JP6415093B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6415093B2 JP6415093B2 JP2014091875A JP2014091875A JP6415093B2 JP 6415093 B2 JP6415093 B2 JP 6415093B2 JP 2014091875 A JP2014091875 A JP 2014091875A JP 2014091875 A JP2014091875 A JP 2014091875A JP 6415093 B2 JP6415093 B2 JP 6415093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interpolation
- image data
- pixel
- image
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
- G06T3/4015—Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/10—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
- H04N23/12—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
- H04N23/843—Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/134—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る画像処理装置を有する撮像装置の構成例を示すブロック図である。被写体を反映した光学像(被写体像)は、撮影レンズ101を介して撮像素子102上に結像されて光電変換される。
彩度検出用RB補間部205bは、前述した式4〜式6を用いた場合と同様にしてR及びBの補間データを算出する。
評価値算出処理において、図2に示した水平方向分散度算出部207は、各画素について欠落色の画素データを補間した水平方向補間のR、G、B画像データ202cを、均等色空間の色信号(値)に変換する(S1101)。本実施形態では、均質性を表す尺度として色差の分散度を算出するために、G、R−G、B−Gの色空間を使用する。ここで、G、R−G、B−Gの色空間ではなく、L*a*b*均等色空間を用いても良いが、L*a*b*値への変換処理は計算量が多いため、L*の代わりにG信号をそのまま用い、a*、b*の代わりにR−G、B−Gを色差信号としている。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
前述した第1の実施形態では、彩度検出用G補間部205の彩度検出用G補間部205aにおけるGデータの補間では、注目画素がR色のフィルタに係る画素及びB色のフィルタに係る画素である場合、図7に示したような2次微分フィルタの係数を用いていた。これに対し、第2の実施形態では、1次微分フィルタの係数を用いてGデータを補間する構成としている。第2の実施形態における撮像装置及びデモザイキング部105の構成は、第1の実施形態において図1、図2を参照して説明したものとほぼ同様であるので、それらの説明は省略する。第2の実施形態では、彩度検出用補間部205の内部構成が第1の実施形態と異なる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (12)
- 複数色のカラーフィルタを備えた撮像素子により被写体像を反映した光学像を光電変換して得られた、各画素が前記複数色のカラーフィルタのいずれかの色に対応する画像データを有するモザイク画像データに対し、複数の規定方向について、各画素において欠落している色の画像データを補間するために、各画素の周辺の前記規定方向の画素に係る画像データを用いてそれぞれ補間処理を行う第1の補間手段と、
前記第1の補間手段により前記補間処理が施された各規定方向の画像データの評価を行う評価手段と、
前記モザイク画像データに対し、各画素において欠落している色の画像データを補間するために、各画素の周辺の画素に係る画像データを用いて方向を持たない補間処理を行う第2の補間手段と、
前記モザイク画像データに対し、各画素において欠落している色の画像データを補間するために、エッジ成分を保存する補間処理を行う第3の補間手段と、
前記第3の補間手段により前記補間処理が施された画像データから彩度を検出する彩度検出手段と、
前記彩度検出手段により検出された彩度に基づいて、画素毎に偽解像が発生する領域であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって偽解像が発生する領域であると判定された画素では、前記第2の補間手段の補間処理によって生成された画像データを選択して補間後の前記複数色の画像データを生成し、前記判定手段によって偽解像が発生する領域ではないと判定された画素では、前記評価手段による評価結果に基づいて、前記第1の補間手段の補間処理によって生成された各規定方向の画像データのいずれかを選択して補間後の前記複数色の画像データを生成する画像生成手段とを有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記第2の補間手段は、前記モザイク画像データに対し、ローパスフィルタによる補間処理を行うことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- さらに、画像データの差分を検出する差分検出手段を有し、
前記モザイク画像データはベイヤー配列の画像データであり、
前記差分検出手段は、赤に対応する画素の水平方向に位置する緑に対応する画素の画像データと、青に対応する画素の水平方向に位置する緑に対応する画素の画像データの差分を検出し、
前記判定手段は、前記差分検出手段により検出された差分、及び、前記彩度検出手段により検出された彩度に基づいて、画素毎に偽解像が発生する領域であるか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。 - 前記判定手段は、前記差分検出手段により検出された差分がしきい値を超え、かつ前記彩度検出手段により検出された彩度がしきい値を超えている場合に、偽解像が発生する領域であると判定することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
- 前記モザイク画像データに対し、ホワイトバランス処理を施す補正手段を有し、
前記第1の補間手段、前記第2の補間手段、及び前記第3の補間手段は、前記補正手段によりホワイトバランス処理が施された前記モザイク画像データに対し、前記補間処理を行うことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の画像処理装置。 - 前記第3の補間手段は、2次微分フィルタを用いて前記補間処理を行うことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 前記第3の補間手段は、1次微分フィルタを用いて前記補間処理を行うことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 前記第3の補間手段は、周辺の画素を用いて方向の連続性を判断し、前記連続性が強いと判断した方向の画素に係る画像データで前記補間処理を行うことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 前記評価手段は、前記第1の補間手段により前記補間処理が施された画像データから得られるG信号、R−G信号、及びB−G信号の分散を用いて評価を行うことを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
- 複数の規定方向には、水平方向及び垂直方向を含むことを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 複数色のカラーフィルタを備えた撮像素子により被写体像を反映した光学像を光電変換して得られた、各画素が前記複数色のカラーフィルタのいずれかの色に対応する画像データを有するモザイク画像データに対し、複数の規定方向について、各画素において欠落している色の画像データを補間するために、各画素の周辺の前記規定方向の画素に係る画像データを用いてそれぞれ補間処理を行う第1の補間工程と、
前記第1の補間工程で前記補間処理が施された各規定方向の画像データの評価を行う評価工程と、
前記モザイク画像データに対し、各画素において欠落している色の画像データを補間するために、各画素の周辺の画素に係る画像データを用いて方向を持たない補間処理を行う第2の補間工程と、
前記モザイク画像データに対し、各画素において欠落している色の画像データを補間するために、エッジ成分を保存する補間処理を行う第3の補間工程と、
前記第3の補間工程で前記補間処理が施された画像データから彩度を検出する彩度検出工程と、
前記彩度検出工程で検出された彩度に基づいて、画素毎に偽解像が発生する領域であるか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程で偽解像が発生する領域であると判定された画素では、前記第2の補間工程での補間処理によって生成された画像データを選択して補間後の前記複数色の画像データを生成し、前記判定工程で偽解像が発生する領域ではないと判定された画素では、前記評価工程での評価結果に基づいて、前記第1の補間工程での補間処理によって生成された各規定方向の画像データのいずれかを選択して補間後の前記複数色の画像データを生成する画像生成工程とを有することを特徴とする画像処理方法。 - 複数色のカラーフィルタを備えた撮像素子により被写体像を反映した光学像を光電変換して得られた、各画素が前記複数色のカラーフィルタのいずれかの色に対応する画像データを有するモザイク画像データに対し、補間処理を行う補間ステップを有する画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記補間ステップでは、
複数の規定方向について、各画素において欠落している色の画像データを補間するために、各画素の周辺の前記規定方向の画素に係る画像データを用いてそれぞれ補間処理を行う第1の補間ステップと、
前記第1の補間ステップで前記補間処理が施された各規定方向の画像データの評価を行う評価ステップと、
前記モザイク画像データに対し、各画素において欠落している色の画像データを補間するために、各画素の周辺の画素に係る画像データを用いて方向を持たない補間処理を行う第2の補間ステップと、
前記モザイク画像データに対し、各画素において欠落している色の画像データを補間するために、エッジ成分を保存する補間処理を行う第3の補間ステップと、
前記第3の補間ステップで前記補間処理が施された画像データから彩度を検出する彩度検出ステップと、
前記彩度検出ステップで検出された彩度に基づいて、画素毎に偽解像が発生する領域であるか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップで偽解像が発生する領域であると判定された画素では、前記第2の補間ステップでの補間処理によって生成された画像データを選択して補間後の前記複数色の画像データを生成し、前記判定ステップで偽解像が発生する領域ではないと判定された画素では、前記評価ステップでの評価結果に基づいて、前記第1の補間ステップでの補間処理によって生成された各規定方向の画像データのいずれかを選択して補間後の前記複数色の画像データを生成する画像生成ステップとをコンピュータに実行させるプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014091875A JP6415093B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
US14/694,907 US9401006B2 (en) | 2014-04-25 | 2015-04-23 | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium |
KR1020150057668A KR20150123738A (ko) | 2014-04-25 | 2015-04-24 | 화상처리장치 및 화상처리방법 |
CN201510203378.6A CN105046631B (zh) | 2014-04-25 | 2015-04-27 | 图像处理设备和图像处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014091875A JP6415093B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015211343A JP2015211343A (ja) | 2015-11-24 |
JP2015211343A5 JP2015211343A5 (ja) | 2017-06-08 |
JP6415093B2 true JP6415093B2 (ja) | 2018-10-31 |
Family
ID=54335240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014091875A Active JP6415093B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9401006B2 (ja) |
JP (1) | JP6415093B2 (ja) |
KR (1) | KR20150123738A (ja) |
CN (1) | CN105046631B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6415094B2 (ja) | 2014-04-25 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム |
CN111340714B (zh) * | 2019-08-29 | 2023-08-08 | 杭州海康慧影科技有限公司 | 一种摩尔纹处理方法、装置及电子设备 |
US11758290B2 (en) * | 2020-01-09 | 2023-09-12 | Sony Group Corporation | Image processing device, image processing method, and image pickup device |
KR20220063575A (ko) * | 2020-11-10 | 2022-05-17 | 삼성전자주식회사 | 색분리 렌즈 어레이를 적용한 영상 획득 장치 및 방법 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5886745A (en) | 1994-12-09 | 1999-03-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Progressive scanning conversion apparatus |
JP3717863B2 (ja) | 2002-03-27 | 2005-11-16 | 三洋電機株式会社 | 画像補間方法 |
JP5006067B2 (ja) | 2006-06-29 | 2012-08-22 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法 |
JP4946581B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2012-06-06 | ソニー株式会社 | 画像処理装置 |
JP5574615B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2014-08-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム |
JP5169994B2 (ja) | 2009-05-27 | 2013-03-27 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法 |
JP5269718B2 (ja) * | 2009-08-18 | 2013-08-21 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法 |
JP5490139B2 (ja) * | 2009-10-13 | 2014-05-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2012191465A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Sony Corp | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
JP5899684B2 (ja) | 2011-07-11 | 2016-04-06 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
CN103179407B (zh) * | 2013-03-11 | 2015-03-11 | 浙江大学 | 应用于去马赛克算法方向插值的实现装置及方法 |
CN103595980B (zh) * | 2013-10-25 | 2015-08-05 | 西安电子科技大学 | 基于轮廓非局部均值的色彩滤波阵列图像去马赛克方法 |
-
2014
- 2014-04-25 JP JP2014091875A patent/JP6415093B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-23 US US14/694,907 patent/US9401006B2/en active Active
- 2015-04-24 KR KR1020150057668A patent/KR20150123738A/ko not_active Ceased
- 2015-04-27 CN CN201510203378.6A patent/CN105046631B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105046631B (zh) | 2018-09-11 |
JP2015211343A (ja) | 2015-11-24 |
US9401006B2 (en) | 2016-07-26 |
CN105046631A (zh) | 2015-11-11 |
US20150310589A1 (en) | 2015-10-29 |
KR20150123738A (ko) | 2015-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5574615B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP5672776B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
JP5206796B2 (ja) | 画像入力装置 | |
JP4700445B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP2013066146A (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
CN106162132A (zh) | 图像处理设备及其控制方法 | |
JP2004343685A (ja) | 重み付け勾配ベースの色補正された補間 | |
JP6282123B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6415093B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP5917048B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP5718138B2 (ja) | 画像信号処理装置及びプログラム | |
WO2005112470A1 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP6415094B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム | |
CN101511032A (zh) | 图像信号处理设备、图像信号处理方法和成像设备 | |
JP6143575B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
US8675106B2 (en) | Image processing apparatus and control method for the same | |
JP4962293B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
US20130038773A1 (en) | Image processing apparatus and control method for the same | |
JP2010028374A (ja) | 画像処理装置および画像信号の補間処理方法、画像処理プログラム | |
JP6552248B2 (ja) | 画像処理装置及び方法、撮像装置、並びにプログラム | |
JP2014110507A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP6794204B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6862272B2 (ja) | 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム | |
JP2010028373A (ja) | 画像処理装置および画像信号の補間処理方法 | |
JP2018107659A (ja) | 輝度信号生成装置、輝度信号生成方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170421 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181002 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6415093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |