JP6403958B2 - ブリスター包装体 - Google Patents
ブリスター包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6403958B2 JP6403958B2 JP2014042939A JP2014042939A JP6403958B2 JP 6403958 B2 JP6403958 B2 JP 6403958B2 JP 2014042939 A JP2014042939 A JP 2014042939A JP 2014042939 A JP2014042939 A JP 2014042939A JP 6403958 B2 JP6403958 B2 JP 6403958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing sheet
- cutting
- blister package
- line
- cover member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
Description
実施形態において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
以下、図1〜図8を参照しながら、第1実施形態である包装体10について詳細に説明する。図1は、ブリスター包装体10の正面図であり、図2及び図3は、それぞれ図1のAA線断面図、BB線断面図である。
図8は、所望の形状にカットされた基材31の表面に粘着剤層32を介して長尺状のセパレータ33zが貼付された長尺体30zを示している。長尺体30zは、例えば長手方向に沿って複数並んだ基材31の列を2つ有する。セパレータ33zは、カバー部材20が貼付されるまでの間、粘着剤層32の粘着面(表面)を保護すると共に、その一部が隠蔽層33を形成する。セパレータ33zには、カット線38が形成されており、例えばカット線38で囲まれた部分以外の裏面に剥離剤が塗られている。このため、セパレータ33zを剥離すると、カット線で囲まれた部分のみが基材31の表面に残って隠蔽層33が形成される。セパレータ33zを剥離した後、カバー部材20を各基材31の表面に貼付することにより、ブリスター包装体10が製造される。
図9〜図11Bに設計変更の例(上記実施形態の変形例)を示す。
図9及び図10に示すように、ブリスター包装体10vには、切断補助線36aの頂点を含む部分に形成される非粘着領域と、収納凹部21aに対応する部分に形成される非粘着領域との間に、粘着剤層32が露出した粘着領域39aが形成されている点で、ブリスター包装体10と異なる。また、収納凹部21aに対応する部分に形成される非粘着領域と、切断補助線36bの頂点を含む部分に形成される非粘着領域との間、及び切断補助線36bの頂点を含む部分に形成される非粘着領域と、収納凹部21bに対応する部分に形成される非粘着領域との間にも、粘着領域39a,39bがそれぞれ形成されている。
図11Aに示すように、ブリスター包装体10wの封止シート30wには、切込み40a,40bが形成されている。切込み40aは、第1ケース11awの下部において、左右のフランジ部22aに対応する部分に形成されている。切込み40bは、第2ケース11bwの下部において、左右のフランジ部22bに対応する部分に形成されている。例えば、摘み部37aを引っ張って封止シート30wを剥離する場合に、封止シート30wの剥離が切込み40aの位置で止まり、封止シート30wがフランジ部22から完全に剥がれてしまうことが防止される。なお、切込み40a,40bの形状はこれに限定されず、封止シート30wの完全な剥離を防止するストッパーとなる種々の形状が挙げられる。
図11Bに示すように、ブリスター包装体10xの封止シート30xには、強粘着領域41a,41b(ドット表示した部分)が形成されている。強粘着領域41a,41bは、粘着剤層32を形成する粘着剤よりも粘着力が強い粘着剤を、例えば粘着剤層32上に塗布して形成することができる。強粘着領域41a,41bは、それ以外の領域(隠蔽層33が設けられていない領域)よりも剥離強度が高いので、封止シート30xを剥離する際のストッパーとなる。
以下、図12及び図13を参照しながら、第2実施形態であるブリスター包装体50について詳細に説明する。以下では、第1実施形態との相違点を主に説明し、第1実施形態と同一又は類似の構成要素については重複する説明を省略する。図12は、ブリスター包装体50の断面図である。図13は、ブリスター包装体50を1次開封して、摘み部63a,63bを形成した状態を示す図である。
以下、図14を参照しながら、第3実施形態であるブリスター包装体70について詳細に説明する。以下では、第1、第2実施形態との相違点を主に説明し、第1、第2実施形態と同一又は類似の構成要素については重複する説明を省略する。図14は、ブリスター包装体70の一部を示す正面図である。
例えば、第1及び第2実施形態と同様に、ブリスター包装体70のカバー部材71に切断補助線を形成して、収納凹部72aを含む部分と、収納凹部72bを含む部分とに包装体を分割できるようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、各収納凹部に対応する部分に隠蔽層を設ける構成を示したが、例えば、各収納凹部に収納される物品を固定するために、隠蔽層を設けない、又は部分的に隠蔽層を設けた構成としてもよい。
10,10v,10w,10x ブリスター包装体、11a,11av,11aw,11ax 第1ケース、11b,11bv,11bw,11bx 第2ケース、11c ヘッダー部、20 カバー部材、21a,21b 収納凹部、22a,22b フランジ部、24a,24b ノッチ、25 吊り下げ孔、26a,26b 第2切断補助線、36a,36b 第1切断補助線、30,30v,30w,30x 封止シート、30z 長尺体、31 基材、32 粘着剤層、33,33a,33b,33c,33ab,33ac 隠蔽層、33z セパレータ、34 切欠き、35a,35b 摘み形成予定部、37a 摘み部、38 カット線、39a,39b 粘着領域、40a,40b 切込み、41a,41b 強粘着領域
50,70 ブリスター包装体、51,71 カバー部材、52a,52b,72a,72b 収納凹部、53a,53b,73 フランジ部、54 凹部、55 第2切断補助線、61,83a,83b 第1切断補助線、60,80 封止シート、62a,62b,84a,84b 摘み形成予定部、63a,63b 摘み部、65a 第1ケース、65b 第2ケース、74 切欠き、81a,81b,81ab 隠蔽層、82 帯状部
Claims (4)
- 物品が収納される複数の収納凹部と、前記収納凹部の端縁から延設され前記収納凹部の周囲に設けられたフランジ部とを有するカバー部材と、
周端縁の略全域が前記フランジ部に対して剥離可能且つ再貼付可能に貼付され、前記収納凹部の開口部を覆う封止シートと、
を備えたブリスター包装体であって、
前記封止シートは、前記カバー部材の前記フランジ部が当該シートよりも外側に延出するように、前記カバー部材よりも一回り小さく形成され、
前記封止シートには、第1切断補助線が形成されており、
前記フランジ部には、第2切断補助線が形成されており、
前記第1切断補助線の少なくとも一部は、前記第2切断補助線に対して、当該各切断補助線を用いて開封される前記収納凹部と反対側に突出して形成され、
前記第1及び前記第2切断補助線に沿って前記封止シート及び前記カバー部材を切断することにより、前記収納凹部の開封に用いられる摘み部が形成される、ブリスター包装体。 - 前記第1切断補助線は、当該補助線の両端部から中央部に向かって前記第2切断補助線から離れ、前記封止シートの幅方向中央部で前記第2切断補助線から最も離れるように形成されている、請求項1に記載のブリスター包装体。
- 前記封止シートは、前記摘み部となる部分に、前記フランジ部と接着しない非粘着領域を有する、請求項1又は2に記載のブリスター包装体。
- 前記封止シートは、前記摘み部となる部分に形成された前記非粘着領域と、前記収納凹部との間に、前記フランジ部と接着する粘着領域を有する、請求項3に記載のブリスター包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014042939A JP6403958B2 (ja) | 2014-03-05 | 2014-03-05 | ブリスター包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014042939A JP6403958B2 (ja) | 2014-03-05 | 2014-03-05 | ブリスター包装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015168443A JP2015168443A (ja) | 2015-09-28 |
JP6403958B2 true JP6403958B2 (ja) | 2018-10-10 |
Family
ID=54201540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014042939A Expired - Fee Related JP6403958B2 (ja) | 2014-03-05 | 2014-03-05 | ブリスター包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6403958B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201739675A (zh) * | 2016-03-10 | 2017-11-16 | Hitachi Maxell | 電池包裝體 |
JP7284899B2 (ja) * | 2021-09-08 | 2023-06-01 | 隆士 中司 | 包装体 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS456875Y1 (ja) * | 1966-10-24 | 1970-04-04 | ||
JP2001046469A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-02-20 | Takeda Chem Ind Ltd | ブリスター包装体 |
JP4549574B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2010-09-22 | 大日本印刷株式会社 | 包装容器 |
WO2004031050A1 (en) * | 2002-10-04 | 2004-04-15 | Alpex Pharma Sa | Improved blister packaging |
JP5997924B2 (ja) * | 2012-04-18 | 2016-09-28 | 富士製薬工業株式会社 | 易開封ブリスター包装体 |
-
2014
- 2014-03-05 JP JP2014042939A patent/JP6403958B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015168443A (ja) | 2015-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2967199C (en) | Resealable blister package | |
JP6171196B2 (ja) | 蓋材、保形シート付き蓋材、及び包装体 | |
JP6044442B2 (ja) | 再封可能な包装袋 | |
JP6403958B2 (ja) | ブリスター包装体 | |
JP5104081B2 (ja) | 包装袋 | |
JP2011148528A (ja) | ブリスター容器、及びブリスター容器の製造方法 | |
JP2015113147A (ja) | 結束用タックラベル | |
GB2520992A (en) | Opening label | |
JP2017178351A (ja) | 封緘容器 | |
JP6114931B2 (ja) | 結束ラベル、及び包装体 | |
JP2016068993A (ja) | 包装袋 | |
JP2015199519A (ja) | 包装体及び包装体の製造方法 | |
JP6230834B2 (ja) | 集積包装体 | |
JP5927662B2 (ja) | ブリスター包装体 | |
JP3209037U (ja) | 配達及び物流用のポリ袋を再使用可能にする簡易閉封・開封装置 | |
JP6522350B2 (ja) | ブリスター包装体 | |
JP2020172298A (ja) | 包装袋 | |
JP6554856B2 (ja) | ブリスターパック | |
JP2018039515A (ja) | 食品用包装袋 | |
JP2018004723A (ja) | セキュリティラベル | |
JP3165005U (ja) | 包装袋 | |
JP5540310B2 (ja) | ブリスター容器 | |
JP6149267B2 (ja) | 封緘用タックラベル、及びラベル連続体 | |
JP2009166860A (ja) | 包装材と包装方法 | |
JP2020189642A (ja) | 包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6403958 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |