[go: up one dir, main page]

JP2011091318A - 発電デバイス - Google Patents

発電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2011091318A
JP2011091318A JP2009245539A JP2009245539A JP2011091318A JP 2011091318 A JP2011091318 A JP 2011091318A JP 2009245539 A JP2009245539 A JP 2009245539A JP 2009245539 A JP2009245539 A JP 2009245539A JP 2011091318 A JP2011091318 A JP 2011091318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever
upper electrode
power generation
piezoelectric
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009245539A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Yamauchi
規裕 山内
Chomei Matsushima
朝明 松嶋
Koichi Aizawa
浩一 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009245539A priority Critical patent/JP2011091318A/ja
Publication of JP2011091318A publication Critical patent/JP2011091318A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】発電量の向上を図れる発電デバイスを提供する。
【解決手段】素子形成基板120を用いて形成されてフレーム部(支持部)21およびカンチレバー部22を有するカンチレバー形成基板20と、カンチレバー部22の振動に応じて交流電圧を発生する圧電変換部(発電部)24とを備え、圧電変換部24の下部電極24a、上部電極24cが、下部電極用パッド27a、上部電極用パッド27cと電気的に接続されている。圧電変換部24において圧電層24bと下部電極24aおよび上部電極24cそれぞれとが接する圧電変換領域のフレーム部21側の端を、フレーム部21とカンチレバー部22との境界に揃えてある。
【選択図】図1

Description

本発明は、振動エネルギを電気エネルギに変換する振動式の発電デバイスに関するものである。
近年、MEMS(micro electro mechanical systems)デバイスの一種として、車の振動や人の動きによる振動などの任意の振動に起因した振動エネルギを電気エネルギに変換する発電デバイスが各所で研究開発されている。
ここにおいて、この種の発電デバイスとして用いることが可能な電気機械変換装置として、図6に示すように、素子形成基板(ここでは、Si基板)20a’を用いて形成されてフレーム部(支持部)21’およびフレーム部21’の内側に配置されフレーム部21’に揺動自在に支持されたカンチレバー部(撓み部)22’を有するカンチレバー形成基板20’と、カンチレバー形成基板20’のカンチレバー部22’に形成されカンチレバー部22’の振動に応じて交流電圧を発生する発電部として機能する圧電変換部(圧電素子)24’とを備えたものが提案されている。
上述の圧電変換部24’は、素子形成基板20a’の一表面側のシリコン酸化膜からなる絶縁膜29a’上に形成されており、Ti膜とPt膜との積層膜からなる下部電極24a’と、下部電極24a’におけるカンチレバー部22’側とは反対側に形成されたAlN薄膜もしくはPZT(:Pb(Zr,Ti)O3)薄膜からなる圧電層24b’と、圧電層24b’における下部電極24a’側とは反対側に形成されたPt膜からなる上部電極24c’とで構成されている。
また、上述の電気機械変換装置は、上部電極24c’と下部電極24a’との短絡を防止するレジスト層からなる絶縁層25’が、圧電変換部24’におけるフレーム部21’側の端部を覆う形で形成されており、上部電極24c’とフレーム部21’において絶縁膜29a’上に形成された上部電極用パッド27c’とが、上部電極用パッド27c’に連続一体に形成された接続配線26c’を介して電気的に接続され、下部電極24a’とフレーム部21’において絶縁膜29a’上に形成された下部電極用パッド(図示せず)とが、両者に連続一体に形成された接続配線(図示せず)を介して電気的に接続されている。
特開2005−331485号公報
ところで、図6に示した構成の電気機械変換装置では、下部電極24a’、圧電層24b’、上部電極24c’それぞれのフレーム部21’に近い側の側縁を絶縁層25’により覆うことにより、上述の圧電層24b’の端部における段差に起因した接続配線26c’の断線の防止を図っている。
しかしながら、図6に示した構成の電気機械変換装置では、圧電変換部24’において圧電層24b’と下部電極24a’および上部電極24c’それぞれとが接する圧電変換領域の一部がフレーム部21’上に形成されているので、発電デバイスとして用いる場合、圧電変換領域に、カンチレバー部22’が振動しても応力がかからない部分が存在し、当該部分が寄生容量となってしまうので、発電効率が低下してしまう問題があった。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、発電量の向上を図れる発電デバイスを提供することにある。
請求項1の発明は、素子形成基板を用いて形成されて支持部および支持部に揺動自在に支持されたカンチレバー部を有するカンチレバー形成基板と、カンチレバー部に形成されカンチレバー部の振動に応じて交流電圧を発生する圧電変換部からなる発電部とを備え、発電部が、カンチレバー形成基板の一表面側においてカンチレバー部に重なる部位に形成された下部電極と、下部電極におけるカンチレバー部側とは反対側に形成された圧電層と、圧電層における下部電極側とは反対側に形成された上部電極とを有し、下部電極および上部電極それぞれが、カンチレバー形成基板の前記一表面側において支持部に重なる部位に形成された各別のパッドと電気的に接続されてなる発電デバイスであって、圧電変換部において圧電層と下部電極および上部電極それぞれとが接する圧電変換領域の支持部側の端を、支持部とカンチレバー部との境界に揃えてあることを特徴とする。
この発明によれば、圧電変換部において圧電層と下部電極および上部電極それぞれとが接する圧電変換領域の支持部側の端を、支持部とカンチレバー部との境界に揃えてあるので、圧電変換領域の支持部側の端が支持部とカンチレバー部との境界における支持部側にある場合に比べて、発電効率の向上による発電量の向上を図れ、また、圧電変換領域の支持部側の端が支持部とカンチレバー部との境界におけるカンチレバー部側にある場合に比べて、カンチレバー部の振動時に応力が高くなる部分に存在する圧電変換領域の面積を増大でき、発電効率を向上できる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記上部電極と前記圧電層との接するエリアを規定し且つ前記上部電極と前記下部電極との短絡を防止する絶縁層が前記カンチレバー形成基板の前記一表面側に形成され、当該絶縁層により前記圧電層と前記上部電極とが接する位置であって前記支持部側の端の位置が規定されてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記上部電極と前記圧電層との接するエリアを規定し且つ前記上部電極と前記下部電極との短絡を防止する絶縁層により、前記圧電層と前記上部電極とが接する位置であって前記支持部側の端の位置が規定されているので、前記圧電層を前記支持部上まで延長して形成することができ、製造時の前記圧電層のパターニング精度によらず、前記カンチレバー部の全長に亘って前記圧電層を形成することができ、当該パターニング精度に起因した発電量の低下やばらつきを抑制できる。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記絶縁層の平面視形状が、前記上部電極の周部に沿った枠状であることを特徴とする。
この発明によれば、前記絶縁層が前記上部電極の周部の周方向の一部のみに沿った形状に形成されている場合に比べて、発電効率を向上できる。
請求項4の発明は、請求項2または請求項3の発明において、前記絶縁層は、SiOもしくはSiにより形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記絶縁層がレジストである場合に比べて絶縁性を向上できる。
請求項1の発明では、発電量の向上を図れるという効果がある。
実施形態の発電デバイスを示し、(a)は概略平面図、(b)は(a)のA−A’概略断面図である。 同上の発電デバイスの要部説明図である。 同上の発電デバイスの製造方法を説明するための主要工程断面図である。 同上の発電デバイスの他の構成例の概略分解斜視図である。 同上の発電デバイスの他の構成例の要部の概略分解断面図である。 従来例の発電デバイスを示し、(a)は概略斜視図、(b)は(a)のA−A’概略断面図、(c)は(a)のB−B’概略断面図である。
本実施形態の発電デバイスは、図1に示すように、素子形成基板120を用いて形成されてフレーム部21およびフレーム部21の内側に配置されフレーム部21に揺動自在に支持されたカンチレバー部22を有するカンチレバー形成基板20と、カンチレバー形成基板20の一表面側においてカンチレバー部22に形成され当該カンチレバー部22の振動に応じて交流電圧を発生する圧電変換部(圧電素子)24とを備えている。また、カンチレバー形成基板20におけるカンチレバー部22の先端部には、カンチレバー部22の変位量を大きくするための錘部23が一体に設けられている。なお、本実施形態では、フレーム部21が、支持部を構成し、圧電変換部24が、発電部を構成している。
上述の圧電変換部24は、下部電極24aと、下部電極24aにおけるカンチレバー部22側とは反対側に形成された圧電層24bと、圧電層24bにおける下部電極24a側とは反対側に形成された上部電極24cとで構成されている。
また、カンチレバー形成基板20の上記一表面側には、下部電極24aおよび上部電極24cそれぞれに金属配線からなる接続配線26a,26cを介して電気的に接続された各別のパッドである下部電極用パッド27a、上部電極用パッド27cが、フレーム部21に重なる部位で形成されている。
上述の圧電変換部24は、下部電極24aの平面サイズが最も大きく、2番目に圧電層24bの平面サイズが大きく、上部電極24cの平面サイズが最も小さくなるように設計してあり、更に、圧電変換部24において圧電層24bと下部電極24aおよび上部電極24cそれぞれとが接する位置であって圧電変換領域のフレーム部21側の端が、図1(b),図2(a)中の左側の一点鎖線で示すようにフレーム部21とカンチレバー部22との境界に揃い(略一致し)、圧電変換領域の錘部23側の端が、図1(b)中の右側の一点鎖線で示すように錘部23の端に揃う(略一致する)ように設計してある。ここで、圧電変換部24は、平面視において、下部電極24aの外周線の内側に圧電層24bが位置し、圧電層24bの外周線の内側に上部電極24cが位置している。
また、カンチレバー形成基板20の上記一表面側には、上部電極24cと圧電層24bとの接するエリアを規定(上述の圧電変換領域を規定)し且つ上部電極24cに電気的に接続される接続配線26cと下部電極24aとの短絡を防止することで上部電極24cと下部電極24aとの短絡を防止する絶縁層25が、下部電極24aおよび圧電層24bそれぞれの周部を覆う形で形成されている。要するに、絶縁層25の平面視形状は、上部電極24cの周部に沿った枠状(図示例では、台形枠状)となっている。
上述の絶縁層25は、シリコン酸化膜により構成してあるが、シリコン酸化膜に限らず、シリコン窒化膜により構成してもよい。要するに、絶縁層25は、SiOにより形成されているが、SiOに限らず、Siにより形成されていてもよい。また、カンチレバー形成基板20は、素子形成基板120の一表面側および他表面側それぞれにシリコン酸化膜からなる絶縁膜29a,29bが形成されており、圧電変換部24と素子形成基板120とが素子形成基板120の上記一表面側の絶縁膜29aにより電気的に絶縁されている。
上述の発電デバイスでは、発電部が、下部電極24aと圧電層24bと上部電極24cとで構成される圧電変換部24により構成されているから、カンチレバー部22の振動によって圧電変換部24の圧電層24bが応力を受け上部電極24cと下部電極24aとに電荷の偏りが発生し、圧電変換部24において交流電圧が発生する。
ところで、本実施形態における発電デバイスは、圧電層24bの圧電材料として、鉛系圧電材料の一種であるPZTを採用しており、素子形成基板120として、単結晶シリコン基板からなる支持基板120a上のシリコン酸化膜からなる埋込酸化膜120b上に単結晶のシリコン層(活性層)120cを有するSOI(Silicon on Insulator)基板を用いているが、鉛系圧電材料は、PZTに限らず、例えば、PZT−PMN(:Pb(Mn,Nb)O3)やその他の不純物を添加したPZTなどを採用してもよい。ここで、本実施形態の発電デバイスでは、圧電層24bの比誘電率をε、発電指数をPとすると、P∝e31 2/εの関係が成り立ち、発電指数Pが大きいほど発電効率が大きくなるが、発電デバイスに用いられる代表的な圧電材料であるPZTおよびAlNそれぞれの圧電定数e31、比誘電率の一般的な値からみて、発電指数Pに2乗できく圧電定数e31が大きなPZTを採用した方が発電指数Pを大きくできる。なお、素子形成基板120であるSOI基板としては、上記一表面(シリコン層120cの表面)が(100)面のものを用いている。
また、本実施形態の発電デバイスでは、素子形成基板120として、上述のSOI基板を用いているので、製造時において、SOI基板の埋込酸化膜120bをカンチレバー部22の形成時のエッチングストッパ層として利用することでカンチレバー部22の厚さの高精度化を図れるとともに、信頼性の向上および低コスト化を図れる。ただし、素子形成基板120は、SOI基板に限らず、例えば、単結晶のシリコン基板などを用いてもよい。
また、本実施形態では、下部電極24aをTi膜とPt膜との積層膜により構成し、上部電極24cをTi膜とAu膜との積層膜により構成しているが、これらの材料や層構造は特に限定するものではなく、下部電極24aおよび上部電極24cそれぞれを単層構造としてもよく、下部電極24aの材料としては、例えば、Alを採用してもよく、上部電極24cの材料としては、例えば、Mo,Al,Ptなどを採用してもよい。
なお、本実施形態の発電デバイスでは、下部電極24aの厚みを100nm、圧電層24bの厚みを600nm、上部電極24cの厚みを100nmに設定してあるが、これらの数値は一例であって特に限定するものではない。
以下、本実施形態の発電デバイスの製造方法について図3を参照しながら説明するが、同図(a)〜(g)は図1(a)のA−B断面に対応する部位を示している。
まず、上述のSOI基板からなる素子形成基板120の上記一表面側および上記他表面側それぞれにシリコン酸化膜からなる絶縁膜29a,29bを熱酸化法などにより形成する絶縁膜形成工程を行うことによって、図3(a)に示す構造を得る。
その後、素子形成基板120の上記一表面側の全面に下部電極24a、接続配線26aおよび下部電極用パッド27aの基礎となるAu層からなる金属層240aをスパッタ法やCVD法などにより形成する金属層形成工程を行い、続いて、素子形成基板120の上記一表面側の全面に圧電材料(例えば、PZTなど)からなる圧電層24bの基礎となる圧電膜(例えば、PZT膜など)240bをスパッタ法やCVD法やゾルゲル法などにより形成する圧電膜形成工程を行うことによって、図3(b)に示す構造を得る。なお、金属層240aは、Au層に限らず、例えば、Al層やAl−Si層でもよいし、Au層と当該Au層と絶縁膜29aとの間に介在する密着性改善用のTi層とで構成してもよい。ここで、密着層の材料はTiに限らず、例えば、Cr、Nb、Zr、TiN、TaNなどでもよい。
上述の圧電膜形成工程の後、圧電膜240bをフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用してパターニングすることで圧電膜240bの一部からなる圧電層24bを形成する圧電膜パターニング工程を行うことによって、図3(c)に示す構造を得る。
その後、上述の金属層240aをフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用してパターニングすることでそれぞれ金属層240aの一部からなる下部電極24a、接続配線26a、下部電極用パッド27aを形成する金属層パターニング工程を行うことによって、図3(d)に示す構造を得る。なお、本実施形態では、金属層パターニング工程で金属層240aをパターニングすることによって、下部電極24aと併せて接続配線26aおよび下部電極用パッド27aを形成しているが、これに限らず、金属層パターニング工程で金属層240aをパターニングすることで下部電極24aのみを形成するようにし、その後、接続配線26aおよびパッド27aを形成する配線形成工程を別途に設けてもよいし、接続配線26aを形成する接続配線形成工程と下部電極用パッド27aを形成する下部電極用パッド形成工程とを別々に設けてもよい。また、金属層240aのエッチングにあたっては、例えば、RIE法やイオンミリング法などを採用すればよい。
上述の金属層パターニング工程により下部電極24a、接続配線26a、および下部電極用パッド27aを形成した後、素子形成基板120の上記一表面側に絶縁層25を形成する絶縁層形成工程を行うことによって、図3(e)に示す構造を得る。絶縁層形成工程では、素子形成基板120の上記一表面側の全面に絶縁層25をCVD法などにより成膜してから、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用してパターニングしているが、リフトオフ法を利用して絶縁層25を形成するようにしてもよい。
上述の絶縁層形成工程の後、上部電極24cを例えばEB蒸着法やスパッタ法やCVD法などの薄膜形成技術、フォトリソグラフィ技術、エッチング技術を利用して形成する上部電極形成工程と同時に接続配線26cおよび上部電極用パッド27cをEB蒸着法やスパッタ法やCVD法などの薄膜形成技術、フォトリソグラフィ技術、エッチング技術を利用して形成する配線形成工程を行うことによって、図3(f)に示す構造を得る。言い換えれば、本実施形態では、上部電極形成工程において、上部電極24cと併せて接続配線26cおよび上部電極用パッド27cを形成しているが、これに限らず、上部電極形成工程と配線形成工程とを別々に行うようにしてもよいし、また、配線形成工程についても、接続配線26cを形成する接続配線形成工程と上部電極用パッド27cを形成する上部電極用パッド形成工程とを別々に設けてもよい。なお、上部電極24cのエッチングは、RIE法などのドライエッチングでもよいし、ウェットエッチングでもよく、例えば、Au膜をヨウ化カリウム水溶液、Ti膜を過酸化水素水によりウェットエッチングすればよい。
上述のようにして上部電極24c、接続配線26c、上部電極用パッド27cを形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術などを利用してカンチレバー部22および錘部23およびフレーム部21を形成する基板加工工程を行うことでカンチレバー形成基板20を形成することによって、図3(g)に示す構造を得る。ここにおいて、基板加工工程では、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術などを利用して素子形成基板120の上記一表面側から素子形成基板120のうちカンチレバー部22および錘部23およびフレーム部21以外の部位を第1の所定深さまでエッチングする(ここでは、埋込酸化膜120bに達する深さまでシリコン層120cをエッチングする)ことで表面溝を形成する表面溝形成工程を行い、続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術などを利用して素子形成基板120の上記他表面側から素子形成基板120において錘部23およびフレーム部21以外の部位を第2の所定深さまでエッチングする(ここでは、埋込酸化膜120bに達する深さまで支持基板120aをエッチングする)ことで裏面溝を形成する裏面溝形成工程を行い、続いて、埋込酸化膜120bの不要部分をエッチング除去して表面溝と裏面溝とを連通させることで錘部23およびフレーム部21と併せてカンチレバー部22を形成する酸化膜エッチング工程とを行うことによって、図3(g)に示す構造の発電デバイスを得る。ところで、本実施形態では、基板加工工程の表面溝形成工程および裏面溝形成工程において、垂直深堀が可能な誘導結合プラズマ(ICP)型のエッチング装置を用いて素子形成基板120をエッチングしているので、カンチレバー部22の裏面と矩形枠状のフレーム部120の内側面とのなす角度を略90度とすることができる。しかして、上述のように、圧電変換領域のフレーム部21側の端を、フレーム部21とカンチレバー部22との境界に精度良く揃え、圧電変換領域の錘部23側の端を、錘部23の端に精度良く揃えることができる。なお、基板加工工程の表面溝形成工程および裏面溝形成工程は、ICP型のドライエッチング装置を用いたドライエッチングに限らず、TMAH水溶液やKOH水溶液などのアルカリ系溶液を用いたウェットエッチング(結晶異方性エッチング)でもよい。
ここにおいて、カンチレバー形成基板20と圧電変換部24とを備えた発電デバイスは、基板加工工程が終了するまでをウェハレベルで行ってから、ダイシング工程を行うことで個々の発電デバイスに分割するようにしている。
以上説明した本実施形態の発電デバイスでは、図2(a)に示すように、圧電変換部24において圧電層24bと下部電極24aおよび上部電極24cそれぞれとが接する圧電変換領域のフレーム部21側の端(図2(a)中の下向きの矢印の位置)を、フレーム部21とカンチレバー部22との境界(図2(a)中の上向きの矢印の位置)に揃えてあるので、図2(b)に示すように、圧電変換領域のフレーム部21側の端(図2(b)中の下向きの矢印の位置)がフレーム部21とカンチレバー部22との境界におけるフレーム部21側の位置(図2(b)中の上向きの矢印の位置)にある場合に比べて、発電効率の向上による発電量の向上を図れ、また、図2(c)に示すように、圧電変換領域のフレーム部21側の端(図2(c)中の下向きの矢印の位置)がフレーム部21とカンチレバー部22との境界におけるカンチレバー部22側の位置(図2(c)中の上向きの矢印の位置)にある場合に比べて、カンチレバー部22の振動時に応力が高くなる部分(カンチレバー部22におけるフレーム部21との境界付近)に存在する圧電変換領域の面積を増大でき、発電効率を向上できる。
また、本実施形態の発電デバイスでは、上部電極24cと圧電層24bとの接するエリアを規定し且つ上部電極24cと下部電極24aとの短絡を防止する絶縁層25がカンチレバー形成基板20の上記一表面側に形成され、当該絶縁層25により圧電層24bと上部電極24cとが接する位置であってフレーム部21側の端の位置が規定されているので、圧電層24bをフレーム部21上まで延長して形成することができ、製造時の圧電層24bのパターニング精度によらず、カンチレバー部22の全長に亘って圧電層24bを形成することができ、当該パターニング精度に起因した発電量の低下やばらつきを抑制できる。
また、本実施形態の発電デバイスでは、絶縁層25の平面視形状が、上部電極24cの周部に沿った枠状であるので、絶縁層25が上部電極24cの周部の周方向の一部のみに沿った形状に形成されている場合に比べて、発電効率を向上できる。
また、本実施形態の発電デバイスでは、絶縁層25が、SiOもしくはSiにより形成されているので、絶縁層25がレジストである場合に比べて絶縁性および耐熱性を向上できる。
また、本実施形態の発電デバイスでは、上述のように、平面視において、下部電極24aの外周線の内側に圧電層24bが位置しているので、上述の製造方法でも説明したように、素子形成基板120の上記一表面側の全面に下部電極24aの基礎となる金属層240aを形成した後で、素子形成基板120の上記一表面側の全面に圧電層24bの基礎となる圧電膜240bを形成してから、当該圧電膜240bをパターニングすることで当該圧電膜240bの一部からなる圧電層24bを形成する製造プロセスを採用することができ、素子形成基板120の上記一表面側に所定形状の下部電極24aを形成してから、圧電膜240bを形成し当該圧電膜240bをパターニングすることで圧電層24bを形成する製造プロセスを採用する場合に比べて、圧電層24bの結晶性を向上でき、発電効率の向上を図れる。
なお、本実施形態では、カンチレバー部22の平面視形状が台形状となっているが、これに限らず、例えば、長方形状でもよいし、錘部23から離れてフレーム部21に近づくほど幅寸法が徐々に小さくなり幅方向の両側の外周線がn次曲線(n≧2)により規定される形状(この場合、カンチレバー部22の両側縁が曲面となる)でもよい。
また、図1に示した構成の発電デバイスにおいて、上部電極24cと圧電層24bとの接するエリアを規定し且つ上部電極24cと下部電極24aとの短絡を防止する絶縁層25を、カンチレバー形成基板20の上記一表面側においてフレーム部21上まで延設し、上部電極24cと当該上部電極24cに電気的に接続される上部電極用パッド27cとの間の接続配線26cの全ての部位を絶縁層25上に形成し、上部電極用パッド27cを絶縁層25の平坦な部位上に形成するようにすれば、接続配線26cの下地となる部分の段差を低減でき、圧電層24bの膜厚を大きくしながらも上部電極24cと上部電極用パッド27cとを電気的に接続する接続配線26cの断線を防止することができ、発電効率の向上を図れるとともに信頼性の向上を図れ、しかも、上部電極用パッド27cとSOI基板や単結晶シリコン基板などの半導体基板により構成される素子形成基板120との間の寄生容量の低減による発電効率の向上も図れる。ここにおいて、本実施形態の発電デバイスでは、上述のように、平面視において、下部電極24aの外周線の内側に圧電層24bが位置し、圧電層24bの外周線の内側に上部電極24cが位置しているので、下部電極24aと圧電層24bと上部電極24cとが同じ平面サイズである場合に比べて、接続配線26cの下地となる部分の段差を低減できる。
ところで、図1に示した発電デバイスは、カンチレバー形成基板20と圧電変換部24とで構成されているが、図4および図5に示すように、第1のカバー形成用基板30aを用いて形成されカンチレバー形成基板20の上記一表面側においてフレーム部21に固着された第1のカバー基板30と、第2のカバー形成用基板10aを用いて形成されカンチレバー形成基板20の他表面側においてフレーム部21に固着された第2のカバー基板10とを設けるようにしてもよい。
以下、図4および図5に示した発電デバイスについて説明するが、上述の図1と同じ構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
第1のカバー基板30は、第1のカバー形成用基板30aとして第1のシリコン基板を用いており、第1のカバー形成用基板30aにおけるカンチレバー形成基板20側の一表面に、カンチレバー部22と錘部23とからなる可動部の変位空間をカンチレバー形成基板20との間に形成するための凹所30bが形成されている。
また、第1のカバー基板30は、第1のカバー形成用基板30aの他表面側に、発電部である圧電変換部24で発生した交流電圧を外部へ供給するための出力用電極35,35が形成されており、各出力用電極35,35が、第1のカバー形成用基板30aの上記一表面側に形成された連絡用電極34,34と、第1のカバー形成用基板30aの厚み方向に貫設された貫通孔配線33,33を介して電気的に接続されている。ここで、第1のカバー基板30は、各連絡用電極34,34がカンチレバー形成基板20の下部電極用パッド27a,上部電極用パッド27cと接合されて電気的に接続されている。なお、本実施形態では、各出力用電極35,35および各連絡用電極34,34をTi膜とAu膜との積層膜により構成してあるが、これらの材料は特に限定するものではない。また、各貫通孔配線33,33の材料としてはCuを採用しているが、これに限らず、例えば、Ni、Alなどを採用してもよい。
本実施形態では、第1のカバー形成用基板30aとして第1のSi基板を用いているので、第1のカバー基板30は、2つの出力用電極35,35同士の短絡を防止するためのシリコン酸化膜からなる絶縁膜32が、第1のカバー形成用基板30aの上記一表面側および上記他表面側と、貫通孔配線33,33が内側に形成された貫通孔31の内周面とに跨って形成されている。なお、第1のカバー形成用基板30aとしてガラス基板のような絶縁性基板を用いる場合には、このような絶縁膜32は設ける必要はない。
また、第2のカバー基板10は、第2のカバー形成用基板10aとして第2のSi基板を用いており、第2のカバー形成用基板10aにおけるカンチレバー形成基板20側の一表面に、カンチレバー部22と錘部23とからなる可動部の変位空間をカンチレバー形成基板20との間に形成するための凹所10bが形成されている。なお、第2のカバー形成用基板10aとしても、ガラス基板のような絶縁性基板を用いてもよい。
また、上述のカンチレバー形成基板20の上記一表面側には、第1のカバー基板30と接合するための複数(図示例では、4つ)の第1の接合用金属層28が形成されており、第1のカバー基板30には、第1の接合用金属層28に接合される複数の第2の接合用金属層(図示せず)が形成されている。
ここで、カンチレバー形成基板20と各カバー基板10,30とを、常温接合法により接合している(なお、絶縁層25上に上部電極用パッド27cを形成する場合には、上述の絶縁層25をより広い範囲まで延設して上部電極用パッド27cだけでなく、下部電極用パッド27a、各第1の接合用金属層28を絶縁層25上に上部電極用パッド27cと同一材料で同一厚さで形成することが好ましい)。ただし、カンチレバー形成基板20と各カバー基板10,30との接合方法は、常温接合法に限らず、例えば、エポキシ樹脂などを用いた樹脂接合法や、陽極接合法などを採用してもよい。
なお、図4および図5に示した発電デバイスの製造にあたっては、カンチレバー形成基板20を形成した後、各カバー基板10,30を接合するカバー接合工程を行うようにすればよく、カバー接合工程が終了するまでをウェハレベルで行ってから、ダイシング工程を行うことで個々の発電デバイスに分割すればよい。ここにおいて、各カバー基板10,30は、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程、薄膜形成工程、めっき工程などの周知の工程を適宜適用して形成すればよい。
ところで、上述の実施形態の発電デバイスでは、下部電極24a上に圧電層24bを形成しているが、圧電層24bと下部電極24aとの間に、圧電層24bの成膜時の下地となるシード層を介在させることで圧電層24bの結晶性を更に向上させてもよいことは勿論である。ここで、シード層の材料としては、例えば、導電性酸化物材料の一種であるSrRuO3、(Pb,La)TiO3、PbTiO3などを採用すればよい。
また、上述の実施形態の発電デバイスは、カンチレバー部22の先端部に錘部23が設けられているので、錘部23を有していない場合に比べて、発電量を大きくすることができる。
20 カンチレバー形成基板
21 フレーム部(支持部)
22 カンチレバー部
23 錘部
24 圧電変換部(発電部)
24a 下部電極
24b 圧電層
24c 上部電極
25 絶縁層
26a 接続配線
26c 接続配線
27a 下部電極用パッド(パッド)
27c 上部電極用パッド(パッド)
120 素子形成基板

Claims (4)

  1. 素子形成基板を用いて形成されて支持部および支持部に揺動自在に支持されたカンチレバー部を有するカンチレバー形成基板と、カンチレバー部に形成されカンチレバー部の振動に応じて交流電圧を発生する圧電変換部からなる発電部とを備え、発電部が、カンチレバー形成基板の一表面側においてカンチレバー部に重なる部位に形成された下部電極と、下部電極におけるカンチレバー部側とは反対側に形成された圧電層と、圧電層における下部電極側とは反対側に形成された上部電極とを有し、下部電極および上部電極それぞれが、カンチレバー形成基板の前記一表面側において支持部に重なる部位に形成された各別のパッドと電気的に接続されてなる発電デバイスであって、圧電変換部において圧電層と下部電極および上部電極それぞれとが接する圧電変換領域の支持部側の端を、支持部とカンチレバー部との境界に揃えてあることを特徴とする発電デバイス。
  2. 前記上部電極と前記圧電層との接するエリアを規定し且つ前記上部電極と前記下部電極との短絡を防止する絶縁層が前記カンチレバー形成基板の前記一表面側に形成され、当該絶縁層により前記圧電層と前記上部電極とが接する位置であって前記支持部側の端の位置が規定されてなることを特徴とする請求項1記載の発電デバイス。
  3. 前記絶縁層の平面視形状が、前記上部電極の周部に沿った枠状であることを特徴とする請求項2記載の発電デバイス。
  4. 前記絶縁層は、SiOもしくはSiにより形成されてなることを特徴とする請求項2または請求項3記載の発電デバイス。
JP2009245539A 2009-10-26 2009-10-26 発電デバイス Withdrawn JP2011091318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245539A JP2011091318A (ja) 2009-10-26 2009-10-26 発電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245539A JP2011091318A (ja) 2009-10-26 2009-10-26 発電デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011091318A true JP2011091318A (ja) 2011-05-06

Family

ID=44109282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245539A Withdrawn JP2011091318A (ja) 2009-10-26 2009-10-26 発電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011091318A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132636A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 パナソニック電工株式会社 強誘電体デバイス
JP2013219252A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Seiko Epson Corp 振動片、振動デバイスおよび電子機器
WO2014020786A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 パナソニック株式会社 発電デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132636A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 パナソニック電工株式会社 強誘電体デバイス
JP2013219252A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Seiko Epson Corp 振動片、振動デバイスおよび電子機器
WO2014020786A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 パナソニック株式会社 発電デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632643B2 (ja) 強誘電体デバイス
JP5677016B2 (ja) 電気機械変換装置及びその作製方法
JP5609244B2 (ja) 振動発電デバイス
JP5658757B2 (ja) 振動発電素子およびそれを用いた振動発電装置
US20130126993A1 (en) Electromechanical transducer and method of producing the same
JP5685719B2 (ja) 振動発電素子およびそれを用いた振動発電装置
JP2011091319A (ja) 発電デバイス
TW201832390A (zh) 一種mems壓電轉換器及其製作方法
US12178132B2 (en) Piezoelectric device
JP2011152010A (ja) 発電デバイス
JP5627279B2 (ja) 振動発電デバイスおよびその製造方法
JP2011091318A (ja) 発電デバイス
JP5812625B2 (ja) 静電容量型電気機械変換装置の製造方法
JP2015019434A (ja) 発電デバイス
JP2012182187A (ja) 発電デバイス
JP2011125071A (ja) 発電デバイス
JP2011091977A (ja) 発電デバイス
WO2014020786A1 (ja) 発電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130108