JP6409548B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6409548B2 JP6409548B2 JP2014251194A JP2014251194A JP6409548B2 JP 6409548 B2 JP6409548 B2 JP 6409548B2 JP 2014251194 A JP2014251194 A JP 2014251194A JP 2014251194 A JP2014251194 A JP 2014251194A JP 6409548 B2 JP6409548 B2 JP 6409548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- impedance
- capacitor
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 64
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 52
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 17
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本発明の電子機器の第1実施形態となるECU1の概略構成図を図1に示している。このECU1は、車両に搭載されているものとする。
図1に示すように、ECU1は、制御回路10、検出回路20、インピーダンス低下回路30、コンデンサ40、端子61、62を備えている。端子61、62には、それぞれ、ワイヤーハーネス70、80の一端が接続されている。これらワイヤーハーネス70、80の他端は、端子63、64に接続されている。本実施形態では、端子63は、車載バッテリに接続されているとし、端子64はグランドに接続されているとする。したがって、ECU1には、ワイヤーハーネス70、80を介して電源が供給される。
図3に示すように、検出回路20は、3つのツェナーダイオード21〜23、抵抗24、コンデンサ25を備える。3つのツェナーダイオード21〜23と抵抗24は、この順に直列接続されており、ツェナーダイオード21の一方の端は電源配線51に接続され、抵抗24の一方の端はグランド配線52に接続されている。
インピーダンス低下回路30は、電源配線51とグランド配線52に接続された回路であり、図3に示すように、抵抗31、32、33、トランジスタ34、35、抵抗36、37を備える。
次に検出回路20の作動を説明する。電源配線51の電圧が合計降伏電圧を超えると、AB→BD→DE間に電流が流れる。これにより、コンデンサ25が充電されていく。
次にインピーダンス低下回路30の作動を説明する。インピーダンス低下回路30は、トランジスタ34がオンになることにより作動する。すなわち、コンデンサ25の充電電圧がトランジスタオン電圧になると作動する。なお、トランジスタ34がオンしていない状態でのベース電位は、抵抗24、31を介してグランドにプルダウンされている。
以上、説明した第1実施形態の効果を、図4を用いて説明する。図4(A)は、ワイヤーハーネス70あるいは電源配線51に重畳した時点のノイズの一例である。この図4(A)に示すノイズは、共振周波数f0を含んでいるが、共振周波数f0付近の成分の大きさは、他の周波数成分と同様、合計降伏電圧を超えない程度であるとする。
次に、第2実施形態を説明する。この第2実施形態以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用できる。
検出回路120は、コンデンサ121、ダイオード122、123、コンデンサ124を備える。コンデンサ121は、一端が電源配線51に接続されており、他端がダイオード122のカソード端子に接続されている。ダイオード122のアノード端子はグランド配線52に接続されている。
インピーダンス低下回路130は、第1実施形態のインピーダンス低下回路30に、抵抗131が追加されている点が異なるのみである。抵抗131は、一端が抵抗31とトランジスタ34のベース端子の間に接続され、他端がグランド配線52に接続されている。
コンデンサ121は、カップリングキャパシタとして機能しており、電源配線51の電圧の変動成分を通過させる。電源配線51に重畳した交流ノイズにより、電源配線51の電圧が電源配線51に流れるDC電圧よりも上昇する時は、電源配線51からコンデンサ121、ダイオード123、コンデンサ124、グランド配線52へと電流が流れ、コンデンサ124が充電される。
第3実施形態では、図6に示すように、第1実施形態と同じ検出回路20を備え、また、保護回路230を備える。
第4実施形態では、図7に示すように、第1実施形態と同じ検出回路20を備え、また、インピーダンス低下回路330を備える。
第5実施形態では、図9に示すように、第2実施形態と同じ検出回路120を備え、また、インピーダンス低下回路430を備える。インピーダンス低下回路430は、抵抗431、432、433、MOSFET434を備える。
第6実施形態では、図10に示すように、第1実施形態と同じ検出回路20と、インピーダンス低下回路530を備える。インピーダンス低下回路530は、第4実施形態と同じ抵抗331、マイコン332、抵抗333、MOSFET334に加えて、抵抗531、MOSFET532を備える。
たとえば、前述の実施形態のワイヤーハーネス70は電源を供給していたが、このワイヤーハーネス70が外部機器と通信をするための信号線であってもよい。また、電源をECU1に供給するワイヤーハーネス70とは別に、外部機器と通信をするためのワイヤーハーネスがECU1に接続されていてもよい。
前述の実施形態において、検出回路20を用いていた部分に、検出回路120を用いてもよい。
検出回路20は、3つのツェナーダイオード21〜23を備えていたが、ツェナーダイオードの数は3つである必要はなく、たとえば、1つのみでもよい。
前述の実施形態においてバイポーラトランジスタを用いている場所に、MOSFETやIGBTを代わりに用いてもよい。また、反対に、MOSFETを用いている場所にバイポーラトランジスタやIGBTを用いてもよい。
インピーダンス低下回路30において、抵抗31とトランジスタ34のベース端子との間に、継続回路として機能するマイコン332を備えていてもよい。
Claims (8)
- ワイヤーハーネス(70、80)を介して電源供給および外部機器との通信の少なくとも一方が行われる電子機器であって、
前記ワイヤーハーネスもしくは前記電子機器内部の回路網に重畳して生じる電圧変動を検出する検出回路(120)と、
前記検出回路により検出された電圧変動のレベルに基づいて、所定の保護動作を行う保護回路(30、130、230、330、430、530)と、を備え、
前記検出回路は、前記回路網に生じる電圧変動により充電されるコンデンサ(124)と、前記コンデンサの上流に配置されて、電圧の変動成分を通過させて前記コンデンサに印加する電圧変動成分通過部(121)と、前記コンデンサとグランドとの間に接続されて、前記コンデンサの充電電圧をプルダウンさせるプルダウン抵抗(131)とを有し、
前記保護回路は、前記コンデンサの充電電圧が所定の回路作動電圧以上となったときに前記保護動作を行うことを特徴とする電子機器。 - 前記電圧変動成分通過部としてカップリングコンデンサを備える請求項1に記載の電子機器。
- 前記保護回路は、前記回路網におけるインピーダンスを低下させるインピーダンス低下回路(30、130)を有し、前記保護動作として、前記インピーダンス低下回路により前記回路網におけるインピーダンスを低下させて、前記回路網における前記電圧変動を小さくすることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
- 前記保護回路は、前記電子機器の機能を停止させる機能停止回路(235)を有し、前記保護動作として、前記機能停止回路により前記電子機器の機能を停止させることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
- 前記保護回路は、前記回路網におけるインピーダンスを低下させるインピーダンス低下回路(30、130、330、430、530)を有し、前記保護動作として、前記インピーダンス低下回路により前記回路網におけるインピーダンスを低下させて、前記回路網における前記電圧変動を小さくし、
前記インピーダンス低下回路は、前記回路網に接続され、前記コンデンサの充電電圧によりオンするトランジスタ(34、334、434、532)と、前記トランジスタに対して直列接続された直列抵抗(32、33、333、433、531)とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。 - 前記保護回路は、前記検出回路により検出された電圧変動が所定レベル以上であることに基づいて前記保護動作を開始した後、前記検出回路により検出された電圧変動によらず、前記保護動作を継続させる継続回路(332)を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記インピーダンス低下回路は、前記検出回路により検出された電圧変動のレベルに応じて、インピーダンスを連続的に低下させることを特徴とする請求項3または5に記載の電子機器。
- 前記インピーダンス低下回路は、互いに並列接続された、前記トランジスタおよび前記直列抵抗の組を複数組有していることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014251194A JP6409548B2 (ja) | 2014-12-11 | 2014-12-11 | 電子機器 |
US14/953,782 US10340686B2 (en) | 2014-12-11 | 2015-11-30 | Electronic device |
DE102015224979.4A DE102015224979A1 (de) | 2014-12-11 | 2015-12-11 | Elektronische Vorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014251194A JP6409548B2 (ja) | 2014-12-11 | 2014-12-11 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016112934A JP2016112934A (ja) | 2016-06-23 |
JP6409548B2 true JP6409548B2 (ja) | 2018-10-24 |
Family
ID=56139633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014251194A Active JP6409548B2 (ja) | 2014-12-11 | 2014-12-11 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6409548B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3063843B1 (fr) * | 2017-03-08 | 2019-03-15 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Circuit electrique de decharge d'une capacite, systeme electrique et vehicule automobile comportant un tel circuit electrique de decharge |
CN110058140B (zh) * | 2018-01-18 | 2021-09-07 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种上电电压检测电路、电子器件以及物联网设备 |
JP2021022387A (ja) * | 2020-09-30 | 2021-02-18 | ローム株式会社 | コンピュータシミュレーション方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4940733U (ja) * | 1972-07-13 | 1974-04-10 | ||
US5483406A (en) * | 1993-09-30 | 1996-01-09 | Motorola, Inc. | Overvoltage protection circuit |
JPH08162930A (ja) * | 1994-12-02 | 1996-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 入力回路 |
JPH1118291A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-01-22 | Denso Corp | 過電圧保護装置 |
JP4137011B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2008-08-20 | 富士通株式会社 | 充電制御回路、電池パック、及び電子装置 |
-
2014
- 2014-12-11 JP JP2014251194A patent/JP6409548B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016112934A (ja) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10236677B2 (en) | Semiconductor device | |
CN104201652B (zh) | 一种电源保护控制方法 | |
US10340686B2 (en) | Electronic device | |
JP6197685B2 (ja) | ゲート駆動回路 | |
JP6252561B2 (ja) | 電気回路 | |
EP2567435B1 (en) | Overvoltage protection circuit for an integrated circuit | |
JP6787989B2 (ja) | オープン出力保護を備えるドライバ | |
JP5396446B2 (ja) | 車載用電源装置 | |
US8379360B2 (en) | Overcurrent protection circuit and in-vehicle display device | |
JPWO2013165004A1 (ja) | 過電流保護電源装置 | |
JP6409548B2 (ja) | 電子機器 | |
US9112351B2 (en) | Electrostatic discharge circuit | |
CN112086945A (zh) | 一种过压保护电路以及电子设备 | |
US9900009B2 (en) | Level shift circuit | |
US9444446B2 (en) | Switching control circuit for target switching element | |
US8879216B2 (en) | Circuit arrangement for a control device | |
JP6350254B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5692031B2 (ja) | 負荷駆動装置 | |
EP2980994B1 (en) | Semiconductor device | |
US20190158074A1 (en) | Method, Circuit, and Apparatus to Increase Robustness to Inrush Current in Power Switch Devices | |
JP2017073657A (ja) | 誤出力防止回路 | |
US20190312505A1 (en) | Boost Converter Short Circuit Protection | |
JP6446317B2 (ja) | 車載制御装置 | |
JP2008061290A (ja) | インバータ装置 | |
CN210405252U (zh) | 绝缘栅双极型晶体管的驱动电路、控制器和电器设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180910 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6409548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |