリ読出し部および前記読出しデータ出力部を動作させるよう制御し、前記ブラインドライトコマンドの指定アドレスを前記書込み対象アドレスとして前記メモリ書込み部を動作させるよう制御する制御部と
を具備する記憶装置。 - 前記メモリアレイのバンク毎に直前に読み出したアドレスを保持して、前記書込み対象アドレスのバンクに対応して保持されるアドレスと前記書込み対象アドレスとを比較することにより、前記書込み対象アドレスと前記読出し対象アドレスとの一致を検出するアドレス一致検出部をさらに具備し、
前記制御部は、前記書込み対象アドレスと前記読出し対象アドレスとが一致する場合にのみ前記メモリ書込み部を動作させるよう制御する
請求項3記載の記憶装置。 - 記憶装置と、前記記憶装置に対するアクセス要求を制御するメモリコントローラと、前記記憶装置に対するアクセスコマンドを前記メモリコントローラに発行するホストコンピュータとを具備する情報処理システムであって、
前記記憶装置は、メモリアレイの読出し対象アドレスに記憶されているデータを読出しデータとして前記メモリアレイから読み出して読出しデータ保持部に保持させるメモリ読出し部と、前記読出しデータ保持部に保持されている前記読出しデータを要求元に出力する読出しデータ出力部と、前記メモリアレイに対する書込みデータおよび前記読出しデータに基づいて前記メモリアレイの書込み対象アドレスに書込みを行うメモリ書込み部と、前記メモリアレイからの読出しおよび書込みを同一アドレスに連続して行う旨のリードライトコマンドが発行された際には、前記リードライトコマンドの指定アドレスを前記読出し対象アドレスとして前記メモリ読出し部および前記読出しデータ出力部を動作させるよう制御し、前記リードライトコマンドの指定アドレスを前記書込み対象アドレスとして前記メモリ書込み部を動作させるよう制御する制御部とを備える
情報処理システム。 - メモリアレイからの読出しおよび書込みを同一アドレスに連続して行う旨のリードライトコマンドが発行された際に、
前記リードライトコマンドの指定アドレスを読出し対象アドレスとしてメモリアレイの前記読出し対象アドレスに記憶されているデータを読出しデータとして前記メモリアレイから読み出して読出しデータ保持部に保持させるメモリ読出し手順と、
前記読出しデータ保持部に保持されている前記読出しデータを要求元に出力する読出しデータ出力手順と、
前記リードライトコマンドの指定アドレスを書込み対象アドレスとして前記メモリアレイに対する書込みデータおよび前記読出しデータに基づいて前記メモリアレイの前記書込み対象アドレスに書込みを行うメモリ書込み手順と
を具備する記憶制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014097257 | 2014-05-09 | ||
JP2014097257 | 2014-05-09 | ||
PCT/JP2015/061235 WO2015170550A1 (ja) | 2014-05-09 | 2015-04-10 | 記憶制御装置、記憶装置、および、その記憶制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015170550A1 JPWO2015170550A1 (ja) | 2017-04-20 |
JP6447629B2 true JP6447629B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=54392403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016517847A Expired - Fee Related JP6447629B2 (ja) | 2014-05-09 | 2015-04-10 | 記憶制御装置、記憶装置、および、その記憶制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170052739A1 (ja) |
JP (1) | JP6447629B2 (ja) |
CN (1) | CN106255961B (ja) |
WO (1) | WO2015170550A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10885991B2 (en) * | 2017-04-04 | 2021-01-05 | Sandisk Technologies Llc | Data rewrite during refresh window |
US10622065B2 (en) * | 2018-09-12 | 2020-04-14 | Micron Technology, Inc. | Dedicated commands for memory operations |
US11456033B2 (en) | 2018-09-12 | 2022-09-27 | Micron Technology, Inc. | Dedicated commands for memory operations |
CN110908825B (zh) * | 2018-09-17 | 2024-03-01 | 兆易创新科技集团股份有限公司 | 一种数据读取方法、装置、存储设备及存储介质 |
US11481152B2 (en) * | 2019-12-30 | 2022-10-25 | Micron Technology, Inc. | Execution of commands addressed to a logical block |
US11113213B2 (en) | 2019-12-30 | 2021-09-07 | Micron Technology, Inc. | Determining write commands for deletion in a host interface |
CN113257307B (zh) * | 2020-02-13 | 2024-04-26 | 华邦电子股份有限公司 | 存储器装置及数据写入方法 |
CN111813345A (zh) * | 2020-07-17 | 2020-10-23 | 济南浪潮数据技术有限公司 | 一种数据传输方法、装置、服务器及可读存储介质 |
CN112527401A (zh) * | 2021-02-08 | 2021-03-19 | 北京紫光青藤微系统有限公司 | 存储器的启动方法、装置、电子设备及存储介质 |
US11545231B2 (en) * | 2021-02-09 | 2023-01-03 | Micron Technology, Inc. | Reset read disturb mitigation |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4685082A (en) * | 1985-02-22 | 1987-08-04 | Wang Laboratories, Inc. | Simplified cache with automatic update |
US7107415B2 (en) * | 2003-06-20 | 2006-09-12 | Micron Technology, Inc. | Posted write buffers and methods of posting write requests in memory modules |
KR100564577B1 (ko) * | 2003-09-25 | 2006-03-28 | 삼성전자주식회사 | 리셋 상태에서 균일한 저항 범위를 가지는 상 변화 메모리장치 및 방법 |
JP4273087B2 (ja) * | 2005-02-08 | 2009-06-03 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体記憶装置およびその書込み方法 |
JP4309421B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2009-08-05 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体記憶装置とその書き込み制御方法 |
JP2010244607A (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置 |
JP2011008721A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Kyocera Mita Corp | メモリ制御回路および画像形成装置 |
JP2011150684A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-08-04 | Sony Corp | キャッシュメモリおよびキャッシュメモリ制御装置 |
JP5929790B2 (ja) * | 2012-06-19 | 2016-06-08 | ソニー株式会社 | 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システム、および、それらにおける処理方法 |
-
2015
- 2015-04-10 CN CN201580022404.3A patent/CN106255961B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-04-10 WO PCT/JP2015/061235 patent/WO2015170550A1/ja active Application Filing
- 2015-04-10 US US15/307,360 patent/US20170052739A1/en not_active Abandoned
- 2015-04-10 JP JP2016517847A patent/JP6447629B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015170550A1 (ja) | 2017-04-20 |
WO2015170550A1 (ja) | 2015-11-12 |
US20170052739A1 (en) | 2017-02-23 |
CN106255961B (zh) | 2020-03-31 |
CN106255961A (zh) | 2016-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6447629B2 (ja) | 記憶制御装置、記憶装置、および、その記憶制御方法 | |
JP5929790B2 (ja) | 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システム、および、それらにおける処理方法 | |
CN103995756B (zh) | 存储控制器、存储设备、信息处理系统和存储控制方法 | |
JP5839048B2 (ja) | 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システム、および、それらにおける処理方法 | |
KR101371516B1 (ko) | 플래시 메모리 장치의 동작 방법 및 그것을 포함하는 메모리 시스템 | |
US20140082267A1 (en) | EMBEDDED MULTIMEDIA CARD (eMMC), HOST CONTROLLING eMMC, AND METHOD OPERATING eMMC SYSTEM | |
KR20110058028A (ko) | 멀티 칩 메모리 시스템 및 그것의 데이터 전송 방법 | |
JP5929456B2 (ja) | 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システム、および、それらにおける処理方法 | |
KR102561346B1 (ko) | 반도체장치 | |
CN104035878B (zh) | 存储控制器件、存储器件、信息处理系统及存储控制方法 | |
TW202046326A (zh) | 記憶體定址方法及相關聯的控制器 | |
JP2015011421A (ja) | 記憶制御装置、記憶装置、および、その記憶制御方法 | |
JP2014086062A (ja) | 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システム、および、記憶制御方法 | |
CN113253910B (zh) | Nand丢弃的命令检测和恢复 | |
JP6493062B2 (ja) | メモリコントローラ、メモリシステムおよび情報処理システム | |
JP6107625B2 (ja) | 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよびその記憶制御方法 | |
JP2013205872A (ja) | 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システム、および、それらにおける処理方法 | |
JP2014022004A (ja) | 記憶制御装置、記憶装置、および、それらにおける処理方法 | |
US8423819B2 (en) | Data storage device, controller, and data access method for a downgrade memory | |
JP5853843B2 (ja) | 記憶制御装置、記憶装置、および、それらにおける処理方法 | |
CN103530238A (zh) | 存储控制设备、存储设备、信息处理系统及其处理方法 | |
JP2010026584A (ja) | メモリコントローラおよび不揮発性記憶装置 | |
WO2017168905A1 (ja) | メモリ制御装置、記憶装置および情報処理システム | |
WO2017073127A1 (ja) | メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよびメモリの制御方法 | |
JP2015053095A (ja) | メモリ、メモリシステムおよびメモリの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181119 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6447629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |