JP2013197496A - 圧電体デバイス及びその製造方法並びに電子機器の製造方法 - Google Patents
圧電体デバイス及びその製造方法並びに電子機器の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013197496A JP2013197496A JP2012065739A JP2012065739A JP2013197496A JP 2013197496 A JP2013197496 A JP 2013197496A JP 2012065739 A JP2012065739 A JP 2012065739A JP 2012065739 A JP2012065739 A JP 2012065739A JP 2013197496 A JP2013197496 A JP 2013197496A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- electrode layer
- film
- metal
- piezoelectric device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/877—Conductive materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/06—Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/08—Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/704—Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/85—Piezoelectric or electrostrictive active materials
- H10N30/853—Ceramic compositions
- H10N30/8548—Lead-based oxides
- H10N30/8554—Lead-zirconium titanate [PZT] based
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/875—Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
- G01C19/5642—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
- G01C19/5663—Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/07—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
- H10N30/074—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
- H10N30/076—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【解決手段】圧電体デバイス(1)は、基板(2)上に下部電極(3)と圧電体膜(4)が積層して形成される。圧電体膜(4)はNbドープPZT膜など、V族及びVI族の元素群より選ばれた少なくとも1種類の金属元素が原子組成百分率で6at%以上含まれるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)で構成される。圧電体膜(4)上に酸化物電極層(5)が積層され、その上に耐酸化性の貴金属を含む第1の金属電極層(6)、さらにその上にワイヤーボンディング適性のある第2の金属電極層(7)が積層形成された積層構造を有する。第2の金属電極層(7)はワイヤーボンディングによりワイヤーを介して電子回路と接続される。この圧電体デバイス(1)は圧電体膜(4)の圧電効果及び/又は逆圧電効果を利用して動作する。
【選択図】図1
Description
図1は本発明の実施形態に係る圧電体デバイスの要部構成を示す模式断面図である。図1に示すように、本例の圧電体デバイス1は、支持層となるシリコン(Si)などの基板2の上に、下部電極3と圧電体膜4(本例ではNbドープPZT膜を用いる)がこの順で積層され、圧電体膜4の上に、酸化物電極層5、その上に耐酸化性のある第1の金属電極層6が積層され、さらにその上にワイヤーボンディング適正のある第2の金属電極層7がこの順で積層して形成された積層構造体として構成されている。
(式(P−1)中、XはV族及びVI族の元素群より選ばれた少なくとも1種の金属元素である。a>0、b1>0、b2>0、b3>0。a≧1.0であり、かつb1+b2+b3=1.0である場合が標準であるが、これらの数値はペロブスカイト構造を取り得る範囲内で1.0からずれてもよい。)
一般式(P−1)で表されるペロブスカイト型酸化物は、b3=0のときチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)であり、b3>0のとき、PZTのBサイトの一部をV族及びVI族の元素群より選ばれた少なくとも1種の金属元素であるXで置換した酸化物である。
圧電体膜4の成膜方法としては気相成長法が好ましい。例えば、スパッタ法の他、イオンプレーティング法、MOCVD法(有機金属気相成長法)、PLD法(パルスレーザー堆積法)など、各種の方法を適用し得る。また、気相成長法以外の方法(例えば、ゾルゲル法など)を用いることも考えられる。
図2は、圧電体膜4のバイポーラ分極−電界ヒステリシス(P−Eヒステリシス)特性を示したものである。図2の横軸は駆動電圧(電界)、縦軸は分極を示す。なお、横軸の駆動電圧は、圧電体膜の電圧印加方向の厚みと電界の積で表されるため、駆動電圧の値を圧電体の厚みで除算すれば電界の値となる。図2中の「V1」は、正電界側の抗電界Ec1と圧電体膜の電圧印加方向の厚みとの積であり、「V2」は、負電界側の抗電界Ec2と圧電体膜の電圧印加方向の厚みとの積である。
このように、P−Eヒステリシスカーブが全体的に右に(正電界側に)偏った形となる圧電体膜4は分極処理を実施しない状態で、予め分極されている。
偏り率は圧電体膜におけるNbドープ量と相関がある。図3はNb量を変えた圧電体膜の偏り率と分極処理の要否を調べた実験結果をまとめた表である。Nb量は原子組成百分率(at%)で表している。Nb量「0」はNbがドープされていない真性PZTを意味している。表に記載したように、偏り率が10%以上、すなわちNb量が6[at%]以上で分極処理が不要であることがわかる。
次に、実施例1〜4と比較例1〜7を説明する。図4は、実施例1〜4と比較例1〜7の各サンプルの条件と評価をまとめたものである。サンプル番号1〜6が比較例1〜6、サンプル番号7〜9が実施例1〜3、サンプル番号10が比較例7、サンプル番号11が実施例4に対応している。
実施例1として以下の手順で圧電体デバイスを作製し、評価を行った。
実施例2では、実施例1の第3層目のAuに代えて、Alを形成した。他の条件は実施例1と同様である。この実施例2についても、実施例1と同様、リフロー前後での静電容量変化、ワイヤーボンディング適性を調べたところ、良好であった。
実施例3では、実施例1の第1層目のIrOxに代えて、ITOを形成した。その後は、酸素ブロック層(第2層目)としてPtを形成し、ワイヤーボンディング適性のある金属層(第3層目)としてAlを用いた。このサンプル(サンプル番号9)も実施例1と同様、リフロー前後での静電容量変化、ワイヤーボンディング適性を調べたところ、良好な特性を示した。
実施例4では、実施例1の圧電体膜に代えて、Nb量を6at%にしたNb−PZT膜を用い、同様の実験を行った。実施例4のサンプル(サンプル番号11)も実施例1と同様、リフロー前後での静電容量変化、ワイヤーボンディング適性を調べたところ、良好な特性を示した。
実施例1と同様に、Siウェハ上に下部電極とNb量13at%のNb−PZT膜(4ミクロン厚)を形成した基板を用意し、上部電極の第1層目にTiW(20nm)、第2層目にAu(300nm)形成した。このサンプル(サンプル番号1)は260℃のリフロー前後で大きく静電容量が変わってしまった(変化率13.5%)。このようにサンプルの静電容量が大きく変化してしまうサンプルは、熱処理の温度分布によりばらつきが生じる。また、商品として使用中のデバイスの性能がばらつく原因になるため不適当である。なお、Nb−PZTを用いた比較例の上部電極のものは、リフロー処理後も分極されているので、従来のデバイスのような再分極処理は不要である。
同様に、上部電極に関して、いくつかの電極構造にて比較例2〜7のサンプル(サンプル番号2〜7)を作製し、評価を行った。
さらに、参考例として、図5に真性PZTを用いたサンプルの条件と評価を示す。この参考例に係るサンプルはNbを添加しない真性PZT膜に、上部電極としてTi/Auを形成したものである。既に説明したとおり、真性PZTは分極処理を行ってから使用する必要があり、プロセスが煩雑となる。真性PZTは成膜直後は分極されておらず、分極処理を施すことによって静電容量は一定の値となる。しかしながら、リフロー工程を経ることによって再び、成膜直後に近い静電容量になる。これは、脱分極によって膜中の分極が一部無くなっていると考えられる。実際、リフロー後に再び分極処理を施すことによって静電容量は一定の値に落ち着く。以上のことから真性PZTでの現象とNb−PZTでの現象は概念が全く異なる。
次に、さらに具体的な圧電体デバイスの例を説明する。
図11は、本実施形態に係る圧電体デバイスとこれを搭載した電子機器の製造プロセスを示すフローチャートである。また、図12は圧電体デバイスの製造工程の説明図である。これらの図面を参照して製造方法を説明する。
図6に示した角速度センサに限らず、特許文献2に記載されているような複数本のアーム部を有する角速度センサを構成することもできる。また、駆動用アクチュエータ(逆圧電効果を利用)と、センサ用圧電体(圧電効果を利用)とが用いられるセンサに限らず、圧電効果のみを利用するセンサ素子や、逆圧電効果のみを利用するアクチュエータ素子について、本発明を適用することも可能である。
上記実施形態では、加熱工程としてリフローを説明したが、リフロー以外にも高温焼成など、他の加熱プロセスについても同様に対応可能である。
上記実施形態では、NbドープPZT膜を例に説明したが、Nb以外にも、V族及びVI族の元素群より選ばれた少なくとも1種の金属元素XをドープしたPZT膜についても、かかる圧電体膜と上部電極との間の酸素の移動を阻止するという同様の課題解決の原理により、本発明を適用することができる。
上記に詳述した実施形態についての記載から把握されるとおり、本明細書では以下に示す発明を含む多様な技術思想の開示を含んでいる。
Claims (12)
- 基板と、
基板上に設けられた下部電極と、
前記下部電極の上に積層して設けられた圧電体膜であって、V族及びVI族の元素群より選ばれた少なくとも1種類の金属元素が原子組成百分率で6at%以上含まれるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)で構成される圧電体膜と、
前記圧電体膜の上に積層して設けられた酸化物電極層と、
前記酸化物電極層の上に積層して設けられた耐酸化性を有する貴金属を含む第1の金属電極層と、
前記第1の金属電極層の上に積層して設けられた第2の金属電極層と、
前記第2の金属電極層にワイヤーボンディングにより接続されているワイヤーと、を備え、
前記圧電体膜の圧電効果及び逆圧電効果の少なくとも一方を利用して動作する圧電体デバイス。 - 前記圧電体膜が、前記金属元素としてNbを6at%以上含むNbドープPZT膜である請求項1に記載の圧電体デバイス。
- 前記圧電体膜が気相成長法によって形成されたものである請求項2に記載の圧電体デバイス。
- 前記酸化物電極層が、ITO、LaNiO、IrOx、RuOx、PtOxのうちいずれか(ただし、組成比を表すxは1以上の任意の数)である請求項1から3のいずれか1項に記載の圧電体デバイス。
- 前記第1の金属電極層が、Ir、Pt、Ru、Pdのうちいずれかを含むものである請求項1から4のいずれか1項に記載の圧電体デバイス。
- 前記第2の金属電極層が、Al、Au、Ti、Cu、Cr、Niのうちいずれかを含むものである請求項1から5のいずれか1項に記載の圧電体デバイス。
- 前記酸化物電極層と前記第1の金属電極層とが同じ金属元素を含む請求項1から6のいずれか1項に記載の圧電体デバイス。
- 前記酸化物電極層と前記第1の金属電極層とがシームレスに形成されている請求項7に記載の圧電体デバイス。
- 前記ワイヤーを介して前記圧電体デバイスと接続されている電子回路を備え、
前記圧電体デバイスは前記電子回路とともにパッケージ部材によってパッケージ化されている請求項1から8のいずれか1項に記載の圧電体デバイス。 - 基板上に下部電極を形成する下部電極形成工程と、
前記下部電極の上に圧電体膜を積層して形成する工程であって、V族及びVI族の元素群より選ばれた少なくとも1種類の金属元素が原子組成百分率で6at%以上含まれるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)で構成される前記圧電体膜を形成する圧電体膜形成工程と、
前記圧電体膜の上に酸化物電極層を積層して形成する酸化物電極層形成工程と、
前記酸化物電極層の上に耐酸化性を有する貴金属を含む第1の金属電極層を形成する第1の金属電極層形成工程と、
前記第1の金属電極層の上に第2の金属電極層を積層して形成する第2の金属電極層形成工程と、
前記第2の金属電極層をワイヤーボンディングにより電子回路と接続するワイヤーボンディング工程と、を含み、
前記圧電体膜の圧電効果及び逆圧電効果の少なくとも一方を利用して動作する圧電体デバイスを製造する圧電体デバイスの製造方法。 - 前記ワイヤーボンディング工程後に、パッケージ部材を用いて前記圧電体デバイスを前記電子回路とともにパッケージ化するパッケージ工程を有する請求項10に記載の圧電体デバイスの製造方法。
- 請求項10又は11に記載の圧電体デバイスの製造方法の各工程と、
当該圧電体デバイスの製造方法により製造された圧電体デバイスを電子回路基板に実装し、ハンダ接合を行うリフロー工程と、
前記リフロー工程の前及び後のいずれの工程においても前記圧電体膜の分極処理を実施することなく、前記リフロー工程後の前記電子回路基板を組み込んだ電子機器を製造する電子機器の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012065739A JP5539430B2 (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | 電子機器の製造方法 |
US13/837,420 US20130300254A1 (en) | 2012-03-22 | 2013-03-15 | Piezoelectric device and method of manufacturing the same, and electronic device manufacturing method |
TW102110027A TW201340429A (zh) | 2012-03-22 | 2013-03-21 | 壓電元件和其製造方法以及電子元件製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012065739A JP5539430B2 (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | 電子機器の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013197496A true JP2013197496A (ja) | 2013-09-30 |
JP2013197496A5 JP2013197496A5 (ja) | 2013-11-07 |
JP5539430B2 JP5539430B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=49396037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012065739A Active JP5539430B2 (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | 電子機器の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130300254A1 (ja) |
JP (1) | JP5539430B2 (ja) |
TW (1) | TW201340429A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015088521A (ja) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 圧電体素子及び圧電体素子の製造方法 |
JP2017130701A (ja) * | 2017-05-02 | 2017-07-27 | 富士フイルム株式会社 | 圧電体素子の製造方法 |
CN110491989A (zh) * | 2019-08-08 | 2019-11-22 | 汕头大学 | 一种高灵敏度柔性电子皮肤及其制备方法 |
WO2022209716A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 富士フイルム株式会社 | 圧電素子及び圧電素子の製造方法 |
WO2022209717A1 (ja) | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 富士フイルム株式会社 | 圧電素子及び圧電素子の製造方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10591622B2 (en) | 2013-10-30 | 2020-03-17 | Pgs Geophysical As | Reconfigurable seismic sensor cable |
JP6382616B2 (ja) * | 2014-07-29 | 2018-08-29 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板の製造方法 |
CN104987067A (zh) * | 2015-05-29 | 2015-10-21 | 常熟苏大低碳应用技术研究院有限公司 | 一种高剩余极化的铁电薄膜 |
JP6342040B1 (ja) | 2017-06-09 | 2018-06-13 | 株式会社サイオクス | 圧電膜を有する積層基板、圧電膜を有する素子および圧電膜を有する積層基板の製造方法 |
JP2019066454A (ja) | 2017-09-29 | 2019-04-25 | ミネベアミツミ株式会社 | ひずみゲージ、センサモジュール |
JP2019066312A (ja) | 2017-09-29 | 2019-04-25 | ミネベアミツミ株式会社 | ひずみゲージ |
JP6793103B2 (ja) | 2017-09-29 | 2020-12-02 | ミネベアミツミ株式会社 | ひずみゲージ |
JP2019066453A (ja) | 2017-09-29 | 2019-04-25 | ミネベアミツミ株式会社 | ひずみゲージ |
JP2019082424A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | ミネベアミツミ株式会社 | ひずみゲージ |
JP2019113411A (ja) | 2017-12-22 | 2019-07-11 | ミネベアミツミ株式会社 | ひずみゲージ、センサモジュール |
JP2019184344A (ja) | 2018-04-05 | 2019-10-24 | ミネベアミツミ株式会社 | ひずみゲージ及びその製造方法 |
CN112955724B (zh) | 2018-10-23 | 2022-10-14 | 美蓓亚三美株式会社 | 加速踏板、转向系、车门、车门开闭系统 |
WO2020240193A1 (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-03 | Johnson Matthey Public Limited Company | Thin film coating |
CN115697022A (zh) * | 2021-07-28 | 2023-02-03 | 北京京东方技术开发有限公司 | 压电传感器及触觉反馈装置 |
JP7667051B2 (ja) * | 2021-09-27 | 2025-04-22 | 富士フイルム株式会社 | 圧電積層体及び圧電素子 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10264384A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-06 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録ヘッド、その製造方法および圧電体素子 |
JP2002094023A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-03-29 | Nec Corp | 強誘電体膜の形成方法と強誘電体容量素子の製造方法 |
JP2003023187A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Murata Mfg Co Ltd | 高耐熱圧電素子およびそれを用いた圧電装置 |
JP2007266889A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Nec Tokin Corp | 圧電振動子および圧電振動ジャイロ |
JP2007335489A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電体薄膜素子、薄膜アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置 |
JP2008004876A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Murata Mfg Co Ltd | 薄膜デバイスの製造方法 |
JP2010084180A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujifilm Corp | 鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜およびその作製方法、鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜を用いる圧電素子、ならびにこれを用いる液体吐出装置 |
JP2010167570A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッドの製造方法、アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
JP2011044528A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Seiko Epson Corp | 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 |
JP2011078203A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Fujifilm Corp | 圧電アクチュエータとその駆動方法、液体吐出装置、圧電型超音波振動子 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4201937C2 (de) * | 1991-01-25 | 1997-05-22 | Murata Manufacturing Co | Piezoelektrisches laminiertes Stellglied |
DE69808164T2 (de) * | 1997-03-27 | 2003-01-30 | Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo | Verfahren zur Herstellung eines piezoelektrischen Elements |
EP1014399B1 (en) * | 1998-12-22 | 2006-05-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Flexible thin film capacitor and method for producing the same |
US20050046312A1 (en) * | 2003-09-01 | 2005-03-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Laminated structure, piezoelectric actuator and method of manufacturing the same |
US7633214B2 (en) * | 2003-09-24 | 2009-12-15 | Kyocera Corporation | Multi-layer piezoelectric element |
JP2005159308A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-16 | Seiko Epson Corp | 強誘電体膜、強誘電体キャパシタ、および強誘電体メモリ |
JP5140972B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2013-02-13 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CA2685083A1 (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Harpuneet Singh | Auto focus/zoom modules using wafer level optics |
JP5448320B2 (ja) * | 2007-10-04 | 2014-03-19 | キヤノン株式会社 | 圧電アクチュエータ及びそれを用いた液体吐出ヘッド |
-
2012
- 2012-03-22 JP JP2012065739A patent/JP5539430B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-15 US US13/837,420 patent/US20130300254A1/en not_active Abandoned
- 2013-03-21 TW TW102110027A patent/TW201340429A/zh unknown
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10264384A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-06 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録ヘッド、その製造方法および圧電体素子 |
JP2002094023A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-03-29 | Nec Corp | 強誘電体膜の形成方法と強誘電体容量素子の製造方法 |
JP2003023187A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Murata Mfg Co Ltd | 高耐熱圧電素子およびそれを用いた圧電装置 |
JP2007266889A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Nec Tokin Corp | 圧電振動子および圧電振動ジャイロ |
JP2007335489A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電体薄膜素子、薄膜アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置 |
JP2008004876A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Murata Mfg Co Ltd | 薄膜デバイスの製造方法 |
JP2010084180A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujifilm Corp | 鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜およびその作製方法、鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜を用いる圧電素子、ならびにこれを用いる液体吐出装置 |
JP2010167570A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッドの製造方法、アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
JP2011044528A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Seiko Epson Corp | 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 |
JP2011078203A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Fujifilm Corp | 圧電アクチュエータとその駆動方法、液体吐出装置、圧電型超音波振動子 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015088521A (ja) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 圧電体素子及び圧電体素子の製造方法 |
WO2015064423A1 (ja) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 圧電体素子及び圧電体素子の製造方法 |
US11165011B2 (en) | 2013-10-28 | 2021-11-02 | Fujifilm Corporation | Piezoelectric element and method for manufacturing piezoelectric element |
JP2017130701A (ja) * | 2017-05-02 | 2017-07-27 | 富士フイルム株式会社 | 圧電体素子の製造方法 |
CN110491989A (zh) * | 2019-08-08 | 2019-11-22 | 汕头大学 | 一种高灵敏度柔性电子皮肤及其制备方法 |
WO2022209716A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 富士フイルム株式会社 | 圧電素子及び圧電素子の製造方法 |
WO2022209717A1 (ja) | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 富士フイルム株式会社 | 圧電素子及び圧電素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201340429A (zh) | 2013-10-01 |
US20130300254A1 (en) | 2013-11-14 |
JP5539430B2 (ja) | 2014-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5539430B2 (ja) | 電子機器の製造方法 | |
JP5756786B2 (ja) | 圧電デバイス及びその使用方法 | |
CN101981718A (zh) | 压电薄膜及其制造方法、角速度传感器、利用角速度传感器进行的角速度的测定方法、压电发电元件及使用压电发电元件的发电方法 | |
JPH11205898A (ja) | 誘電体薄膜素子用電極およびその製造方法とそれを用いた超音波振動子 | |
JP7352347B2 (ja) | 圧電積層体、圧電素子および圧電積層体の製造方法 | |
JP6342040B1 (ja) | 圧電膜を有する積層基板、圧電膜を有する素子および圧電膜を有する積層基板の製造方法 | |
CN101661989B (zh) | 压电装置、角速度传感器、电子设备以及压电装置制造方法 | |
WO2005085757A1 (ja) | 角速度センサおよびその製造方法 | |
CN103348501A (zh) | 压电体膜、喷墨头、使用喷墨头形成图像的方法、角速度传感器、使用角速度传感器测定角速度的方法、压电发电元件以及使用压电发电元件的发电方法 | |
WO2008059781A1 (fr) | Composant électronique et son procédé de fabrication | |
US7915794B2 (en) | Piezoelectric device having a tension stress, and angular velocity sensor | |
CN101436642B (zh) | 压电元件、角速度传感器、以及压电元件的制造方法 | |
JP2004186436A (ja) | 圧電/電歪膜型素子 | |
JP2013518422A (ja) | 圧電素子 | |
WO2024029538A1 (ja) | ひずみゲージ | |
JP4735639B2 (ja) | 圧電素子、角速度センサ、及び圧電素子の製造方法 | |
JP5407250B2 (ja) | 角速度センサ素子、角速度センサ素子の製造方法、角速度センサ及び電子機器 | |
JP4737185B2 (ja) | 圧電素子、角速度センサ、及び圧電素子の製造方法 | |
JP2010103459A (ja) | 圧電素子及び、前記圧電素子を備えた物理量センサ | |
JP2001250995A (ja) | 圧電体薄膜素子 | |
CN103053039B (zh) | 压电体膜、喷墨头、角速度传感器、压电发电元件 | |
TWI395825B (zh) | 多層膜形成方法及裝置 | |
TW202439963A (zh) | 壓電積層體、壓電積層體的製造方法、及壓電元件 | |
WO2023214537A1 (ja) | ひずみゲージ | |
JP6193599B2 (ja) | 角速度センサ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5539430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140430 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |