JP6403796B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6403796B2 JP6403796B2 JP2016560179A JP2016560179A JP6403796B2 JP 6403796 B2 JP6403796 B2 JP 6403796B2 JP 2016560179 A JP2016560179 A JP 2016560179A JP 2016560179 A JP2016560179 A JP 2016560179A JP 6403796 B2 JP6403796 B2 JP 6403796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- source bus
- line
- video signal
- lines
- hierarchical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13458—Terminal pads
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/006—Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
- G09G2320/0214—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/12—Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
第1のタイプ:非階層化領域において隣接する2本のソースバスラインSL間に生じるリーク
第2のタイプ:階層化領域において垂直方向に隣接する2本のソースバスラインSL間に生じるリーク
第3のタイプ:階層化領域において水平方向に隣接する2本のソースバスラインSL間に生じるリーク
図25で符号76で示す部分は第1のタイプのリークを模式的に表し、図25で符号77で示す部分は第2のタイプのリークを模式的に表し、図25で符号78で示す部分は第3のタイプのリークを模式的に表している。
前記複数の映像信号線は、前記複数の外部接続端子から前記階層化領域を介して前記表示領域内へと延びるように配設され、
前記階層化領域において、垂直方向に隣接する2本の映像信号線が奇数列目の映像信号線と偶数列目の映像信号線との組み合わせであり、かつ、水平方向に隣接する2本の映像信号線が奇数列目の映像信号線と偶数列目の映像信号線との組み合わせであり、
前記電位供給線は、奇数列目の映像信号線に接続された1本の第1タイプの電位供給線と偶数列目の映像信号線に接続された1本の第2タイプの電位供給線とからなることを特徴とする。
前記第1タイプの電位供給線と前記第2タイプの電位供給線とには異なる大きさの電位が与えられることを特徴とする。
前記パネル基板は、前記複数の外部接続端子と前記表示領域との間に、前記階層化領域として第1の階層化領域と第2の階層化領域とを有し、
前記複数の映像信号線の各々は、前記第1の階層化領域と前記第2の階層化領域とで互いに異なる層に配線されていることを特徴とする。
<1.1 全体構成および動作概要>
図2は、本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。図2に示すように、この液晶表示装置は、ソースドライバ20とゲートドライバ30と検査回路60とアクティブエリア(表示領域)40とを備えている。アクティブエリア40,ゲートドライバ30,および検査回路60は、パネル基板10上に形成されている。なお、本実施形態におけるパネル基板10はガラス基板である。ソースドライバ20は、例えばCOG(Chip On Glass)の形態でパネル基板10上に実装されている。すなわち、本実施形態におけるソースドライバ20はICチップである。パネル基板10上には、ICチップであるソースドライバ20から出力される映像信号を受け取るための外部接続端子が設けられている。なお、図2で符号50で示す領域は、階層化領域(階層化された配線構造を有する領域)である。この階層化領域50は、図3に示すように、外部接続端子15と検査回路60との間に設けられている。階層化領域50における詳しい配線構造については後述する。検査回路60は、隣接するソースバスラインSL間でリークが生じているか否かを検査する。検査回路60についての詳しい説明は後述する。
図1を参照しつつ、パネル基板10上に設けられている外部接続端子(ICチップであるソースドライバ20から出力される映像信号を受け取るための端子)15とアクティブエリア40との間(ここでは、検査回路60を省略する)の配線構造について説明する。図1は、本実施形態における階層化領域50の配線構造を示す平面図である。この配線構造は、第1階層(ここでは下層)に形成される第1階層配線K1と第2階層(ここでは上層)に形成される第2階層配線K2とによって構成されている。第1階層配線K1と第2階層配線K2とは、コンタクトCTによって接続されている。
図6は、本実施形態における検査回路60の詳細な構成を示す回路図である。この検査回路60には、2本のテストライン(第1のテストラインTL1および第2のテストラインTL2)と、1本の制御ラインCLと、各ソースバスラインSLに対応して設けられた検査スイッチT_SWとが含まれている。第1のテストラインTL1には、第1の電位TV1が与えられている。第2のテストラインTL2には、第2の電位TV2が与えられている。なお、第1の電位TV1と第2の電位TV2とは異なる大きさである。検査スイッチT_SWは、TFTで構成されている。その検査スイッチT_SWに関し、ゲート電極は制御ラインCLに接続され、ドレイン電極は第1のテストラインTL1または第2のテストラインTL2のいずれかに接続され、ソース電極はソースバスラインSLに接続されている。制御ラインCLには、検査の際に検査スイッチT_SWをオン状態にするための制御信号が与えられる。なお、本実施形態においては、第1のテストラインTL1によって第1タイプの電位供給線が実現され、第2のテストラインTL2によって第2タイプの電位供給線が実現されている。
上述したように、階層化された配線構造を有する液晶表示装置に関しては、2本のソースバスラインSL間のリーク(短絡)には次の3つのタイプがある。
第1のタイプ:非階層化領域において隣接する2本のソースバスラインSL間に生じるリーク
第2のタイプ:階層化領域50において垂直方向に隣接する2本のソースバスラインSL間に生じるリーク
第3のタイプ:階層化領域50において水平方向に隣接する2本のソースバスラインSL間に生じるリーク
図7で符号76で示す部分は第1のタイプのリークを模式的に表し、図7で符号77で示す部分は第2のタイプのリークを模式的に表し、図7で符号78で示す部分は第3のタイプのリークを模式的に表している。
第1のタイプ:6列目のソースバスラインSL6と5列目のソースバスラインSL5との間のリーク、6列目のソースバスラインSL6と7列目のソースバスラインSL7との間のリーク(図1参照)
第2のタイプ:6列目のソースバスラインSL6と5列目のソースバスラインSL5との間のリーク(図5参照)
第3のタイプ:6列目のソースバスラインSL6と3列目のソースバスラインSL3との間のリーク、6列目のソースバスラインSL6と7列目のソースバスラインSL7との間のリーク(図5参照)
本実施形態によれば、図5から把握されるように、階層化領域50において垂直方向に隣接する2本のソースバスラインSLは奇数列目のソースバスラインSLと偶数列目のソースバスラインSLとの組み合わせであり、かつ、階層化領域50において水平方向に隣接する2本のソースバスラインSLは奇数列目のソースバスラインSLと偶数列目のソースバスラインSLとの組み合わせである。このような配線構造が採用されているため、図6に示すように2本のテストラインを用いて奇数列目のソースバスラインSLと偶数列目のソースバスラインSLとに異なる大きさの検査電位を与えることによって、非階層化領域において隣接する任意の2本のソースバスラインSLに互いに異なる大きさの検査電位が与えられ、かつ、階層化領域50において垂直方向に隣接する任意の2本のソースバスラインSLに互いに異なる大きさの検査電位が与えられ、かつ、階層化領域50において水平方向に隣接する任意の2本のソースバスラインSLに互いに異なる大きさの検査電位が与えられる。以上のようにして、テストラインを2本だけ含む検査回路60によって、上述した全てのパターン(第1〜第3パターン)のリークをもれなく検出することが可能となる。このように、本実施形態によれば、簡易な検査回路を用いてリークをもれなく検出することのできる、階層化された配線構造を有する表示装置が実現される。
以下、上記第1の実施形態の様々な変形例について説明する。
上記第1の実施形態においては配線の階層が2階層であったが、本発明はこれに限定されない。配線の階層が3階層以上である場合にも、本発明を適用することができる。そこで、以下、配線の階層が3階層である例を第1の変形例として説明し、配線の階層が4階層である例を第2の変形例として説明する。
図8は、本変形例における配線構造の一例を示す概略断面図である。図8から把握されるように、階層化領域において、垂直方向に隣接する2本のソースバスラインSLが奇数列目のソースバスラインSLと偶数列目のソースバスラインSLとの組み合わせであり、かつ、水平方向に隣接する2本のソースバスラインSLが奇数列目のソースバスラインSLと偶数列目のソースバスラインSLとの組み合わせとなっている。ここで、図8に示した配線構造を有する液晶表示装置に図6に示した構成の検査回路60を設けることについて考える。
図10は、本変形例における配線構造の一例を示す概略断面図である。図11は、本変形例における配線構造の別の例を示す概略断面図である。図12は、本変形例における配線構造の更に別の例を示す概略断面図である。図10〜図12に示す構成のいずれについても、階層化領域において、垂直方向に隣接する2本のソースバスラインSLが奇数列目のソースバスラインSLと偶数列目のソースバスラインSLとの組み合わせであり、かつ、水平方向に隣接する2本のソースバスラインSLが奇数列目のソースバスラインSLと偶数列目のソースバスラインSLとの組み合わせとなっている。従って、上記第1の変形例と同様に、本変形例においても、簡易な検査回路を用いてリークをもれなく検出することのできる、階層化された配線構造を有する表示装置が実現される。
上記第1の実施形態においては、パネル基板10上に階層化領域50は1つだけ設けられていたが、本発明はこれに限定されない。そこで、以下、パネル基板10上に2つの階層化領域50が設けられている例を第3の変形例として説明する。
上記第1の実施形態においては、検査回路60内にはテストラインが2本だけ含まれていたが、本発明はこれに限定されない。検査回路60内に3本以上のテストラインが含まれていても良い。そこで、以下、検査回路60内に4本のテストラインが含まれている例を第4の変形例として説明する。
上記第1の実施形態においては、検査回路60は階層化領域50とアクティブエリア40との間の領域に設けられていた(図16参照)。しかしながら、検査回路60が設けられる位置については特に限定されない。例えば、図17に示すように、アクティブエリア40を基準として階層化領域50とは反対側の領域に検査回路60を設ける構成を採用することもできる。また、例えば、図18に示すように、ソースドライバ20(ICチップ)の下側に検査回路60を設ける構成を採用することもできる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図19は、本発明の第2の実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。本実施形態に係る液晶表示装置には、上記第1の実施形態における検査回路60に代えて電荷除去回路70が設けられている。電荷除去回路70は、アクティブエリア40と階層化領域50との間の領域に設けられている。電荷除去回路70は、装置の電源オフ時や異常終了時にソースバスラインSLや画素形成部4から電荷を除去する。電荷除去回路70以外の構成要素については、上記第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。なお、階層化領域50の配線構造は上記第1の実施形態と同様である(図1および図5を参照)と仮定する。
図20は、本実施形態における電荷除去回路70の詳細な構成を示す回路図である。この電荷除去回路70には、1本の基準電位ラインBLと、1本の制御ラインCLと、各ソースバスラインSLに対応して設けられた制御スイッチC_SWとが含まれている。基準電位ラインBLには、グラウンド電位GNDが与えられている。制御スイッチC_SWは、TFTで構成されている。その制御スイッチC_SWに関し、ゲート電極は制御ラインCLに接続され、ドレイン電極は基準電位ラインBLに接続され、ソース電極はソースバスラインSLに接続されている。
本実施形態によれば、例えば装置の電源オフ時や異常終了時に、全てのソースバスラインSLにグラウンド電位GNDを与えることができる。このため、適宜、ソースバスラインSL上の電荷を除去することが可能となる。これにより、階層化された配線構造を有する表示装置において、残留電荷の存在に起因する表示品位の低下を抑制することが可能となる。
上記第2の実施形態においては電荷除去回路70には基準電位ラインが1本だけ設けられていたが、本発明はこれに限定されず、電荷除去回路70に複数本の基準電位ラインが設けられていても良い。例えば、図21に示すように電荷除去回路70に2本の基準電位ライン(第1の基準電位ラインBL1および第2の基準電位ラインBL2)を設ける構成とし、それら2本の基準電位ラインにグラウンド電位GNDを与えるようにしても良い。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて種々の変形を施すことができる。例えば、上記各実施形態においては液晶表示装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。有機EL(Electro Luminescence)表示装置など、液晶表示装置以外の表示装置にも本発明を適用することができる。
10…パネル基板
15…外部接続端子
20…ソースドライバ
30…ゲートドライバ
40…アクティブエリア(表示領域)
50…階層化領域
50a…第1の階層化領域
50b…第2の階層化領域
60…検査回路
70…電荷除去回路
CT…コンタクト
K1…第1階層配線
K2…第2階層配線
SL…ソースバスライン
TL1〜TL4…第1〜第4のテストライン
BL…基準電位ライン
Claims (3)
- 複数の階層に階層化された配線構造を有する階層化領域と表示領域とを含むパネル基板と、前記パネル基板上に配設された複数の映像信号線と、各映像信号線に所定の電位を与えることが可能なように構成された電位供給線と、前記複数の映像信号線に印加すべき映像信号の供給を受けるために前記パネル基板上に設けられた複数の外部接続端子とを備えた表示装置であって、
前記複数の映像信号線は、前記複数の外部接続端子から前記階層化領域を介して前記表示領域内へと延びるように配設され、
前記階層化領域において、垂直方向に隣接する2本の映像信号線が奇数列目の映像信号線と偶数列目の映像信号線との組み合わせであり、かつ、水平方向に隣接する2本の映像信号線が奇数列目の映像信号線と偶数列目の映像信号線との組み合わせであり、
前記電位供給線は、奇数列目の映像信号線に接続された1本の第1タイプの電位供給線と偶数列目の映像信号線に接続された1本の第2タイプの電位供給線とからなることを特徴とする、表示装置。 - 前記第1タイプの電位供給線と前記第2タイプの電位供給線とには異なる大きさの電位が与えられることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
- 前記パネル基板は、前記複数の外部接続端子と前記表示領域との間に、前記階層化領域として第1の階層化領域と第2の階層化領域とを有し、
前記複数の映像信号線の各々は、前記第1の階層化領域と前記第2の階層化領域とで互いに異なる層に配線されていることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014236425 | 2014-11-21 | ||
JP2014236425 | 2014-11-21 | ||
PCT/JP2015/081925 WO2016080291A1 (ja) | 2014-11-21 | 2015-11-13 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016080291A1 JPWO2016080291A1 (ja) | 2017-07-27 |
JP6403796B2 true JP6403796B2 (ja) | 2018-10-10 |
Family
ID=56013832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016560179A Active JP6403796B2 (ja) | 2014-11-21 | 2015-11-13 | 表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10241369B2 (ja) |
JP (1) | JP6403796B2 (ja) |
CN (1) | CN107004386B (ja) |
WO (1) | WO2016080291A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10608017B2 (en) * | 2017-01-31 | 2020-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, and electronic device |
CN110720117B (zh) * | 2017-06-02 | 2021-10-12 | 夏普株式会社 | 显示装置 |
JP7028616B2 (ja) | 2017-11-22 | 2022-03-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP7246534B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2023-03-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | アレイ基板 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3010800B2 (ja) | 1991-07-16 | 2000-02-21 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置及び液晶表示パネル |
JP3667548B2 (ja) * | 1998-03-27 | 2005-07-06 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示パネル及びその検査方法 |
JP4006284B2 (ja) * | 2002-07-17 | 2007-11-14 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
WO2007063620A1 (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置および表示部材の駆動方法 |
KR20080001975A (ko) * | 2006-06-30 | 2008-01-04 | 삼성전자주식회사 | 표시 기판 및 이를 구비한 표시 장치 |
KR101274037B1 (ko) * | 2006-09-25 | 2013-06-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR101252004B1 (ko) * | 2007-01-25 | 2013-04-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
KR101353493B1 (ko) * | 2007-02-28 | 2014-01-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 어레이 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시장치 |
KR101433109B1 (ko) * | 2007-10-16 | 2014-08-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법 |
EP2275861B1 (en) * | 2008-05-16 | 2013-10-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate, display device, method for inspecting active matrix substrate, and method for inspecting display device |
BR112012000960A2 (pt) * | 2009-07-15 | 2016-03-15 | Sharp Kk | circuito acionador da linha do sinal de digitalização e dispositivo de exibição tendo o mesmo |
KR101375845B1 (ko) * | 2009-09-15 | 2014-03-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
WO2013118652A1 (ja) * | 2012-02-10 | 2013-08-15 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
WO2014073483A1 (ja) * | 2012-11-08 | 2014-05-15 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板、及びこれを用いた表示装置 |
KR102020353B1 (ko) * | 2013-03-20 | 2019-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
JP2014203000A (ja) * | 2013-04-08 | 2014-10-27 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | 表示装置 |
CN103926766B (zh) * | 2013-08-07 | 2016-10-12 | 上海中航光电子有限公司 | 像素阵列及液晶显示装置 |
CN103513454B (zh) * | 2013-08-29 | 2015-06-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其检测方法和制备方法 |
US10228595B2 (en) * | 2014-11-21 | 2019-03-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device with layered wiring structure for external connection |
-
2015
- 2015-11-13 CN CN201580062616.4A patent/CN107004386B/zh active Active
- 2015-11-13 WO PCT/JP2015/081925 patent/WO2016080291A1/ja active Application Filing
- 2015-11-13 JP JP2016560179A patent/JP6403796B2/ja active Active
- 2015-11-13 US US15/520,271 patent/US10241369B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170336667A1 (en) | 2017-11-23 |
JPWO2016080291A1 (ja) | 2017-07-27 |
WO2016080291A1 (ja) | 2016-05-26 |
CN107004386B (zh) | 2019-10-15 |
CN107004386A (zh) | 2017-08-01 |
US10241369B2 (en) | 2019-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6300952B2 (ja) | 表示装置 | |
US8368626B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5619787B2 (ja) | アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、テレビジョン受像機 | |
TWI437537B (zh) | A display device and a driving method thereof | |
US20140375606A1 (en) | Liquid crystal display device with touch panel | |
US10199004B2 (en) | Display device | |
KR101635670B1 (ko) | 표시 장치 | |
JP6403796B2 (ja) | 表示装置 | |
US20100007810A1 (en) | Liquid crystal display device | |
WO2018181435A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4163611B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US11823636B2 (en) | Array substrate, display device and driving method thereof | |
JP2020086016A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP5614242B2 (ja) | 画素回路、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2017203862A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007310281A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009042378A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2010117454A (ja) | 表示装置 | |
JP2010210675A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009139649A (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2007248989A (ja) | アレイ基板の検査方法 | |
JP2006189657A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2015084018A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2010181888A (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6403796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |