[go: up one dir, main page]

JP2013197496A - 圧電体デバイス及びその製造方法並びに電子機器の製造方法 - Google Patents

圧電体デバイス及びその製造方法並びに電子機器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197496A
JP2013197496A JP2012065739A JP2012065739A JP2013197496A JP 2013197496 A JP2013197496 A JP 2013197496A JP 2012065739 A JP2012065739 A JP 2012065739A JP 2012065739 A JP2012065739 A JP 2012065739A JP 2013197496 A JP2013197496 A JP 2013197496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode layer
film
metal
piezoelectric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012065739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197496A5 (ja
JP5539430B2 (ja
Inventor
Takamitsu Fujii
隆満 藤井
Akihiro Mukoyama
明博 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012065739A priority Critical patent/JP5539430B2/ja
Priority to US13/837,420 priority patent/US20130300254A1/en
Priority to TW102110027A priority patent/TW201340429A/zh
Publication of JP2013197496A publication Critical patent/JP2013197496A/ja
Publication of JP2013197496A5 publication Critical patent/JP2013197496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539430B2 publication Critical patent/JP5539430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • G01C19/5663Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】リフローなどの加熱工程を経ても素子の静電容量の変化が少なく、安定した性能を確保できる圧電体デバイスを提供する。
【解決手段】圧電体デバイス(1)は、基板(2)上に下部電極(3)と圧電体膜(4)が積層して形成される。圧電体膜(4)はNbドープPZT膜など、V族及びVI族の元素群より選ばれた少なくとも1種類の金属元素が原子組成百分率で6at%以上含まれるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)で構成される。圧電体膜(4)上に酸化物電極層(5)が積層され、その上に耐酸化性の貴金属を含む第1の金属電極層(6)、さらにその上にワイヤーボンディング適性のある第2の金属電極層(7)が積層形成された積層構造を有する。第2の金属電極層(7)はワイヤーボンディングによりワイヤーを介して電子回路と接続される。この圧電体デバイス(1)は圧電体膜(4)の圧電効果及び/又は逆圧電効果を利用して動作する。
【選択図】図1

Description

本発明は圧電体デバイス及びその製造方法に係り、特にアクチュエータ、加速度センサ、角速度センサなど圧電体膜の圧電効果や逆圧電効果を利用して動作するデバイスの構造及びその製造技術、並びに圧電体デバイスを搭載した電子機器の製造技術に関する。
チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などの圧電体膜を用いた圧電アクチュエータや圧電センサは広く知られている(特許文献1〜5)。特許文献1は、圧電材を含む電子機器の製造工程におけるハンダリフローなどの加熱処理によって圧電材の減分極(「脱分極」とも言う。)が起こり、圧電性能が劣化する問題を指摘している(特許文献1段落0005−0006)。特許文献1では、加熱処理によって減分極しない耐熱性に優れた素子を得るための圧電膜の組成、応力並びに分極処理の方法が提案されている。
特許文献2は、1枚のシリコン基板(ウェハ)から所望の圧電特性を持つ多数の角速度センサを得るための製造方法を開示している。特許文献2では基板上に形成した多数の角速度センサのそれぞれについて抵抗検査を行い、良品と判断された角速度センサのみについて、効率よく分極処理を行う製造方法が提案されている。
特許文献3には、圧電薄膜を用いる角速度センサ素子の製造方法が記載されており、上部電極としてTi又はWのいずれか一方とAuを成膜する構成が開示されている(段落0013、0025)。また、特許文献3には、圧電膜を挟む上下の電極間に約20VのDC電圧を印加して分極ベクトルを揃える分極処理を行う旨の記載がある(段落0031)。なお、Ti層とAu層の積層からなる上部電極の構成は特許文献2の段落0053や特許文献4の段落0029にも記載されている。
特許文献5では、圧電体(PZT)の分極処理後に形成される電極の材料として、樹脂銀導体(銀粒子をフェノール樹脂に分散させたもの)を用い、これをPZTのキュリー温度よりも低い温度で硬化させることで電極を形成する構成が開示されている(段落0052)。特許文献5に記載の構成は、キュリー温度以上の高い温度で加熱すると熱による影響で圧電体の特性が劣化する(分極が破壊する)ことを懸念したものである。
特開2009−123974号公報 特開2009−244202号公報 特開2010−249713号公報 特開2006−308291号公報 特開平11−83500号公報
特許文献1〜5に記載のように、従来は圧電膜について分極処理が必要であった。また、従来のPZTやその他の材料では、デバイス化した後にハンダリフロー工程などを経ると、圧電体膜が脱分極(減分極)するため、できる限り低い温度でリフローなどのプロセス工程を進め、圧電体の特性低下を最小限に抑えるか、或いは、リフローなどの高温プロセス後に再分極の処理を行う必要があった。
図13及び図14は、従来の圧電膜(PZT)を用いた電子機器の製造プロセスの手順を示したフローチャートである。図13は分極処理の後にリフローを実施するフロー、図14はリフロー後に分極処理を実施するフローである。
図13の例は、シリコン(Si)の基板上に下部電極を形成した後(ステップS210〜S212)、下部電極上にPZT膜を形成し所望の形状にパターニングする(ステップS214)。その上に上部電極を形成してパターニングを行って目的の積層構造を形成した後に(ステップS216)、シリコン層を所望の形状及び厚さに加工する(ステップS218)。その後、分極処理を行い(ステップS220)所要の分極状態を達成する。分極処理後、ダイシングによってウェハから個別の素子単位に分離し(ステップS222)、ワイヤーボンディングによる集積回路との接続を行い(ステップS224)、パッケージ化を行う(ステップS226)。パッケージ化されたデバイスは、電子回路基板に実装され、ハンダリフロー処理が行われる(ステップS228)。こうして、デバイスが搭載された電子回路基板が作製され、その後組み立て工程を経て、最終商品(電子機器)が製造される(ステップS230)。
図14では、図13で説明したフローと同一又は類似する工程には同一のステップ番号を付した。図14の例は、ステップS228で示した実装/リフロー/組み立て工程の後に、分極処理(ステップS229)が実施され、最終商品(電子機器)が得られる(ステップS230)。
図13のパターンであれば、できるだけキュリー点の高い圧電材料を用いたり、或いは、リフローを行わない実装方法でデバイス化したり、リフロー温度をできるだけ下げるなどの工夫が必要であった。また、リフロー後に分極処理を行わないため、リフロー時に圧電性能が劣化したり、リフロー温度のバラツキがそのまま素子の性能のばらつきになるなどの問題があった。
一方、図14のパターンであれば、最終工程にて分極処理を行わなければならないため、一つ一つのチップの処理が煩雑である。実際、リフロー後に分極処理の工程を行うことは非常に困難である。
このような観点から本願発明者は、分極処理を行わない製造プロセスを検討し、分極処理を行わなくても所定の分極状態を得られる圧電体膜の利用を着想し、その適用性を検証した。NbをドープしたPZT膜は分極処理を実施しない状態(未分極)にて既に圧電定数が良好であることが特徴である(特開2011−78203号公報)。この材料は、加熱しても容易には脱分極しないため成膜後のプロセスに温度制限がなく扱いやすい。
しかしながら、本願発明者が、このような圧電材料を用いた圧電体デバイスの作製を試みたところ、下部電極に重ねた圧電体膜の上に上部電極を形成してデバイス化した後に、ハンダリフローなどの加熱工程が入ると、圧電材料の脱分極はないものの、誘電率が10%程度上昇する(静電容量が変化する)傾向が見られた。加熱工程によって上昇した誘電率は、下部電極と上部電極との間に高い電圧を印加して分極処理(再分極処理)を行うことにより低下して、元の値に近づく。しかし、このような再分極処理を実施しても、加熱工程前の元の値に完全に戻すことはできない。そのため素子の設計や性能のバラツキの原因となる。このような課題は従来知られていない新たな課題であり、その原因も把握されていない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、上記の新たな課題に着目し、リフローなどの加熱工程を経ても素子の静電容量の変化が少なく、安定した性能を確保できる信頼性の高い圧電体デバイスを提供することを目的とする。また、その圧電体デバイスの製造方法並びに圧電体デバイスを搭載した電子機器の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係る圧電体デバイスは、基板と、基板上に設けられた下部電極と、下部電極の上に積層して設けられた圧電体膜であって、V族及びVI族の元素群より選ばれた少なくとも1種類の金属元素が原子組成百分率で6at%以上含まれるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)で構成される圧電体膜と、圧電体膜の上に積層して設けられた酸化物電極層と、酸化物電極層の上に積層して設けられた耐酸化性を有する貴金属を含む第1の金属電極層と、第1の金属電極層の上に積層して設けられた第2の金属電極層と、第2の金属電極層にワイヤーボンディングにより接続されているワイヤーと、を備え、圧電体膜の圧電効果及び逆圧電効果の少なくとも一方を利用して動作する。
酸化物電極層、第1の金属電極層、第2の電極層の積層体によって上部電極が構成される。酸化物電極層は、圧電体膜からの酸素の引き抜きを抑止するとともに、密着層として機能する。第1の金属電極層は、酸素ブロック層として機能するとともに、第2の金属電極層との密着性を高める役割を果たす。第2の金属電極層はワイヤーボンディングによるワイヤーとの接続を行うための層であり、ワイヤーボンディング適性のある材料が用いられる。
なお、用語の解釈に際し、「Aの上にBを積層する」という表現は、Aに接してBをA上に直接積層する場合に限らず、AとBの間に他の1又は複数の層を介在させ、Aの上に1又は複数の層を介してBを積層する場合も有りうる。
他の発明態様については、本明細書及び図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、分極処理が不要であり、リフローなどの加熱工程を経ても素子の静電容量の変化が少なく、安定した性能を確保できる圧電体デバイスを得ることができる。
本発明の実施形態に係る圧電体デバイスの要部構成を示す模式断面図 圧電体膜のバイポーラ分極−電界ヒステリシス(P−Eヒステリシス)特性の一例を示す図 Nb量を変えた圧電体膜の偏り率と分極処理の要否を調べた実験結果をまとめた図表 実施例1〜4と比較例1〜7の各サンプルの条件と評価の結果をまとめた図表 真性PZTを用いたサンプルの条件と評価の結果を示す図表 本発明の実施形態に係る圧電体デバイスの構成例を示す平面図 実施形態に係る圧電体デバイスの側面図 図6中のB−B線に沿う断面図 駆動検出回路の構成例を示すブロック図 角速度センサとASICとをパッケージ化したセンサデバイスの構造例を示す模式図 本実施形態に係る圧電体デバイスとこれを搭載した電子機器の製造プロセスを示すフローチャート 圧電体デバイスの製造工程の説明図 従来の圧電体デバイスを搭載した電子機器の製造プロセスの第1例を示すフローチャート 従来の圧電体デバイスを搭載した電子機器の製造プロセスの第2例を示すフローチャート
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について詳細に説明する。
<実施形態>
図1は本発明の実施形態に係る圧電体デバイスの要部構成を示す模式断面図である。図1に示すように、本例の圧電体デバイス1は、支持層となるシリコン(Si)などの基板2の上に、下部電極3と圧電体膜4(本例ではNbドープPZT膜を用いる)がこの順で積層され、圧電体膜4の上に、酸化物電極層5、その上に耐酸化性のある第1の金属電極層6が積層され、さらにその上にワイヤーボンディング適正のある第2の金属電極層7がこの順で積層して形成された積層構造体として構成されている。
なお、図1その他の図面に示す各層の膜厚やそれらの比率は、説明の都合上、適宜変更して描いており、必ずしも実際の膜厚や比率を反映したものではない。また、本明細書では、積層構造を表現するにあたり、基板2の表面から基板厚み方向に離れる方向を「上」として表現する。図1では基板2を水平に保持した状態で基板2の上面に、下部電極3その他の各層(3〜7)が順次重ねられている構成となっているため、重力の方向(図1の下方)を下方向としたときの上下の関係と一致している。ただし、基板2の姿勢を傾けたり、反転させたりすることも可能である。基板2の姿勢に依存する積層構造の積み重ね方向が必ずしも重力の方向を基準とする上下方向と一致しない場合についても、積層構造の上下関係を混乱なく表現するために、基板2の面を基準にして、その面から厚み方向に離れる方向を「上」と表現する。例えば、図1の上下を反転させた場合であっても、基板2上に下部電極3が形成され、その上に圧電体膜4が積層されるという表現で記述される。
基板2の材料としては、特に制限はなく、例えば、シリコン(Si)、酸化シリコン、ガラス、ステンレス(SUS)、イットリウム安定化ジルコニア(YSZ)、アルミナ、サファイヤ、SiC,及びSrTiO等を用いることができる。また、基板2としては、シリコン基板上にSiO膜とSi活性層とが順次積層されたSOI基板等の積層基板を用いてもよい。
下部電極3の組成は、特に制限なく、Au(金)、Pt(白金)、Ag(銀)、Ir(イリジウム)、Al(アルミミウム)、Mo(モリブデン)、Ru(ルテニウム)、TiN(窒化チタン)、IrO、RuO、LaNiO、及びSrRuO等の金属又は金属酸化物、及びこれらの組み合わせが挙げられる。特に、下部電極3は、白金族の金属を含む構成が好ましい。また、基板2との密着性を高めるために、密着層としてTiやTiWなどを用いる構成が好ましく、この密着層の上に白金族の金属を積層して形成する態様がさらに好ましい。
圧電体膜4には、下記一般式(P−1)で表される1種又は複数種のペロブスカイト型酸化物からなる(不可避不純物を含んでいてもよい。)圧電体膜が用いられる。
Pba(Zrb1Tib2b3)O・・・(P−1)
(式(P−1)中、XはV族及びVI族の元素群より選ばれた少なくとも1種の金属元素である。a>0、b1>0、b2>0、b3>0。a≧1.0であり、かつb1+b2+b3=1.0である場合が標準であるが、これらの数値はペロブスカイト構造を取り得る範囲内で1.0からずれてもよい。)
一般式(P−1)で表されるペロブスカイト型酸化物は、b3=0のときチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)であり、b3>0のとき、PZTのBサイトの一部をV族及びVI族の元素群より選ばれた少なくとも1種の金属元素であるXで置換した酸化物である。
Xは、VA族、VB族、VIA族、及びVIB族のいずれの金属元素でもよく、V,Nb,Ta,Cr,Mo,及びWからなる群より選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
〔成膜方法について〕
圧電体膜4の成膜方法としては気相成長法が好ましい。例えば、スパッタ法の他、イオンプレーティング法、MOCVD法(有機金属気相成長法)、PLD法(パルスレーザー堆積法)など、各種の方法を適用し得る。また、気相成長法以外の方法(例えば、ゾルゲル法など)を用いることも考えられる。
本実施形態では、NbをドープしたPZT膜を用いる例を説明する。以下、圧電体膜4を「NbドープPZT膜」と呼ぶ場合がある。NbドープPZT膜(圧電体膜4)の上に、酸化物電極層5、耐酸化性の第1の金属電極層6及びワイヤーボンディング適性のある第2の金属電極層7の積層構造からなる上部電極8が形成される。つまり、上部電極8は、圧電体膜4との界面に配置される第1層目の酸化物電極層5、第2層目の耐酸化性第1の金属電極層6、第3層目の第2の金属電極層7が積層された積層構造を有する。上部電極8を構成する各層(5〜7)それぞれの役割は次の通りである。
第1層目の酸化物電極層5は、圧電体膜4との界面に設置され、NbドープPZT膜からの酸素の引き抜きを防ぐ役割を果たす。また、NbドープPZT膜が酸化物であり、酸化物電極層5も酸化物であることから、これら酸化物/酸化物の積層のため密着性がよく、酸化物電極層5は密着層の働きをする。酸化物電極層5として、例えば、ITO、LaNiO、IrOx、RuOx、PtOxのうちいずれか(ただし、組成比を表すxは1以上の任意の数)を用いることができる。
なお、従来のPZT(Nbがドープされていない真性PZT)膜との界面に設けられる電極層として、Tiなどが用いられることが多い。しかし、Tiは容易に酸化するため、薄くても絶縁体となり、圧電駆動やセンシングに影響を及ぼすという欠点がある。また、Tiが酸化する際にPZTから酸素の引き抜きを引き起こし、PZTの圧電特性が変わりやすいという問題がある。この点、本実施形態における酸化物電極層5は、そのような問題が発生しない。
上部電極8の第2層目には、第1層目の酸化物電極層5の上に重ねて、酸化しにくい第1の金属電極層6が設けられる。この第1の金属電極層6は、酸化物電極層5や圧電体膜4から拡散してくる酸素をブロックし(酸素原子の移動を阻止し)、かつ、第3層目の第2の金属電極層7との密着性を保つ役割を果たす。第1の金属電極層6に用いる「酸化しにくい金属(耐酸化性の金属)」として、Ir、Pt、Ru、Pdなどの貴金属が好ましい。
また、第1層目にIrやRuなどの酸化物を用い、第2層目に第1層目と同じ金属(IrやRu)を用いる構成も好ましい。さらに、その際に、気相成長法などでの反応性ガス中で金属酸化物を形成し、反応性ガスを抜いた状態で金属を形成するなど、第1層目と第2層目とを連続的に(シームレスに)形成してもよい。例えば、Irの酸化物(IrOx;xは1以上の任意の数)とIrをシームレスに成膜することができる。
第3層目の第2の金属電極層7は、ワイヤーボンディングや異方性導電膜(ACF;anisotropic conductive film)などを利用して、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)や他の電子回路(リード配線パターンなどを含む)と電気的な接続を行うための層である。そのため、この第3層目はワイヤーボンディング性に優れた材料であることが必要である。条件としては比較的、低融点の金属が好ましい。目安として、融点が1500度以下の金属が望ましく、例えば、第2の金属電極層7は、Al、Au、Ti、Cu、Cr、Niのうちいずれかを含むものである構成が好ましい。
上部電極8を構成するそれぞれの層(符号5〜7)の厚みは特に制限はないが、第1層目の酸化物電極層5(密着層)と第2層目の耐酸化性金属電極層(第1の金属電極層6、酸素ブロック層)は5nm(ナノメートル)以上、好ましくは、10nm以上あればよい。
第3層目の第2の金属電極層7はワイヤーボンディングなどを打つために厚い方が好ましく、50nm以上が好ましい。ただし、あまり厚くなりすぎると、密着性が悪くなる懸念があるため、第2の金属電極層7は1000nm以下が好ましい。
図1には示されていないが、最上層の第2の金属電極層7は、図示せぬワイヤー(ボンディングワイヤー、図10の符号120)を介して電子回路(図1中図示せず、図10の符号90)に接続される。
<圧電体膜の特性について>
図2は、圧電体膜4のバイポーラ分極−電界ヒステリシス(P−Eヒステリシス)特性を示したものである。図2の横軸は駆動電圧(電界)、縦軸は分極を示す。なお、横軸の駆動電圧は、圧電体膜の電圧印加方向の厚みと電界の積で表されるため、駆動電圧の値を圧電体の厚みで除算すれば電界の値となる。図2中の「V1」は、正電界側の抗電界Ec1と圧電体膜の電圧印加方向の厚みとの積であり、「V2」は、負電界側の抗電界Ec2と圧電体膜の電圧印加方向の厚みとの積である。
図2に示すように、NbドープPZT膜は、負電界側と正電界側とにそれぞれ抗電界点を有し、分極を示すy軸に対して非対称な(正電界側に偏った)P−Eヒステリシス特性を有する。図2において、負電界側の抗電界Ec1と正電界側の抗電界Ec2とは|Ec1|<Ec2の関係がある。このように正電界側に偏った非対称P−Eヒステリシスを有する圧電体膜では、正電界を印加した場合は抗電界Ec2が大きいため分極されにくく、負電界を印加した場合は抗電界Ec1の絶対値が小さいため分極されやすい。
P−Eヒステリシスの「偏り率」を以下の〔式1〕で定義すると、図2に示されるP−Eヒステリシスの偏り率は約76%である。
〔式1〕 (Ec2+Ec1)/(Ec2―Ec1)×100 (%) …(1)
このように、P−Eヒステリシスカーブが全体的に右に(正電界側に)偏った形となる圧電体膜4は分極処理を実施しない状態で、予め分極されている。
なお、本実施形態では正電界側に偏ったP−Eヒステリシス特性を有しているため〔式1〕で計算される値が「偏り率」となるが、逆に負電界側に偏ったP−Eヒステリシス特性を有している圧電体においては、偏り率は〔式1〕で得られる値の絶対値となる。
<Nbドープ量と偏り率、並びに分極処理の要否について>
偏り率は圧電体膜におけるNbドープ量と相関がある。図3はNb量を変えた圧電体膜の偏り率と分極処理の要否を調べた実験結果をまとめた表である。Nb量は原子組成百分率(at%)で表している。Nb量「0」はNbがドープされていない真性PZTを意味している。表に記載したように、偏り率が10%以上、すなわちNb量が6[at%]以上で分極処理が不要であることがわかる。
なお、Nb量の上限については、実用に適した圧電体膜を成膜できるか否かという観点で決定される。一般にNbのドープ量を増やすと圧電性能が向上するが、Nbドープ量が過剰に多くなると、応力の関係でクラックが発生しやすい傾向にある。膜厚が薄ければクラックは発生しにくいため、実際に使用される圧電体膜の膜厚にも依存してNbのドープ量が決定される。一般的な電子機器への適用を想定した圧電アクチュエータや圧電センサの場合、Nbドープ量の上限は概ね20%程度とされる。すなわち、圧電体膜4のNbドープ量として、好ましくは6at%以上20at%以下である。
このような圧電材料を用いることにより、従来必要とされていた分極処理が不要となる。
〔実施例〕
次に、実施例1〜4と比較例1〜7を説明する。図4は、実施例1〜4と比較例1〜7の各サンプルの条件と評価をまとめたものである。サンプル番号1〜6が比較例1〜6、サンプル番号7〜9が実施例1〜3、サンプル番号10が比較例7、サンプル番号11が実施例4に対応している。
サンプル番号1〜9は、圧電体膜としてNbを13at%添加したNbドープPZTを用い、上部電極の構成をそれぞれ変えたものである。サンプル番号10,11は、圧電体膜としてNbを6at%添加したNbドープPZTを用い、上部電極の構成をそれぞれ変えたものである。各サンプルについて、リフロー(加熱処理)前の静電容量と、リフロー後の静電容量とを測定し、その変化率を調べた。また、各サンプルのワイヤーボンディング性能、分極処理の要否についても評価し、総合的な観点からデバイスとしての良否を判定した。
図4の表において「A」は良好な評価を表し、「C」は不良或いは不適当の評価を示す記号である。総合的な評価の判定に際しては、ワイヤーボンディング性能が「A」評価であること、分極処理が「不要」であること、静電容量の変化が4%未満であることの3項目をすべて満たす場合に「A」と判定した。
なお、本明細書において、膜の積層構造を表現するにあたり、下層から上層に向かって、A材料層、B材料層、C材料層の順に積層されている構成を「A/B/C」という表記によって表す。つまり、「/」の前に記載された材料が下層を構成し、「/」の後ろに記載された材料が上層を構成するものとして表記する。
<実施例1(サンプル番号7)>
実施例1として以下の手順で圧電体デバイスを作製し、評価を行った。
(手順1):シリコン(Si)ウェハ上に、スパッタ法にてTiWを膜厚20nm形成し、その上に重ねてIrを膜厚150nm形成した(下部電極形成工程)。このTiW(20nm)/Ir(150nm)の積層膜が下部電極となる。なお、下部電極の材料や各層の膜厚は上記の例に限定されず、様々な設計が可能である。
(手順2):次に、下部電極の上に、NbドープPZT膜(Nb添加量13at%)を形成した(圧電体膜形成工程)。本実施例では、500℃の成膜温度にてスパッタ法により、4ミクロン(μm)の膜厚で形成した。なお、以後、説明の便宜上、NbドープPZT膜を「Nb−PZT膜」と表記する。Nb−PZT膜の成膜には、高周波(RF;radio frequency)マグネトロンスパッタ装置を用いた。成膜ガスは97.5%Arと2.5%Oの混合ガスを用い、ターゲット材料としてはPb1.05((Zr0.52 Ti0.48)0.88 Nb0.12)O3の組成のものを用いた。成膜圧力は2.2mTorrとした。なお、このとき得られたNb−PZT膜中のNb量は13at%であった。
(手順3):Nb−PZT膜の上にフォトレジストを用いて上部電極用のパターンニングを形成した。
(手順4):その後、上部電極の第1層目となるIrの酸化物(「IrOx」と表記する。IrとOの組成比を示すxはゼロより大きい任意の値をとりうる。好ましくは1以上である。)を形成した。図4では「IrO」と記載した(酸化物金属層形成工程)。IrOx(図1の符号5)は、Irターゲットを用いた反応性スパッタ法にて、圧力0.5Pa、50%Arと50%Oの混合ガスを用いて形成した。具体的には、Arを10ccm(立方センチメートル/分)、Oを10ccmの流量で導入し、室温にて成膜圧力0.5Pa、高周波(rf)電源の電力600Wの条件でIrOxを約10nm形成した。
(手順5):その後、同じターゲットでAr100%のガスを用い(流量10ccm)、圧力0.1PaにてIr(上部電極の第2層目、図1の符号6)を20nm形成した(耐酸化性金属層形成工程)。
なお、手順4のIrOxと手順5のIrは、不連続で形成しても構わないが、より好ましくは、IrOxを成膜中にOガスをストップ(供給停止)させることで、徐々にIrOxからIrに膜を変化させることによりシームレスに成膜する方がよい。このように、連続的に成膜中の酸素を無くすことでシームレスに成膜することが可能である。これにより、密着強度がより一層高いIrOx/Irが形成可能となる。そして、この膜ではIrOxから徐々に酸素(O)が減少していき、Irとなっている。
なお、金属酸化物の成膜中に酸素ガスを止めて金属酸化物から同金属に組成を連続的に変化させてシームレスに成膜することで密着性を強化する構成は、Irに限らず、他の金属材料でも同様に可能である。
(手順6):次に、Irの上にAu(上部電極の第3層目、図1の符号7)をAr100%、圧力0.1Paにて、300nm厚形成した(ワイヤーボンディング適性金属層形成工程)。
(手順7):上記得られた基板をリフトオフにて上部電極のパターンを作製した。
(手順8):こうして得られた基板の上部電極(400ミクロンφ)と下部電極の間の静電容量を測定した。さらに、リフロー工程を想定して、大気中にて260℃のアニール工程を行った。リフロー前後(実際にはアニール工程の前後)での静電容量の比較を行い、変化率を算出した。この実施例1のサンプル(サンプル番号7)は静電容量の変化率が1.3%と良好であった。
(手順9):次に、Au線とAl線のそれぞれのワイヤーを用いたボンディングによる配線を行い、ボンディング適性を調べた。実施例1のサンプル(サンプル番号7)は良好であった。
(手順10):また、Nb−PZTの状態は、そのヒステリシス特性から分極された状態であった。
<実施例2(サンプル番号8)>
実施例2では、実施例1の第3層目のAuに代えて、Alを形成した。他の条件は実施例1と同様である。この実施例2についても、実施例1と同様、リフロー前後での静電容量変化、ワイヤーボンディング適性を調べたところ、良好であった。
<実施例3(サンプル番号9)>
実施例3では、実施例1の第1層目のIrOxに代えて、ITOを形成した。その後は、酸素ブロック層(第2層目)としてPtを形成し、ワイヤーボンディング適性のある金属層(第3層目)としてAlを用いた。このサンプル(サンプル番号9)も実施例1と同様、リフロー前後での静電容量変化、ワイヤーボンディング適性を調べたところ、良好な特性を示した。
<実施例4(サンプル番号11)>
実施例4では、実施例1の圧電体膜に代えて、Nb量を6at%にしたNb−PZT膜を用い、同様の実験を行った。実施例4のサンプル(サンプル番号11)も実施例1と同様、リフロー前後での静電容量変化、ワイヤーボンディング適性を調べたところ、良好な特性を示した。
<比較例1(サンプル番号1)>
実施例1と同様に、Siウェハ上に下部電極とNb量13at%のNb−PZT膜(4ミクロン厚)を形成した基板を用意し、上部電極の第1層目にTiW(20nm)、第2層目にAu(300nm)形成した。このサンプル(サンプル番号1)は260℃のリフロー前後で大きく静電容量が変わってしまった(変化率13.5%)。このようにサンプルの静電容量が大きく変化してしまうサンプルは、熱処理の温度分布によりばらつきが生じる。また、商品として使用中のデバイスの性能がばらつく原因になるため不適当である。なお、Nb−PZTを用いた比較例の上部電極のものは、リフロー処理後も分極されているので、従来のデバイスのような再分極処理は不要である。
<比較例2〜7>
同様に、上部電極に関して、いくつかの電極構造にて比較例2〜7のサンプル(サンプル番号2〜7)を作製し、評価を行った。
比較例2〜7に示された構成のものは、リフロー後の静電容量が初期値と大きく異なるものである。これは、設計上問題があったり、リフロー温度のバラツキによる特性バラツキがあったりするため問題である。なお、この静電容量の変化は分極処理のような大きな電圧を印加する(4ミクロン厚の圧電体膜に対して30V程度を印加する)ことで、ほぼ元に戻ることがわかっている。
原因としては明確には不明であるが、圧電体から微量の酸素が引きぬかれ上記の電極に移動し静電容量が変わっているものと推察される。
リフロー後の静電容量の変化に対して、これを元に戻すために分極処理のような高い電圧の印加を行うことは、製品の製造工程上、極めて困難である。
この点、実施例1〜4で例示したように、本発明を適用した構成によれば、リフロー後の静電容量の変化が少なく、良好にデバイスとして使用することができる。
<参考例>
さらに、参考例として、図5に真性PZTを用いたサンプルの条件と評価を示す。この参考例に係るサンプルはNbを添加しない真性PZT膜に、上部電極としてTi/Auを形成したものである。既に説明したとおり、真性PZTは分極処理を行ってから使用する必要があり、プロセスが煩雑となる。真性PZTは成膜直後は分極されておらず、分極処理を施すことによって静電容量は一定の値となる。しかしながら、リフロー工程を経ることによって再び、成膜直後に近い静電容量になる。これは、脱分極によって膜中の分極が一部無くなっていると考えられる。実際、リフロー後に再び分極処理を施すことによって静電容量は一定の値に落ち着く。以上のことから真性PZTでの現象とNb−PZTでの現象は概念が全く異なる。
Nb−PZTは分極処理が不要である点で真性PZTよりも有利である。ただし、真性PZTに代えてNb−PZTを用いたとしても、比較例1〜7に示すような従来の上部電極の構成では、リフロー(加熱処理)後に静電容量が大きく変化してしまう。このような課題は、従来知られていない新たな課題であり、その原因も把握されていなかった。
本願発明者はこの新たな課題に着目し、実験を通してその原因の考察を行い、課題解決のためにNb−PZT膜から上部電極への酸素の移動を抑制する電極構造が有効であることを見出した。上述した実施形態並びに実施例1〜4で例示した上部電極を採用することにより、リフロー前後の静電容量の変化が少なく良好にデバイスとして使用できる。
<応用例>
次に、さらに具体的な圧電体デバイスの例を説明する。
図6は本発明の実施形態に係る圧電体デバイスの構成例を示す平面図であり、図7はその側面図である。ここでは圧電体デバイスの具体例として角速度センサを例に説明する。この角速度センサ10は、振動型ジャイロセンサに搭載されるデバイスである。角速度センサ10は、圧電駆動によって振動させるアーム部12と、アーム部12を支持するベース部14と、を備える。説明の便宜上、図6の平面図において、紙面の横(水平)方向にx軸、縦方向にy軸、紙面に垂直な方向にz軸の直交xyz軸を導入して説明する。
アーム部12は、ベース部14からy方向に沿って棒状に延びるように設けられている。アーム部12はその基端部12Aがベース部14に固定され、この固定された基端部12Aを固定端として変位する、いわゆる片持ち梁構造の振動子として機能する。このようにベース部14からアーム部12が延設されたセンサ形状は、例えば、シリコン(Si)の単結晶基板から所定形状に切り出された一体的な構造物として構成することができる。
なお、発明の実施に際して、全体的な大きさや具体的な形状は、特に限定されない。
ベース部14の厚みt1、デバイスの全長L1、ベース部14の横幅W1、アーム部12の長さL2、アーム部12の厚みt2などの具体的数値は、製品の素子サイズ、使用する周波数など、設計仕様に応じて適宜の設計が可能である。一例として、t1=300μm、L1=3mm、W1=1mm、L2=2.5mm、t2=100μmとすることができる。
アーム部12は、長手方向(y方向)に対して垂直な平面(xz平面)で切断したときの断面形状が略四角形(例えば、長方形や正方形)となる四角柱形状に形成される。図6中のB−B線に沿う断面図を図8に示す。ただし、図8では説明の便宜上、各層の膜厚については適宜修正して描いているため、膜厚の比率は必ずしも実際の膜厚の比率を反映したものではない。
アーム部12は、シリコン層30(「基板」に相当)の上に、下部電極32、圧電体膜34、上部電極40がこの順で積層された積層構造を有する。本例の上部電極40は、圧電体膜34の上にIrO層42(「酸化物電極層」に相当)、Ir層44(「第1の金属電極層」に相当)、Au層46(「第2の金属電極層」に相当)が順に積層された多層構造からなる。つまり、上部電極40は、「IrO/Ir/Au」の積層構造を有する。
図8のシリコン層30、下部電極32、圧電体膜34、上部電極40がそれぞれ図1で説明した基板2、下部電極3、圧電体膜4、上部電極8に対応しており、図8のIrO層42、Ir層44、Au層46がそれぞれ図1の酸化物電極層5、第1の金属電極層6、第2の金属電極層7に対応している。
図6のアーム部12には、上部電極40のパターニングにより、駆動電極50と検出電極(61、62)が分離形成される。駆動電極50と検出電極(61、62)は、長手方向(Y方向)に沿って平行に、かつ、互いに接触しないように各々分離して形成される。駆動電極50を挟んで左右両側に検出電極(61、62)が配置される。符号61を第1の検出電極、符号62を第2の検出電極と呼ぶことにする。駆動電極50と下部電極32との間に圧電体膜34が介在する構成によって圧電駆動用素子部が形成される。この圧電駆動用素子部は電極間に駆動電圧が印加されることで圧電体膜34が変形し、アーム部12を振動させる。つまり、圧電駆動用素子部は逆圧電効果を利用して動作する部分である。
一方、第1の検出電極61と下部電極32との間に圧電体膜34が介在する構成によって第1の検出用素子部が形成される。また、第2の検出電極62と下部電極32との間に圧電体膜34が介在する構成によって第2の検出用素子部が形成される。これら検出用素子部は、圧電体膜34が変形することによって電極間に生じる電圧を検知する。つまり、検出用素子部は、圧電効果を利用して動作する部分である。
ベース部14には、各電極(50〜52)に対応する外部接続用の端子(パッド70〜73)と、リード配線80〜83が設けられている。電極、リード配線などは、アーム部12の中心を通るy軸に平行な中心線を対称軸にして概ね左右対称な線対称形状となっている。残留応力の観点から配線パターンをできるだけ対称的な形にすることが望ましいため、ダミー配線を形成して、配線パターンが対称性を高めることも可能である。
このような角速度センサ10は、パッド70〜73を介して駆動検出回路に接続される。
図9は駆動検出回路90(「電子回路」に相当)の構成例を示すブロック図である。駆動検出回路90はASICで構成される。駆動検出回路90は、角速度センサ10の第1の検出電極61に接続される第1の検出信号入力端子91と、第2の検出電極62に接続される第2の検出信号入力端子92と、駆動電極50に接続される駆動電圧出力端子93と、下部電極32に接続される共通電極端子94と、センサ信号を出力するセンサ出力端子96とを有する。
駆動電極50、第1の検出電極61、第2の検出電極62、下部電極32はそれぞれボンディングワイヤー98-1、98-2、98-3、98-4を介して、対応する端子(91、92、93、94)と接続されている。
駆動検出回路90は、加算回路102、増幅回路104、移相(phase shift)回路106、AGC(auto gain controller)108、差動増幅回路110、同期検波回路112、平滑回路114を備える。このような回路構成は、特開2008−157701号公報に開示されている。第1の検出信号入力端子91及び第2の検出信号入力端子92から入力された信号は、いずれも加算回路102と差動増幅回路110に入力される。
符号91〜94で示す端子を介して角速度センサ10に接続される加算回路102、増幅回路104、移相回路106、AGC108によって移相形の発振回路が構成されている。
共通電極端子94には基準電圧が与えられ、駆動電圧出力端子93を介して下部電極32と駆動電極50との間に圧電駆動用の電圧(駆動電圧)を印加することによりアーム部12を自励振動させる。このときのアーム部12の振動方向は、アーム部12の厚み方向(z方向)である。
アーム部12を自励振動させているときに、アーム部12の長手方向(y軸)の周りに角速度が生じるとコリオリ力によりアーム部12の振動方向が変化する。かかる振動方向の変化に伴い、第1の検出信号(第1の検出電極61から得られる信号)と、第2の検出信号(第2の検出電極62から得られる信号)のうち、一方の出力が増加し、他方の出力が減少する、これらの信号を差動増幅回路110に入力し、信号量の変化量を検知することで、長手方向(y軸)周りの角速度を検知することができる。差動増幅回路110、同期検波回路112、平滑回路114によってアーム部12(振動子)の角速度を検出する検出回路系が構成される。
図10は、角速度センサ10とASICとをパッケージ部材130で覆ってパッケージ化したセンサデバイスの構造を示す模式図である。角速度センサ10は、ボンディングワイヤー120にてASIC(駆動検出回路90)に接続されている。図10中でのボンディングワイヤー120は、図4の符号98-1〜98-4に相当するものである。なお、角速度センサ10が接続される電子回路としては、ASIC(駆動検出回路90)に限らず、リードフレームなどの配線部材に接続される形態も可能である。パッケージは、セラミックパッケージでもよいし、樹脂パッケージでもよく、その他の構造であっても構わない。また、パッケージ内は中空構造であってもよいし、密閉して真空状態としてもよいし、絶縁性の樹脂などを満たして封止した構造であってもよく、構造上特に制限はない。
このように角速度センサ10とASIC(駆動検出回路90)とがパッケージ部材130によって一体的に収容されたセンサチップ140がセンサデバイスとして構成される。このようなセンサチップ140を図示せぬ電子回路基板(例えば、ガラスエボキシ樹脂の回路基板など)に実装し、その後ハンダリフロー処理を経て、電子回路基板として完成される。
<製造方法の説明>
図11は、本実施形態に係る圧電体デバイスとこれを搭載した電子機器の製造プロセスを示すフローチャートである。また、図12は圧電体デバイスの製造工程の説明図である。これらの図面を参照して製造方法を説明する。
(工程1):まず、シリコン(Si)の基板230を準備する(図11のステップS10、図12の(a)参照)。ここでは、単結晶のバルクシリコン基板(Siウエハ)を用いる例を示すが、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いてもよい。基板230は図3で説明したシリコン層30となる部分である。
(工程2):次に、基板230の片側面(図12の(a)において上面)に下部電極32を形成する(図11のステップS12、図12の(b)参照)。本実施例では、スパッタ法にてTiWを膜厚20nm形成し、その上に重ねてIrを膜厚150nm形成した。このTiW(20nm)/Ir(150nm)の積層膜が下部電極32となる。なお、下部電極32の材料や各層の膜厚は上記の例に限定されず、様々な設計が可能である。
(工程3):その後、下部電極32の上にNbドープPZT膜(圧電体膜34)を形成し、所望の形状にパターニングする(図11のステップS14、図12の(c)参照)。本実施例では、下部電極32の上に、NbをドープしたPZT薄膜(符号34)を500℃の成膜温度にてスパッタ法により、4μmの膜厚で形成した。具体的な成膜条件は、実施例1で説明したとおりである。
(工程4):さらにこのPZT薄膜の上に、上部電極40を形成し、目的の形状にパターニングする(図11のステップS16)。本例の上部電極40は、IrO/Ir/Auの積層構造を有する。具体的な成膜方法について、第1実施例で説明したとおりである。
(工程5):その後、Siの基板230を所望の形状及び厚さに加工する(ステップS18、「Siデバイス加工工程」)。
(工程6):そして、ダイシングによってウェハから個別の素子単位に分離する(ステップS22、「ダイシング工程」)。
(工程7):次に、個別分離された素子をワイヤーボンディングによって集積回路との電気的な接続を行う(ステップS24、「ワイヤーボンディング工程」)。
(工程8):その後、パッケージ部材によってデバイスのパッケージ化を行う(ステップS26、「パッケージ工程」)。こうして、パッケージ化されたセンサデバイスが得られる。
(工程9):パッケージ化されたデバイスは、電子回路基板に実装され(「実装工程」)、リフロー処理が行われる(「リフロー工程」、ステップS28)。リフローは、表面実装技術として公知の技術であり、プリント基板などの回路基板上に電子部品を実装する際に、電子部品を予めハンダペーストを塗布した基板上に載せ、加熱処理を行ってハンダ接合を一括で行う工程である。もちろん、本例のデバイスに限らず、電子回路基板には、他の様々な電子部品を実装することができ、各電子部品はリフローによって電子回路基板に固定(ハンダ接合)される。こうして、デバイスが搭載された電子回路基板が作製される。その後、電子機器の組み立て工程にて電子回路基板の組み付けが行われ(ステップS28)、最終商品(電子機器)が製造される(ステップS30)。
ここでいう電子機器としては、例えば、携帯電話、デジタルカメラ、パソコン、デジタル音楽プレーヤ、ゲーム機、電子内視鏡などの医療機器その他の様々な機器が可能であり、機器の対象を特に制限するものではない。
図11に示したプロセスフローと、図13及び図14に示した従来のプロセスフローとを比較すると明らかなように、本実施形態によるプロセスフロー(図11)は「分極処理」の工程が省略されている。
本実施形態によれば、NbドープPZT膜を採用したことで、従来の分極処理が不要とっている。また、本実施形態によればリフロー後の静電容量の変化を抑制することができ、再分極の処理も不要である。本実施形態によれば、リフローによって圧電性能を劣化させることが無いため、デバイス性能のばらつきが抑えられ、センサ性能の安定性を確保できる。このため、従来の構成と比較して、センサの精度が上がり、センサの用途も広がる。
<変形例1>
図6に示した角速度センサに限らず、特許文献2に記載されているような複数本のアーム部を有する角速度センサを構成することもできる。また、駆動用アクチュエータ(逆圧電効果を利用)と、センサ用圧電体(圧電効果を利用)とが用いられるセンサに限らず、圧電効果のみを利用するセンサ素子や、逆圧電効果のみを利用するアクチュエータ素子について、本発明を適用することも可能である。
本発明の圧電体デバイスの用途は、角速度センサ、加速度センサ、圧力センサ、アクチュエータ、発電デバイスなど、様々な用途があり得るが、特に、微小な電圧駆動領域や微小電圧のセンシングにおいて効果を発揮する。
<変形例2>
上記実施形態では、加熱工程としてリフローを説明したが、リフロー以外にも高温焼成など、他の加熱プロセスについても同様に対応可能である。
<変形例3>
上記実施形態では、NbドープPZT膜を例に説明したが、Nb以外にも、V族及びVI族の元素群より選ばれた少なくとも1種の金属元素XをドープしたPZT膜についても、かかる圧電体膜と上部電極との間の酸素の移動を阻止するという同様の課題解決の原理により、本発明を適用することができる。
また、上部電極8を構成する酸化物電極層5、第1の金属電極層6、第2の金属電極層7の各層の材料についても、各層それぞれの目的の役割を果たす範囲で様々な材料を選択することができる。
本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当該分野の通常の知識を有するものにより、多くの変形が可能である。
<開示する発明の各種態様>
上記に詳述した実施形態についての記載から把握されるとおり、本明細書では以下に示す発明を含む多様な技術思想の開示を含んでいる。
(第1態様):基板と、基板上に設けられた下部電極と、下部電極の上に積層して設けられた圧電体膜であって、V族及びVI族の元素群より選ばれた少なくとも1種類の金属元素が原子組成百分率で6at%以上含まれるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)で構成される圧電体膜と、圧電体膜の上に積層して設けられた酸化物電極層と、酸化物電極層の上に積層して設けられた耐酸化性を有する貴金属を含む第1の金属電極層と、第1の金属電極層の上に積層して設けられた第2の金属電極層と、第2の金属電極層にワイヤーボンディングにより接続されているワイヤーと、を備え、圧電体膜の圧電効果及び逆圧電効果の少なくとも一方を利用して動作する圧電体デバイス。
この態様によれば、基板上に基板面に近い側から、下部電極、圧電体膜、酸化物電層、第1の金属電極層、第2の金属電極層が順に積層して形成された積層構造体を有する。酸化物電極層、第1の金属電極層、第2の金属電極層の積層構造により上部電極が構成される。上部電極と下部電極との間に圧電体膜が介在する構造によって、圧電体膜の圧電効果及び逆圧電効果の少なくとも一方を利用して動作する圧電素子部が構成される。
酸化物電極層は、圧電体膜からの酸素の引き抜きを防止する役割を果たすとともに、圧電体膜と上部電極との密着性を高める密着層として機能する。
第1の金属電極層は、圧電体膜から第2の金属電極層への酸素原子の移動を抑止する酸素ブロック層として機能する。これにより、圧電体膜の組成変化や上部電極の構造変化、密着性の低下などが防止され、リフローなどの加熱後の静電容量の変化が抑制される。
第2の金属電極層はワイヤーボンディングによって電子回路と接続されることになるため、ワイヤーと相性(ワイヤーボンディング性能)を考慮した材料が用いられる。
この態様によれば、分極処理が不要であり、加熱しても静電容量の変化(圧電性能の劣化)の少ない圧電体デバイスを実現することができる。また、本態様で用いる圧電体膜は良好な圧電特性を有し、アクチュエータ、センサ、発電デバイスなど、圧電変位(変形)を伴って動作する各種用途に用いることができる。
(第2態様):第1態様に記載の圧電体デバイスにおいて、圧電体膜が金属元素としてNbを6at%以上含むNbドープPZT膜である構成とすることができる。
(第3態様):第2態様に記載の圧電体デバイスにおいて、圧電体膜が気相成長法によって形成されたものとすることができる。
気相成長したNbドープPZT膜は、成膜した状態で既に分極した状態であり、従来の真性PZTで必要とされていた分極処理を行う必要がない。
(第4態様):第1態様から第3態様のいずれか1項に記載の圧電体デバイスにおいて、酸化物電極層が、ITO、LaNiO、IrOx、RuOx、PtOxのうちいずれか(ただし、組成比を表すxは1以上の任意の数)である構成とすることができる。
(第5態様):第1態様から第4態様のいずれか1項に記載の圧電体デバイスにおいて、第1の金属電極層が、Ir、Pt、Ru、Pdのうちいずれかを含むものである構成とすることができる。
(第6態様):第1態様から第5態様のいずれか1項に記載の圧電体デバイスにおいて、第2の金属電極層が、Al、Au、Ti、Cu、Cr、Niのうちいずれかを含むものである構成とすることができる。
一般的なボンディングワイヤーはAu、Cu、Alなどであるため、これらワイヤーとの接合性を考慮した場合、第2の金属電極層にはAl、Au、Ti、Cu、Cr、Niなどの材料を用いることが好ましい。
(第7態様):第1態様から第6態様のいずれか1項に記載の圧電体デバイスにおいて、酸化物電極層と第1の金属電極層とが同じ金属元素を含む構成とすることができる。
(第8態様):第7態様に記載の圧電体デバイスにおいて、酸化物電極層と第1の金属電極層とがシームレスに形成されている構成とすることができる。
かかる態様によれば、密着性がより一層強化される。
(第9態様):第1態様から第8態様のいずれか1項に記載の圧電体デバイスにおいて、ワイヤーを介して圧電体デバイスと接続されている電子回路を備え、圧電体デバイスは電子回路とともにパッケージ部材によってパッケージ化されている構成とすることができる。
かかる態様によれば、リフローなどの加熱工程の影響を受けにくい、デバイス性能の安定した圧電体デバイスを提供することができる。
(第10態様):基板上に下部電極を形成する下部電極形成工程と、下部電極の上に圧電体膜を積層して形成する工程であって、V族及びVI族の元素群より選ばれた少なくとも1種類の金属元素が原子組成百分率で6at%以上含まれるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)で構成される圧電体膜を形成する圧電体膜形成工程と、圧電体膜の上に酸化物電極層を積層して形成する酸化物電極層形成工程と、酸化物電極層の上に耐酸化性を有する貴金属を含む第1の金属電極層を形成する第1の金属電極層形成工程と、第1の金属電極層の上に第2の金属電極層を積層して形成する第2の金属電極層形成工程と、第2の金属電極層をワイヤーボンディングにより電子回路と接続するワイヤーボンディング工程と、を含み、圧電体膜の圧電効果及び逆圧電効果の少なくとも一方を利用して動作する圧電体デバイスを製造する圧電体デバイスの製造方法。
(第11態様):第10態様に記載の圧電体デバイスの製造方法において、ワイヤーボンディング工程後に、パッケージ部材を用いて圧電体デバイスを電子回路とともにパッケージ化するパッケージ工程を有する構成とすることができる。
(第12態様):第10態様又は第11態様に記載の圧電体デバイスの製造方法の各工程と、当該圧電体デバイスの製造方法によって製造された圧電体デバイスを電子回路基板に実装し、ハンダ接合を行うリフロー工程と、を有し、リフロー工程の前及び後のいずれの工程においても圧電体膜の分極処理を実施することなく、リフロー工程後の電子回路基板を組み込んだ電子機器を製造する電子機器の製造方法。
1…圧電体デバイス、2…基板、3…下部電極、4…圧電体膜、5…酸化物電極層、6…第1の金属電極層、7…第2の金属電極層、8…上部電極、10…角速度センサ、12…アーム部、30…シリコン層、32…下部電極、34…圧電体膜、40…上部電極、42…IrO層、44…Ir層、46…Au層、50…駆動電極、61…検出電極、62…検出電極、90…駆動検出回路、98-1,98-2,98-3,98-4…ワイヤー、120…ワイヤー、130…パッケージ部材、230…基板

Claims (12)

  1. 基板と、
    基板上に設けられた下部電極と、
    前記下部電極の上に積層して設けられた圧電体膜であって、V族及びVI族の元素群より選ばれた少なくとも1種類の金属元素が原子組成百分率で6at%以上含まれるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)で構成される圧電体膜と、
    前記圧電体膜の上に積層して設けられた酸化物電極層と、
    前記酸化物電極層の上に積層して設けられた耐酸化性を有する貴金属を含む第1の金属電極層と、
    前記第1の金属電極層の上に積層して設けられた第2の金属電極層と、
    前記第2の金属電極層にワイヤーボンディングにより接続されているワイヤーと、を備え、
    前記圧電体膜の圧電効果及び逆圧電効果の少なくとも一方を利用して動作する圧電体デバイス。
  2. 前記圧電体膜が、前記金属元素としてNbを6at%以上含むNbドープPZT膜である請求項1に記載の圧電体デバイス。
  3. 前記圧電体膜が気相成長法によって形成されたものである請求項2に記載の圧電体デバイス。
  4. 前記酸化物電極層が、ITO、LaNiO、IrOx、RuOx、PtOxのうちいずれか(ただし、組成比を表すxは1以上の任意の数)である請求項1から3のいずれか1項に記載の圧電体デバイス。
  5. 前記第1の金属電極層が、Ir、Pt、Ru、Pdのうちいずれかを含むものである請求項1から4のいずれか1項に記載の圧電体デバイス。
  6. 前記第2の金属電極層が、Al、Au、Ti、Cu、Cr、Niのうちいずれかを含むものである請求項1から5のいずれか1項に記載の圧電体デバイス。
  7. 前記酸化物電極層と前記第1の金属電極層とが同じ金属元素を含む請求項1から6のいずれか1項に記載の圧電体デバイス。
  8. 前記酸化物電極層と前記第1の金属電極層とがシームレスに形成されている請求項7に記載の圧電体デバイス。
  9. 前記ワイヤーを介して前記圧電体デバイスと接続されている電子回路を備え、
    前記圧電体デバイスは前記電子回路とともにパッケージ部材によってパッケージ化されている請求項1から8のいずれか1項に記載の圧電体デバイス。
  10. 基板上に下部電極を形成する下部電極形成工程と、
    前記下部電極の上に圧電体膜を積層して形成する工程であって、V族及びVI族の元素群より選ばれた少なくとも1種類の金属元素が原子組成百分率で6at%以上含まれるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)で構成される前記圧電体膜を形成する圧電体膜形成工程と、
    前記圧電体膜の上に酸化物電極層を積層して形成する酸化物電極層形成工程と、
    前記酸化物電極層の上に耐酸化性を有する貴金属を含む第1の金属電極層を形成する第1の金属電極層形成工程と、
    前記第1の金属電極層の上に第2の金属電極層を積層して形成する第2の金属電極層形成工程と、
    前記第2の金属電極層をワイヤーボンディングにより電子回路と接続するワイヤーボンディング工程と、を含み、
    前記圧電体膜の圧電効果及び逆圧電効果の少なくとも一方を利用して動作する圧電体デバイスを製造する圧電体デバイスの製造方法。
  11. 前記ワイヤーボンディング工程後に、パッケージ部材を用いて前記圧電体デバイスを前記電子回路とともにパッケージ化するパッケージ工程を有する請求項10に記載の圧電体デバイスの製造方法。
  12. 請求項10又は11に記載の圧電体デバイスの製造方法の各工程と、
    当該圧電体デバイスの製造方法により製造された圧電体デバイスを電子回路基板に実装し、ハンダ接合を行うリフロー工程と、
    前記リフロー工程の前及び後のいずれの工程においても前記圧電体膜の分極処理を実施することなく、前記リフロー工程後の前記電子回路基板を組み込んだ電子機器を製造する電子機器の製造方法。
JP2012065739A 2012-03-22 2012-03-22 電子機器の製造方法 Active JP5539430B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065739A JP5539430B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 電子機器の製造方法
US13/837,420 US20130300254A1 (en) 2012-03-22 2013-03-15 Piezoelectric device and method of manufacturing the same, and electronic device manufacturing method
TW102110027A TW201340429A (zh) 2012-03-22 2013-03-21 壓電元件和其製造方法以及電子元件製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065739A JP5539430B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 電子機器の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013197496A true JP2013197496A (ja) 2013-09-30
JP2013197496A5 JP2013197496A5 (ja) 2013-11-07
JP5539430B2 JP5539430B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=49396037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065739A Active JP5539430B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 電子機器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130300254A1 (ja)
JP (1) JP5539430B2 (ja)
TW (1) TW201340429A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088521A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 富士フイルム株式会社 圧電体素子及び圧電体素子の製造方法
JP2017130701A (ja) * 2017-05-02 2017-07-27 富士フイルム株式会社 圧電体素子の製造方法
CN110491989A (zh) * 2019-08-08 2019-11-22 汕头大学 一种高灵敏度柔性电子皮肤及其制备方法
WO2022209716A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 富士フイルム株式会社 圧電素子及び圧電素子の製造方法
WO2022209717A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 富士フイルム株式会社 圧電素子及び圧電素子の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10591622B2 (en) 2013-10-30 2020-03-17 Pgs Geophysical As Reconfigurable seismic sensor cable
JP6382616B2 (ja) * 2014-07-29 2018-08-29 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板の製造方法
CN104987067A (zh) * 2015-05-29 2015-10-21 常熟苏大低碳应用技术研究院有限公司 一种高剩余极化的铁电薄膜
JP6342040B1 (ja) 2017-06-09 2018-06-13 株式会社サイオクス 圧電膜を有する積層基板、圧電膜を有する素子および圧電膜を有する積層基板の製造方法
JP2019066454A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ、センサモジュール
JP2019066312A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
JP6793103B2 (ja) 2017-09-29 2020-12-02 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
JP2019066453A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
JP2019082424A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
JP2019113411A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ、センサモジュール
JP2019184344A (ja) 2018-04-05 2019-10-24 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ及びその製造方法
CN112955724B (zh) 2018-10-23 2022-10-14 美蓓亚三美株式会社 加速踏板、转向系、车门、车门开闭系统
WO2020240193A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Johnson Matthey Public Limited Company Thin film coating
CN115697022A (zh) * 2021-07-28 2023-02-03 北京京东方技术开发有限公司 压电传感器及触觉反馈装置
JP7667051B2 (ja) * 2021-09-27 2025-04-22 富士フイルム株式会社 圧電積層体及び圧電素子

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10264384A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド、その製造方法および圧電体素子
JP2002094023A (ja) * 2000-07-10 2002-03-29 Nec Corp 強誘電体膜の形成方法と強誘電体容量素子の製造方法
JP2003023187A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Murata Mfg Co Ltd 高耐熱圧電素子およびそれを用いた圧電装置
JP2007266889A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nec Tokin Corp 圧電振動子および圧電振動ジャイロ
JP2007335489A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子、薄膜アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP2008004876A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Murata Mfg Co Ltd 薄膜デバイスの製造方法
JP2010084180A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜およびその作製方法、鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜を用いる圧電素子、ならびにこれを用いる液体吐出装置
JP2010167570A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法、アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011044528A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Seiko Epson Corp 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2011078203A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 圧電アクチュエータとその駆動方法、液体吐出装置、圧電型超音波振動子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4201937C2 (de) * 1991-01-25 1997-05-22 Murata Manufacturing Co Piezoelektrisches laminiertes Stellglied
DE69808164T2 (de) * 1997-03-27 2003-01-30 Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo Verfahren zur Herstellung eines piezoelektrischen Elements
EP1014399B1 (en) * 1998-12-22 2006-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flexible thin film capacitor and method for producing the same
US20050046312A1 (en) * 2003-09-01 2005-03-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laminated structure, piezoelectric actuator and method of manufacturing the same
US7633214B2 (en) * 2003-09-24 2009-12-15 Kyocera Corporation Multi-layer piezoelectric element
JP2005159308A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Seiko Epson Corp 強誘電体膜、強誘電体キャパシタ、および強誘電体メモリ
JP5140972B2 (ja) * 2006-09-12 2013-02-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CA2685083A1 (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Harpuneet Singh Auto focus/zoom modules using wafer level optics
JP5448320B2 (ja) * 2007-10-04 2014-03-19 キヤノン株式会社 圧電アクチュエータ及びそれを用いた液体吐出ヘッド

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10264384A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド、その製造方法および圧電体素子
JP2002094023A (ja) * 2000-07-10 2002-03-29 Nec Corp 強誘電体膜の形成方法と強誘電体容量素子の製造方法
JP2003023187A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Murata Mfg Co Ltd 高耐熱圧電素子およびそれを用いた圧電装置
JP2007266889A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nec Tokin Corp 圧電振動子および圧電振動ジャイロ
JP2007335489A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子、薄膜アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP2008004876A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Murata Mfg Co Ltd 薄膜デバイスの製造方法
JP2010084180A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜およびその作製方法、鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜を用いる圧電素子、ならびにこれを用いる液体吐出装置
JP2010167570A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法、アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011044528A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Seiko Epson Corp 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2011078203A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 圧電アクチュエータとその駆動方法、液体吐出装置、圧電型超音波振動子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088521A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 富士フイルム株式会社 圧電体素子及び圧電体素子の製造方法
WO2015064423A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 富士フイルム株式会社 圧電体素子及び圧電体素子の製造方法
US11165011B2 (en) 2013-10-28 2021-11-02 Fujifilm Corporation Piezoelectric element and method for manufacturing piezoelectric element
JP2017130701A (ja) * 2017-05-02 2017-07-27 富士フイルム株式会社 圧電体素子の製造方法
CN110491989A (zh) * 2019-08-08 2019-11-22 汕头大学 一种高灵敏度柔性电子皮肤及其制备方法
WO2022209716A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 富士フイルム株式会社 圧電素子及び圧電素子の製造方法
WO2022209717A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 富士フイルム株式会社 圧電素子及び圧電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201340429A (zh) 2013-10-01
US20130300254A1 (en) 2013-11-14
JP5539430B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539430B2 (ja) 電子機器の製造方法
JP5756786B2 (ja) 圧電デバイス及びその使用方法
CN101981718A (zh) 压电薄膜及其制造方法、角速度传感器、利用角速度传感器进行的角速度的测定方法、压电发电元件及使用压电发电元件的发电方法
JPH11205898A (ja) 誘電体薄膜素子用電極およびその製造方法とそれを用いた超音波振動子
JP7352347B2 (ja) 圧電積層体、圧電素子および圧電積層体の製造方法
JP6342040B1 (ja) 圧電膜を有する積層基板、圧電膜を有する素子および圧電膜を有する積層基板の製造方法
CN101661989B (zh) 压电装置、角速度传感器、电子设备以及压电装置制造方法
WO2005085757A1 (ja) 角速度センサおよびその製造方法
CN103348501A (zh) 压电体膜、喷墨头、使用喷墨头形成图像的方法、角速度传感器、使用角速度传感器测定角速度的方法、压电发电元件以及使用压电发电元件的发电方法
WO2008059781A1 (fr) Composant électronique et son procédé de fabrication
US7915794B2 (en) Piezoelectric device having a tension stress, and angular velocity sensor
CN101436642B (zh) 压电元件、角速度传感器、以及压电元件的制造方法
JP2004186436A (ja) 圧電/電歪膜型素子
JP2013518422A (ja) 圧電素子
WO2024029538A1 (ja) ひずみゲージ
JP4735639B2 (ja) 圧電素子、角速度センサ、及び圧電素子の製造方法
JP5407250B2 (ja) 角速度センサ素子、角速度センサ素子の製造方法、角速度センサ及び電子機器
JP4737185B2 (ja) 圧電素子、角速度センサ、及び圧電素子の製造方法
JP2010103459A (ja) 圧電素子及び、前記圧電素子を備えた物理量センサ
JP2001250995A (ja) 圧電体薄膜素子
CN103053039B (zh) 压电体膜、喷墨头、角速度传感器、压电发电元件
TWI395825B (zh) 多層膜形成方法及裝置
TW202439963A (zh) 壓電積層體、壓電積層體的製造方法、及壓電元件
WO2023214537A1 (ja) ひずみゲージ
JP6193599B2 (ja) 角速度センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250