JP6403160B2 - 塗料組成物 - Google Patents
塗料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6403160B2 JP6403160B2 JP2015081127A JP2015081127A JP6403160B2 JP 6403160 B2 JP6403160 B2 JP 6403160B2 JP 2015081127 A JP2015081127 A JP 2015081127A JP 2015081127 A JP2015081127 A JP 2015081127A JP 6403160 B2 JP6403160 B2 JP 6403160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- polyol
- coating film
- acid
- coating composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 *C(*)(c(c(*)c1*)c(*)c(*)c1O)c(c(*)c1S)c(*)c(*)c1O Chemical compound *C(*)(c(c(*)c1*)c(*)c(*)c1O)c(c(*)c1S)c(*)c(*)c1O 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
Landscapes
- Wind Motors (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
項2.ポリオール(A1)が、ひまし油及び/又はひまし油の変性物である項1に記載の塗料組成物。
項3.ポリオール(A2)が、下記一般式(I)
で表されるビスフェノール化合物(a1)、下記一般式(II)
で表されるジグリシジルエーテル化合物(a2)及び水酸基含有カルボン酸(a3)の反応生成物である項1又は2に記載の塗料組成物。
項4.ビスフェノール化合物(a1)が、ビスフェノールA及び/又はビスフェノールFである項3に記載の塗料組成物。
項5.ジグリシジルエーテル化合物(a2)が、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル及び/又はポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルである項3又は4に記載の塗料組成物。
項6.さらに、顔料(D)を含む項1〜5のいずれか1項に記載の塗料組成物。
項7.被塗物上に、項1〜6のいずれか1項に記載の塗料組成物を塗装して塗膜を形成する塗膜形成方法。
項8.被塗物上に、項1〜6のいずれか1項に記載の塗料組成物を塗装して下塗り塗膜を形成した後、該下塗り塗膜上に上塗り塗料組成物を塗装して上塗り塗膜を形成する塗膜形成方法。
項9.上塗り塗料組成物が、ひまし油及びひまし油の変性物から選ばれるポリオールならびにポリイソシアネート化合物を含有する塗料組成物である項8に記載の塗膜形成方法。
項10.被塗物が、マトリックス樹脂としてエポキシ樹脂を含有する繊維強化プラスチック材料(FRP)である項7〜9のいずれか1項に記載の塗膜形成方法。
項11.被塗物が、風力発電機のブレードである項7〜10のいずれか1項に記載の塗膜形成方法。
項12.被塗物上に、項7〜11のいずれか1項に記載の塗膜形成方法により塗膜が形成された塗装物品。
本発明は、(A)ポリオール成分ならびに(B)ポリイソシアネート化合物を含有する塗料組成物であって、該ポリオール成分(A)が、(A1)炭素数8以上の脂肪酸由来の構成単位を有するポリオール及び(A2)水酸基価が50〜400mgKOH/gの範囲内であり、数平均分子量が700〜5,000の範囲内であるビスフェノール骨格を有するポリオールを含有し、該ポリオール(A1)の固形分含有量が、ポリオール成分(A)の合計固形分を基準として、30〜90質量%の範囲内であり、該ポリオール(A2)の固形分含有量が、ポリオール成分(A)の合計固形分を基準として、10〜70質量%の範囲内であることを特徴とする塗料組成物を提供する。
本発明において、ポリオール成分(A)は、(A1)炭素数8以上の脂肪酸由来の構成単位を有するポリオール及び(A2)水酸基価が50〜400mgKOH/gの範囲内であり、数平均分子量が700〜5,000の範囲内であるビスフェノール骨格を有するポリオールを含有し、該ポリオール(A1)の固形分含有量が、ポリオール成分(A)の合計固形分を基準として、30〜90質量%の範囲内であり、該ポリオール(A2)の固形分含有量が、ポリオール成分(A)の合計固形分を基準として、10〜70質量%の範囲内である。
本発明において、「炭素数8以上の脂肪酸由来の構成単位を有するポリオール(A1)(以下、成分(A1)と略称することがある)」とは、脂肪酸由来の構成単位を有するポリオールであって、当該ポリオールを構成する脂肪酸由来の構成単位のうち少なくとも1個が炭素数8以上であるものを示す。
(A1−1)炭素数8以上の水酸基含有脂肪酸と多価アルコールとのエステル化物
(A1−2)炭素数8以上の水酸基含有不飽和脂肪酸の多量体
(A1−3)炭素数8以上の不飽和脂肪酸の多量体を還元したポリオール
(A1−4)炭素数8以上の不飽和脂肪酸(a1−4−1)及び/又は炭素数8以上の不飽和脂肪酸と多価アルコールとのエステル化物(a1−4−2)を水酸基変性したポリオール
等が挙げられる。
本発明において、ポリオール(A2)は、ビスフェノール骨格を有し、水酸基価が50〜400mgKOH/gの範囲内であり、数平均分子量が700〜5,000の範囲内であるポリオールである。
で表されるビスフェノール化合物(a1)、下記一般式(II)
で表されるジグリシジルエーテル化合物(a2)及び水酸基含有カルボン酸(a3)の反応生成物を好適に使用することができる。
ビスフェノール化合物(a1)は、下記一般式(I)
で表されるビスフェノール化合物である。
ジグリシジルエーテル化合物(a2)は、下記一般式(II)
で表される化合物である。
水酸基含有カルボン酸(a3)は、分子内に1個以上の水酸基及び1個以上のカルボン酸を有する化合物である。
ビスフェノール骨格を有するポリオール(A2)は、例えば、上記ビスフェノール化合物(a1)とジグリシジルエーテル化合物(a2)とを、ジグリシジルエーテル化合物(a2)中のエポキシ基が、ビスフェノール化合物(a1)中の水酸基の量に対して過剰量となる比率で反応させてエポキシ基含有化合物を得た後、該エポキシ基含有化合物中のエポキシ基と、上記水酸基含有カルボン酸(a3)中のカルボキシル基とを付加反応させることにより製造することができる。
ポリオール(A1):30〜90質量%、好ましくは40〜80質量%、さらに好ましくは50〜70質量%、
ポリオール(A2):10〜70質量%、好ましくは20〜60質量%、さらに好ましくは30〜50質量%。
ポリイソシアネート化合物(B)は、1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物であって、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、該ポリイソシアネートの誘導体等を挙げることができる。
本発明の塗料組成物は、硬化触媒(C)を含むことができる。
本発明の塗料組成物は、顔料(D)を含有することができる。
本発明の塗料組成物は、さらに、塗膜性能を損なわない範囲で、ポリオール成分(A)以外の樹脂、溶媒、紫外線吸収剤(例えばベンゾトリアゾール系吸収剤、トリアジン系吸収剤、サリチル酸誘導体系吸収剤、ベンゾフェノン系吸収剤等)、光安定剤(例えば、ヒンダードアミン類等)、増粘剤、消泡剤、表面調整剤、沈降防止剤、防錆剤、キレート剤(アセチルアセトン等)、脱水剤、可塑剤等の公知の塗料用添加剤を含むことができる。
本発明の塗料組成物の形態は、特に限定されるものではなく、水性塗料、有機溶剤型塗料及び無溶剤型塗料のいずれの形態であってもよい。なお、本明細書において、水性塗料とは、有機溶剤型塗料と対比される用語であって、一般に、水又は水を主成分とする媒体(水性媒体)に、塗膜形成性樹脂、顔料等を分散及び/又は溶解させた塗料を意味する。
本発明は、被塗物に前記塗料組成物を塗装して塗膜を形成する塗膜形成方法を提供する。
金属基材としては、金属であればとくに制限なく、例えば、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、チタン、鉄、ニッケル、クロム、金、銀、銅、錫、白金、パラジウム、ジルコニウム、タングステン等の金属そのもの及びこれらの金属の少なくとも2種類以上の合金等の金属材料が挙げられる。2種以上の金属材料としては、Zn−Al、Zn−Ni、Zn−Fe等の合金化亜鉛、ステンレス鋼、上記金属材料でメッキした鋼等が挙げられる。
プラスチック基材としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂;ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート等のポリエステル樹脂;スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−アクリロニトリル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン−アクリレート等のスチレン系樹脂、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,10、メタキシリレンアジパミド等のポリアミド樹脂、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート・エチルアクリレート等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル等の塩化ビニリデン樹脂や、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂及び各種の繊維強化プラスチック(FRP)等のプラスチック材料を挙げることができる。上記プラスチック基材は、樹脂2種以上のハイブリッド樹脂であっても構わない。
また、上記以外の被塗物としては、密着性が満足する範囲であれば、ガラス、セメント、コンクリート等の無機材料;木材;繊維材料(紙、布等)等であってもよい。
上塗り塗膜とは、本発明の塗料組成物により形成される塗膜の上に形成される塗膜であり、通常、耐レインエロージョン性、耐チッピング性等の耐衝撃性、耐水性、仕上がり性等に優れることが求められる。
製造例1
反応容器に、ビスフェノールA 230部、「エポライト200P」(商品名、共栄社化学社製、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、エポキシ当量200g/eq、分子量400)800部、ジメチルベンジルアミン0.2部を加え、160℃でエポキシ当量が515g/eqになるまで反応させた。次いで、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸270部を加え、130℃でエポキシ当量が30,000g/eq以上になるまで反応させた後、更に溶媒としてエチレングリコールモノブチルエーテルを加え、固形分80%のポリオール(A2−1)溶液を得た。ポリオール(A2−1)の水酸基価は220mgKOH/g、数平均分子量は1,300であった。
製造例1において、配合組成、水酸基含有カルボン酸(a3)添加時のエポキシ当量及び反応終了時のエポキシ当量を表1に示すものとする以外は、製造例1と同様にして、固形分80%のポリオール(A2−2)〜(A2−10)溶液を得た。各ポリオールの水酸基価及び数平均分子量を表1にあわせて示す。なお、ポリオール(A2−1)〜(A2−6)は、本発明に係る水酸基価が50〜400mgKOH/gの範囲内であり、数平均分子量が700〜5,000の範囲内であるビスフェノール骨格を有するポリオール(A2)に該当する。また、ポリオール(A2−7)〜(A2−10)は、比較例用の製造例である。
実施例1
「URIC H−30」(商品名、伊藤製油社製、ひまし油系ポリオール、水酸基価160mgKOH/g、固形分含有率100%)60部、製造例1で得られたポリオール(A2−1)溶液50部(固形分40部)、「ミリオネート MR−200」(商品名、東ソー社製、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、NCO含有率31.6%、固形分含有率100%)44部及びジブチル錫ジラウレート0.01部を均一に混合し、さらに固形分が80%となるようにメチルエチルケトンで希釈攪拌して、塗料組成物(X−1)を得た。
実施例1において、配合組成を表2に示すものとする以外は、実施例1と同様にして、固形分80%の塗料組成物(X−2)〜(X−30)を得た。なお、表2に示す配合組成は、各成分の固形分質量による。
(注10)「タルクMS」(商品名、日本タルク社製、タルク)
(注11)「タンカル200」(商品名、竹原化学工業社製、炭酸カルシウム)
上塗り塗料組成物の製造
製造例11
ひまし油(水酸基価160mgKOH/g)50部、「TIPAQUE CR−95」(商品名、石原産業社製、酸化チタン顔料)100部及び酢酸ブチル37.5部を混合し、サンドミルで分散を行い、分散ペーストを得た。得られた分散ペーストに、「プラクセル410」(商品名、ダイセル社製、ポリカプロラクトンテトラオール、数平均分子量1,000、水酸基価224mgKOH/g、固形分含有率100%)50部、1,2−ジメチルイミダゾール0.5部、「スミジュール N3300」(商品名、住化バイエルウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのヌレート体、NCO含有量=21.8%、固形分含有率100%)66部を混合し、固形分が80%となるように酢酸ブチルを加えて攪拌することにより、上塗り塗料組成物(Y−1)を得た。
被塗物
被塗物(a):繊維強化プラスチック(FRP)板
「エピコート828」(製品名、ジャパンエポキシレジン社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、固形分100%) 82部、「セイカキュア−S」(製品名、和歌山精化社製、ジアミノジフェニルスルフォン、固形分100%) 6部、フェニルジメチルウレア(平均粒径 50μm、固形分100%) 5.0部、ジシアンジアミド(平均粒径 7μm)7部加えて、均一になるまで混合し、マトリックス樹脂用のエポキシ樹脂組成物を得た。
200mm×100mm×0.6mmのクロメート処理したアルミニウム板を被塗物(b)とした。
200mm×100mm×0.6mmのリン酸亜鉛処理された鋼板を石油ベンジンで脱脂して被塗物(c)とした。
前記被塗物(a)上に、実施例1で得た塗料組成物(X−1)を、エアスプレーを用いて膜厚が150μmとなるように塗装し、20℃、60%RHの室内で7日間放置して、乾燥・硬化させることにより、試験板を得た。
被塗物及び塗料組成物として、表3に記載のものを使用する以外は、実施例23と同様にして、各試験板を得た。
実施例23〜46及び比較例9〜16で得られた各試験板について、下記の試験方法により評価を行なった。評価結果を下記表3に示す。
被塗物との密着性(初期密着性):各試験板の塗面に、JIS K 5600−5−6(1990)に準じて2mm×2mmのゴバン目を100個作り、その面に粘着テープを貼着し、急激に剥がした後にゴバン目塗膜の残存状態を調べ、下記基準で密着性を評価した。
B:残存個数/全体個数=100個/100個で、縁欠けしたゴバン目塗膜が1〜5個
C:残存個数/全体個数=100個/100個で、縁欠けしたゴバン目塗膜が6個以上
D:残存個数/全体個数=99個〜90個/100個
E:残存個数/全体個数=89個以下/100個。
条件:おもり質量500g、高さ50cm
(評価基準)
◎:塗膜のワレ、ハガレが生じない
〇:塗膜のワレが微小で、ハガレが生じない
△:塗膜に微小なワレとハガレが生じるもの
×:塗膜に著しいワレとハガレが生じるもの。
条件I:おもり質量500g、高さ50cm
条件II:おもり質量500g、高さ25cm。
◎:塗膜のワレ、ハガレが生じない
〇:塗膜のワレが微小で、ハガレが生じない
△:塗膜に微小なワレとハガレが生じるもの
×:塗膜に著しいワレとハガレが生じるもの。
A:条件I:◎、かつ条件II:◎
B:条件I:○、かつ条件II:◎
C:条件I:○、かつ条件II:○
D:条件I:△又は×、かつ条件II:◎又は○
E:条件I:△又は×、かつ条件II:△又は×
前記被塗物(a)上に、実施例1で得た塗料組成物(X−1)を、エアスプレーを用いて膜厚が150μmとなるように塗装し、20℃、60%RHで7日間放置して、硬化塗膜を得た。次に、該硬化塗膜上に、製造例11で得た上塗り塗料組成物(Y−1)を、エアレススプレーを用いて膜厚が150μmとなるように塗装し、20℃、60%RHで7日間放置し、乾燥・硬化させることにより、試験板を得た。得られた試験板は、後記上塗り塗料との密着性試験に供した。表4に評価結果を示す。
被塗物及び塗料組成物として、表4に記載のものを使用する以外は、実施例47と同様にして、各試験板を得た。
実施例47〜70及び比較例17〜24で得られた各試験板について、下記の試験方法により評価を行なった。評価結果を下記表4に示す。なお、前記評価試験1の中の被塗物との密着性(初期密着性)試験において、被塗物との界面で塗膜の剥離が生じたもの(D又はE評価のもの)は、本評価試験2の対象外とした。
上塗り塗膜との密着性:各試験板の塗面に、JIS K 5600−5−6(1990)に準じて2mm×2mmのゴバン目100個を作り、その面に粘着テープを貼着し、急激に剥がした後にゴバン目塗膜の残存状態を調べ、下記基準で密着性を評価した。
B:残存個数/全体個数=100個/100個で、縁欠けしたゴバン目塗膜が1〜5個
C:残存個数/全体個数=100個/100個で、縁欠けしたゴバン目塗膜が6個以上
D:残存個数/全体個数=99個〜90個/100個
E:残存個数/全体個数=89個以下/100個
−:本評価の対象外。
条件:おもり質量500g、高さ50cm
(評価基準)
◎:塗膜のワレ、ハガレが生じない
〇:塗膜のワレが微小で、ハガレが生じない
△:塗膜に微小なワレとハガレが生じるもの
×:塗膜に著しいワレとハガレが生じるもの。
Claims (10)
- 被塗物上に、(A)ポリオール成分ならびに(B)ポリイソシアネート化合物を含有する塗料組成物であって、該ポリオール成分(A)が、(A1)炭素数8以上の脂肪酸由来の構成単位を有するポリオール及び(A2)水酸基価が50〜400mgKOH/gの範囲内であり、数平均分子量が700〜5,000の範囲内であるビスフェノール骨格を有するポリオールを含有し、該ポリオール(A1)の固形分含有量が、ポリオール成分(A)の合計固形分を基準として、30〜90質量%の範囲内であり、該ポリオール(A2)の固形分含有量が、ポリオール成分(A)の合計固形分を基準として、10〜70質量%の範囲内であることを特徴とする塗料組成物を塗装して下塗り塗膜を形成した後、該下塗り塗膜上に上塗り塗料組成物を塗装して上塗り塗膜を形成する塗膜形成方法。
- ポリオール(A1)が、ひまし油及び/又はひまし油の変性物である請求項1に記載の塗膜形成方法。
- ビスフェノール化合物(a1)が、ビスフェノールA及び/又はビスフェノールFである請求項3に記載の塗膜形成方法。
- ジグリシジルエーテル化合物(a2)が、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル及び/又はポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルである請求項3又は4に記載の塗膜形成方法。
- 前記塗料組成物が、さらに、顔料(D)を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の塗膜形成方法。
- 上塗り塗料組成物が、ひまし油及びひまし油の変性物から選ばれるポリオールならびにポリイソシアネート化合物を含有する塗料組成物である請求項1〜6のいずれか1項に記載の塗膜形成方法。
- 被塗物が、マトリックス樹脂としてエポキシ樹脂を含有する繊維強化プラスチック材料(FRP)である請求項1〜7のいずれか1項に記載の塗膜形成方法。
- 被塗物が、風力発電機のブレードである請求項1〜8のいずれか1項に記載の塗膜形成方法。
- 被塗物上に、請求項1〜9のいずれか1項に記載の塗膜形成方法により塗膜が形成された塗装物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015081127A JP6403160B2 (ja) | 2015-04-10 | 2015-04-10 | 塗料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015081127A JP6403160B2 (ja) | 2015-04-10 | 2015-04-10 | 塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016199690A JP2016199690A (ja) | 2016-12-01 |
JP6403160B2 true JP6403160B2 (ja) | 2018-10-10 |
Family
ID=57422438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015081127A Active JP6403160B2 (ja) | 2015-04-10 | 2015-04-10 | 塗料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6403160B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7016607B2 (ja) * | 2016-07-21 | 2022-02-07 | 大日本塗料株式会社 | ウレタン樹脂塗料組成物及びコンクリート基材の保護方法 |
JP7363223B2 (ja) * | 2019-09-05 | 2023-10-18 | Toppanホールディングス株式会社 | カチオン重合可能な樹脂組成物及び樹脂シート |
JP2022104109A (ja) * | 2020-12-28 | 2022-07-08 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | Frp用活性エネルギー線硬化性下塗り塗料組成物 |
JP2022104104A (ja) * | 2020-12-28 | 2022-07-08 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | Frp用活性エネルギー線硬化性下塗り塗料組成物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002080686A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-03-19 | Kuraray Co Ltd | 水性分散液 |
JP4644537B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2011-03-02 | 伊藤製油株式会社 | ポリウレタン硬化用ポリオール組成物、ポリウレタン用組成物及びポリウレタン樹脂 |
US20090220795A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Composites comprising a multi-layer coating system |
JP2010195860A (ja) * | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Kansai Paint Co Ltd | 樹脂組成物、レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP5389510B2 (ja) * | 2009-04-08 | 2014-01-15 | 日鉄住金防蝕株式会社 | 鋼矢板の被覆用ポリウレタン組成物 |
DE102010044935A1 (de) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | Basf Coatings Gmbh | Erosionsschutz-Beschichtungszusammensetzungen |
-
2015
- 2015-04-10 JP JP2015081127A patent/JP6403160B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016199690A (ja) | 2016-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6571007B2 (ja) | 耐衝撃性を有する塗膜を形成するための塗料組成物 | |
KR101191006B1 (ko) | 층간 접착성이 개선된 폴리우레탄 코팅 | |
CA2948881C (en) | Selectively strippable coatings for metallic and plastic substrates | |
CN107298932B (zh) | 涂料组合物和涂膜形成方法 | |
JP5642073B2 (ja) | 水性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
WO2007126107A1 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6403160B2 (ja) | 塗料組成物 | |
AU2015316771B2 (en) | Composition | |
WO2010091823A1 (de) | Trägerfolie mit polyurethan-beschichtung | |
JP5614537B2 (ja) | 耐チッピング性塗料組成物 | |
JP6775714B1 (ja) | 水性塗料組成物 | |
KR101902881B1 (ko) | 2액형 폴리우레탄 겔코트 도료 및 이를 이용한 폴리우레탄 겔코트막 형성방법 | |
EP2216352A1 (de) | 2K-Polyurethan-Lack für Trägerfolien | |
CN114916231B (zh) | 防锈涂料组合物和防锈涂膜的制造方法 | |
JP5720115B2 (ja) | プライマー組成物 | |
JP6925724B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
EP3960308A1 (en) | Two-pack type coating composition | |
JP6565309B2 (ja) | 耐紫外線吸収剤性ポリウレタン組成物、該組成物を用いたコーティング材、及び塗膜 | |
JP6925723B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6823341B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
EP4444807A1 (en) | Carbazate-functional compound | |
CN112469753A (zh) | 用于金属基板的改善的防腐蚀性的热固性涂层组合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6403160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |