JP5296585B2 - ソイルセメント改良体の接合構造、及びパイルド・ラフト基礎 - Google Patents
ソイルセメント改良体の接合構造、及びパイルド・ラフト基礎 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5296585B2 JP5296585B2 JP2009071743A JP2009071743A JP5296585B2 JP 5296585 B2 JP5296585 B2 JP 5296585B2 JP 2009071743 A JP2009071743 A JP 2009071743A JP 2009071743 A JP2009071743 A JP 2009071743A JP 5296585 B2 JP5296585 B2 JP 5296585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil cement
- foundation
- improved body
- cement improved
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Foundations (AREA)
Description
このような状況の中で、広範囲の地盤改良を必要とせず、しかも地盤改良体(ソイルセメント改良体)に地震時の水平力を負担させる技術が提案されている(特許文献1)。
この問題点を解決すべく、基礎と地盤改良体の間の滑りをなくす技術が提案されている(特許文献2、3)。
請求項2に記載の発明によれば、基礎部が、ソイルセメント改良体の両側から凹凸部を挟み込む。このとき基礎部とソイルセメント改良体の材質を異ならせ、強度の弱い方の部材強度を調節することで接合部の破壊強度が調節できる。
なお、ソイルセメント改良体自体の耐力は、ソイルセメント改良体の列数を増減することで調節できる。
これにより、片土圧を受ける地盤において、片土圧の方向のソイルセメント改良体と基礎部の接合強度を必要とする強度に調節できる。また、ソイルセメント改良体が片土圧を直接受けるのを避けて、受け流しながら構造物を支持できる。この結果、杭の断面積とソイルセメント改良の体断面積の最適化を図ることができ、施工コストが低減できる。
これにより、ソイルセメント改良体と基礎部の接合強度の調節が容易となる。
これにより、パイルド・ラフト基礎における鉛直荷重の分担に関係なく、杭とソイルセメント改良体の水平力の分担割合を任意に設定できる。
図1に示すように、第1の実施の形態に係るソイルセメント改良体の接合構造10は、地盤36の中に連続して構築されたソイルセメント改良体12を有している。
ソイルセメント改良体12は、スラリー状とされたセメント系固化材による安定剤と、現地の地盤36の中の土とを攪拌装置で攪拌して固化させて形成され、円筒状の柱体を連続させて壁状としたものである。
なお、ソイルセメント改良体12のX軸方向の強度は、柱列を増すことで対応可能である。
図3(A)(B)に示すように、第2の実施の形態に係るソイルセメント改良体の接合構造30は、地盤36中に連続して構築されたソイルセメント改良体32を有している。
他の部分は、第1の実施の形態におけるソイルセメント改良体の接合構造10と同一であり、説明は省略する。
図6に示すように、第3の実施の形態のソイルセメント改良体の接合構造40は、壁状とされた、2つのソイルセメント改良体32を有している。
図7に示すように、第4の実施の形態のソイルセメント改良体の接合構造48は、壁状に形成されたソイルセメント改良体12を有している。
図8に示すように、第5の実施の形態に係るパイルド・ラフト基礎34は、外周部を除き、第1の実施の形態で説明したソイルセメント改良体12がY軸方向に構築され、基礎部14と接合されている。
12 ソイルセメント改良体
12S 凹凸部
14 基礎部
34 パイルド・ラフト基礎
Claims (6)
- 地中に連続して平面視で格子状に柱体が構築され、側面に凹凸部が形成された壁状のソイルセメント改良体と、
前記ソイルセメント改良体の頭部に支持され、構造物の荷重を前記ソイルセメント改良体に伝えると共に、前記ソイルセメント改良体の側面に沿って延設する前記凹凸部が埋め込まれた基礎部と、
を有するソイルセメント改良体の接合構造。 - 前記基礎部は、前記ソイルセメント改良体の両側から前記凹凸部を挟み込む請求項1に記載のソイルセメント改良体の接合構造。
- 前記ソイルセメント改良体を、所定の隙間を開けて並列に配置し、前記隙間部を、前記基礎部で埋めた請求項1に記載のソイルセメント改良体の接合構造。
- 前記ソイルセメント改良体の延設方向を、前記基礎部を支持する地盤が受けている片土圧の方向と一致させた請求項1〜3のいずれか1項に記載のソイルセメント改良体の接合構造。
- 前記凹凸部と前記基礎部の接合部のソイルセメント改良体の延設方向の長さ、及び前記凹凸部と前記基礎部の接合部の上下方向の高さの少なくとも一方を調整して、前記ソイルセメント改良体と前記基礎部の接合強度を変更する請求項1〜4のいずれか1項に記載のソイルセメント改良体の接合構造。
- 請求項1〜5に記載のソイルセメント改良体の接合構造で接合された前記ソイルセメント改良体と、前記構造物を支持する支持杭と、前記構造物が載置される直接基礎と、を有するパイルド・ラフト基礎。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071743A JP5296585B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | ソイルセメント改良体の接合構造、及びパイルド・ラフト基礎 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071743A JP5296585B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | ソイルセメント改良体の接合構造、及びパイルド・ラフト基礎 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010222854A JP2010222854A (ja) | 2010-10-07 |
JP5296585B2 true JP5296585B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=43040337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009071743A Active JP5296585B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | ソイルセメント改良体の接合構造、及びパイルド・ラフト基礎 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5296585B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5674425B2 (ja) * | 2010-11-11 | 2015-02-25 | 株式会社竹中工務店 | 水平力伝達構造 |
JP6585996B2 (ja) * | 2015-11-17 | 2019-10-02 | 株式会社竹中工務店 | 地盤改良体の接続構造 |
JP6703857B2 (ja) * | 2016-02-22 | 2020-06-03 | 株式会社竹中工務店 | 構造物 |
JP6618402B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2019-12-11 | 株式会社竹中工務店 | 基礎構造の設計方法及び基礎構造 |
JP7230312B2 (ja) * | 2017-07-24 | 2023-03-01 | 株式会社竹中工務店 | 基礎構造及び基礎構築方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08277532A (ja) * | 1995-04-10 | 1996-10-22 | Fujita Corp | 基礎構造 |
JP2000192479A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-11 | Tenox Corp | 既設杭基礎の耐震補強方法 |
JP2004270215A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Tenotsukusu Kyushu:Kk | 基礎構造物の構築工法 |
JP2008095352A (ja) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Skc Co Ltd | 液状化対策を施した小規模建築物 |
JP5124180B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2013-01-23 | 株式会社竹中工務店 | 地盤改良壁に水平力を分担させる杭基礎構造 |
-
2009
- 2009-03-24 JP JP2009071743A patent/JP5296585B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010222854A (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4794390B2 (ja) | 杭基礎補強構造および補強方法 | |
JP5296585B2 (ja) | ソイルセメント改良体の接合構造、及びパイルド・ラフト基礎 | |
JP5330874B2 (ja) | ソイルセメントコラム山留壁 | |
JP4793643B2 (ja) | 基礎杭の応力低減構造及び応力低減方法 | |
JP6033139B2 (ja) | 杭とフーチングとの接合構造 | |
JP6283537B2 (ja) | 液状化対策構造 | |
JP2016199861A (ja) | 杭基礎構造 | |
JP2008240356A (ja) | 杭基礎の補強構造及び杭基礎の補強方法 | |
JP5728300B2 (ja) | 地盤改良体、及びこれを備えたパイルド・ラフト基礎 | |
JP4310502B1 (ja) | 盛土支持地盤の補強構造 | |
JP2009007865A (ja) | 建築構造物 | |
JP5032012B2 (ja) | 矢板併用型直接基礎及びその施工方法 | |
WO2019008866A1 (ja) | 建築物の基礎構造、及びその施工方法 | |
JP5282965B2 (ja) | 構造物の液状化対策構造及び構造物の液状化対策工法 | |
JP5551943B2 (ja) | 地盤改良体を用いた基礎構造 | |
JP4724680B2 (ja) | 柱脚構造 | |
JP5557549B2 (ja) | 地盤改良体を用いた基礎構造及びその構築方法 | |
JP2014051852A (ja) | 地盤改良構造 | |
JP2009150075A (ja) | 構造物の沈下抑制構造 | |
JP2005307594A (ja) | 構造物の基礎構造 | |
JP7529051B2 (ja) | 鋼管ソイルセメント合成杭、鋼管杭、及び鋼管ソイルセメント合成杭の施工方法 | |
JP5835110B2 (ja) | 岸壁耐震構造および岸壁耐震補強方法 | |
JP5503569B2 (ja) | 杭と基礎構造体との接合構造 | |
JP2012132174A (ja) | 建物の基礎構造及び建物 | |
JP2004316367A (ja) | 鉄筋コンクリート柱の剪断補強方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130514 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5296585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |