JP6436256B1 - 建築物の基礎構造、及びその施工方法 - Google Patents
建築物の基礎構造、及びその施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6436256B1 JP6436256B1 JP2018034971A JP2018034971A JP6436256B1 JP 6436256 B1 JP6436256 B1 JP 6436256B1 JP 2018034971 A JP2018034971 A JP 2018034971A JP 2018034971 A JP2018034971 A JP 2018034971A JP 6436256 B1 JP6436256 B1 JP 6436256B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foundation
- ground
- foundation concrete
- building
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims abstract description 50
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 29
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 3
- 238000005056 compaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D27/00—Foundations as substructures
- E02D27/01—Flat foundations
- E02D27/08—Reinforcements for flat foundations
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D3/00—Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
- E02D3/12—Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D27/00—Foundations as substructures
- E02D27/01—Flat foundations
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D27/00—Foundations as substructures
- E02D27/26—Compacting soil locally before forming foundations; Construction of foundation structures by forcing binding substances into gravel fillings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D27/00—Foundations as substructures
- E02D27/28—Stressing the soil or the foundation structure while forming foundations
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D3/00—Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Foundations (AREA)
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Abstract
Description
このような建築物の基礎構造によれば、簡単な構造で施工コストが抑えられること、不同沈下を抑制できるとともに基礎全体の支持力を向上できること、及び地盤の囲い込み効果により地震時における土砂の液状化阻止に有効であること等の特徴を有する。
このような建築物の基礎構造において、建築物の柱の下方に位置する基礎コンクリートの下面の形状は正方形であり、前記基礎コンクリートの形状は直方体状(正四角柱状)であるのが一般的である(例えば、特許文献1の図5の係合凸部7a、及び特許文献2の図1参照)。
その結果、下部地盤へ伝達される応力を低減することと、基礎コンクリートの打設量を削減して施工コストを低減することを両立できる前記形状を明らかにし、さらにパラメータスタディを行うことにより本発明を完成するに至った。
建築物の柱の下方に位置する前記基礎コンクリートの底面を、前記基礎コンクリートの平面形状よりも小さい四角以上の多角形とし、
前記基礎コンクリートの前記底面以外の下面を、前記底面と前記平面形状とを繋ぐ傾斜面としてなり、
前記傾斜面の水平面からの傾斜角度は、20°以上40°以下であり、
前記基礎コンクリートの上部は、前記平面形状である四角以上の多角柱状であることを特徴とする。
その上、建築物の柱の下方に位置する基礎コンクリートが前記形状であることから、従来の前記基礎コンクリートの形状と比較して体積が小さくなる。よって、基礎コンクリートの打設量を削減できるので施工コストを低減できる。
特に、前記傾斜面の水平面からの傾斜角度を、20°以上40°以下にしているので、下部地盤へ伝達される応力の低減率、及び基礎コンクリートの打設量の削減率が大きくなる。
地盤改良工程と、
基礎掘削工程と、
基礎打設工程と、
を含み、
前記地盤改良工程は、
表層地盤を掘り下げた土を埋め戻し、固化材を添加混合しながら混合攪拌した後に締め固めて前記地盤改良体を構築する工程であり、
前記基礎掘削工程は、
建築物の柱の地上側部分の下方に位置する前記地盤改良体の上部を四角以上の多角柱状に掘削して上部掘削部を形成する工程、及び、
前記上部掘削部の下方を、前記上部掘削部の平面形状よりも小さい四角以上の多角形を底面とし、前記底面と前記上部掘削部の下端部とを繋ぐ傾斜面を形成するように掘削して下部掘削部を形成する工程であり、
前記傾斜面の水平面からの傾斜角度は、20°以上40°以下であり、
前記基礎打設工程は、
前記下部掘削部内に捨てコンクリートを打設し、前記上部掘削部及び前記下部掘削部内に基礎配筋を行って前記基礎コンクリートを打設する工程であることを特徴とする。
よって、このような施工方法で施工された建築物の基礎構造は、基礎コンクリートから下部地盤へ応力が伝搬する範囲が広くなるので、下部地盤へ伝達される応力を低減できる。
その上、建築物の柱の下方に位置する基礎コンクリートが前記形状であることから、従来の前記基礎コンクリートの形状と比較して体積が小さくなる。よって、基礎コンクリートの打設量を削減できるので施工コストを低減できる。
特に、前記基礎掘削工程で下部掘削部を形成する際に、前記傾斜面の水平面からの傾斜角度を、20°以上40°以下にしているので、下部地盤へ伝達される応力の低減率、及び基礎コンクリートの打設量の削減率が大きくなる。
本発明に係る建築物の基礎構造1は、表層地盤Gを改良した地盤改良体2及び地盤改良体2上に打設した基礎コンクリート3を含む。
そして、建築物の柱4の下方に位置する基礎コンクリート3の底面BS1を、基礎コンクリート3の平面形状よりも小さい四角以上の多角形とし、基礎コンクリート3の底面BS1以外の下面を、底面BS1と基礎コンクリート3の平面形状とを繋ぐ傾斜面としている。
図1(a)の平面図、及び図1(a)の矢視X−X断面図である図1(b)、並びに図2の要部拡大断面図は、本発明の実施の形態1に係る建築物の基礎構造1を示している。
建築物の基礎構造1は、表層地盤Gを改良した地盤改良体2及び地盤改良体2上に打設した基礎コンクリート3を含む。
基礎コンクリート3の平面形状は正方形であり、基礎コンクリート3の底面BS1は、基礎コンクリート3の平面形状よりも小さい正方形である。
基礎コンクリート3の底面BS1以外の下面は、底面BS1と基礎コンクリート3の平面形状とを繋ぐ、図2に示す傾斜面S1,S1,…であり、本実施の形態では、基礎コンクリート3の下面の形状は、逆四角錐台状である。
本実施形態の建築物の基礎構造1は、独立基礎であるが、布基礎又はベタ基礎であってもよい。
(掘下げ工程)
図1(b)及び図2に示す地表面GLから下側の表層地盤Gを、例えばバックホウによる鋤取り等により所要形状に掘り下げる。
次に、地盤改良体2の下部の形状である「口」字状に、アタッチメントとしてミキシングフォークを装着したバックホウ等により掘削し、セメント系固化材等の固化材を添加混合しながら混合攪拌し、重機及びローラー等により締め固めて地盤改良体2の下部を形成する一次改良工程を行う。
次に、前記掘下げ工程により掘り下げた土を、バックホウ等により地盤改良体2の下部の上側に埋め戻し、アタッチメントとしてミキシングフォークを装着したバックホウ等により、表層地盤Gを地表面GLから地盤改良体2上部の形状に掘削し、固化材を添加混合しながら混合攪拌し、重機及びローラー等により締め固めて地盤改良体2の上部を形成する二次改良工程を行う
(上部掘削部形成工程)
次に、前記地盤改良工程で構築した地盤改良体2に対し、図3(a)の平面図、及び図3(b)の断面図に示すように、図1(a)及び図1(b)、並びに図2の鉄骨柱4の地上側部分の下方に位置する地盤改良体2の上部を、図3(a)の横幅B1、縦幅W1の範囲で、バックホウ等により所定深さまで直方体状に掘削して上部掘削部2Aを形成する。
次に、上部掘削部2Aの下方を、底面BS2が正方形になるように逆四角錐台状に掘削して下部掘削部2Bを形成する。
下部掘削部2Bは、例えば、図3(a)の横幅B2、縦幅W2の範囲で、バックホウ等により所定深さまで直方体状に掘削した後、図3(b)に示す逆四角錐台状の傾斜面S2を形成するように掘削する。
次に、下部掘削部2B内に、図2に示す捨てコンクリート6を打設する。
次に、鉄骨柱4固定用の柱脚アンカーボルトを捨てコンクリート6に固定し、上部掘削部2A及び下部掘削部2B内に基礎配筋を行って基礎コンクリート3を打設する。
基礎コンクリート3の上部3A(図2の高さH1の範囲)は直方体状になり、基礎コンクリート3の下部3B(図2の高さH2の範囲)は逆四角錐台状になる。
以上の工程により、図1(a)及び図1(b)に示す建築物の基礎(下部構造)1の施工が完了する。
次に、効果確認のために行った数値解析について説明する。
図4(a)の平面図、及び図4(b)の断面図に示す解析用モデルについて、地盤FEM(Finite Element Method)解析ソフトウェアを用いて数値解析を行う。
改良厚L=2.5m、基礎の高さH=0.8m、基礎の横幅B1=基礎の縦幅W1=3.0mとする。
基礎3に作用する荷重は、900kNとし、横方向の範囲a及び縦方向の範囲b(a=b=0.6m)の面積に、2,500kN/m2の分布荷重wを作用させる。
評価項目は、図4(b)に示す、基礎コンクリート3下のAないしC点の主応力(kN/m2)、及び地盤改良体2下のD点の接地圧(kN/m2)、並びに基礎コンクリート3の体積であるコンクリート量(m3)とする。
傾斜面S1,S2(逆円錐台状の側面)の水平面からの傾斜角度αを、α=0°,10°,20°,30°,40°,45°に変化させて解析を行い、α=0°を比較例とし、α=10°,20°,30°,40°,45°を、それぞれ実施例1ないし5とする。
比較例であるα=0°の場合の解析用モデルは、図5(a)の平面図、及び図5(b)の断面図の形状になる。
α=10°,20°,30°,40°,45°に対して、基礎底面の横幅B2、基礎底面の縦幅W2、直方体状部分の高さH1、及び逆四角錐台状部分の高さH2を、表1のように設定する。
前記評価項目についての解析結果を表1に示す。
また、傾斜面S1,S2(逆円錐台状の側面)の水平面からの傾斜角度αによる地盤改良体2下のD点の接地圧(「改良体下の接地圧」)の変化を図6に、傾斜角度による基礎コンクリート3の体積(「コンクリート量」)の変化を図7に示す。
その理由は、実施例では建築物の柱4の下方に位置する基礎コンクリート3の下面の形状が逆四角錐台状であることから、基礎コンクリート3から下部地盤へ応力が伝搬する範囲が広くなるので、下部地盤へ伝達される応力を低減できるためであると考えられる。
そして、傾斜角度αを大きくするにしたがって改良体下の接地圧が小さくなり、20°≦α≦40°でより小さく、α=30°付近で最小になることが分かる。
例えば、実施例3(α=30°)の改良体下の接地圧は、比較例(α=0°)の改良体下の接地圧よりも約8%小さい。
その理由は、実施例では建築物の柱4の下方に位置する基礎コンクリート3の下面の形状が逆四角錐台状であることから、比較例(図5(b))よりも実施例(図4(b))の方が、基礎コンクリートの体積が小さいためである。
そして、傾斜角度αを大きくするにしたがってコンクリート量が少なくなり、20°≦α≦40°でより少なく、α=30°付近で最少になることが分かる。
例えば、実施例3(α=30°)のコンクリート量は、比較例(α=0°)のコンクリート量よりも約42%小さい。
本発明の実施の形態2に係る建築物の基礎構造における基礎コンクリート3を、図8(a)の斜視図、及び図8(b)の地盤FEM解析用モデルの平面図に示す。
基礎コンクリート3の平面形状及び底面BS1の形状は正八角形である。
基礎コンクリート3の上部3Aは正八角柱であり、基礎コンクリート3の下部3Bである基礎コンクリート3の下面の形状は、逆八角錐台状である。
本発明の実施の形態3に係る建築物の基礎構造における基礎コンクリート3を、図9(a)の斜視図、及び図9(b)の地盤FEM解析用モデルの平面図に示す。
基礎コンクリート3の平面形状は正八角形であり、底面BS1の形状は正方形である。
基礎コンクリート3の上部3Aは正八角柱であり、基礎コンクリート3の正方形である底面BS1以外の下面を、基礎コンクリート3の上部3Aの下端(正八角形である平面形状)と正方形である底面BS1とを繋ぐ傾斜面としている。
本発明の実施の形態4に係る建築物の基礎構造における基礎コンクリート3を、図10(a)の斜視図、及び図10(b)の地盤FEM解析用モデルの平面図に示す。
基礎コンクリート3の平面形状は正十六角形であり、底面BS1の形状は正方形である。
基礎コンクリート3の上部3Aは正十六角柱であり、基礎コンクリート3の正方形である底面BS1以外の下面を、基礎コンクリート3の上部3Aの下端(正十六角形である平面形状)と正方形である底面BS1とを繋ぐ傾斜面としている。
実施の形態2ないし4において、実施の形態1の図4(a)の平面図、及び図4(b)の断面図に示す解析用モデルと同様の解析用モデルについて、地盤FEM解析ソフトウェアを用いて数値解析を行った。
実施の形態2ないし4を実施例6ないし8とし、傾斜面S1,S2の水平面からの傾斜角度αを、α=30°とした場合について、比較例及び実施例3とともに、表2に示す。
評価項目は、表1と同様に、図4(b)に示す、基礎コンクリート3下のAないしC点の主応力(kN/m2)、及び地盤改良体2下のD点の接地圧(kN/m2)、並びに基礎コンクリート3の体積であるコンクリート量(m3)とした。
また、実施の形態2ないし4(実施例6ないし8)のコンクリート量は、比較例(α=0°)のコンクリート量よりも約36〜39%小さいことが分かる。
その上、建築物の柱4の下方に位置する基礎コンクリート3を前記形状にすることにより、図5のような従来の基礎コンクリート3の形状と比較して体積が小さくなることから、基礎コンクリートの打設量を削減できるので施工コストを低減できる。
2 地盤改良体
2A 上部掘削部
2B 下部掘削部
3 基礎コンクリート
3A 上部
3B 下部
4 鉄骨柱
5 土間コンクリート
6 捨てコンクリート
B1 基礎の横幅
B2 基礎底面の横幅
BS1,BS2 底面
G 表層地盤
GL 地表面
H 基礎の高さ
H1 直方体状部分の高さ
H2 逆四角錐台状部分の高さ
L 改良厚
S1,S2 傾斜面
W1 基礎の縦幅
W2 基礎底面の縦幅
a 等分布荷重が作用する横方向の範囲
b 等分布荷重が作用する縦方向の範囲
α 傾斜面の水平面からの傾斜角度
w 等分布荷重
Claims (2)
- 表層地盤を改良した地盤改良体及び前記地盤改良体上に打設した基礎コンクリートを含む建築物の基礎構造であって、
建築物の柱の下方に位置する前記基礎コンクリートの底面を、前記基礎コンクリートの平面形状よりも小さい四角以上の多角形とし、
前記基礎コンクリートの前記底面以外の下面を、前記底面と前記平面形状とを繋ぐ傾斜面としてなり、
前記傾斜面の水平面からの傾斜角度は、20°以上40°以下であり、
前記基礎コンクリートの上部は、前記平面形状である四角以上の多角柱状であることを特徴とする、
建築物の基礎構造。 - 表層地盤を改良した地盤改良体及び前記地盤改良体上に打設した基礎コンクリートを含む建築物の基礎構造の施工方法であって、
地盤改良工程と、
基礎掘削工程と、
基礎打設工程と、
を含み、
前記地盤改良工程は、
表層地盤を掘り下げた土を埋め戻し、固化材を添加混合しながら混合攪拌した後に締め固めて前記地盤改良体を構築する工程であり、
前記基礎掘削工程は、
建築物の柱の地上側部分の下方に位置する前記地盤改良体の上部を四角以上の多角柱状に掘削して上部掘削部を形成する工程、及び、
前記上部掘削部の下方を、前記上部掘削部の平面形状よりも小さい四角以上の多角形を底面とし、前記底面と前記上部掘削部の下端部とを繋ぐ傾斜面を形成するように掘削して下部掘削部を形成する工程であり、
前記傾斜面の水平面からの傾斜角度は、20°以上40°以下であり、
前記基礎打設工程は、
前記下部掘削部内に捨てコンクリートを打設し、前記上部掘削部及び前記下部掘削部内に基礎配筋を行って前記基礎コンクリートを打設する工程であることを特徴とする、
建築物の基礎構造の施工方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/627,678 US10954647B2 (en) | 2017-07-04 | 2018-04-17 | Foundation structure for building, and construction method therefor |
PCT/JP2018/015895 WO2019008866A1 (ja) | 2017-07-04 | 2018-04-17 | 建築物の基礎構造、及びその施工方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017130847 | 2017-07-04 | ||
JP2017130847 | 2017-07-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6436256B1 true JP6436256B1 (ja) | 2018-12-12 |
JP2019015164A JP2019015164A (ja) | 2019-01-31 |
Family
ID=64655897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018034971A Active JP6436256B1 (ja) | 2017-07-04 | 2018-02-28 | 建築物の基礎構造、及びその施工方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10954647B2 (ja) |
JP (1) | JP6436256B1 (ja) |
WO (1) | WO2019008866A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021088817A (ja) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | 株式会社タケウチ建設 | 建築物の基礎構造、及びその施工方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2025024444A (ja) * | 2023-08-07 | 2025-02-20 | 株式会社タケウチ建設 | 建築物の基礎補強構造 |
Family Cites Families (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE25614E (en) * | 1964-07-07 | A turzillo | ||
US783901A (en) * | 1904-11-17 | 1905-02-28 | Quincy G Sheldon | Fence-mold. |
US1006309A (en) * | 1911-07-24 | 1911-10-17 | Theodore J Spickerman | Tie and rail-fastener. |
US1690259A (en) * | 1922-12-30 | 1928-11-06 | Joseph B Strauss | Pavement |
GB217541A (en) * | 1923-06-15 | 1924-08-21 | Charles Rippert | Improvements in or relating to means for pile driving |
US1805311A (en) * | 1929-07-26 | 1931-05-12 | Harold O Hill | Footing for towers or the like |
US2446949A (en) * | 1945-08-04 | 1948-08-10 | Richard J Neutra | Foundation device for load supporting columns |
US2682750A (en) * | 1950-04-06 | 1954-07-06 | Lorenz Hans | Process for increasing the stability of foundations of all types |
GB796959A (en) * | 1955-06-06 | 1958-06-25 | Cementation Co Ltd | Improvements in or relating to the treatment of subterranean formations |
US3099911A (en) * | 1958-10-08 | 1963-08-06 | Lee A Turzillo | Means of grouting or concreting |
US3269126A (en) * | 1963-10-07 | 1966-08-30 | Jr Thomas R Freeman | Methods for stabilizing and raising foundation structures |
US4037384A (en) * | 1973-02-10 | 1977-07-26 | Godfrey Matthew Owen Molyneux | Anchorage assemblies |
IT1014214B (it) * | 1974-05-20 | 1977-04-20 | Chiaves C | Struttura prefabbricata per il so stegno di rilevati |
US3921354A (en) * | 1974-05-31 | 1975-11-25 | Edward B Connelly | House construction and subassemblies thereof |
DE2539004C3 (de) * | 1975-09-02 | 1978-05-11 | Klaus 3100 Celle Schiron | Mittels eines hydraulischen Hubelements höhenverfahrbarer Sprungturm für Schwimmbäder |
US4043909A (en) * | 1976-12-22 | 1977-08-23 | Takenaka Komuten Co., Ltd. | Apparatus and method for solidification of sludges |
US4134707A (en) * | 1977-04-26 | 1979-01-16 | Ewers Marion H | Wind turbine apparatus |
CA1096146A (en) * | 1978-12-20 | 1981-02-24 | Anthony Foscarini | Method of installing manhole safety steps and plugs therefor |
US4275538A (en) * | 1980-01-22 | 1981-06-30 | Bounds Edward G | Building foundation method and system, with energy conservation and solar energy utilization features |
JPS608568B2 (ja) | 1980-09-16 | 1985-03-04 | 株式会社明電舎 | 真空機器の製造方法 |
DE3371379D1 (en) * | 1983-02-07 | 1987-06-11 | Hans Ribbert | Arrangement for the reduction of the erosive influence of rough waters on the marginal surfaces between water and land and/or for the reclamation of land |
US4591466A (en) * | 1983-10-20 | 1986-05-27 | Foundation Control Systems | Method for positioning and stabilizing a concrete slab |
SE439793B (sv) * | 1983-10-21 | 1985-07-01 | Bjorn Magnus Ringesten Med Fir | Forfarande att genom kompensationsgrundleggning astadkomma grundleggning och/eller grundforsterkning |
JPS60203729A (ja) * | 1984-02-04 | 1985-10-15 | Mitsui Constr Co Ltd | 地盤改良工法 |
DE3581743D1 (de) * | 1984-12-07 | 1991-03-14 | Michel Crambes | Verdichtungs-armierungs-injektions-verfahren oder auflockerungs-drainage-verfahren und bauverfahren zum erstellen von linearen und flaechenhaften bauwerken im boden. |
US4767241A (en) * | 1985-11-13 | 1988-08-30 | Wells Gordon T | Method for simultaneous forming of concrete footings and piers |
US4714226A (en) * | 1986-06-24 | 1987-12-22 | Spider Staging, Inc. | Method and apparatus for mounting a davit on a roof structure |
US4843785A (en) * | 1986-06-26 | 1989-07-04 | Secure Anchoring & Foundation Equipment, Inc. | Anchoring and foundation support apparatus and method |
GB8811376D0 (en) * | 1988-05-13 | 1988-06-15 | Vidal H | Wall systems |
DE4005032C2 (de) * | 1990-02-19 | 1994-06-09 | Bauer Spezialtiefbau | Vorrichtung zum Aufbringen einer Kraft zwischen einer Bodenplatte und einem Gründungselement |
US5085276A (en) * | 1990-08-29 | 1992-02-04 | Chevron Research And Technology Company | Production of oil from low permeability formations by sequential steam fracturing |
JP2944565B2 (ja) * | 1996-11-28 | 1999-09-06 | 普 山田 | 地下室構造体、その運搬方法およびその施工方法 |
US5689927A (en) * | 1997-01-22 | 1997-11-25 | Knight, Sr.; Larry E. | Concrete post usable with a sound barrier fence |
IL134724A0 (en) * | 2000-02-24 | 2001-04-30 | Giltek Telecomm Ltd | Foundation for a tower and a method for its deployment on site |
JP3799284B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2006-07-19 | 株式会社福田組 | 地下構造物の製造方法 |
DE10321647A1 (de) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Wobben, Aloys, Dipl.-Ing. | Fundament für eine Windenergieanlage |
US6910832B2 (en) * | 2003-07-31 | 2005-06-28 | Richard J. Gagliano | Surface structures and methods thereof |
CN100516383C (zh) * | 2003-09-24 | 2009-07-22 | So.L.E.S.-索西埃塔′拉沃里埃迪利赛培托伊公司 | 构建桩基础的方法 |
EP1518976A1 (fr) * | 2003-09-26 | 2005-03-30 | André Nicolet | Piquet avec griffes d'ancrage |
JP3608568B1 (ja) | 2003-11-12 | 2005-01-12 | 謹治 竹内 | 地盤改良体及びべた基礎からなる建築物の基礎の構造並びに地盤改良べた基礎工法 |
US7565779B2 (en) * | 2005-02-25 | 2009-07-28 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Device for in-situ barrier |
JP5270819B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2013-08-21 | 強化土エンジニヤリング株式会社 | 地盤強化方法 |
GB2437960B (en) * | 2006-05-08 | 2008-08-13 | Aqs Holdings Ltd | Ground engineering method |
WO2008003749A1 (en) * | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Vestas Wind Systems A/S | A tower construction |
US9096985B1 (en) * | 2006-09-21 | 2015-08-04 | Ahmed Phuly | Foundation with slab, pedestal and ribs for columns and towers |
US9347197B2 (en) * | 2006-09-21 | 2016-05-24 | Ahmed Phuly | Foundation with slab, pedestal and ribs for columns and towers |
FR2918689B1 (fr) * | 2007-07-09 | 2012-06-01 | Freyssinet | Procede de renforcement d'un ouvrage de construction, et ouvrage ainsi renforce. |
US20100277290A1 (en) * | 2009-03-18 | 2010-11-04 | Knudsen N Eric | Post sleeve assembly |
US8549799B2 (en) * | 2009-05-08 | 2013-10-08 | Feral Pty. Ltd. | Post installation |
WO2012012455A2 (en) * | 2010-07-19 | 2012-01-26 | Kramer Richard H | Prefabricated building and kit |
US9567723B2 (en) * | 2010-09-13 | 2017-02-14 | Geopier Foundation Company, Inc. | Open-end extensible shells and related methods for constructing a support pier |
EP2541059A2 (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-02 | Gamesa Innovation & Technology, S.L. | Footing for wind turbine towers |
WO2013058596A1 (ko) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | Sohn Il-Jun | 확장형 케이싱 및 이를 이용한 연약지반 보강공법 |
US8677700B2 (en) * | 2012-03-01 | 2014-03-25 | Thomas & Betts International, Inc. | Foundation system for electrical utility structures |
CN104411891B (zh) * | 2012-05-23 | 2017-06-23 | 思亲尔斯有限公司 | 复合基础构造物及其施工方法 |
EP2886723B1 (en) * | 2012-06-06 | 2017-03-15 | Gestamp Hybrid Towers S.L. | Ribbed foundation for superstructures and method for producing the foundation |
JP5946779B2 (ja) * | 2013-01-29 | 2016-07-06 | ミサワホーム株式会社 | 布基礎 |
US9267258B2 (en) * | 2013-03-14 | 2016-02-23 | The Macton Corporation | Machinery foundation module |
JP5494880B1 (ja) | 2013-09-26 | 2014-05-21 | 株式会社タケウチ建設 | 液状化対策基礎構造体及び液状化対策工法 |
EE01304U1 (et) * | 2013-12-10 | 2015-07-15 | As Amhold | Meetod astangu taastamiseks ja kindlustamiseks ning astangul paikneva tehiskoormuse toestamiseks |
US9133637B1 (en) * | 2014-03-13 | 2015-09-15 | Ryan Donald O'Brien | Guy/guide wire anchor protector |
WO2015156757A1 (en) * | 2014-04-07 | 2015-10-15 | Halliburton Energy Services, Inc. | Soil and rock grouting using a hydrajetting tool |
ES2524840B1 (es) * | 2014-06-06 | 2015-09-08 | Esteyco S.A.P. | Sistema de cimentación para torres y procedimiento de instalación del sistema de cimentación para torres |
US9611615B2 (en) * | 2014-06-11 | 2017-04-04 | Texas Pro-Chemical Soil Stabilization, Inc. | Apparatus and method for stabilizing a slab foundation |
US9340991B2 (en) * | 2014-09-15 | 2016-05-17 | Michael Shaun Yandell | Methods and apparatus for supporting a column |
EP3325725B1 (en) * | 2015-07-17 | 2020-10-07 | Thur S.R.L. | Method for improving the mechanical and hydraulic characteristics of foundation grounds of existing built structures |
US10407859B2 (en) * | 2016-02-22 | 2019-09-10 | Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Reno | Method and loading module to mechanically increase pile/drilled shaft end bearing stiffness |
US10655353B2 (en) * | 2016-06-20 | 2020-05-19 | Systems Pyt Ltd | Device for securing a post |
US9777456B1 (en) * | 2017-01-11 | 2017-10-03 | Daniel S. Spiro | Universal pole foundation |
US10633818B2 (en) * | 2017-01-11 | 2020-04-28 | Daniel S. Spiro | Universal pole foundation with instant cap |
US10358838B2 (en) * | 2017-02-14 | 2019-07-23 | Juan Carlos Dominguez | Footing anchor device |
-
2018
- 2018-02-28 JP JP2018034971A patent/JP6436256B1/ja active Active
- 2018-04-17 WO PCT/JP2018/015895 patent/WO2019008866A1/ja active Application Filing
- 2018-04-17 US US16/627,678 patent/US10954647B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021088817A (ja) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | 株式会社タケウチ建設 | 建築物の基礎構造、及びその施工方法 |
WO2021111690A1 (ja) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | 株式会社タケウチ建設 | 建築物の基礎構造、及びその施工方法 |
US11566394B2 (en) | 2019-12-02 | 2023-01-31 | Takeuchi Construction Co., Ltd. | Building foundation structure, and construction method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019008866A1 (ja) | 2019-01-10 |
US20200141082A1 (en) | 2020-05-07 |
JP2019015164A (ja) | 2019-01-31 |
US10954647B2 (en) | 2021-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101591812B1 (ko) | 그리드 보강재와 강봉이 설치되는 블록식 보강토 옹벽 공법 | |
JP6436256B1 (ja) | 建築物の基礎構造、及びその施工方法 | |
JP2021063404A (ja) | 既存岸壁の改良構造及び改良方法 | |
CN212405512U (zh) | 一种适用于箱型柱的埋入式柱脚连接结构 | |
JP5210202B2 (ja) | コンクリート土間の支持構造 | |
JPH03158525A (ja) | 固化工法を用いた高水平耐力基礎工法 | |
JP7101407B2 (ja) | 現場打設補強コマ型杭基礎及びその施工方法 | |
JP5296585B2 (ja) | ソイルセメント改良体の接合構造、及びパイルド・ラフト基礎 | |
US7993079B2 (en) | Device and method for a tower reinforcing foundation | |
JP5962348B2 (ja) | 鉄塔基礎構造、及び鉄塔基礎の補強方法 | |
JP4310502B1 (ja) | 盛土支持地盤の補強構造 | |
CN209339172U (zh) | 一种新型桩板复合基础 | |
US11566394B2 (en) | Building foundation structure, and construction method therefor | |
JP5071852B2 (ja) | 構造物の沈下抑制構造 | |
KR100780216B1 (ko) | 벌집모양의 매트를 설치하는 공법 | |
JP2014051852A (ja) | 地盤改良構造 | |
JP2014066035A (ja) | 地盤改良構造 | |
KR20180040095A (ko) | 캡 슬래브를 이용한 흙막이 구조물의 그 시공방법 | |
CN112211181A (zh) | 一种升降机基础承台施工方法 | |
JP5181288B2 (ja) | 既存杭と既存基礎とを利用した新設構造物の構造および既存杭と既存基礎とを利用した新設構造物の構築方法 | |
JP2008150859A (ja) | 地盤段差部の補強構造 | |
CN109853748B (zh) | 钢板组合剪力墙与不等高基础的连接节点 | |
JP3160507U (ja) | 大型円錐基礎床版ブロック | |
JP5069089B2 (ja) | 壁状基礎を用いた基礎構造 | |
JP2010209605A (ja) | パイルド・ラフト基礎 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6436256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |