[go: up one dir, main page]

JP5074757B2 - 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造 - Google Patents

給電装置とそれを用いたハーネス配索構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5074757B2
JP5074757B2 JP2006340800A JP2006340800A JP5074757B2 JP 5074757 B2 JP5074757 B2 JP 5074757B2 JP 2006340800 A JP2006340800 A JP 2006340800A JP 2006340800 A JP2006340800 A JP 2006340800A JP 5074757 B2 JP5074757 B2 JP 5074757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
protector
fixed
wire harness
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006340800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008154384A (ja
Inventor
敦吉 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006340800A priority Critical patent/JP5074757B2/ja
Priority to EP07024536.0A priority patent/EP1935707B1/en
Priority to US11/959,731 priority patent/US7829789B2/en
Publication of JP2008154384A publication Critical patent/JP2008154384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074757B2 publication Critical patent/JP5074757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0264Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits characterised by the type of electrical connection, e.g. wiring, plugs or USB
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車のスライドシートに常時給電を行うために、ワイヤハーネスを略U字状に屈曲させてスライドシートの移動に対応した給電装置とそれを用いたハーネス配索構造に関するものである。
図7は、従来の給電装置とそれを用いたハーネス配索構造の一形態を示すものである(例えば特許文献1参照)。
この給電装置51は、自動車のスライドシート52に適用され、車両ボディのフロア53に配置されるものであり、金属又は合成樹脂製のケース54と、ケース54のガイドレール(図示せず)に長手方向(車両前後方向)スライド自在に係合したスライダ55と、ケース内に略J字ないしU字状に配索され、一端側をスライダ55に固定してコネクタ56でシート側の回路に接続し、他端側をケース54からフロア側に導出させたワイヤハーネス57とで構成されている。
スライダ55はケース54から上向きに突出した垂直部分55aと、ケース内のガイドレールに係合する水平部分55bとで成り、垂直部分55aの上端側にコネクタ56が配置されている。コネクタ56は、ワイヤハーネス57を構成する複数本の絶縁被覆電線の各端末に接続された端子(図示せず)と、各端子を覆う絶縁樹脂製のコネクタハウジング(符号56で代用)とで構成されている。ワイヤハーネス57はほぼ全長に渡ってケース54で完全に覆われて保護されている。ケース54はフロア53の凹部58内に縦置きに配置されている。
図7に実線で示す如く、シート52のスライド前端位置でスライダ55はケース54の前半の幅狭部54aの前端側に位置して、ワイヤハーネス57はケース内で略J字状に屈曲する。また、鎖線で示す如く、シート52のスライド後端位置でスライダ55はケース54の後半の幅広部54bの後端側に移動して、ワイヤハーネス57はケース内で略逆J字状に屈曲する。
特開2005−59745号公報(図7)
しかしながら、上記従来の給電装置とそれを用いたハーネス配索構造にあっては、ワイヤハーネス57を大きなケース54で完全に覆っているために、構造が大型化・重量化・高コスト化し、図7の如くフロア53に深い凹部58を必要としたり、凹部58の深さを確保できない場合は、ケース54をフロア53上に突出させなければならず、シート52下側の隙間(スペース)Lが高くなければ適用できないという問題があった。また、スライダ55の位置が高さ方向には不変であるために、シート22の高さを調整可能とした車両には適用できないという問題があった。
本発明は、上記した点に鑑み、ケースを用いることによる上記問題を解消して、構造をコンパクト化・軽量化・低コスト化することができ、また、シート高の低い車両やシート高の高さ調整可能な車両にも適用することのできる給電装置とそれを用いたハーネス配索構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る給電装置は、折返し屈曲されたワイヤハーネスと、該ワイヤハーネスの一方の部分に配設された固定側のプロテクタと、該ワイヤハーネスの他方の部分に配設され該固定側のプロテクタに対して進退及び昇降可能な可動側のプロテクタとで構成され、該固定側のプロテクタが、該ワイヤハーネスの一方の部分を収容する断面凹字状のハーネス支持部を有し、該可動側のプロテクタが、該ワイヤハーネスの他方の部分を収容する断面逆凹字状のハーネス案内部を有し、該ハーネス支持部と該ハーネス案内部とがそれぞれ対向する長形のハーネス挿通用の開口を有し、該ハーネス支持部の一端側と該ハーネス案内部の一端側とにそれぞれ各ハーネス挿通用の開口の一端側を塞ぐハーネス固定用のカバー部が設けられ、該ワイヤハーネスの一方の部分が該ハーネス支持部に一の該カバー部で固定され、該ワイヤハーネスの他方の部分が該ハーネス案内部に他の該カバー部で固定され、該ワイヤハーネスが両カバー部を支点として該ハーネス支持部と該ハーネス案内部との他端側から導出されて折返し屈曲されたことを特徴とする。
上記構成により、固定側のプロテクタが車両ボディ等の固定構造体に固定され、可動側のプロテクタがスライドシート等の可動構造体に固定され、ワイヤハーネスが固定構造体から可動構造体に配索され、可動構造体の正方向の移動に伴って、ワイヤハーネスの他方の部分が可動側のプロテクタのハーネス案内部内に収容され、可動構造体の逆方向の移動に伴って、ワイヤハーネスの他方の部分がハーネス案内部から屈曲しつつ導出されてワイヤハーネスの他方の部分の一部となる。ハーネス案内部はワイヤハーネスの他方の部分を収容保護すると共に、長形の開口からスムーズに導出させる。両プロテクタの間でワイヤハーネスは屈曲自在に露出し(屈曲自在な保護チューブで覆ってもよい)、三次元方向(前後上下左右)の移動が可能となる。ワイヤハーネスの一方及び他方の部分とは屈曲部を介して位置する部分であることは言うまでもない。複数本の電線と保護チューブとの組立体をワイヤハーネスと呼称してもよい。
また、ワイヤハーネスの一方の部分が固定側のプロテクタのハーネス支持部に沿って安定に支持され、一方の部分の導出方向が規定される。ハーネス支持部はハーネス案内部と同様にワイヤハーネスを収容した状態から屈曲しつつ導出させる長形の開口を有する。ハーネス支持部は例えば車両ボディのフロアの段差を乗り越えるように延長したものであってもよい。
請求項に係る給電装置は、請求項記載の給電装置において、前記ワイヤハーネスが保護チューブで覆われ、該保護チューブ前記固定側と可動側の各プロテクタの前記カバー部に固定されたことを特徴とする。
上記構成により、保護チューブが各プロテクタに接することで、保護チューブ内のワイヤハーネス(複数本の電線)がプロテクタとの接触による摩耗等から安全に保護される。電線は保護チューブで覆われて外部との干渉等から安全に保護されることは勿論である。保護チューブとしては蛇腹状のコルゲートチューブが各プロテクタの取付性の面で好ましく、断面平型であることが屈曲性の面で好ましい。
請求項に係る給電装置を用いたハーネス配索構造は、請求項1又は2記載の給電装置を用いたハーネス配索構造であって、前記固定側のプロテクタが固定構造体に固定され、前記可動側のプロテクタが可動構造体に固定され、前記ワイヤハーネスが該固定構造体から該可動構造体に配索されたことを特徴とする。
上記構成により、請求項1又は2記載の発明と同様の作用効果が奏され、固定構造体から可動構造体への常時給電が少ないスペースで確実に行われる。
請求項1記載の発明によれば、従来のケースを用いずに、ワイヤハーネスを部分的に二つのプロテクタで覆うようにしたから、構造がコンパクト化・軽量化・低コスト化されると共に、シート高の低い車両への適用が可能となり、また、両プロテクタの間でワイヤハーネスを三次元方向に屈曲及び移動自在であるから、シート高の高さ調整可能な車両への適用や、何れか一方のプロテクタの幅方向の取付位置調整が可能となり、また、固定側のプロテクタから導出されるワイヤハーネスの一方の部分をフロア等の形状に応じて自由に配索可能となる。
また、ハーネス支持部に沿ってワイヤハーネスの一方の部分の導出方向が規定されて、可動側のプロテクタの移動時にハーネス案内部へのワイヤハーネスの導入がスムーズ且つ確実に行われる。
請求項記載の発明によれば、保護チューブ内のワイヤハーネス(電線)が各プロテクタとの干渉から安全に保護されることで、常時給電の信頼性が向上する。
請求項記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明と同様の効果が発揮される。すなわち、固定構造体から可動構造体への常時給電を高さを抑えた少ないスペースで確実に行うことができ、しかも、可動構造体の三次元方向の移動に対応して、且つ固定構造体側の形状に応じてスムーズにワイヤハーネスを屈曲させて常時給電を確実に行うことができる。
図1〜図3は、本発明に係る給電装置とそれを用いたハーネス配索構造の一実施形態を示すものである。
この給電装置1は、合成樹脂製のハーネス保護チューブである断面平型(長円形)のコルゲートチューブ2と、コルゲートチューブ2を上下方向に略U字ないしJ字状に屈曲させた状態で、下側のコルゲートチューブ部分2aに固定される合成樹脂製の固定側のプロテクタ3と、上側のコルゲートチューブ部分2bに固定される合成樹脂製の可動側のプロテクタ4とを備えたものである。
コルゲートチューブ2は、周方向の凹溝5と凸条6をチューブ長手方向に交互に配列して屈曲性を付与させた既存のものであり、屈曲方向に薄型に形成されている。コルゲートチューブ2の長さは必要に応じて適宜設定される。コルゲートチューブ内には複数本の絶縁被覆電線7が挿通される。複数本の電線7でワイヤハーネス8が構成される(複数本の電線7とコルゲートチューブ2とでワイヤハーネスと呼称することもある)。
上下の各プロテクタ3,4は略矩形筒状のチューブ固定部(ハーネス固定部)9,10をそれぞれ前側に有し、チューブ固定部9,10は、コルゲートチューブ2の凹溝5に係合する図示しないリブ(突部)を内周面に有している。上下のプロテクタ3,4は平行に位置している。
下側のプロテクタ3はチューブ固定部9の後方にチューブ支持部(ハーネス支持部)11を一体に有し、上側のプロテクタ4はチューブ固定部10の後方に、コルゲートチューブ2を案内するチューブ案内部(ハーネス案内部)12を一体に有している。チューブ支持部11とチューブ案内部12は各チューブ固定部9,10から真直に延長され、本例でチューブ案内部12はチューブ支持部11の二〜三倍程度の長さで長く形成されている。
チューブ支持部11とチューブ案内部12との断面形状はほぼ同様である。すなわち、チューブ支持部11は水平な底壁13と垂直な両側壁14とで断面凹字状に形成され、チューブ案内部12は水平な天壁15と垂直な両側壁16とで断面凹字状に形成されている。
本例で各両側壁14,16の高さはコルゲートチューブ2の短径側の外径(厚み)よりも小さく設定されている。チューブ支持部11の両側壁14と底壁13とで三方(左右と下側)を囲まれた断面矩形状の凹部17内に上側の開口17aからコルゲートチューブ2の下側部分2aが進入係合し、チューブ案内部12の両側壁16と天壁15とで三方(左右と上側)を囲まれた断面矩形状の凹部35(図2)内に下側の開口35aからコルゲートチューブ2の上側部分2bが進入係合している。
各凹部17,35の内幅寸法はコルゲートチューブ2の長径側の外径よりも若干大きく設定されている。両側壁13,16の先端内側にはコルゲートチューブ2をスムーズに進入させるための面取り(図示せず)を形成しておくことが好ましい。
図2(a)の如く、上側のプロテクタ4がコルゲートチューブ2と共に前方に移動して、両プロテクタ3,4が上下に対向して位置した際に、チューブ案内部12の全長に渡ってコルゲートチューブ2が進入係合し、図2(b)の如く、上側のプロテクタ4がコルゲートチューブ2と共に後方に移動した際に、チューブ案内部12からコルゲートチューブ2が下向きに離脱して、下側のコルゲートチューブ部分2aの一部となる。
図2(a)の如く、下側のプロテクタ3のチューブ支持部11には全長に渡ってコルゲートチューブ2が進入係合している。これは図2(b)の状態においても同様である。なお、図2(a)において、上側のプロテクタ4をさらに前進させた場合には、下側のプロテクタ3のチューブ支持部11からコルゲートチューブ2が上方に離脱して、上側のコルゲートチューブ部分2bの一部となる。
本例で下側のプロテクタ3には左右一対のブラケット18(図1)が設けられ、上側のプロテクタ4には左右二対のブラケット19(図1)が設けられている。各ブラケット18,19はボルトないし係止クリップを挿通させる孔部20を有し、下側のプロテクタ3のブラケット18は例えば車両ボディのフロア21(図2)側に固定され、上側のプロテクタ4のブラケット19は例えばシート22側に固定される。
各プロテクタ3,4のチューブ固定部9,10はチューブ支持部11やチューブ案内部12に続くベース部23(図1)と、ベース部23にヒンジ(図示せず)を介して開閉自在に設けられたカバー部24(図1)とで構成され、各カバー部24は閉じた状態で係止突起25と係合枠片26等といった係止手段でベース部23に固定され、好ましくはベース部23とカバー部24との両内周面にチューブ固定用の前記リブ(図示せず)が突設される。各チューブ固定部9,10内のリブがコルゲートチューブ2の凹溝5に進入係合することで、各プロテクタ3,4がコルゲートチューブ2に固定される。
図3の如く、上側のプロテクタ4は例えばシート22の高さ調整に応じてコルゲートチューブ2と共に上下に移動自在である。シート22の上昇に伴って鎖線の如く上側のプロテクタ4がシート22と一体に上昇し、上側のプロテクタ4と下側のプロテクタ3との間でコルゲートチューブ2が大径な湾曲状に屈曲する。コルゲートチューブ2は上側のプロテクタ4のチューブ案内部12から下方に離脱し、チューブ固定部10の後端側から下向きに屈曲する。
シート22の上昇距離が小さい場合は、コルゲートチューブ2はチューブ案内部12の長さ方向中間部から下向きに屈曲する。これは図2(a)の上側のプロテクタ4の前進状態においても同様である(図3は図2(b)の上側のプロテクタ4の後退状態におけるものである)。
図4(a)(b)は、上記給電装置1を自動車のスライド式のシート22に適用した一例を示すものである。
シート22の座部27の一側面方に給電装置1が配置され、下側のプロテクタ3が車両ボディのフロア21に固定され、上側のプロテクタ4がシート22の内側空間28の上壁28aに固定されている。フロア21からのシート22の高さHは低く設定されている。この給電装置1を用いることで、低ポジションのパワーシート22に対応可能である。
下側のプロテクタ3に沿う下側のコルゲートチューブ部分2aから導出された電線7(図1)はフロア側のワイヤハーネス(図示せず)にコネクタ接続され、上側のプロテクタ4に沿う上側のコルゲートチューブ部分2bから導出された電線7(図1)はシート側のワイヤハーネスにコネクタ接続される。各電線7をフロア側ワイヤハーネスと一体化させたり、シート側の補機にコネクタで直接接続させることも可能である。
図4(a)に鎖線で示す電線(ワイヤハーネス)29は従来のフロア側ワイヤハーネスの一形態例を参考に示すものであり、先端側のコネクタ30でシート側のワイヤハーネス又は補機に接続される。電線29はフロア21に沿って配索され、シート22の下側でフロア21から余長をもって座部27に配索される。
図4(b)において、シート22はフロア側のガイドレール31に沿って少し後退しており(図2(a)と図2(b)との中間程度の移動位置にある)、図4(b)の状態からシート22をガイドレール31に沿って前進させると、図2(a)の如く上側のプロテクタ4のチューブ案内部12内に上側のコルゲートチューブ部分2bが進入係合しつつ、下側のコルゲートチューブ部分2aの一部が上向きに移動して円弧状(湾曲状)の屈曲部2cを経て上側のコルゲートチューブ部分2bとなる。
シート22の後退時は上記とは逆の動作でコルゲートチューブ2が屈曲移動する。シート22の高さ調整時は図3の如く上側のプロテクタ4がコルゲートチューブ2と共に昇降する。何れの場合も、コルゲートチューブ内の電線7はコルゲートチューブ2と共に一体的に移動する。
図5(a)(b)は、上側のプロテクタ4の位置を横(左右)方向に移動させて配置したハーネス配索構造例を示すものである。
図5(a)は図1と同様に上下のプロテクタ3,4を鉛直方向に対向して配置した例であるが、上側のプロテクタ4の側方(横)にシート側の何らかの干渉物32がある場合に、図5(b)の如く上側のプロテクタ4を干渉物32とは逆方向に移動させた状態でシート22に固定することが可能である。
これは、ワイヤハーネス全体(複数本の電線全体やコルゲートチューブ全体)をプロテクタで覆わずに、上下のプロテクタ3,4のみで覆い、両プロテクタ3,4の間にコルゲートチューブ2を屈曲自在に露出させたことによる。コルゲートチューブ2は上下方向のみならず捩り方向(傾斜方向)にも屈曲自在であるから、図5(b)の鎖線の如く上側のプロテクタ4を傾斜させた状態でシート22に固定することも可能である。
干渉物32がフロア21側にある場合は、下側のプロテクタ3を横方向に移動させることで対処できる。下側のプロテクタ3を傾斜させた状態でフロア21に固定することも可能である(上下のプロテクタ3,4を共に傾斜配置することも可能である)。
図6(a)〜(c)は、車両ボディのフロア21側の凹部形状に応じたハーネス配索構造例を示すものである。各図で符号4は上側のプロテクタ、3は下側のプロテクタ、2はコルゲートチューブをそれぞれ示している。
図6(a)は図1と同様に下側のコルゲートチューブ部分2aをフロア21に沿って水平に配索した例であるが、図6(b)のようにフロア21に段差33がある場合は、段差33の凹部34内に下側のコルゲートチューブ部分2aを落とし込んで、フロア21の形状に追従してワイヤハーネス8を配索することが可能である。
また、図6(c)のように、段差33の上側でフロア21と同一面に下側のプロテクタ3のチューブ支持部11を水平に延長して、下側のコルゲートチューブ部分2aをワイヤハーネス8と共に屈曲させずに水平に支持させてもよい。
なお、上記各実施形態においては、自動車のスライド式のシート22に適用した例で説明したが、自動車のスライド式のシート22に代えて自動車以外の車両や装置等におけるスライド式のシートや、シート以外でスライド式のドア等に上記給電装置とそれを用いたハーネス配索構造を適用することも可能である。
また、上記実施形態においては、上下にプロテクタ3,4を配置し、コルゲートチューブ2を上下方向に屈曲させたが、例えばシート側に縦方向のスペースがとれない場合は、図1の給電装置1を横方向に90゜反転させて(その場合、図2は平面図となる)、左右にプロテクタ3,4を配置し、コルゲートチューブ2を左右方向に屈曲させることも可能である。
また、上記実施形態においては、複数本の電線7を覆う扁平なコルゲートチューブ2を用いたが、扁平なコルゲートチューブ2に代えて断面円形なコルゲートチューブや柔軟な網状チューブ等といった他の保護チューブ(図示せず)を用いたり、保護チューブ2を用いずに複数本の電線7を露出させ、バンドやテープ粗巻き等(図示せず)で結束して用いることも可能である。この場合、複数本の電線7は例えば各プロテクタ3,4のハーネス固定部9,10のカバー24で挟持したり、ハーネス固定部9,10内にテープ巻きやバンド締め等で固定したり、ハーネス固定部8,10のカバー24を廃除してベース部23にテープ巻きやバンド締め等で固定する。
また、上記実施形態においては、下側のプロテクタ3にハーネス支持部11を設けたが、例えばハーネス支持部11を廃除して、下側のプロテクタ3をハーネス固定部9のみで構成することも可能である。この場合、ハーネス固定部9にブラケット18が設けられる。
また、上記実施形態においては、各プロテクタ3,4のチューブ支持部11やチューブ案内部12の高さをコルゲートチューブ2の短径よりも短く設定したが、これらの高さをコルゲートチューブ2の短径と同等ないしそれ以上に設定して収容保護性を高めることも可能である。
本発明に係る給電装置とそれを用いたハーネス配索構造の一実施形態を示す斜視図である。 (a)(b)は給電装置とそれを用いたハーネス配索構造の前後方向の移動形態をそれぞれ示す側面図である。 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造の上下方向の移動形態を示す側面図である。 自動車のスライド式のシートに給電装置を適用した例を示す、(a)は一部切欠して示す斜視図、(b)は一部断面として示す側面図である。 (a)(b)は、給電装置の上側のプロテクタを干渉物に応じて側方に移動させた形態例を示す正面図である。 (a)〜(c)はフロア側の形状に応じてワイヤハーネスの配索形態を変化させた各例をそれぞれ示す側面図である。 従来の給電装置とそれを用いたハーネス配索構造の一形態を一部断面として示す側面図である。
符号の説明
1 給電装置
2 コルゲートチューブ(保護チューブ)
3 固定側のプロテクタ
4 可動側のプロテクタ
8 ワイヤハーネス
11 チューブ支持部(ハーネス支持部)
12 チューブ案内部(ハーネス案内部)
22 シート(可動構造体)
35a 開口

Claims (3)

  1. 折返し屈曲されたワイヤハーネスと、該ワイヤハーネスの一方の部分に配設された固定側のプロテクタと、該ワイヤハーネスの他方の部分に配設され該固定側のプロテクタに対して進退及び昇降可能な可動側のプロテクタとで構成され
    該固定側のプロテクタが、該ワイヤハーネスの一方の部分を収容する断面凹字状のハーネス支持部を有し、該可動側のプロテクタが、該ワイヤハーネスの他方の部分を収容する断面逆凹字状のハーネス案内部を有し、該ハーネス支持部と該ハーネス案内部とがそれぞれ対向する長形のハーネス挿通用の開口を有し、該ハーネス支持部の一端側と該ハーネス案内部の一端側とにそれぞれ各ハーネス挿通用の開口の一端側を塞ぐハーネス固定用のカバー部が設けられ、
    該ワイヤハーネスの一方の部分が該ハーネス支持部に一の該カバー部で固定され、該ワイヤハーネスの他方の部分が該ハーネス案内部に他の該カバー部で固定され、該ワイヤハーネスが両カバー部を支点として該ハーネス支持部と該ハーネス案内部との他端側から導出されて折返し屈曲されたことを特徴とする給電装置。
  2. 前記ワイヤハーネスが保護チューブで覆われ、該保護チューブ前記固定側と可動側の各プロテクタの前記カバー部に固定されたことを特徴とする請求項記載の給電装置。
  3. 請求項1又は2記載の給電装置を用いたハーネス配索構造であって、前記固定側のプロテクタが固定構造体に固定され、前記可動側のプロテクタが可動構造体に固定され、前記ワイヤハーネスが該固定構造体から該可動構造体に配索されたことを特徴とする給電装置を用いたハーネス配索構造。
JP2006340800A 2006-12-19 2006-12-19 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造 Active JP5074757B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340800A JP5074757B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造
EP07024536.0A EP1935707B1 (en) 2006-12-19 2007-12-18 Power feeding apparatus and harness wiring structure using the same
US11/959,731 US7829789B2 (en) 2006-12-19 2007-12-19 Power feeding apparatus and harness wiring structure using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340800A JP5074757B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008154384A JP2008154384A (ja) 2008-07-03
JP5074757B2 true JP5074757B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39281804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340800A Active JP5074757B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7829789B2 (ja)
EP (1) EP1935707B1 (ja)
JP (1) JP5074757B2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB691974A (en) * 1950-05-16 1953-05-27 John Pinkney Gowland Toys and amusement devices
DE102007052073B3 (de) * 2007-10-31 2009-02-26 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät
DE102007063684A1 (de) * 2007-12-21 2009-10-22 Airbus Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Aufnahme von Leitungen in einem Flugzeug
DE102008016631B4 (de) 2008-04-01 2014-12-11 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kabelhalter, Haushaltsgerät und Verfahren zur Verlegung von Kabeln in einem Haushaltsgerät
DE102008032193B4 (de) * 2008-07-09 2011-05-26 Autoliv Development Ab Gurtstraffer
JP5269519B2 (ja) * 2008-08-19 2013-08-21 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス製造方法
EP2320533B1 (en) 2008-08-29 2013-12-04 Yazaki Corporation Wire harness routing structure
JP5322539B2 (ja) * 2008-08-29 2013-10-23 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの配索構造
JP5180320B2 (ja) * 2008-12-16 2013-04-10 矢崎総業株式会社 ハーネス配索装置
JP5378826B2 (ja) * 2009-02-17 2013-12-25 矢崎総業株式会社 電線配索装置
JP5517282B2 (ja) * 2009-02-25 2014-06-11 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの配索構造
JP5264566B2 (ja) * 2009-03-06 2013-08-14 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの配索構造
DE102009017319A1 (de) * 2009-04-16 2010-10-21 Airbus Deutschland Gmbh Kabelführungsvorrichtung für einen in einer Flugzeugkabine verlegten elektrischen Kabelstrang
JP5373516B2 (ja) * 2009-09-11 2013-12-18 矢崎総業株式会社 アーム給電構造
JP5530690B2 (ja) * 2009-09-24 2014-06-25 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP5506040B2 (ja) * 2010-05-17 2014-05-28 矢崎総業株式会社 電線の配索構造
CN102576993B (zh) * 2010-05-17 2015-04-22 矢崎总业株式会社 电线的布线结构
JP5354800B2 (ja) * 2010-05-17 2013-11-27 矢崎総業株式会社 電線の配索構造
US9257808B1 (en) 2010-09-10 2016-02-09 Automated Wiring Systems, LLC Integrated wire harness batch production with double buffer assembly systems and methods
US8442664B1 (en) 2010-09-10 2013-05-14 Enovation Controls, Inc. Integrated wire harness batch production systems and methods
JP5909820B2 (ja) * 2011-07-21 2016-04-27 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP5875151B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-02 矢崎総業株式会社 ハーネス用外装保護部材とそれを用いたワイヤハーネス
US20140034802A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Leslie Dale Robbins Motorized flat panel television track device
JP5860364B2 (ja) * 2012-08-27 2016-02-16 矢崎総業株式会社 電線配索構造
JP5860365B2 (ja) 2012-08-27 2016-02-16 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスプロテクタ
GB2507741A (en) 2012-11-07 2014-05-14 Bombardier Transp Gmbh Cable bearing element for inductive power coupling
JP6054198B2 (ja) * 2013-02-19 2016-12-27 矢崎総業株式会社 スライド給電装置
JP6149535B2 (ja) * 2013-06-20 2017-06-21 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP5704195B2 (ja) * 2013-07-01 2015-04-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 プロテクタおよびプロテクタ付きワイヤーハーネス
JP6160469B2 (ja) * 2013-12-09 2017-07-12 住友電装株式会社 スライドシート用ワイヤハーネスの配索装置
US9411366B1 (en) * 2014-01-13 2016-08-09 Koamtac, Inc. Mobile device with improved charging capability and casement structure
CN106575860B (zh) * 2014-08-25 2019-11-29 矢崎总业株式会社 用于线束的外装部件和线束
JP6048472B2 (ja) * 2014-10-27 2016-12-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスモジュール
JP5713139B1 (ja) * 2014-11-12 2015-05-07 住友電装株式会社 電線保護パイプおよびワイヤハーネス
JP6177816B2 (ja) * 2015-01-23 2017-08-09 矢崎総業株式会社 湾曲規制部材及び給電装置
US9810347B1 (en) * 2015-09-30 2017-11-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Torpedo power cable attachment hardware
JP6488981B2 (ja) * 2015-10-13 2019-03-27 住友電装株式会社 電線配索装置
US10594118B1 (en) * 2016-03-09 2020-03-17 Innovative Glass Corporation Cable routing system for electrified glass
JP6471909B2 (ja) * 2016-04-07 2019-02-20 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
CN107306022A (zh) * 2016-04-22 2017-10-31 福特环球技术公司 用于车辆线缆的保护件、线缆保护装置及线缆保护总成
JP6774627B2 (ja) * 2016-11-11 2020-10-28 住友電装株式会社 電線の接合構造及びワイヤハーネス
JP6621440B2 (ja) * 2017-04-28 2019-12-18 矢崎総業株式会社 配索構造及び配索方法
JP6757501B2 (ja) * 2017-05-10 2020-09-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス配索装置
JP6564813B2 (ja) * 2017-05-30 2019-08-21 矢崎総業株式会社 電線の保護ケース
JP6901914B2 (ja) * 2017-06-26 2021-07-14 日本発條株式会社 給電装置及び車両用シート
JP6896345B2 (ja) * 2017-09-29 2021-06-30 ダイハツ工業株式会社 ハーネス配索構造
JP6645487B2 (ja) * 2017-10-30 2020-02-14 セイコーエプソン株式会社 プリント回路板
US10286813B1 (en) * 2018-01-16 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Forward member and harness engagement element to manipulate wiring harness between underside of a seat and floor of a vehicle
EP3770022B1 (en) * 2018-03-26 2022-06-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Cable winding device, and flat cable routing structure for sliding seat
DE102018114520B4 (de) 2018-06-18 2024-08-08 ASMPT GmbH & Co. KG Leitungsführungselement und Maschinenvorrichtung
US10522990B1 (en) * 2018-08-29 2019-12-31 The Boeing Company System and method for an under floor seat-to-seat wiring trough to facilitate flat floors in aircraft passenger cabin
JP6811218B2 (ja) * 2018-09-05 2021-01-13 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP6781224B2 (ja) * 2018-09-25 2020-11-04 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
DE102018219266A1 (de) * 2018-11-12 2020-05-14 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Fahrzeugsitzanordnung mit einer Kabelführungseinrichtung
US11148618B2 (en) * 2019-07-18 2021-10-19 GM Global Technology Operations LLC Vehicle seat complete wire harness with optimized harness routing
JP7144377B2 (ja) * 2019-08-08 2022-09-29 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
JP7319217B2 (ja) * 2020-03-30 2023-08-01 矢崎総業株式会社 プロテクタ及びワイヤハーネス配索構造
US11505321B2 (en) 2020-06-15 2022-11-22 The Boeing Company Underfloor wire routing system for passenger cabin
JP7208207B2 (ja) * 2020-11-02 2023-01-18 矢崎総業株式会社 電線固定構造及びワイヤハーネス
DE102022105030A1 (de) * 2022-03-03 2023-09-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160811A (en) * 1990-04-27 1992-11-03 Tyton Corporation Duct transition converter and flexible connectors including same
ES2073224T3 (es) * 1991-10-04 1995-08-01 Leonische Drahtwerke Ag Mazo de cables o canal para cables, especialmente para vehiculos automoviles.
JP3575638B2 (ja) 1995-06-07 2004-10-13 矢崎総業株式会社 シート用スライドコネクタ
JPH1080036A (ja) * 1996-09-06 1998-03-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスの寸法交差吸収構造
JP3239332B2 (ja) 1996-10-02 2001-12-17 矢崎総業株式会社 ハーネス収納構造
JP4034373B2 (ja) * 1996-10-03 2008-01-16 三菱電線工業株式会社 車両用可動座席の配線構造
JP2988890B2 (ja) * 1997-07-18 1999-12-13 株式会社ツーデン 直線移動機構のエネルギー、信号及び/又は物質の供給方法及び装置
US6492592B1 (en) * 1999-01-12 2002-12-10 Yazaki Corporation Electricity supplying structure on motor vehicle sliding door
JP2001119834A (ja) * 1999-10-13 2001-04-27 Yazaki Corp ハーネス屈曲機構
JP3684955B2 (ja) 1999-11-24 2005-08-17 住友電装株式会社 自動車用のシートハーネスの配索構造
JP3895908B2 (ja) * 2000-06-30 2007-03-22 矢崎総業株式会社 スライドドア用ハーネスの配索構造
DE10144739C2 (de) * 2001-09-11 2003-06-26 Arvinmeritor Gmbh Fahrzeugdach mit Deckel und Verbindungskabelanordnung
JP2004112984A (ja) 2002-07-25 2004-04-08 Yazaki Corp 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造
JP4095940B2 (ja) * 2003-08-13 2008-06-04 矢崎総業株式会社 スライドシート用給電装置
JP4263684B2 (ja) * 2004-08-06 2009-05-13 矢崎総業株式会社 スライド用給電装置
JP2006180625A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Yazaki Corp 常時給電装置のばねホルダ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US7829789B2 (en) 2010-11-09
US20080142260A1 (en) 2008-06-19
JP2008154384A (ja) 2008-07-03
EP1935707B1 (en) 2013-04-17
EP1935707A2 (en) 2008-06-25
EP1935707A3 (en) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074757B2 (ja) 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造
JP4149245B2 (ja) 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造
JP6032125B2 (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索装置
JP6541034B2 (ja) スライド配線装置
JP6054198B2 (ja) スライド給電装置
WO2018207589A1 (ja) ワイヤハーネス配索装置
JP6564813B2 (ja) 電線の保護ケース
JP5853811B2 (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索装置
JP5005946B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
US20060021781A1 (en) Power feeding device
JP6743744B2 (ja) 外装体及びワイヤーハーネス
JP2008167558A (ja) 給電装置
JP2011162134A (ja) スライドシート用のワイヤハーネスの配索構造
JP6052003B2 (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索装置
JP3908992B2 (ja) 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造
JP4340251B2 (ja) 給電装置
JP5954244B2 (ja) スライダ
JP7319217B2 (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス配索構造
JP7545215B2 (ja) シートスライド装置及びシートスライド装置用ロアレール
JP6702912B2 (ja) 電線の保護ケース、及び、スライドシート
JP6052064B2 (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索構造
JP6052067B2 (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索装置
WO2017094481A1 (ja) スライドシート用ワイヤハーネスの配索構造
JP2007116783A (ja) 配索装置及び当該配索装置の取付構造
JP2007221986A (ja) スライド構造体用のハーネス配索構造とそれを備えた給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250