[go: up one dir, main page]

JP6417920B2 - ラフテレーンクレーン - Google Patents

ラフテレーンクレーン Download PDF

Info

Publication number
JP6417920B2
JP6417920B2 JP2014257064A JP2014257064A JP6417920B2 JP 6417920 B2 JP6417920 B2 JP 6417920B2 JP 2014257064 A JP2014257064 A JP 2014257064A JP 2014257064 A JP2014257064 A JP 2014257064A JP 6417920 B2 JP6417920 B2 JP 6417920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rough terrain
exhaust
terrain crane
traveling body
purification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014257064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016117543A (ja
Inventor
一也 大森
一也 大森
文嗣 日下
文嗣 日下
健太 三谷
健太 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2014257064A priority Critical patent/JP6417920B2/ja
Priority to EP15869592.4A priority patent/EP3235774B1/en
Priority to CN201580068963.8A priority patent/CN107001010B/zh
Priority to KR1020177018833A priority patent/KR102299729B1/ko
Priority to PCT/JP2015/073017 priority patent/WO2016098383A1/ja
Priority to US15/537,757 priority patent/US10155198B2/en
Publication of JP2016117543A publication Critical patent/JP2016117543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417920B2 publication Critical patent/JP6417920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/18Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C15/00Safety gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/18Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes
    • B66C23/36Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes
    • B66C23/40Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes with a single prime mover for both crane and vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/18Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes
    • B66C23/36Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes
    • B66C23/42Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes with jibs of adjustable configuration, e.g. foldable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

この発明は、排気浄化装置及び昇降ステップを搭載したラフテレーンクレーンに関し、詳細には、車体に対するこれらのレイアウトに関するものである。
ラフテレーンクレーンは、一般的に四輪駆動且つ四輪操舵が可能な走行装置を備えており、優れた小回り性及び不整地走行性を発揮する。ラフテレーンクレーンは、単一の運転席ないし操縦部を有し、オペレータが運転席から車両走行及び車両に搭載されたクレーンの操作を行うことができるという特殊な性能を有する。ラフテレーンクレーンは、このような特殊性能を発揮するためにコンパクト設計がなされている。このため、車体全長が短く設計されると共に車体後方にエンジン(一般にディーゼルエンジン)が配置され、フェンダー周りに昇降ステップや後述の排気浄化装置等が配置される(たとえば、特許文献1参照)。
ディーゼルエンジンの排気中には、粒子状物質(Particulate Matter、以下、「PM」と称す。)や窒素酸化物(以下、「NOx」と称す。)等が含まれている。排気浄化装置は、これらの物質が大気中に放出されることを防ぎ、大気が汚染されるのを防止する。この排気浄化装置は、PMを捕集するためのディーゼル微粒子捕集フィルタ装置(Diesel Particulate Filter:以下、「DPF」と称す。)、NOxを除去するための酸化触媒装置(Diesel Oxidation Catalyst:以下、「DOC」と称す。)、還元剤供給装置(Decomposition Reactor Tube:以下、「DRT」と称す。)及び選択還元型触媒装置(Selective Catalytic Reduction:以下、「SCR」と称す。)を構成要素として含み、これらが組み合わされることにより所要のスペックの排気浄化装置が構成される(たとえば、特許文献2参照)。
特開2012−149535号公報 特許第4286888号公報
ところで、大型ラフテレーンクレーンでは、フロントアクスルあるいはリアアクスルが複数軸構造となっており、しかも、アウトリガ及びブームが車体フレームに対して着脱されることを前提とした構造となっているものがある。フロントアクスルあるいはリアアクスルが複数軸構造とされる理由は、専ら軸重が一定以下に抑えられるためである。また、車体フレームに対してアウトリガやブームが着脱可能な構造とされる理由は、大型ラフテレーンクレーンが使用される国あるいは地域の法制によるものである。すなわち、ある国や地域では、公道を走行する車両に厳しい重量制限(軸重制限)が課せられており、そのため、大型ラフテレーンクレーンが公道上を移動する際には、車体、アウトリガ及びブームがそれぞれトレーラ搬送を余儀なくされる場合があるからである。
アウトリガやブームが着脱されることを前提とした大型のラフテレーンクレーンでは、排気浄化装置や昇降用ステップ等の補機類のレイアウト設計に際し、フェンダー周りの空間の自由度が低い。すなわち、大型のラフテレーンクレーンでは、より重量が大きい荷を吊り上げるため、ブームやアウトリガのほかカウンタウェイト等も大型化する一方で、ラフテレーンクレーンの特徴であるコンパクト性を損なわないよう車体(特に車幅)のサイズアップは許されないという事情があるため、排気浄化装置等が設置されるべき空間が狭くなる。
本発明は、かかる背景のもとになされたものであって、アウトリガやブームが着脱自在な大型のラフテレーンクレーンであって、コンパクトで優れた小回り性を損うことなく排気浄化装置及び昇降用ステップがコンパクトにレイアウトされたラフテレーンクレーンを提供することである。
(1) 上記目的が達成されるため、本発明に係るラフテレーンクレーンは、フロントアクスル及びリヤアクスルを有する下部走行体と、当該下部走行体の上部に配置されたブーム装置と、走行及び油圧アクチュエータを介したブーム操作を行う単一の操縦部とを有し、上記下部走行体は、下部フレームと、当該下部フレームの端部に着脱自在に設けられたアウトリガと、上記下部フレームの後端部上側に配置され、上記各アクスルを駆動し且つ上記油圧アクチュエータに油圧を供給するエンジンと、昇降用ステップとを有する。上記エンジンから延びるエキゾーストパイプに連結され、排気が送給される酸化触媒装置、当該酸化触媒装置の下流に配置された還元剤供給装置及び当該還元剤供給装置の下流に配置された選択的触媒還元装置とを有する排気浄化装置が搭載されている。上記酸化触媒装置、還元剤供給装置及び選択的触媒還元装置は、上記下部走行体の上面と所定距離だけ離間した仮想水平面上に並列配置されており、上記昇降用ステップは、上記下部走行体の上面と上記排気浄化装置との間に形成される隙間に配置されている。
アウトリガが着脱自在な構造を有する大型のラフテレーンクレーンでは、ブーム装置に設けられるカウンタウェイトも大型化するため、排気浄化装置及び昇降用ステップを配置すべき空間すなわち下部走行体の上面とカウンタウェイトの下面との間の空間が狭くなる。ところで、本発明によれば、酸化触媒装置、還元剤供給装置及び選択的触媒還元装置が上記仮想水平面上で並列配置されているから、これらにより構成される排気浄化装置の垂直方向すなわち下部走行体の高さ方向の寸法が抑えられる。したがって、昇降用ステップのレイアウト設計において上記所定距離が容易に確保され、昇降用ステップは、排気浄化装置と共に下部走行体の上面にコンパクトに配置され得る。
(2) 上記還元剤供給装置は、上記酸化触媒装置又は上記選択的触媒還元装置と上記下部フレームの長手方向に沿って直列配置されると共に、上記酸化触媒装置及び上記選択的触媒還元装置は、上記下部フレームの短手方向に沿って対向するように並列配置されているのが好ましい。
この構成では、酸化触媒装置及び選択的触媒還元装置が並列に配されるが、還元剤供給装置が酸化触媒装置又は選択的触媒還元装置と上記長手方向に沿って直列に接合されるから、排気浄化装置が搭載されるために必要な車幅方向の寸法も抑えられる。
(3) 上記エキゾーストパイプは、上記排気浄化装置に対して水平線を基準として30°以下の角度で傾斜しているのが好ましい。
この構成では、エキゾーストパイプが傾斜することにより、これに連結される排気浄化装置の車幅方向の張り出しが抑えられる。すなわち、排気浄化装置が搭載されるために必要な車幅方向の寸法がより一層抑えられる。
この発明によれば、排気浄化装置及び昇降用ステップが下部走行体の上面とカウンタウェイトの下面との間に積層状態でコンパクトに配置されるから、大型のラフテレーンクレーンであっても、アウトリガやブームの着脱機能並びにコンパクトで優れた小回り性能が損われることがない。
図1は、本発明の一実施形態に係るラフテレーンクレーンの斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るラフテレーンクレーンの背面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る下部走行体における排気浄化装置及びディーゼルエンジン周辺を示す斜視図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る下部走行体における排気浄化装置及びディーゼルエンジン周辺を示す平面図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る下部走行体における排気浄化装置及びディーゼルエンジン周辺を示す側面図である。 図6は、本発明の一実施形態に係るラフテレーンクレーンの側面図であって、昇降用ステップの周辺を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態が、適宜図面が参照されつつ説明される。なお、本実施形態は、本発明に係るラフテレーンクレーンの一態様にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施態様が変更されてもよいことは言うまでもない。
[全体構成と特徴点]
図1は、本発明の一実施形態に係るラフテレーンクレーン10の斜視図である。
ラフテレーンクレーン10は、下部走行体11と、下部走行体11の上部に配置された上部作業体12とを有する。
下部走行体11は、下部フレーム13を有し、下部フレーム13にフロントアクスル14及びリヤアクスル15が設けられている。フロントアクスル14及びリヤアクスル15の駆動源となるディーゼルエンジン20(図2、3参照)が下部フレーム13の後端部上側に搭載されている。なお、ディーゼルエンジン20は、エンジン本体(不図示)及びこれを覆うエンジンカバー49とを備えており、本実施形態では、エンジンカバー49をも含めてディーゼルエンジン20と称される。
フロントアクスル14及びリヤアクスル15の車輪16、17は、ディーゼルエンジン20によって図示されていないトランスミッションを介して駆動され、且つ図示されていない油圧アクチュエータにより操舵される。
下部フレーム13の前端及び後端にそれぞれフロントアウトリガ18及びリヤアウトリガ19が装備されており、上部作業体12の稼働時に車体の安定を保つため、車両外側に張り出される。フロントアウトリガ18は、下部フレーム13の前端に連結されており、下部フレーム13に対して着脱可能である。リヤアウトリガ19は、下部フレーム13の後端に連結されており、下部フレーム13に対して着脱可能である。なお、フロントアウトリガ18及びリヤアウトリガ19と下部フレーム13との連結は、ピンその他の既知の手段が採用される。
上記油圧アクチュエータや、上部作業体12に設けられた油圧アクチュエータ29や、上部作業体12に設けられた図示されていない油圧アクチュエータへ油圧を供給する油圧ポンプ(不図示)が下部フレーム13に設けられている。油圧ポンプは、ディーゼルエンジン20によって駆動される。
上部作業体12は、上部作業体12の安定した作業のため後端にカウンタウェイト28(図2参照)を有する旋回台22を備えている。旋回台22は、下部フレーム13に旋回ベアリング(不図示)を介して旋回可能に搭載されている。ブーム装置23がブーム根元支点ピン(不図示)を介して旋回台22に連結されている。ブーム装置23は、ブーム根元支点ピンによって起伏可能に支持されている。ブーム装置23は、油圧アクチュエータ29が伸縮することによって起伏する。伸縮ブーム24は、図示されていない油圧アクチュエータを内蔵しており、当該油圧アクチュエータが作動されることにより伸縮する。ブーム装置23は、油圧モータ(不図示)で駆動されるウインチ27を備えており、ウインチ27が作動することによりワークが昇降される。
ブーム装置23は、上部作業体12に対して着脱可能である。
下部走行体11の運転及び上部作業体12の操作を行うための単一の操縦部26が、下部走行体11に支持されている。下部走行体11の運転とは、例えばラフテレーンクレーン10を走行させるための車輪16、17の駆動及び操舵である。上部作業体12の操作とは、例えば油圧アクチュエータ29及び伸縮ブーム24に内蔵された油圧アクチュエータを介したブーム装置23の起伏及び伸縮(ブーム操作)である。
本実施形態に係るラフテレーンクレーン10の特徴とするところは、ディーゼルエンジン20に隣接して排気浄化装置30が後に詳述されるレイアウトで搭載されており、かつ後述する昇降用ステップ46が下部走行体11の上面56と排気浄化装置30との間に形成される隙間47に配置されている点である。
[排気浄化装置]
図2は、本発明の一実施形態に係るラフテレーンクレーン10の背面図である。排気浄化装置30は、ディーゼルエンジン20から排出される排気ガスの供給を受け、これを浄化する装置である。排気浄化装置30は、車両後方から見て左側に配置されている。排気浄化装置30は、ディーゼルエンジン20に隣接して搭載されている。本実施形態では、排気浄化装置30にカバー34が設けられている。カバー34は、排気浄化装置30が雨や塵に晒されることを防止する。
図3は、下部走行体11における排気浄化装置30及びディーゼルエンジン20周辺を示す斜視図である。図4は、下部走行体11における排気浄化装置30及びディーゼルエンジン20周辺を示す平面図である。図5は、下部走行体11における排気浄化装置30及びディーゼルエンジン20周辺を示す側面図である。なお、これらの図は、排気浄化装置30及びディーゼルエンジン20のレイアウトを示すものであり、図によってはカバー34やエンジンカバー49などの図示が省略されている。
排気浄化装置30は、酸化触媒装置(以下、「DOC」と称される。)31と、所定の還元剤(本実施形態では尿素水)を貯留した尿素水タンク50と、尿素水を介して排気中の酸化窒素を還元する選択的触媒還元装置(以下、「SCR」と称される。)32と、SCR32に上記尿素水を供給する還元剤供給装置(以下、「DRT」と称される。)33とを備えている。
ディーゼルエンジン20からの排気は、まずDOC31に供給され、順次DRT33及びSCR32を通過して排気ガスとしてマフラー37から大気へと排出される。すなわち、DRT33は、DOC31の下流に配置されており、SCR32は、DRT33の下流に配置されている。なお、本実施形態では、マフラー37は、上記排気ガスが排出される際の音を低減するもの(いわゆる消音装置)であって、SCR32あるいはその一部を示すものではない。
DOC31は、ディーゼルエンジン20から延びるエキゾーストパイプ38に連結されている。
図2が示すように、エキゾーストパイプ38のDOC31側の端部は、エキゾーストパイプ38のディーゼルエンジン20側の端部よりも高位置である。これにより、エキゾーストパイプ38は、排気浄化装置30に対して水平線41を基準として傾斜している。本実施形態では、当該傾斜の角度は、30°である。なお、当該傾斜の角度は、30°以下であればよい。
DOC31の構造は既知である。DOC31は、排気中に含まれる未燃燃料(HC等)や一酸化炭素(CO)の処理、及び排気中の一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2)に酸化することを主目的としている。DOC31は、排気温度の上昇に伴い、COを二酸化炭素(CO2)に酸化し、HCを燃焼する機能を有している。図3及び図4が示すように、本実施形態では、DOC31はケーシングを備えており、このケーシングの外形形状は円柱状である。DOC31の中心軸線は、車両の前後方向すなわち下部フレーム13の長手方向39に沿っている。エキゾーストパイプ38から出た排気は、DOC31を長手方向39の前方へ流れる。
SCR32は、排気中に還元剤を供給して窒素酸化物(NOx)を還元し、最終的に排気を窒素(N2)と水(H2O)の混合気に変換して大気中に放出する装置である。本実施形態では、DRT33は、排気中のNOxを還元するために尿素水を供給する。DRT33が排気中に尿素水を噴射すると、加水分解されてアンモニア(NH3)が生成され、このNH3によってNOxが還元される。なお、SCR32の構造及びDRT33の構造も既知である。
本実施形態では、DRT33は、円筒状パイプ42と、円筒状パイプ42に連続された供給バルブ43とを備えており、尿素水タンク50から尿素水を導入する。供給バルブ43は、尿素水タンク50にパイプ53を介して接続されており、所定の圧力で尿素水を円筒状パイプ42内に噴射する。DRT33は、DOC31と長手方向39に沿って直列に配置されている。すなわち、DRT33の中心軸線がDOC31の中心軸線と一致しており、DRT33は、DOC31の長手方向39の前側に配置され且つ前方に延びている。DOC31を通過した排気は、長手方向39に沿って流れてDRT33の円筒状パイプ42に流入し、供給バルブ43から尿素水の供給を受ける。
SCR32はケーシングを備えており、その外形形状は円柱状に形成されている。SCR32の中心軸線は、ラフテレーンクレーン10の長手方向39に沿っている。
SCR32、DOC31、及びDRT33は、長手方向39と車両の左右方向すなわち下部フレーム13の短手方向40とに拡がった仮想水平面45(図5参照)上に並列配置されている。仮想水平面45は、上下方向において所定距離を隔てて、下部走行体11の上面56(図6参照)よりも上方に位置している。なお、上下方向は、長手方向39及び短手方向40と直交する方向である。
本実施形態では、SCR32は、DOC31と短手方向40に沿って対向するように並列配置されており、両者を略U字状に形成された連結パイプ44が連結している。DRT33を通過した排気は、連結パイプ44に進入し、UターンしてDRT33の下流に配置されたSCR32に流入する。SCR32では、前述のように排気が浄化され、N2及びH2Oとして排出される。
[尿素水タンク]
図3に示される尿素水タンク50は、一般的に尿素水に対して耐食性が高く、耐候性及び耐衝撃性に優れた樹脂やステンレス等の材料で形成される。尿素水タンク50の形状は特に限定されるものではないが、本実施形態では概ね直方体状に形成されている。
図6は、本発明の一実施形態に係るラフテレーンクレーン10の側面図であって、昇降用ステップ46の周辺を示す図である。図6が示すように、尿素水タンク50は、リヤアクスル15のうち前側アクスルよりも後方、且つ後側アクスルよりも前方に配置されている。また、図3、4が示すように、尿素水タンク50は、DOC31、DRT33及びSCR32の前方に配置されている。また、尿素水タンク50は、車両後方から見てディーゼルエンジン20の左側近傍に配置されている。
図3が示すように、尿素水タンク50は、下部フレーム13に固定された支持台54に支持されている。
[昇降用ステップ]
図1及び図6が示すように、ラフテレーンクレーン10は、尿素水タンク50へ尿素水を補給しやすくするとともに、ブーム分解時にブーム根元支点ピンへアクセスしやすくするために、尿素水タンク50を含む排気浄化装置30及び根元支点ピンの近傍に昇降用ステップ46を有する。昇降用ステップ46は、アルミニウムなどの金属材料で形成される。昇降用ステップ46は、間隔を空けて配置された2本の縦部材に足場となる横部材が一定間隔で固定されたものである。なお、昇降用ステップ46は、伸縮自在に構成されていてもよい。
昇降用ステップ46は、下部走行体11の上面56に配置されている。また、昇降用ステップ46の少なくとも一部は、排気浄化装置30の真下に配置されている。すなわち、昇降用ステップ46は、下部走行体11の上面56と排気浄化装置30との間に形成される隙間47に配置されている。
昇降用ステップ46の構造は既知であり、ピボット軸を介して上面56に連結されている。昇降用ステップ46は、ピボット軸を中心に回動可能であり、下部走行体11の側方に張り出すことができる。また、昇降用ステップ46は、中間部分55で屈曲可能であり、折れ曲がることにより、下部走行体11に立て掛けた状態となる。
[ラフテレーンクレーンによる作用効果]
アウトリガ18、19が着脱自在な構造を有する大型のラフテレーンクレーン10では、ブーム装置23に設けられるカウンタウェイト28も大型化するため、排気浄化装置30及び昇降用ステップ46を配置すべき空間すなわち下部走行体11の上面56とカウンタウェイト28の下面35(図6参照)との間の空間が狭くなる。ところで、本実施形態によれば、DOC31、DRT33及びSCR32が仮想水平面45上で並列配置されているから、これらにより構成される排気浄化装置30の垂直方向すなわち下部走行体11の高さ方向の寸法が抑えられる。したがって、昇降用ステップ46のレイアウト設計において仮想水平面45と下部走行体11の上面56との距離が容易に確保され、昇降用ステップ46は、排気浄化装置30と共に下部走行体11の上面56にコンパクトに配置され得る。
また、本実施形態では、DOC31及びSCR32が並列に配されるが、DRT33がDOC31と長手方向39に沿って直列に接合されるから、排気浄化装置30が搭載されるために必要な車幅方向の寸法も抑えられる。
また、本実施形態では、エキゾーストパイプ38が傾斜することにより、これに連結される排気浄化装置30の車幅方向の張り出しが抑えられる。すなわち、排気浄化装置30が搭載されるために必要な車幅方向の寸法がより一層抑えられる。
[変形例]
上述した実施形態では、排気浄化装置30は、図2が示すように車両後方から見てディーゼルエンジン20の左側に隣接する位置に配置されているが、当該位置に限定されるものではない。例えば、排気浄化装置30は、車両後方から見てディーゼルエンジン20の右側に隣接する位置に配置されていてもよい。
上述の実施形態では、DRT33は、DOC31と長手方向39に沿って直列に配置されていたが、SCR32と長手方向39に沿って直列に配置されていてもよい。具体的には、DRT33は、連結パイプ44の下流且つSCR32の上流に配置され且つDOC31と並列に配置されていてもよい。そして、DOC31を通過した排気は、連結パイプ44を経てDRT33に流入してもよい。
上述の実施形態では、DOC31及びSCR32は、短手方向40に沿って対向するように並列配置されていたが、短手方向40に沿って対向していなくてもよい。例えば、DOC31及びSCR32は、長手方向39に沿って対向するように並列配置されていてもよい。
10・・・ラフテレーンクレーン
11・・・下部走行体
13・・・下部フレーム
14・・・フロントアクスル
15・・・リヤアクスル
18・・・フロントアウトリガ
19・・・リヤアウトリガ
20・・・ディーゼルエンジン
23・・・ブーム装置
26・・・操縦部
29・・・油圧アクチュエータ
30・・・排気浄化装置
31・・・DOC(酸化触媒装置)
32・・・SCR(選択的触媒還元装置)
33・・・DRT(還元剤供給装置)
38・・・エキゾーストパイプ
45・・・仮想水平面
46・・・昇降用ステップ

Claims (3)

  1. フロントアクスル及びリヤアクスルを有する下部走行体と、当該下部走行体の上部に配置されたブーム装置と、走行及び油圧アクチュエータを介したブーム操作を行う単一の操縦部とを有し、上記下部走行体は、下部フレームと、当該下部フレームの端部に着脱自在に設けられたアウトリガと、上記下部フレームの後端部上側に配置され、上記各アクスルを駆動し且つ上記油圧アクチュエータに油圧を供給するエンジンと、昇降用ステップとを有するラフテレーンクレーンであって、
    上記エンジンから延びるエキゾーストパイプに連結され、排気が送給される酸化触媒装置、当該酸化触媒装置の下流に配置された還元剤供給装置及び当該還元剤供給装置の下流に配置された選択的触媒還元装置とを有する排気浄化装置が搭載され、
    上記酸化触媒装置、還元剤供給装置及び選択的触媒還元装置は、上記下部走行体の上面と所定距離だけ離間した仮想水平面上に並列配置されており、
    上記昇降用ステップは、上記下部走行体の上面と上記排気浄化装置との間に形成される隙間に配置されているラフテレーンクレーン。
  2. 上記還元剤供給装置は、上記酸化触媒装置又は上記選択的触媒還元装置と上記下部フレームの長手方向に沿って直列配置されると共に、上記酸化触媒装置及び上記選択的触媒還元装置は、上記下部フレームの短手方向に沿って対向するように並列配置されている請求項1に記載のラフテレーンクレーン。
  3. 上記エキゾーストパイプは、上記排気浄化装置に対して水平線を基準として30°以下の角度で傾斜している請求項1又は2に記載のラフテレーンクレーン。





JP2014257064A 2014-12-19 2014-12-19 ラフテレーンクレーン Active JP6417920B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257064A JP6417920B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 ラフテレーンクレーン
EP15869592.4A EP3235774B1 (en) 2014-12-19 2015-08-17 Rough terrain crane
CN201580068963.8A CN107001010B (zh) 2014-12-19 2015-08-17 越野起重机
KR1020177018833A KR102299729B1 (ko) 2014-12-19 2015-08-17 러프 터레인 크레인
PCT/JP2015/073017 WO2016098383A1 (ja) 2014-12-19 2015-08-17 ラフテレーンクレーン
US15/537,757 US10155198B2 (en) 2014-12-19 2015-08-17 Rough terrain crane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257064A JP6417920B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 ラフテレーンクレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016117543A JP2016117543A (ja) 2016-06-30
JP6417920B2 true JP6417920B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56126287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257064A Active JP6417920B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 ラフテレーンクレーン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10155198B2 (ja)
EP (1) EP3235774B1 (ja)
JP (1) JP6417920B2 (ja)
KR (1) KR102299729B1 (ja)
CN (1) CN107001010B (ja)
WO (1) WO2016098383A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6840557B2 (ja) * 2017-02-06 2021-03-10 住友建機株式会社 ショベル
JP6617933B2 (ja) * 2017-11-13 2019-12-11 マツダ株式会社 電気車両の排気構造
JP7273619B2 (ja) * 2018-06-01 2023-05-15 マニタウォック クレイン カンパニーズ, エルエルシー クレーン下部走行体上のエンジン排気後処理システムのための取り付け配設
WO2020027334A1 (ja) 2018-08-02 2020-02-06 株式会社タダノ 性能情報サーバ、クライアント端末、作業機、性能情報の取得方法、及び性能情報の提供方法
JP7396282B2 (ja) 2018-08-02 2023-12-12 株式会社タダノ 操作支援モジュール、画像生成アプリケーション、及び作業機

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE630475A (ja) * 1962-04-02
US4286888A (en) 1978-12-28 1981-09-01 Centronics Data Computer Corp. Bi-directional belt drive, print head mounting means and printing plane adjustment means for serial printers
JPH0278494U (ja) 1988-12-05 1990-06-15
JPH0435945U (ja) * 1990-07-24 1992-03-25
KR100296854B1 (ko) * 1998-04-23 2001-07-12 구마모토 마사히로 자주식 크레인
JP2000203790A (ja) 1998-11-11 2000-07-25 Yutani Heavy Ind Ltd ホイ―ルクレ―ン
JP4646562B2 (ja) 2004-07-20 2011-03-09 株式会社タダノ ラフテレーンクレーン
JP4785766B2 (ja) * 2007-02-09 2011-10-05 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP4286888B2 (ja) 2007-09-28 2009-07-01 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
JP5101324B2 (ja) 2008-02-07 2012-12-19 日立建機株式会社 建設機械のNOx低減装置の配設構造
JP2009269553A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kobelco Cranes Co Ltd 作業車両
DE102009058131B4 (de) 2009-12-12 2012-07-12 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Vorrichtung
JP5205551B2 (ja) * 2010-05-31 2013-06-05 株式会社小松製作所 作業車両
JP5630216B2 (ja) * 2010-10-29 2014-11-26 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP5664259B2 (ja) 2011-01-17 2015-02-04 三菱ふそうトラック・バス株式会社 排気浄化装置
CN202451041U (zh) * 2012-01-20 2012-09-26 徐工集团工程机械股份有限公司 梯子以及设置有这种梯子的起重机
JP5474155B1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-16 株式会社小松製作所 排気処理ユニット、排気処理ユニットの取り付け及び取り外し方法
US9200550B2 (en) * 2012-10-16 2015-12-01 Komatsu Ltd. Hydraulic excavator
US9057409B2 (en) * 2013-04-09 2015-06-16 GM Global Technology Operations LLC Dry dual clutch transmission actuation system using electrical motor with force aided lever
JP2014206053A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 日立建機株式会社 建設機械のエンジン制御装置
JPWO2014188997A1 (ja) 2013-05-22 2017-02-23 日立建機株式会社 建設機械
JP6190182B2 (ja) * 2013-06-28 2017-08-30 株式会社タダノ ラフテレーンクレーン用排気浄化装置
KR20160002669A (ko) * 2014-02-26 2016-01-08 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 차량
CN104085795B (zh) * 2014-06-25 2017-01-04 长治清华机械厂 直臂式随车吊的中位操作装置
CN203998723U (zh) * 2014-06-26 2014-12-10 徐州重型机械有限公司 一种汽车起重机及其攀爬机构

Also Published As

Publication number Publication date
CN107001010A (zh) 2017-08-01
CN107001010B (zh) 2018-10-09
US20180036679A1 (en) 2018-02-08
EP3235774A1 (en) 2017-10-25
WO2016098383A1 (ja) 2016-06-23
US10155198B2 (en) 2018-12-18
JP2016117543A (ja) 2016-06-30
KR102299729B1 (ko) 2021-09-08
EP3235774B1 (en) 2020-06-10
KR20170097676A (ko) 2017-08-28
EP3235774A4 (en) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2818655B1 (en) Exhaust emission control device for rough terrain crane
JP6417920B2 (ja) ラフテレーンクレーン
JP6212826B2 (ja) 建設機械
WO2016002973A1 (ja) 油圧ショベル
KR20160057499A (ko) 엔진 장치
JP6497060B2 (ja) ラフテレーンクレーン
JP6131129B2 (ja) ラフテレーンクレーン
JPWO2016163300A1 (ja) ダンプトラック
JP4925877B2 (ja) 建設車両
JP5496149B2 (ja) 建設機械
JP5914410B2 (ja) 建設機械
JP6731307B2 (ja) 排気浄化装置の取付構造
JP6371691B2 (ja) 建設機械
JP2018193927A (ja) 作業車両および作業車両の排気浄化装置
WO2022181390A1 (ja) ダンプトラック
JP2019112959A (ja) 産業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250