JP6410148B2 - 衝撃記憶装置 - Google Patents
衝撃記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6410148B2 JP6410148B2 JP2015027265A JP2015027265A JP6410148B2 JP 6410148 B2 JP6410148 B2 JP 6410148B2 JP 2015027265 A JP2015027265 A JP 2015027265A JP 2015027265 A JP2015027265 A JP 2015027265A JP 6410148 B2 JP6410148 B2 JP 6410148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- impact
- layer
- electrically connected
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01H—MEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
- G01H11/00—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
- G01H11/06—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L5/00—Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
- G01L5/0052—Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes measuring forces due to impact
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P1/00—Details of instruments
- G01P1/12—Recording devices
- G01P1/127—Recording devices for acceleration values
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/03—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means
- G01P15/032—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means by measuring the displacement of a movable inertial mass
- G01P15/036—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means by measuring the displacement of a movable inertial mass for indicating predetermined acceleration values
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
電源部、
第1電極および第2電極を具備し、かつ衝撃のエネルギーを前記第1電極および第2電極の間の電位差に変換するための衝撃発電素子、
第1ゲート電極、第1ソース電極、および第1ドレイン電極を具備し、さらに強誘電体層、および半導体層の積層体を具備する第1トランジスタ、および
第2ゲート電極、第2ソース電極、および第2ドレイン電極を具備する第2トランジスタ、
ここで、
前記第2ゲート電極は、前記第1電極に電気的に接続されており、
前記第2ドレイン電極は、前記電源部に電気的に接続されており、
前記第2ソース電極は、前記第1ゲート電極に電気的に接続されており、かつ
前記第1ソース電極は、前記第2電極に電気的に接続されている。
図1は、第1実施形態による衝撃記憶装置1の概念的な構成を示すブロック図である。図1に示されるように、第1実施形態による衝撃記憶装置1は、スイッチング素子2、衝撃発電素子3、電源部、および不揮発性メモリ5を備えている。衝撃発電素子3は、外部からの衝撃により電圧を発生するように構成される。スイッチング素子2は、衝撃発電素子3で生じた電圧に基づいて動作し、電源部4および不揮発性メモリ5の間の接続および切断を制御する。例えば、スイッチング素子2に所定の電圧Vs以上の電圧が印加されると、電源部4はスイッチ素子2を介して不揮発性メモリ5に電気的に接続される。
図3Aは、強誘電体トランジスタ5の断面図を示す。図3Bは、強誘電体トランジスタ5の上面図を示す。
以下、強誘電体トランジスタ5の製造方法の一例が、図3Aおよび図3Bを参照しながら説明される。まず、シリコン単結晶基板のような基板51が、摂氏1100度の温度下で酸素雰囲気中で熱処理に曝される。このようにして、基板51の表面に、100ナノメートルの厚みを有する酸化シリコン層が形成される。次に、白金層のような貴金属層が室温下においてスパッタ法により基板51上に堆積させる。このようにして、30ナノメートルの厚みを有する電極層53が形成される。
以下、衝撃発電素子3の構造および製造方法が図4を参照しながら説明される。図4は、衝撃発電素子3の側面図を示す。図4に示されるように、衝撃発電素子3は、カンチレバー構造を有している。具体的には、衝撃発電素子3は、基板81、基板81上に形成された第1電極層83、第1電極層83上に形成された圧電体層85、および圧電体層85上に形成された第2電極層87を備えた積層体を有している。衝撃発電素子3は、さらに支持体89を具備する。支持体89は、断面視において積層体の一端を挟むように、支持体89は積層体を支持する。第1電極層83は、第1電極3aとして機能する。第2電極層87は、第2電極3bとして機能する。
衝撃発電素子3が発生した電圧Vsはゲート電極Gに直接、印加されない。衝撃発電素子3が発生した電圧Vsに基づいて、スイッチング素子2の状態が接続状態および切断状態の間で切り替わる。スイッチング素子2が接続状態にある場合には、電源部4から供給される定電圧Vcがゲート電極Gに印加される。以下、このことがより詳細に説明される。
図6は、第2実施形態による衝撃記憶装置1の回路図を示す。図6に示される衝撃記憶装置1は、リセット電圧発生回路19が付加されていること以外は、図2に示される衝撃記憶装置1と同様である。
図7は、第3実施形態による衝撃記憶装置1の回路図を示す。第3実施形態においては、スイッチング素子2はトランジスタ21である。トランジスタ21を強誘電体トランジスタ5から区別するために、第3実施形態では、以下、トランジスタ21は第2トランジスタ21と呼ばれる。同様の理由により、第3実施形態では、以下、強誘電体トランジスタ5は第1トランジスタ5と呼ばれる。同様に、第2トランジスタ21のゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極は、第1トランジスタ5(すなわち、強誘電体トランジスタ5)のゲート電極G、ソース電極S、およびドレイン電極Dから区別するために、第2ゲート電極C、第2ソース電極M21、および第2ドレイン電極M2と呼ばれる。
図8は、第4実施形態による衝撃記憶装置1の回路図を示す。第4実施形態においては、スイッチング素子2はリレー素子29である。図8に示されるように、第4実施形態による衝撃記憶装置1は、電源部4、衝撃発電素子3、リレー素子29、および強誘電体トランジスタ5のみからなる。第3実施形態の場合と同様に、「のみからなる」とは、「図14に示されるようなCPU21を介さずに」という意味である。言い換えれば、第4実施形態による衝撃記憶装置1は、電源部4、衝撃発電素子3、リレー素子29、および強誘電体トランジスタ5の4つの要素から構成される。このように、第4実施形態による衝撃記憶装置1は、極めて簡単な構造を有する。言い換えれば、第3実施形態と同様に、第4実施形態は、CPUのような複雑な構造を有する電子機器を使わない極めて簡単な構造を有する衝撃記憶装置1を提供する。
図9は、第5実施形態による衝撃記憶装置1の回路図を示す。第5実施形態においては、トランジスタ21がCMOSインバータ22から構成される。CMOSインバータ22は、少なくとも1つのpMOSトランジスタおよび少なくとも1つのnMOSトランジスタが相補的に配置されたゲート構造を有する。図9では、CMOSインバータ22は、2つのpMOSトランジスタおよび2つのnMOSトランジスタが相補的に配置された2段ゲート構造を有する。
以下、CMOSインバータ22の具体的態様が説明される。図10は、CMOSインバータ22および強誘電体トランジスタ5の断面図を示す。図10は、CMOSインバータ22に含まれる4つのトランジスタのうち、2つのMOSトランジスタのみを示している。
図11は、第6実施形態による衝撃記憶装置1の回路図を示す。第6実施形態においては、不揮発性メモリ5が、一対の主電極を有する2端子不揮発性メモリ素子である。不揮発性メモリ5は、第1端子T1および第2端子T2を具備している。
以下の実施例を参照しながら、本発明がさらに詳細に説明される。
実施例1では、図9に示される電気回路を有する衝撃記憶装置1が作製された。
まず、衝撃発電素子3を製造する方法が、以下、説明される。
次に、強誘電体トランジスタ5を製造する方法が、以下、説明される。
次に、実施例1による衝撃記憶装置1を、10mmの高さから落下させた。このようにして、実施例1による衝撃記憶装置1に衝撃が印加された。落下前後で、半導体層57の抵抗値が第1端子7および第2端子8を介して電流計を用いて測定された。以下の表1は、その結果を示す。
2 スイッチング素子
C 制御電極
M1 第1主電極
M2 第2主電極
21 トランジスタ
22 CMOSインバータ
3 衝撃発電素子
3a 第1電極
3b 第2電極
4 電源部
5 不揮発性メモリ
D ドレイン電極
S ソース電極
G ゲート電極
7 第1の端子
8 第2の端子
15、17 ノード
19 リセット電圧発生回路
25 直流電源
27 スイッチ
29 リレー素子
291 コイル
292 スイッチ
51,61,81 基板
53,70,72 電極層
55 強誘電体層
57 半導体層
59,66 コンタクトプラグ
62 素子分離領域
63A,63B 素子形成領域
64A,64B MOSトランジスタ
65,71 絶縁層
66A,67A,66B,67B 拡散領域
68A,68B ゲート絶縁膜
69A,69B ゲート電極
73 表面保護層
83 第1の電極層
85 圧電体層
87 第2の電極層
89 支持体
Claims (8)
- 衝撃記憶装置であって、以下のみからなる:
電源部、
第1電極および第2電極を具備し、かつ衝撃のエネルギーを前記第1電極および第2電極の間の電位差に変換するための衝撃発電素子、
第1ゲート電極、第1ソース電極、および第1ドレイン電極を具備し、さらに強誘電体層、および半導体層の積層体を具備する第1トランジスタ、および
第2ゲート電極、第2ソース電極、および第2ドレイン電極を具備する第2トランジスタ、
ここで、
前記第2ゲート電極は、前記第1電極に電気的に接続されており、
前記第2ドレイン電極は、前記電源部に電気的に接続されており、
前記第2ソース電極は、前記第1ゲート電極に電気的に接続されており、
前記第1ソース電極は、前記第2電極に電気的に接続されており、
前記第2トランジスタは、CMOSインバータである。 - 衝撃記憶装置であって、以下のみからなる:
電源部、
第1電極および第2電極を具備し、かつ衝撃のエネルギーを前記第1電極および第2電極の間の電位差に変換するための衝撃発電素子、
ゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極を具備し、さらに強誘電体層、および半導体層の積層体を具備する強誘電体トランジスタ、および
コイルおよびスイッチを具備するリレー素子、
ここで、
前記コイルの一端は、前記第1電極に電気的に接続されており、
前記コイルの他端は、前記第2電極に電気的に接続されており、
前記スイッチの一端は、前記電源部に電気的に接続されており、
前記スイッチの他端は、前記ゲート電極に電気的に接続されている。 - 衝撃記憶装置に衝撃が印加されたかどうかを判定する方法であって、以下を具備する:
(a) 請求項1に記載の衝撃記憶装置を用意する工程、
(b) 前記第1ドレイン電極および前記第1ソース電極を介して前記半導体層の抵抗値を測定する工程、および
(c) 前記抵抗値に基づいて前記衝撃記憶装置に衝撃が印加されたかどうかを判定する工程。 - 請求項3に記載の方法であって、
工程(c)においては、前記抵抗値に基づいて前記衝撃記憶装置に印加された衝撃の大きさも判定される。 - 請求項3に記載の方法であって、工程(a)の前にさらに以下の工程を具備する
(z1) 直流電源およびスイッチを直列に具備するリセット電圧発生回路を、前記直流電源の一端および前記スイッチの一端がそれぞれ前記第1ドレイン電極および前記第1ゲート電極に電気的に接続されるように、前記衝撃記録装置に電気的に接続する工程、および
(z2) 前記スイッチをオンにして、前記第1ドレイン電極および前記第1ゲート電極の間に電圧差を印加する工程。 - 衝撃記憶装置に衝撃が印加されたかどうかを判定する方法であって、以下を具備する:
(a) 請求項2に記載の衝撃記憶装置を用意する工程、
(b) 前記ドレイン電極および前記ソース電極を介して前記半導体層の抵抗値を測定する工程、および
(c) 前記抵抗値に基づいて前記衝撃記憶装置に衝撃が印加されたかどうかを判定する工程。 - 請求項6に記載の方法であって、
工程(c)においては、前記抵抗値に基づいて前記衝撃記憶装置に印加された衝撃の大きさも判定される。 - 請求項6に記載の方法であって、工程(a)の前にさらに以下の工程を具備する:
(z1) 直流電源およびスイッチを直列に具備するリセット電圧発生回路を、前記直流電源の一端および前記スイッチの一端がそれぞれ前記ドレイン電極および前記ゲート電極に電気的に接続されるように、前記衝撃記録装置に電気的に接続する工程、および
(z2) 前記スイッチをオンにして、前記ドレイン電極および前記ゲート電極の間に電圧差を印加する工程。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015027265A JP6410148B2 (ja) | 2014-02-25 | 2015-02-16 | 衝撃記憶装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014033910 | 2014-02-25 | ||
JP2014033910 | 2014-02-25 | ||
JP2015027265A JP6410148B2 (ja) | 2014-02-25 | 2015-02-16 | 衝撃記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015179075A JP2015179075A (ja) | 2015-10-08 |
JP6410148B2 true JP6410148B2 (ja) | 2018-10-24 |
Family
ID=53881966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015027265A Expired - Fee Related JP6410148B2 (ja) | 2014-02-25 | 2015-02-16 | 衝撃記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9939314B2 (ja) |
JP (1) | JP6410148B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2983210A1 (en) * | 2014-08-05 | 2016-02-10 | Nxp B.V. | Semiconductor device |
DE102017204670A1 (de) * | 2017-03-21 | 2018-09-27 | Robert Bosch Gmbh | Sensoreinrichtung und Überwachungsverfahren |
WO2020093166A1 (en) * | 2018-11-07 | 2020-05-14 | World Wide Warranty Life Services Inc. | Method and system for detecting presence of a protective case on a portable electronic device during drop impact |
KR20210015073A (ko) | 2019-07-31 | 2021-02-10 | 삼성전자주식회사 | 강유전성 물질을 포함하는 반도체 소자, 이를 포함하는 뉴로모픽 회로 및 뉴로모픽 컴퓨팅 장치 |
WO2021072557A1 (en) | 2019-10-18 | 2021-04-22 | World Wide Warranty Life Services Inc. | Detecting the presence or absence of a protective case on an electronic device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1078450A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電センサの信号処理回路 |
JP2001257576A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電センサ回路 |
JP2002243754A (ja) | 2001-02-15 | 2002-08-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子機器とそれが受けた衝撃を検出する衝撃検出方法 |
JP3731049B2 (ja) | 2002-07-30 | 2006-01-05 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 圧電振動エネルギーセンサ |
JP5545417B2 (ja) * | 2011-11-04 | 2014-07-09 | 株式会社村田製作所 | 衝撃検知・記録装置 |
JP2013096931A (ja) | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Murata Mfg Co Ltd | 衝撃検知・記録装置 |
JP5901942B2 (ja) * | 2011-11-09 | 2016-04-13 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 機能性デバイスの製造方法及び機能性デバイスの製造装置 |
WO2013190727A1 (ja) * | 2012-06-18 | 2013-12-27 | 日本電気株式会社 | 振動検出装置および振動検出方法 |
US9595893B2 (en) * | 2012-07-23 | 2017-03-14 | Schlumberger Technology Corporation | Non-stationary multi-frequency vibration energy harvesting with tunable electrical impedance |
US9435704B2 (en) * | 2014-02-25 | 2016-09-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Shock recording device |
-
2015
- 2015-02-16 US US14/623,081 patent/US9939314B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-02-16 JP JP2015027265A patent/JP6410148B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015179075A (ja) | 2015-10-08 |
US9939314B2 (en) | 2018-04-10 |
US20150241464A1 (en) | 2015-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6410148B2 (ja) | 衝撃記憶装置 | |
CN102197482B (zh) | 对铁电mim电容器的非对称电容滞后的产生和使用 | |
JP5756786B2 (ja) | 圧電デバイス及びその使用方法 | |
JP4036822B2 (ja) | 圧電デバイス | |
CN103636016B (zh) | 4-端子压电晶体管(pet) | |
CN102859735B (zh) | 强电介质器件 | |
US9596528B2 (en) | Capacitive micromachined ultrasonic transducer and method of fabricating the same | |
JP5658757B2 (ja) | 振動発電素子およびそれを用いた振動発電装置 | |
US20150168503A1 (en) | Magnetic field sensor and sensing apparatus using the same | |
JP2013197496A (ja) | 圧電体デバイス及びその製造方法並びに電子機器の製造方法 | |
JP2011152010A (ja) | 発電デバイス | |
TW201223117A (en) | Vibration-powered generation element and vibration-powered generator comprising the same | |
JP6120183B2 (ja) | 衝撃記憶装置 | |
Gröttrup et al. | Piezotronic‐based magnetoelectric sensor: Fabrication and response | |
US20230019457A1 (en) | Piezoelectric element and method for producing a piezoelectric element | |
US9329088B2 (en) | Thermoelectric conversion element, light detection device, electronic apparatus | |
JP5627279B2 (ja) | 振動発電デバイスおよびその製造方法 | |
JP5545417B2 (ja) | 衝撃検知・記録装置 | |
CN102742162A (zh) | 驱动非易失性逻辑电路的方法 | |
CN103247627A (zh) | 半导体存储器件及其访问方法 | |
CN102742160B (zh) | 驱动非易失性逻辑电路的方法 | |
JP2011091318A (ja) | 発電デバイス | |
Miyake et al. | Commercial production of epitaxial PZT for piezoelectric MEMS applications | |
Isarakorn et al. | Energy harvesting MEMS device based on an epitaxial PZT thin film: fabrication and characterization | |
JP2014219488A (ja) | セラミックデバイス及びその動作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180913 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6410148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |