JP6413901B2 - ワイヤハーネスの余長吸収装置 - Google Patents
ワイヤハーネスの余長吸収装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6413901B2 JP6413901B2 JP2015077118A JP2015077118A JP6413901B2 JP 6413901 B2 JP6413901 B2 JP 6413901B2 JP 2015077118 A JP2015077118 A JP 2015077118A JP 2015077118 A JP2015077118 A JP 2015077118A JP 6413901 B2 JP6413901 B2 JP 6413901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire harness
- exterior material
- square frame
- bent
- fixed body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 62
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 47
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
Description
この種のステアリング用ワイヤハーネスの余長吸収装置として、図8に示すように、ステアリングコラムスイッチ100に配索するワイヤハーネス110の余長部分111をケース120aとカバー120bからなる半円形の余長吸収装置内に1周させて挿通し、該1周させる余長部分111の径を増減してワイヤハーネス110を伸縮する場合が多い。
しかしながら、該ワイヤハーネスの余長吸収装置はステアリングコラム内に収容する必要があり、ステアリングコラム内の設置スペースが限られると共に、ワイヤハーネスの配索スペースは減少傾向にある。よって、ワイヤハーネスの余長部分を1周させて収容する余長吸収ケースは幅を取るため、ステアリングコラム内部に設置しにくくなっている。
内部にワイヤハーネス挿通空間を設けた四角枠ブロックを薄肉のヒンジ部を介して順次連結して一方向にのみ屈曲可としたキャタピラ型の外装材で前記ワイヤハーネスを外装し、該外装材の長さ方向の両端を前記固定体と前記移動体に取り付け、
前記移動体が前記固定体と離れる位置へ直線移動する際に、前記外装材は円弧状の屈曲状態から直線状態に変位して前記移動体にワイヤハーネスを追従させる構成とし、
前記ヒンジ部は隣接する前記四角枠ブロック間で左右側枠の前後端面を連結する位置に設け、かつ、前記ヒンジ部の下部に、隣接する四角枠ブロックに向けて互いに突出する曲げ角度規制突起を設け、少なくとも一方の曲げ角度規制突起はテーパ面を備えた三角形とし、前記ヒンジ部が変形して前記四角枠ブロックが屈曲状に連結される際、前記曲げ角度規制突起のテーパ面が接触する位置で所要の曲げアールとなる設定とし、
あるいは、隣接する前記四角枠ブロックを連結する前記ヒンジ部は左右側枠の前後端面の上端に設ける一方、該左右側枠を下枠を上枠より小さくした逆台形状として、その前後端面をテーパ面とし、隣接する四角枠ブロック間で前記テーパ面の隙間が狭くなる方向に外装材を屈曲させる構成としているワイヤハーネスの余長吸収装置を提供している。
このように、ワイヤハーネスをキャタピラ型の外装材で外装するだけであるため、伸長させる寸法だけワイヤハーネスを長くすれば良く、前記従来例のワイヤハーネスの余長部分を1周させる場合と比較してワイヤハーネスの余長部分の長さを短縮できる。かつ、図8および図9の従来例で示すような、ワイヤハーネスの余長部を1周させる幅広となる余長吸収ケースを必要とせず、設置スペースを減少できる。
かつ、ワイヤハーネスを四角枠ブロックに挿通して保護しているため、断線しやすい安価な電線も使用でき、コストダウンを図ることができる。
前記左右側枠の前後端面の上部または下部に、隣接する前記四角枠ブロックを連結する薄肉の前記ヒンジ部を設け、
前記四角枠ブロックが直列状に連結される状態から、前記ヒンジ部が変形して隣接する四角枠ブロックが所要の曲げ率で屈曲して、該四角枠ブロックをヒンジ部で連結した外装材の全体が一方向に半円弧状に屈曲する構成としている。
かつ、前記ヒンジ部の下部に、隣接する四角枠ブロックに向けて互いに突出する曲げ角度規制突起を設け、少なくとも一方の曲げ角度規制突起は上面の突出端より下枠に向かって傾斜するテーパ面を備えた三角形とし、
前記ヒンジ部が変形して前記四角枠ブロックが屈曲状に連結される際、前記曲げ角度規制突起のテーパ面が接触する位置で所要の曲げアールとなる設定としている。
図1乃至図6に本発明の実施形態を示す。
図1に示すように、筒状のステアリングコラム11内に貫通したステアリングシャフト12の先端にコンビネーションスイッチユニット13およびステアリングホイール14を連結し、該コンビネーションスイッチユニット13およびステアリングコラム11をステアリングコラムカバー15で覆っている。該ステアリング装置はテレスコピック機構を備え、ステアリングコラム11、ステアリングシャフト12、コンビネーションスイッチユニット13およびステアリングホイール14は一体として、ステアリングシャフト12の長さ方向に沿って矢印で示すように前後移動自在とした移動体10となる。
このように、キャタピラ型の外装材1の先端はステアリングの移動体10に連結すると共に他端は車体側固定体25に連結している。
該四角枠ブロック2にワイヤハーネスを挿通する時、図3(A)に示すように、上枠2dを開き、ワイヤハーネスを挿入後に閉鎖して、上枠2dの先端のロック爪2r1を右側枠2aのロック枠2r2に挿入係止してロック結合するものとしている。
一方、図6(B)はステアリングホイールを含む移動体10が運転者側に向けて近接する後退位置にあり、移動体10が車体側固定体25から離れる位置の状態を示す。この状態では、車体側固定体25に対する外装材1の取付位置と移動体10への取付位置との間の直線方向は寸法L2となり、L2はL1より長くなる(L2>L1)。
前記外装材1−Zは天地逆転して下枠2iを開き、ワイヤハーネス20を挿通した後に下枠2iを閉じてロック結合している。
2 四角枠ブロック
2m、2n 曲げ角度規制突起
3 ヒンジ部
10 移動体
11 ステアリングコラム
12 ステアリングシャフト
14 ステアリングホイール
15 ステアリングコラムカバー
20 ワイヤハーネス
25 車体側固定体
Claims (2)
- 固定体と、該固定体に直線方向に移動自在に連結している移動体との間に、余長部を備えたワイヤハーネスを配索し、
内部にワイヤハーネス挿通空間を設けた四角枠ブロックを薄肉のヒンジ部を介して順次連結して一方向にのみ屈曲可としたキャタピラ型の外装材で前記ワイヤハーネスを外装し、該外装材の長さ方向の両端を前記固定体と前記移動体に取り付け、
前記移動体が前記固定体と離れる位置へ直線移動する際に、前記外装材は円弧状の屈曲状態から直線状態に変位して前記移動体にワイヤハーネスを追従させる構成とし、
前記ヒンジ部は隣接する前記四角枠ブロック間で左右側枠の前後端面を連結する位置に設け、かつ、前記ヒンジ部の下部に、隣接する四角枠ブロックに向けて互いに突出する曲げ角度規制突起を設け、少なくとも一方の曲げ角度規制突起はテーパ面を備えた三角形とし、前記ヒンジ部が変形して前記四角枠ブロックが屈曲状に連結される際、前記曲げ角度規制突起のテーパ面が接触する位置で所要の曲げアールとなる設定とし、
あるいは、隣接する前記四角枠ブロックを連結する前記ヒンジ部は左右側枠の前後端面の上端に設ける一方、該左右側枠を下枠を上枠より小さくした逆台形状として、その前後端面をテーパ面とし、隣接する四角枠ブロック間で前記テーパ面の隙間が狭くなる方向に外装材を屈曲させる構成としているワイヤハーネスの余長吸収装置。 - 自動車のステアリングに配索するワイヤハーネスを前記キャタピラ型の外装材で外装し、ステアリングコラムを含む前記移動体と前記固定体となる車体側固定体との間にステアリングシャフトの長さ方向に沿って配索し、前記移動体が前記固定体に対して前後移動する際に、前記ワイヤハーネスおよび前記外装材が半円弧状の屈曲姿勢から直線姿勢へ、逆の直線姿勢から屈曲姿勢へ変形して追従する構成としている請求項1に記載のワイヤハーネスの余長吸収装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015077118A JP6413901B2 (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | ワイヤハーネスの余長吸収装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015077118A JP6413901B2 (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | ワイヤハーネスの余長吸収装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016197961A JP2016197961A (ja) | 2016-11-24 |
JP6413901B2 true JP6413901B2 (ja) | 2018-10-31 |
Family
ID=57358643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015077118A Active JP6413901B2 (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | ワイヤハーネスの余長吸収装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6413901B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003032868A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Yazaki Corp | ワイヤハーネス余長吸収装置 |
JP2012147594A (ja) * | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 余長規制プロテクタ |
JP2014200158A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 宇部エクシモ株式会社 | ケーブルガイド |
-
2015
- 2015-04-03 JP JP2015077118A patent/JP6413901B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016197961A (ja) | 2016-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7042738B2 (en) | Power-supply wiring device and harness layout structure by the power-supply wiring device | |
US7482538B2 (en) | Power supply apparatus for sliding structure | |
JP5074757B2 (ja) | 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造 | |
US7202415B2 (en) | Wire harness construction | |
US7870875B2 (en) | Corrugated tube | |
EP2050624B1 (en) | Harness routing structure for link | |
EP2295294B1 (en) | Arm structure | |
JP4606275B2 (ja) | コルゲートチューブを用いたハーネス配索構造 | |
JP4591434B2 (ja) | ワイヤハーネスの配索方向規制材 | |
JP3862150B2 (ja) | ワイヤハーネス余長吸収装置 | |
EP1707443B1 (en) | Power supply apparatus for sliding door | |
JP2007060780A (ja) | ハーネス用可撓性保護管および保護管付きワイヤハーネス | |
WO2016170946A1 (ja) | ワイヤハーネス用の外装材およびワイヤハーネスの配索構造 | |
JP2008167558A (ja) | 給電装置 | |
JP6413901B2 (ja) | ワイヤハーネスの余長吸収装置 | |
JP4249997B2 (ja) | ハーネス用外装部材を用いたハーネス配索構造 | |
JP6442176B2 (ja) | 経路規制部材及びそれを備えたワイヤハーネス | |
JP6098485B2 (ja) | スライドシート用ワイヤハーネスの配索構造 | |
JP2007195308A (ja) | ワイヤハーネスの配索構造 | |
JP4611754B2 (ja) | 余長吸収装置のコルゲートチューブ構造 | |
JP5052032B2 (ja) | ワイヤハーネスの配索構造 | |
JP2012166650A (ja) | ワイヤーハーネス配索構造部 | |
JP6920879B2 (ja) | ワイヤカバーおよびコネクタ | |
JP4460068B2 (ja) | グロメット | |
WO2012127723A1 (ja) | ドア用配線装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6413901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |