JP5692031B2 - 負荷駆動装置 - Google Patents
負荷駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5692031B2 JP5692031B2 JP2011266743A JP2011266743A JP5692031B2 JP 5692031 B2 JP5692031 B2 JP 5692031B2 JP 2011266743 A JP2011266743 A JP 2011266743A JP 2011266743 A JP2011266743 A JP 2011266743A JP 5692031 B2 JP5692031 B2 JP 5692031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- load
- power supply
- driving device
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 91
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 21
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 21
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- BNPSSFBOAGDEEL-UHFFFAOYSA-N albuterol sulfate Chemical compound OS(O)(=O)=O.CC(C)(C)NCC(O)C1=CC=C(O)C(CO)=C1.CC(C)(C)NCC(O)C1=CC=C(O)C(CO)=C1 BNPSSFBOAGDEEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Description
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図1ないし図4を参照しながら説明する。
次に、第2の実施形態について図5および図6を参照しながら説明する。図5に示す負荷駆動装置31は、MOSFET5の温度を検出する温度検出回路32(温度検出手段)を備えている。温度検出回路32は、定電圧Vrを供給する定電圧線33と電源線4との間に直列に接続された抵抗34とサーミスタ35とから構成されている。サーミスタ35は、MOSFET5と密に温度結合するように配置されている。駆動回路17は、サーミスタ35の端子電圧Vtを入力とするA/Dコンバータを備えている。
次に、第3の実施形態について図7を参照しながら説明する。図7に示す負荷駆動装置41は、比較回路42、コンデンサ11および倍電圧検波回路12からなる変動電圧検出回路43を備えている。比較回路42は、コイル9の入力端電圧を分圧して第1分圧電圧VB1を得る抵抗44、45、コイル9の出力端電圧を分圧して第2分圧電圧VB2を得る抵抗46、47、第1分圧電圧VB1と第2分圧電圧VB2とを比較するコンパレータ48(比較器)、プルアップ用の抵抗49およびヒステリシス生成用の抵抗50から構成されている。抵抗44、45と抵抗46、47の分圧比は等しい。コンパレータ48の出力端子は、交流結合回路として作用するコンデンサ11を介して倍電圧検波回路12の入力ノードn1に接続されている。
次に、第4の実施形態について図8を参照しながら説明する。図8に示す負荷駆動装置51は、増幅回路52、コンデンサ11および倍電圧検波回路12からなる変動電圧検出回路53を備えている。増幅回路52は、ベースが抵抗54を介してコイル9の入力端に接続され、エミッタがコイル9の出力端に接続されたPNP形のトランジスタ55と、トランジスタ55のコレクタと電源線4との間に接続された抵抗56(検出抵抗)とから構成されている。抵抗56の一端は、交流結合回路として作用するコンデンサ11を介して倍電圧検波回路12の入力ノードn1に接続されている。
図9に示す本実施形態は、図8に示した第4の実施形態と実質的に同じ構成を備えている。負荷駆動装置61は、増幅回路62、コンデンサ11および倍電圧検波回路12からなる変動電圧検出回路63を備えている。トランジスタ55のエミッタはコイル9の入力端に接続されており、ベースは抵抗54を介してコイル9の出力端に接続されている。
次に、第6の実施形態について図10を参照しながら説明する。図10に示す負荷駆動装置71は、電源線3、4間に生じるオーバーシュート、リンギングなどの高周波変動電圧を検出する変動電圧検出回路72を備えている。変動電圧検出回路72は、交流結合回路として作用するコンデンサ11と、コンデンサ11を通して得られる交流検出電圧から高周波変動電圧を除去するローパスフィルタ73と、比較回路74とから構成されている。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形、拡張を行うことができる。
第3の実施形態および第6の実施形態についても温度検出回路32を備え、図6に示した出力電圧制御を実行してもよい。
スイッチング素子にMOSFET5を採用したが、バイポーラトランジスタ、IGBTなどの他種類のトランジスタを用いてもよい。この場合の駆動信号は、トランジスタの種類に応じて電圧駆動信号または電流駆動信号となる。
上述した各実施形態では、負荷電圧を検出して電圧制御を実行したが、負荷電流を検出して電流制御を実行してもよい。
スイッチング素子のパルス駆動はPWM駆動に限られない。
負荷2は直流モータに限られず、例えばソレノイドなどであってもよい。
Claims (10)
- 負荷に対し直流電源電圧を供給する一対の電源線間に前記負荷と直列にスイッチング素子を備えた負荷駆動装置において、
前記スイッチング素子をパルス駆動したときに前記電源線間に現れるオーバーシュートおよび/またはリンギングに係る高周波変動電圧を検出する変動電圧検出回路と、
前記スイッチング素子の制御端子に与えるパルス駆動信号の立ち上がりおよび/または立ち下がりの傾きを変更可能に構成され、前記変動電圧検出回路により検出された高周波変動電圧が大きいほど前記パルス駆動信号の傾きを低減する駆動回路とを備え、
前記変動電圧検出回路は、
前記電源線に接続された交流結合回路と、
前記交流結合回路から出力される交流検出電圧を検波して前記高周波変動電圧を得る検波回路とから構成されていることを特徴とする負荷駆動装置。 - 前記検波回路は、倍電圧検波回路から構成されていることを特徴とする請求項1記載の負荷駆動装置。
- 前記電源線にはフィルタ用のコイルが介在し、
前記交流結合回路は、前記コイルと前記負荷との間の電源線に接続されていることを特徴とする請求項1または2記載の負荷駆動装置。 - 前記変動電圧検出回路は、前記コイルの入力端電圧を分圧して得た第1分圧電圧と前記コイルの出力端電圧を分圧して得た第2分圧電圧とを比較する比較器を備え、
前記交流結合回路は、前記電源線に替えて前記比較器の出力端子に接続されていることを特徴とする請求項3記載の負荷駆動装置。 - 前記変動電圧検出回路は、前記コイルの両端子間に生じる電圧を入力し、その電圧に応じた電流を検出抵抗に流すトランジスタを備え、
前記交流結合回路は、前記電源線に替えて前記検出抵抗の一端に接続されていることを特徴とする請求項3記載の負荷駆動装置。 - 負荷に対し直流電源電圧を供給する一対の電源線間に前記負荷と直列にスイッチング素子を備えた負荷駆動装置において、
前記スイッチング素子をパルス駆動したときに前記電源線間に現れるオーバーシュートおよび/またはリンギングに係る高周波変動電圧を検出する変動電圧検出回路と、
前記スイッチング素子の制御端子に与えるパルス駆動信号の立ち上がりおよび/または立ち下がりの傾きを変更可能に構成され、前記変動電圧検出回路により検出された高周波変動電圧が大きいほど前記パルス駆動信号の傾きを低減する駆動回路とを備え、
前記変動電圧検出回路は、
前記電源線に接続された交流結合回路と、
前記交流結合回路から出力される交流検出電圧を入力とするローパスフィルタと、
前記交流検出電圧と前記ローパスフィルタから出力される基準電圧とを比較する比較器と、
前記比較器から出力される単位時間あたりのパルス数を計数して前記高周波変動電圧とする計数器とから構成されていることを特徴とする負荷駆動装置。 - 前記電源線にはフィルタ用のコイルが介在し、
前記交流結合回路は、前記コイルと前記負荷との間の電源線に接続されていることを特徴とする請求項6記載の負荷駆動装置。 - 前記スイッチング素子の温度を検出する温度検出手段を備え、
前記駆動回路は、前記温度検出手段により検出された温度が高いほど前記パルス駆動信号の傾きを増大させることを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の負荷駆動装置。 - 前記駆動回路は、前記検出温度が所定の上限温度を超えた場合、前記パルス駆動信号のデューティ比を低減することを特徴とする請求項8記載の負荷駆動装置。
- 前記駆動回路は、前記パルス駆動信号の傾きを2段階に変更可能に構成されていることを特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の負荷駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011266743A JP5692031B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 負荷駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011266743A JP5692031B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 負荷駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013120971A JP2013120971A (ja) | 2013-06-17 |
JP5692031B2 true JP5692031B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=48773443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011266743A Active JP5692031B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 負荷駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5692031B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6496471B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2019-04-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 負荷駆動制御装置 |
JP6024624B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2016-11-16 | 株式会社デンソー | 負荷駆動装置 |
US9806707B2 (en) * | 2014-02-07 | 2017-10-31 | Qualcomm Incorporated | Power distribution network (PDN) conditioner |
JP6681354B2 (ja) * | 2017-02-13 | 2020-04-15 | 矢崎総業株式会社 | 電力供給装置およびa/d変換部の異常判定方法 |
JP6956034B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2021-10-27 | 株式会社東芝 | スイッチング制御回路 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3060617B2 (ja) * | 1991-07-25 | 2000-07-10 | 日本電気株式会社 | 出力バッファ回路 |
JP2007013916A (ja) * | 2005-05-30 | 2007-01-18 | Denso Corp | 信号生成装置 |
-
2011
- 2011-12-06 JP JP2011266743A patent/JP5692031B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013120971A (ja) | 2013-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8513986B2 (en) | Driving circuit for switching element and power converter | |
JP6611191B2 (ja) | 整流セルおよびそのための補償回路 | |
US8841870B2 (en) | Driver for switching element and control system for rotary machine using the same | |
US7948276B2 (en) | Gate driver circuit, switch assembly and switch system | |
US8330440B2 (en) | Power supply device with gain changing error amplifier | |
JP5692031B2 (ja) | 負荷駆動装置 | |
JP2010142111A (ja) | 電源装置 | |
CN101022243A (zh) | 栅极驱动电路 | |
US10468974B2 (en) | Method and apparatus of dead time tuning in an inverter | |
US10594315B2 (en) | Switching rate monitoring and control | |
US10243344B2 (en) | Semiconductor device | |
TWI523382B (zh) | 電源轉換裝置及其電流回授信號異常時的保護方法 | |
EP3945678A1 (en) | Actively tracking switching speed control of a power transistor | |
CN108736696A (zh) | 半导体装置及其控制方法 | |
JP6477923B2 (ja) | 制御回路 | |
JP5056405B2 (ja) | スイッチング装置 | |
US11843368B2 (en) | Method for reducing oscillation during turn on of a power transistor by regulating the gate switching speed control of its complementary power transistor | |
US12081115B2 (en) | Semiconductor drive device, semiconductor device, and power conversion device | |
US7459954B2 (en) | Control circuit for controlling an electronic circuit and method for this | |
JP2010277226A (ja) | 直流安定化電源装置及びそれを備えた電子機器 | |
JP7083265B2 (ja) | パワートランジスタの駆動回路、パワーモジュール | |
GB2589296A (en) | Feedback controlled gate driver | |
Laumen et al. | Closed-loop dv/dt control of SiC MOSFETs yielding minimal losses and machine degradation | |
CN105720814A (zh) | 电源转换器、电压调整单元及电压调整方法 | |
JP2019118233A (ja) | Dc/dcコンバータの制御回路、制御方法、電源管理回路および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150119 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5692031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |