[go: up one dir, main page]

JP6410695B2 - インバータ駆動装置、電動ブレーキ装置、及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

インバータ駆動装置、電動ブレーキ装置、及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6410695B2
JP6410695B2 JP2015179056A JP2015179056A JP6410695B2 JP 6410695 B2 JP6410695 B2 JP 6410695B2 JP 2015179056 A JP2015179056 A JP 2015179056A JP 2015179056 A JP2015179056 A JP 2015179056A JP 6410695 B2 JP6410695 B2 JP 6410695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
inverter
motor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055608A (ja
Inventor
政宏 妹尾
政宏 妹尾
安島 俊幸
俊幸 安島
滋久 青柳
滋久 青柳
崇文 原
崇文 原
督己 加島
督己 加島
加藤 和
和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015179056A priority Critical patent/JP6410695B2/ja
Priority to DE112016003504.7T priority patent/DE112016003504B4/de
Priority to CN201680050449.6A priority patent/CN108012577B/zh
Priority to US15/752,438 priority patent/US10511249B2/en
Priority to PCT/JP2016/072281 priority patent/WO2017043212A1/ja
Priority to KR1020187006489A priority patent/KR102092485B1/ko
Publication of JP2017055608A publication Critical patent/JP2017055608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410695B2 publication Critical patent/JP6410695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/08Indirect field-oriented control; Rotor flux feed-forward control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、インバータの直流母線電流の検出値を用いてモータ電流を制御するインバータ駆動装置およびそれを用いた電動システムに関する。
モータに電流を印加し、駆動を制御するインバータ駆動装置では、モータ電流を制御することで、モータ印加電圧の大きさと位相を適切に制御してモータ駆動することに加え、モータ電流を検出する電流センサを削減し、インバータの直流母線電流の検出値を用いてモータ電流を検出することでモータ駆動することが望まれている。
特許文献1では、直流母線電流の瞬時値を検出して直流母線電流検出回路のオフセット量を検出する方式が記載されており、特に、インバータの高電位側スイッチング素子及び低電位側スイッチング素子のうち一方がオフ操作される期間のタイミング(V0ベクトル)において直流母線電流の検出値をオフセット補償量として検出する技術が記載されている。
特開2014−128087号公報
特許文献1では、モータ巻線の地絡が発生した場合には、V0ベクトルを生成するPWM区間において地絡電流の環流電流が流れる。すると、地絡電流をオフセット電流と誤検知してしまい、誤検知したオフセット検出値を用いてオフセット補正処理をしてしまう。そのため、電流検出精度の低下が発生してしまう。
また、モータ巻線の天絡が発生した場合には、V0ベクトルを生成するPWM区間において天絡電流が直流母線に流れる。この場合も同様に、誤検知したオフセット検出値を用いてオフセット補正処理するため、電流検出精度の低下が発生してしまう。
本発明の目的は、部品点数を増やすことなく、直流母線電流を用いてモータ電流を検出する電流検出回路のオフセット量を精度良く検出し、検出したオフセット量を補償してモータ電流の検出精度を向上し、モータを適切に制御するインバータ駆動装置を提供することにある。
本発明のインバータ駆動装置は、電力源から供給される直流電力を変換してモータに三相交流電力を出力するインバータ装置の駆動を制御するものであって、前記電力源と前記インバータ装置の間を流れる直流母線電流を検出し、前記直流母線電流の検出値に基づいて算出される三相交流電流のうちの2相の電流値が略一致するときの前記検出値を用いて、前記検出値に重畳するオフセット電流成分を算出し、前記オフセット電流成分を補償した電流値に基づいて前記インバータ装置の駆動を制御する。
本発明のインバータ駆動装置によれば、モータが地絡又は天絡した場合であってもオフセット補正量を検出できるため、モータ電流の検出精度を向上してモータ制御を高精度に制御することができる。
本発明のモータ装置の構成を示すブロック図。 第1の実施形態における直流電流とモータ電流の関係を示す図。 第1の実施形態における電流検出タイミングを示す波形図。 第1の実施形態におけるオフセット検出動作を示す波形図。 第1の実施形態におけるパルスシフト動作を示す特性図。 第2の実施形態における電流検出タイミングを示す波形図。 第2の実施形態における電流検出タイミングを示す波形図。 第2の実施形態における電流検出タイミングを示す波形図。 本発明のモータ装置が適用された電動パワーステアリング装置の構成図。 本発明のモータ装置が適用された電動ブレーキ装置の構成図。 第1、第2の実施形態におけるオフセット検出の手順を示す図。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るインバータ装置を有するモータ駆動装置の構成を示すブロック図である。
モータ装置500は、モータ300とモータ駆動装置100を備える。本実施形態のモータ装置500は、モータ出力に応じてインバータのPWMキャリア周波数を切替えて、インバータの直流母線電流の検出精度を向上することでモータを高効率に駆動する用途に適したものである。
モータ駆動装置100は、インバータ回路130と、シャント抵抗Rshと、インバータ回路130の直流母線電流を検出する電流検出器120と、パルスシフト演算器230と、オフセット検出器240と、三相/dq演算器111と、電流制御器110と、PWM生成器220と、を有する。
バッテリ200は、モータ駆動装置100の直流電圧源である。バッテリ200の直流電圧VBは、モータ駆動装置100のインバータ回路130によって可変電圧、可変周波数の三相交流に変換され、モータ300に印加される。
モータ300は、三相交流の供給により回転駆動する同期モータである。モータ300には、回転位置センサ320が取り付けられている。回転位置検出器150は、回転位置センサ320の入力信号から検出位置θを演算するとともに、回転速度ωrを演算する。回転位置センサ320としては、鉄心と巻線とから構成されるレゾルバがより好適であるが、GMRセンサなどの磁気抵抗素子や、ホール素子を用いたセンサであっても問題ない。
モータ駆動装置100は、モータ300の出力を制御するための電流制御機能を有している。モータ駆動装置100において、平滑コンデンサとインバータ130との間に、シャント抵抗Rshが配置される。インバータ130に流入するパルス上の直流母線電流(以下、単に直流電流と呼ぶ)は、シャント抵抗Rshの両端の電圧(電流検出値Idc)として検出される。ここで、シャント抵抗Rshはバッテリの負極側に取り付けた例を示しているが、バッテリの正極側に取り付けても問題ない。
電流検出器120は、パルスシフト演算器230のトリガタイミングTrigによって、PWM1周期内で少なくとも2つの検出値(I1,I2)を直流電流値として検出する。
三相/dq演算器111では、電流補正器250により補正された直流電流値(I1’,I2’)とPWMパルスパターン(PWM)とから三相のモータ電流値(Iu,Iv,Iw)を演算し、三相のモータ電流値Iuvw(Iu,Iv,Iw)と回転位置θとからdq変換したdqモータ電流値(Id,Iq)を演算する。なお、電流補正器250、および電流補正のためのオフセット量を検出するオフセット検出器240は本発明にかかわる部分であり、詳しくは後述する。
電流制御器110では、dq電流値(Id,Iq)と、目標トルクに応じて作成された電流指令値(Id*,Iq*)とが一致するように電圧指令(Vd*,Vq*)を演算し、電圧指令(Vd*,Vq*)と回転位置θとからUVW変換した三相電圧指令値Vuvw(Vu*,Vv*,Vw*)を演算する。
PWM生成器220では、三相電圧指令値Vuvw(Vu*,Vv*,Vw*)をパルス幅変調したPWMパルス(PWM)を出力する。PWMパルスは、ドライブ回路を介して、インバータ回路130の半導体スイッチ素子をオン/オフ制御し、出力電圧を調整する。
なお、モータ装置500において、モータ300の回転速度を制御する場合には、回転位置θの時間変化からモータ回転速度ωrを演算し、上位の制御器からの速度指令と一致するように電圧指令あるいは電流指令を作成する。また、モータ出力トルクを制御する場合には、dqモータ電流(Id,Iq)とモータトルクの関係式あるいはマップを用いて、dqモータ電流指令(Id*、Iq*)を作成する。
次に、図2と図3を用いて、直流電流を検出して三相のモータ電流を演算する動作について説明する。図2は、インバータの出力電圧のベクトル(PWMパターン)と、モータ電流(Iu,Iv、Iw)と、直流電流Idcと、の関係を示している。PWMパターンに対応してインバータ回路130のスイッチ素子はON/OFF制御され、電圧ベクトル(V0〜V7)が出力される。それぞれのPWMパターンによって、モータ電流が流れる方向と直流電流の関係は対応しており、パルス状の直流電流を検出することで三相のモータ電流を演算することが可能になる。
図3は、キャリア周波数の1周期(PWM1周期)分のPWM(Vu,Vv、Vw)とパルス状の直流電流(Idc)を示している。(a)はPWM生成タイマ動作で、のこぎり波あるいは三角波と電圧指令値とが一致するタイミングで、(b)のPWMパルスを生成する。図3では、電圧指令Vu1とノコギリ波状のタイマカウント値が一致するタイミングT1において、U相のPWMパルスが立ち上がり、U相のインバータ出力として電圧Vuが出力される。また、電圧指令Vu2とノコギリ波状のタイマカウント値が一致するタイミングにおいて、U相のPWMパルスが立ち下がる。V相、W相においても同様である。(c)は、このときの直流電流Idcを示している。PWM1周期内で2回の電流サンプリングを行うことで2つの相のモータ電流を検出することができる。残り1相分は、Iu+Iv+Iw=0の関係から演算によって求めることができる。
このとき、パルス状の直流電流のピークを確実に検出するには、最小パルス幅TPSが必要となる。また、より細いPWMパルスに対して検出精度を向上するために、パルスシフト演算器230にて2つの相のPWMパルスの信号差(線間電圧のパルス幅)を予め演算し、電流検出器120の適切な検出タイミングTrigで電流サンプリングする。最小パルス幅TPSの決定要因には、インバータの主回路インダクタンスの大きさ、検出回路のスルーレートや応答性、及びA/D変換器のサンプリング時間などがある。
次に図4を用いて本実施形態のオフセット検出器240について説明する。図4は、オフセット検出の一例として、モータ回転速度が比較的低速で、電圧と電流の位相が等しい場合を示している。(a)は3相のモータ電圧指令値、(b)は3相のモータ電流、(c)は直流母線で検出される電流検出値である。
図4(a)に示されるモータ電圧指令において、2相のモータ電圧指令の値が概略一致する位相は、回転位置θで60度の周期間隔である。モータ回転速度が比較的低速である場合、(b)に示される3相のモータ電流は、(a)に示されるモータ電圧指令とほぼ同位相である。波高値Ipである3相各相のモータ電流において、最大相の電流値がI2(θ)で、最小相の電流値が−I1(θ)である。60度周期間隔で2相のモータ電流が概略一致(クロスポイント)する波形になる。
電流検出オフセットIoffsがゼロの場合、角度θaにおける直流母線の電流検出値はI1(θa)とI2(θa)である。例えば、Iu=sin(θ)、Iv=sin(θ+120)、Iw=sin(θ−120)の場合を考えると、Iu=Iw=Ip/2,Iv=−Ipでは、I2(θa)=I1(θa)/2である。
電流検出オフセットIoffsが略ゼロの場合には、I2(θ)とI1(θ)のピーク値はIp+Ioffsであるため、I2(θa)=Ip/2+Ioffs、I1(θa)=Ip+Ioffsとなる。このとき、2×I2(θa)−I1(θa)=Ioffsである。すなわち、2相のモータ電圧指令の値が概略一致する回転位置θが60度の周期間隔のときには、電流検出器にオフセット量Ioffsが含まれている場合にも、直流電流の検出値からに含まれる電流検出器のオフセット量Ioffsを演算することが可能である。
ここで、I1(θ)>I2(θ)のときは(1)式を、I1(θ)<I2(θ)のときは(2)式、を選択してオフセットを検出する。
Ioffs = 2×I2(θ)−I1(θ) ・・・(1)式
Ioffs = 2×I1(θ)−I2(θ) ・・・(2)式
本実施形態のインバータ駆動装置では、図3に示した一般的な直流母線電流の検出タイミングで検出した電流検出値を用い、回転位置信号θに基づいた電流検出値を用いた演算によって電流検出器120のオフセット量Ioffsを演算により求めることができる。電流補正器250では、電流検出値(I1、I2)と演算により求めたオフセット量Ioffsとから理想的な電流検出値(I1’、I2’)が演算される。このような電流検出値を用いることで、三相/dq演算器111により高精度なモータ電流値(Id,Iq)によるモータ制御が可能になる。
上記説明では、2相のモータ電圧指令の値が概略一致するタイミングでオフセット量を検出する場合について説明したが、モータ電圧指令の代わりにPWMパルス幅を用いても良い。また、モータ電圧の代わりに、2相のモータ電流の値が概略一致するタイミングでオフセット量を検出する様にしても同様の効果が得られる。更に、モータの回転位置検出器150の回転位置θを用いて60度間隔(30、90、150、210、270、330度)でオフセット検出する様にしても同様の効果が得られる。
次に図5を用いて最小パルス幅TPSと電源入力電流について説明する。(a)はPWMパルス生成用のキャリア周期を示すノコギリ波状のタイマカウント値である。(b)は一般的なインバータのPWMパルスで、瞬時の電圧指令での1PWM区間を示している。(c)は直流電流波形Idcを示している。
U相PWMパルス幅Upwと、V相PWMパルス幅Vpwと、W相PWMパルス幅Wpwとの各相間のパルス幅は、AD変換器のサンプリングに必要な時間Tadより小さく、マイコン等で検出できない。微少なモータ電流を流すときには、(b)に示される三相各相のPWMパルスの信号差に応じて線間電圧がモータに印可されてモータ電流が流れるが、最小パルス幅TPSを満たしていない場合には直流電流Idcを検出できずに、適切なモータ電流の制御ができない。
そこで、(d)に示されるように、PWMパルスの相間波形を位相シフト(パルスシフト)することにより、最小パルス幅TPSを生成する。これにより、直流電流Idcを検出可能とする。(d)の各相のパルス幅(Upw,Vpw,Wpw)は、(b)に示される各相のパルス幅と同じである。PWMパルスの立ち下りエッジ側で、V相パルスを基準としてU相パルスをパルスシフト量Tt2だけ位相を遅らせることで、U相パルスとV相パルスの相間パルス幅が最小パルス幅TPSになるようにパルス幅を広げ、ADサンプリングする。PWMパルスの立ち上がりエッジ側では、U相パルスとV相パルスの相間パルス幅が小さくなり、(b)のパルスシフトしない場合のU相パルスとV相パルスの相間パルスに対して極性が反転するパルスが生成される。
これにより十分なA/Dサンプリング時間を生成しながら、モータ印加電圧の平均値は1PWM区間内で(b)のパルスシフトしない場合と同等にでき、モータ印加電圧と位相を調整してモータを制御できる。このときの(e)に示される直電流波形Idcは、PWMパルスエッジの立ち上がり側の電流パルスの面積は小さくなり(図では小さくなって負の大きさの面積である)、PWMパルスエッジの立ち下がり側の電流パルスの面積は大きくなる。(e)の1PWM区間での電流パルスの総面積は、(c)の1PWM区間での電流パルスの面積と同等であるが、A/D検出した電流検出値はパルスシフト相当電流Ipsだけ大きくなった直流電流値(I1,I2)となる。
このようにモータ電流がゼロ付近の電流を検出するインバータ駆動装置において、PWMパルスシフトする場合にも、オフセット量を検出し、電流検出値をオフセット補償することで精度良くモータ電流を演算してモータ制御するインバータ駆動装置を提供できる利点がある。
オフセットの例として、インバータ回路のスイッチ素子として使われるIGBTのMOSFET静電容量に基づき生じるスイッチON時の過渡応答を挙げる。静電容量により立ち上がりが遅くなるため、シャント抵抗に流れる電流量が実際に検出したい値より小さな値,あるいは大きな値を検出しうる。この静電容量による電流検出の誤差はモータトルクの検出に影響を与え、モータ制御精度悪化につながる。しかし、本実施形態による方式を用いることで、立ち上がりの遅れによって発生する電流検出時のオフセット値を検出し補正することで、精度よく電流を検出することができ、モータのトルクをより精度よく制御できるようになる。
次に、図6を用いて、第2の実施形態であるモータの回転位置検出器150により検出した回転位置θを用いた電流検出手法について説明する。
電流検出器で検出できる電流は、回転位置θに基づいて以下のように表すことができる。
I1 = Ip・cos(θm1)+Ioffs・・・(3)式
I2 = Ip・cos(θm2)+Ioffs・・・(4)式
ここで、Ipは三相電流のピーク値であり、θm1は最小相電流のピーク値が得られる電気角と回転位置θの位相差であり、θm2は最大相電流のピーク値が得られる電気角と回転位置θからの位相差である。この位相差は2相の電流のクロスポイントからの位相差に等しく、θm1とθm2はそれぞれの相電流のピーク値を中心として−60度から60度の範囲をとる。なお、図6中では絶対値をとっている。すなわち、電流I1の回転位置θからの位相差が0度となり、I1が最大の電流値をとるとき、もう一方の電流I2の回転位置θからの位相差は−60度となり、オフセット量Ioffsを考慮しなければI2は最大の電流値の半分の値となる。
このとき、(5)式が成り立つ
I1・cos(θm2)−I2・cos(θm1)
=Ip・{cos(θm1)cos(θm2)−cos(θm2)cos(θm1)}
+Ioffs・{cos(θm2)−cos(θm1)}
=Ioffs・{cos(θm2)−cos(θm1)} ・・・(5)式
よって、(6)式が成り立つ。
Ioffs={I1・cos(θm2)−I2・cos(θm1)}/{cos(θm2)−cos(θm1)} ・・・(6)式
(6)式によりオフセット量Ioffsを表すことができる。この手法においては、図6のように電圧と電流の位相が等しくないときであっても、直流電流の検出値に含まれる電流検出器のオフセット量Ioffsを演算することが可能である。また、(6)式にθm2=60度,θm1=0度を代入すると、Ioffs
={(Ip+Ioffs)・0.5−(0.5・Ip+Ioffs)・1}/(−0.5)
=(Ip+2Ioffs)−(Ip+Ioffs)
=2・(Ip・0.5+Ioffs)−(Ip・1+Ioffs)
となり、(2)式に一致することがわかる。(6)式を用いることによって、図6のように第1の実施形態の方式と比べて、広い回転角度θの範囲で電流検出器のオフセット量Ioffsの演算及び補償し、精度よく三相電流を制御することができる。
次に第2の実施形態において、図7を用いてq軸からの電圧位相差および電流位相差が存在するときにオフセット量を検出する手法を説明する。モータの回転中、d軸電流Id=0であっても、モータ回転速度とq軸電流Iqとモータのq軸インダクタンスの積により演算される値を、d軸電圧Vdとしてモータに加える必要がある。この時、電圧とq軸との電圧位相差βは、例えば以下のように導出することができる。
β=arctan(Vd/Vq)×180/π [degree] ・・・(7)式
(8)式の電圧位相差βの分だけ、最小相電流および最大相電流のピーク値からの位相差θm1およびθm2は、−60+βから60+βの範囲に変化する。Vdの値により検出範囲を変更することで、より精度のよい電流の検出が可能となる。
図8はd軸電流Idとd軸電圧Vdが加えられているときの電流検出の様子を示している。ただし、簡略化のためθm1のみを示している。先に述べたようにVdが加えられることで位相差θm1およびθm2は−60+βから60+βの範囲に変化する。これに加えて、Idが加わると、q軸からの電流位相差αの分だけ電流のピークがシフトする。そのため回転角度に対してα分の補正をかける必要がある。ここで、電流位相差αは、例えば以下のように導出できる。
α=arctan(Id/Iq)×180/π [degree] ・・・(8)式
θm1,θm2をシフトさせたθms1,θms2はそれぞれ、以下のように示すことができる。
θms1=θm1+α,θms2=θm2+α ・・・(9)式
よって(6)式に(9)式を代入すると(10)式となる。
Ioffs={I1・cos(θms2)−I2・cos(θms1)}/{cos(θms2)−cos(θms1)} ・・・(10)式
ここでα=25度,θm1=−25度,θm2=35度を代入すると、
Ioffs={(0.5・Ip+Ioffs)・1−(Ip+Ioffs)・0.5}/0.5
=(Ip+2Ioffs)−(Ip+Ioffs)
となり、(2)式に一致する。α分の位相をシフトすることで、さらに精度のよい電流検出が可能となる。
以上の手法において回転角度を推定する場合には、回転速度を利用することがある。このときモータが高速で回転すると、演算される回転角度はステップ状になる。ステップ状になることで回転角度を滑らかに推定できないと、本手法の電流クロスポイントとなる回転角度を検出することが難しくなる。そこで、高速時はステップ状になる回転角度をフィルタリングすることで滑らかにし、適切な回転角度を推定して演算する必要がある。
次に、図9を用いて、本発明の各実施形態に示したモータ駆動装置を適用した電動システムとして電動パワーステアリング装置の構成について説明する。図9は、本発明の各実施形態に示したモータ駆動装置を適用した電動パワーステアリング装置の構成図である。
電動アクチュエータは、図9に示すように、トルク伝達機構902と、モータ300と、モータ駆動装置100から構成される。電動パワーステアリング装置は、電動アクチュエータと、ハンドル(ステアリング)900と、操舵検出器901および操作量指令器903を備え、運転者が操舵するハンドル900の操作力は電動アクチュエータを用いてトルクアシストする構成を有する。
電動アクチュエータのトルク指令τ*は、ハンドル900の操舵アシストトルク指令(操作量指令器903にて作成)とし、電動アクチュエータの出力を用いて運転者の操舵力を軽減するようにしたものである。モータ駆動装置100は、入力指令としてトルク指令τ*を受け、モータ300のトルク定数とトルク指令τ*とからトルク指令値に追従するようにモータ電流を制御する。
モータ300のロータに直結された出力軸から出力されるモータ出力τmはウォーム、ホイールや遊星ギヤなどの減速機構あるいは油圧機構を用いたトルク伝達機構902を介し、ステアリング装置のラック910にトルクを伝達して運転者のハンドル900の操舵力(操作力)を電動力にて軽減(アシスト)し、車輪920,921の操舵角を操作する。
このアシスト量は、ステアリングシャフトに組み込まれた操舵状態を検出する操舵検出器901により操舵角や操舵トルクとして操作量を検出し、車両速度や路面状態などの状態量を加味して操作量指令器903によりトルク指令τ*として決定される。
本実施例のモータ駆動装置100は、車両を車庫入れする際などに停車もしくは極低車速でのハンドル操作を長時間繰り返し行う際、過大なモータ出力を得ようとして大きなモータ電流を流すことでECUが温度上昇した際の電流検出回路の温度ドリフトによるオフセット量によるモータ制御性の低下を防止できる。さらに、インバータ駆動回路のdi/dt特性変化によるパルスシフト電流のバラツキが発生する場合にも、電流検出の高精度化ができるため、ハンドルの切り返し動作に時にも滑らかな操舵アシストを実現することができる利点がある。
図10は、車両用ブレーキ装置にかかる実施例の構成を示すシステムブロック図である。図10におけるアシスト制御ユニット706は、前記モータ駆動装置100と同様の機能を有し、車両用ブレーキ動作を行えるようにマイコンプログラムされている。また、モータ731は、制動アシスト装置700に一体取付されている点が前記モータ300と異なり、更に、ケーシング711を介してアシスト制御ユニット706と一体構造となる点が、第1の実施形態と異なる。
車両用ブレーキ装置は、ブレーキペダル701と制動アシスト装置700と倍力装置800及びホイール機構850a〜850dを備えている。制動アシスト装置700は、アシスト機構720とプライマリ液室721aとセカンダリ液室721bとリザーバタンク712を備えている。運転者が踏み込むブレーキペダル701の操作量は、ブレーキペダルの操作量は、インプットロッド722を介してアシスト機構720に入力され、プライマリ液室721a伝達される。
また、ブレーキペダル701に取り付けられたストロークセンサ702により検出されたブレーキ操作量は、アシスト機構720を制御するアシスト制御ユニット706へ入力される。アシスト制御ユニット706は、入力されたブレーキ操作量に応じた回転位置となるようにモータ731を制御する。そして、モータの回転トルクは、減速装置723を介して、回転動力を並進動力に変換する回転−並進変換装置725へ伝達され、プライマリピストン726を押圧し、プライマリ液室721aの液圧を高めると共に、セカンダリピストン727を加圧し、セカンダリ液室721bの液圧を高める。
倍力機構800は、液室721a,721bで加圧された作動液をマスタ配管750a、750bを介して作動液圧を入力し、倍力制御ユニット830の指令に従って、ホイール機構850a〜850dに液圧を伝達することで車両の制動力を得るものである。
アシスト制御ユニット706では、プライマリピストン726の押圧量を調整するためにプライマリピストン726の変位量を制御する。プライマリピストン726の変位量は直接検出していないため、モータ内に備えた回転位置センサ(図示省略)からの信号に基づいて、駆動モータ731の回転角を算出し、回転−並進変換装置725の推進量からプライマリピストン726の変位量を演算により求めている。
尚、駆動モータ731が故障により停止し、ボールネジ725の軸の戻し制御が不能となった場合が発生しても、戻しバネ728の反力によってボールネジ725の軸を初期位置に戻すことにより運転者の制動操作を阻害しないようになっている。例えば、ブレーキの引きずりによる車両挙動の不安定化を回避することができる。
倍力機構801では、4輪ある内の対角2輪ずつの作動液を調整する2系統の液圧調整機構810a、810bを備え、1系統の故障が発生しても安定して車両を停止できるようになっており、対角2輪のホイール機構850a,8509bの制動力を個々に調整できる。2系統の液圧調整機構810a、810bはどちらも同様に動作するため、以下では1系統の液圧調整機構810aを用いて説明する。液圧調整機構810aには、ホイールシリンダ851への供給を制御するゲートOUT弁811と、同じくポンプへの供給を制御するゲートIN弁812と、マスタ配管750aからの作動液圧又はポンプから各ホイールシリンダ851への作動液の供給を制御するIN弁814a、814bと、ホイールシリンダ851を減圧制御するOUT弁813a,813bと、マスタ配管750aからの作動液圧で生成されたマスタ圧を昇圧するポンプ853と、ポンプ853を駆動するポンプモータ852を備えている。例えば、アンチロックブレーキ制御用の液圧制御をする場合には、ホイール機構850内の車輪回転センサ853からの信号を倍力制御ユニット830で処理し、制動時の車輪ロックを検知した場合に、各IN/OUT弁(電磁式)とポンプを作動させて各車輪がロックしない液圧に調整する動作を行う。尚、車両挙動安定化制御用の液圧制御をする場合においても適用できる機構である。
このような車両用ブレーキ装置において、モータ駆動装置は常に安定したアシストに用いられると共に、プライマリピストン726の変位量制御にも用いられる。このため、高精度でありながら、安定して動作し続けることと、異常を適確に検知できることが求められる。また、電源のバッテリ200の充電容量が低下してしまった場合には、アシスト量の低下が生じるため、補助電源400を電源としてブレーキアシスト動作を継続するシステムである。補助電源400は、緊急バックアップ用であることから大きな電流出力を抑制する必要がある。本発明のアシスト制御ユニット706は、例えば、補助電源400に電源切替した際には、通常の1/10程度まで電源からの電流を制限する際、小さな電流の場合にもモータ駆動装置によって直流を高精度に電流検出し、モータ電流を制御することで高精度に電源電流を制御でき、バッテリ異常時にも安定したブレーキアシストの制御を継続することができる車両用ブレーキ装置を提供できる利点がある。
図11は、本発明の実施形態の一例を説明するフローチャートである。以下このフローチャートについて説明する。
ステップ1001において、電流と電圧の位相差が小さいか否かを判定する。小さい場合はステップ1002へ進み、大きい場合はステップ1013へ進む。
ステップ1002において、電圧指令値、PWMパルス幅、回転位置θのいずれかを用いて電流のクロスポイントを検出する。ステップ1003において、最大相と最小相の電流を検出する。ステップ1004において、検出した2つの電流の大小関係を判定する。ステップ1005においては(1)式、1006においては(2)式を用いて電流オフセット値を検出する。
次に、ステップ1013へ進んだ場合の処理を説明する。ステップ1013において電流位相と、電流クロスポイントとなる回転位置θまでの位相差を導出する。ステップ1014においてオフセット値Ioffsを導出する計算式である(7)式の分母が0になるか否かを判定する。分母が0となる場合はステップ1017へ進み、電流オフセットを検出しない。電流オフセットを検出する場合はステップ1016において2相の電流を検出する。ステップ1017において(7)式を用いて電流オフセット値を検出する。
以上は検出手順の一例であり、判定の手順を入れ替えることや、省くことも可能である。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
100:モータ駆動装置
110:電流制御器
111:三相/dq演算器
120:電流検出器
130:インバータ回路
150:回転位置検出器
200:バッテリ
230:パルスシフト演算器
240:オフセット検出器
250:電流補正器
300:モータ
320:回転位置センサ
500:モータ装置

Claims (11)

  1. 電力源から供給される直流電力を変換してモータに三相交流電力を出力するインバータ装置の駆動を制御するインバータ駆動装置であって、
    前記電力源と前記インバータ装置の間を流れる直流母線電流を検出し、
    前記直流母線電流の検出値に基づいて算出される三相交流電流のうちの2相の電流値が略一致するときの前記検出値を用いて、前記検出値に重畳するオフセット電流成分を算出し、
    前記オフセット電流成分を補償した電流値に基づいて前記インバータ装置の駆動を制御するインバータ駆動装置。
  2. 請求項1に記載のインバータ制御装置において、
    PWMのキャリア周波数の1周期内において、三相交流電流のうちの最大相電流と最小相電流の2相の電流値を検出し、
    前記最大相電流の検出値と前記最小相電流の検出値の絶対値との2つの値のうち、値が小さい方の値から前記2つの値の差の絶対値を引いた値を前記オフセット電流成分として補償するインバータ駆動装置。
  3. 請求項1に記載のインバータ駆動装置において、
    前記オフセット電流成分を算出するときに用いる前記検出値は、前記モータの電気角で略60度ごと又は略60度の倍数ごとに検出されるインバータ駆動装置。
  4. 請求項1に記載のインバータ駆動装置において、
    前記オフセット電流成分を算出するときに用いる前記検出値は、三相交流電圧の指令値のうちのいずれか2相について略一致するときに検出されるインバータ駆動装置。
  5. 請求項1に記載のインバータ駆動装置において、
    前記オフセット電流成分を算出するときに用いる前記検出値は、三相のPWMパルス幅のうちのいずれか2相について略一致するときに検出されるインバータ駆動装置。
  6. 請求項3又は4のいずれかに記載のインバータ駆動装置において、
    前記オフセット電流成分の算出は、三相電流及び電圧の位相差が略ゼロの場合に行われるインバータ駆動装置。
  7. 請求項1に記載のインバータ駆動装置において、
    前記オフセット電流成分は、前記モータの電気角に基づいて算出されるインバータ駆動装置。
  8. 請求項7に記載のインバータ駆動装置において、
    前記オフセット電流成分は、三相交流電流のうちの最小相電流のピーク値が得られる電気角と前記モータの回転位置に対応する電気角との差である第1の位相差と、三相交流電流のうちの最大相電流のピーク値が得られる電気角と前記モータの回転位置に対応する電気角との差である第2の位相差と、を用いて算出されるインバータ駆動装置。
  9. 請求項1に記載のインバータ駆動装置において、
    dq軸電圧指令値から求めたモータ印加電圧の位相進み角と、dq軸電流指令値から求めたモータ電流の電流位相角とを演算し、
    前記オフセット電流成分を算出するときに用いられる前記検出値は、前記演算したモータの電気角ごとに検出されるインバータ駆動装置。
  10. 請求項1に記載のインバータ制御装置を備えた電動ブレーキ装置であって、
    前記インバータ装置は、前記電動ブレーキの操作中に補助電源に切り替えた際に、補助電源の容量に合わせて、電源から平滑コンデンサに流れる電流を制限する電動ブレーキ装置。
  11. 請求項1に記載のインバータ制御装置を備えた電動パワーステアリング装置であって、
    前記インバータ装置は、前記電動パワーステアリングの操作中に電源から平滑コンデンサに流れる電流を制限する電動パワーステアリング装置。
JP2015179056A 2015-09-11 2015-09-11 インバータ駆動装置、電動ブレーキ装置、及び電動パワーステアリング装置 Active JP6410695B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179056A JP6410695B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 インバータ駆動装置、電動ブレーキ装置、及び電動パワーステアリング装置
DE112016003504.7T DE112016003504B4 (de) 2015-09-11 2016-07-29 Wechselrichteransteuervorrichtung, elektrische Bremseinrichtung und elektrische Servolenkeinrichtung
CN201680050449.6A CN108012577B (zh) 2015-09-11 2016-07-29 逆变器驱动装置、电动制动装置、以及电动动力转向装置
US15/752,438 US10511249B2 (en) 2015-09-11 2016-07-29 Inverter driving device, electric brake apparatus, and electric power steering apparatus
PCT/JP2016/072281 WO2017043212A1 (ja) 2015-09-11 2016-07-29 インバータ駆動装置、電動ブレーキ装置、及び電動パワーステアリング装置
KR1020187006489A KR102092485B1 (ko) 2015-09-11 2016-07-29 인버터 구동 장치, 전동 브레이크 장치 및 전동 파워 스티어링 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179056A JP6410695B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 インバータ駆動装置、電動ブレーキ装置、及び電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055608A JP2017055608A (ja) 2017-03-16
JP6410695B2 true JP6410695B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=58239474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179056A Active JP6410695B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 インバータ駆動装置、電動ブレーキ装置、及び電動パワーステアリング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10511249B2 (ja)
JP (1) JP6410695B2 (ja)
KR (1) KR102092485B1 (ja)
CN (1) CN108012577B (ja)
DE (1) DE112016003504B4 (ja)
WO (1) WO2017043212A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184490A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 モータ駆動装置及び画像形成装置
WO2018229842A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 株式会社五十嵐電機製作所 ブラシレスdcサーボモータの制御装置
US10131332B1 (en) * 2017-07-24 2018-11-20 Goodrich Corporation System and method for EMI reduction in an electric braking system
NL2019723B1 (en) * 2017-10-13 2019-04-23 Mci Mirror Controls Int Netherlands B V Method and device for providing information on an annular displacement of a DC electromotor
JP6412281B1 (ja) * 2018-02-05 2018-10-24 株式会社 五十嵐電機製作所 ブラシレスdcサーボモータの制御装置
JP7053335B2 (ja) * 2018-03-28 2022-04-12 日立Astemo株式会社 モータ制御装置、電動車両
US11716049B2 (en) * 2018-04-27 2023-08-01 Mitsubishi Electric Corporation Rotating machine power conversion device
JP7075318B2 (ja) 2018-09-14 2022-05-25 日立Astemo株式会社 ステアリング装置
US12155330B2 (en) * 2019-02-19 2024-11-26 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and electric power steering device
KR102752189B1 (ko) * 2019-06-07 2025-01-10 현대모비스 주식회사 전동기 위치센서의 오프셋 검출 장치 및 방법
US12005771B2 (en) * 2020-05-20 2024-06-11 Deere & Company Lightweight high-efficiency, high temperature electric drive system
CN113114043B (zh) * 2021-04-30 2022-09-06 福州大学 双有源全桥双向直流变换器三移相零回流功率优化方法
CN116054620A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 台达电子工业股份有限公司 功率转换器的控制方法与功率转换器
CN117970106A (zh) * 2024-03-28 2024-05-03 比亚迪股份有限公司 电机异常检测方法、存储介质、控制器及车辆

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3517694A1 (de) * 1984-05-21 1985-11-21 Mitsubishi Electric Corp Steuerschaltung fuer einen inverter
JPH01270791A (ja) * 1988-04-21 1989-10-30 Mitsubishi Electric Corp 誘導電動機の速度制御装置
US6462491B1 (en) * 1999-01-27 2002-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Position sensorless motor control apparatus
JP2004023920A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Hitachi Ltd 交流モータ制御装置
JP4348929B2 (ja) * 2002-10-10 2009-10-21 株式会社安川電機 モータ制御装置
JP3661689B2 (ja) * 2003-03-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4642645B2 (ja) * 2005-12-08 2011-03-02 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP4082438B2 (ja) * 2006-08-30 2008-04-30 ダイキン工業株式会社 電流制御形電力変換装置
JP2008160915A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および該装置を用いた機器
JP4329855B2 (ja) * 2007-10-09 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 交流モータの制御装置および交流モータの制御方法
JP5308109B2 (ja) * 2008-09-17 2013-10-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 同期電動機の駆動システム
JP2010110067A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd モータ制御装置
JP5330354B2 (ja) * 2010-11-09 2013-10-30 株式会社東芝 モータ制御装置
JP5353867B2 (ja) * 2010-12-02 2013-11-27 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP4961045B1 (ja) * 2011-02-24 2012-06-27 株式会社安川電機 モータ駆動装置
JP5751240B2 (ja) * 2012-11-07 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム
JP5831444B2 (ja) 2012-12-26 2015-12-09 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5968805B2 (ja) * 2013-02-28 2016-08-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ装置およびモータ駆動装置
CN103166562B (zh) * 2013-03-04 2015-03-04 江苏大学 一种永磁容错电机相位校正系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180038499A (ko) 2018-04-16
WO2017043212A1 (ja) 2017-03-16
JP2017055608A (ja) 2017-03-16
DE112016003504B4 (de) 2024-01-25
DE112016003504T5 (de) 2018-07-19
KR102092485B1 (ko) 2020-03-23
CN108012577A (zh) 2018-05-08
US10511249B2 (en) 2019-12-17
US20190013761A1 (en) 2019-01-10
CN108012577B (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410695B2 (ja) インバータ駆動装置、電動ブレーキ装置、及び電動パワーステアリング装置
JP6709014B2 (ja) インバータ装置
JP5968805B2 (ja) モータ装置およびモータ駆動装置
JP6298390B2 (ja) 電動機駆動制御装置、電動パワーステアリング装置、電動ブレーキ装置、電動ポンプ装置
US8890459B2 (en) Motor control device and electric power steering system
WO2009123107A1 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP2011188633A (ja) モータ制御方法、モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2009089552A (ja) モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置
US8129935B2 (en) Motor control device
CN110574281A (zh) 电动机的控制装置及电动助力转向系统
WO2017208730A1 (ja) モータ制御装置、並びにそれを用いる電動システム
JP6678739B2 (ja) モータ制御装置
JP6394885B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010029027A (ja) モータ制御装置
JP2011230531A (ja) モータ制御装置
JP5444697B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
US20190152516A1 (en) Steering control unit
JP2011135631A (ja) パワーステアリング装置
JP2008056133A (ja) モータ制御装置及びこれを用いた電動パワーステアリング制御装置
JP2012165607A (ja) 回転機の制御装置
KR20130044735A (ko) 전동식 조향 장치의 세이프티 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250