JP5389510B2 - 鋼矢板の被覆用ポリウレタン組成物 - Google Patents
鋼矢板の被覆用ポリウレタン組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5389510B2 JP5389510B2 JP2009093754A JP2009093754A JP5389510B2 JP 5389510 B2 JP5389510 B2 JP 5389510B2 JP 2009093754 A JP2009093754 A JP 2009093754A JP 2009093754 A JP2009093754 A JP 2009093754A JP 5389510 B2 JP5389510 B2 JP 5389510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- parts
- weight
- liquid
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
本発明の鋼矢板被覆用ポリウレタン組成物は、A液中のポリオールとして、(a)1,4結合を主体とする液状ポリブタジエンポリオールは、電気絶縁性、防蝕、防錆、耐衝撃性、(b)ポリオールは、ソフトセグメント結合を有した弾性、可撓性、さらに電気絶縁性能、(c)ポリアミンは、作業性、耐水性向上、(d)ポリオール(フェニルジイソプロパノールアミン)は、ハードセグメント結合を有した高硬度、高弾性および防蝕性を主体に配合をして、低温における耐衝撃性可撓性を高めたものである。また塗装作業上、適正な粘度が得られ、諸性能向上のため、難燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、吸水剤、触媒等を適宜配合したものである。
(a)ポリオール、(b)ポリオール、(c)ポリアミン、(d)ポリオールおよび難燃剤、無機充填剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤を均一に溶解混合し、過熱真空脱水した(水分含有量0.05%以下)液に発泡防止剤、触媒を添加し混合したA液と(e)有機イソシアネート化合物をB液として別々のタンクに貯蔵しておく。一方、鋼矢板の被覆部分には、サンドブラスト処理し、プライマー塗布した被塗面に、二液混合エアレス塗装機を用いて被覆塗装する。その際、タンク温度の温調、ヒーターホースの温調、エアレス塗装機の吐出量を調整することができる。
(実施例1)
(a)ポリオールとして、Poly bd R−45HT(水酸基価46.6mgKOH/g)40〜60部、(b)ポリオールとして、URIC H−52(水酸基価195mgKOH/g)またはURIC H−62(水酸基価260mgKOH/g)10〜20部、(c)分子量が178〜215のポリアミン2〜4部、(d)ポリオール(フェニルジイソプロパノールアミン)として(水酸基価530mgKOH/g)10〜15部に難燃可塑剤レオフォス35(リン酸トリアリールイソプロピル化物)を10〜15部、無機充填剤であるカオリンクレー(ケイ酸アルミニウムを主成分)を10〜15部、着色剤として、カーボンブラックトーナー0.5〜1.5部を均一混合し、105〜110℃×1.5時間、加熱真空脱水を行い(含水量≒0.05以下)とし、室温に戻し、発泡防止剤として、ゼオラムA−4を1.5〜3.0部、触媒として、N,N´,N´´−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)アミンを0.01〜0.3部混合して均一分散し、A液とした。(e)有機ポリイソシアネート化合物は、カルボジイミド変成メチレンジイソシアネート、ジフェニルメタン4,4´ジイソシアネート、ジフェニルメタン2,4´ジイソシアネートを70/15/15重量比、50/25/25重量比を加熱溶解してB液とした。
(a)ポリオールとして、Poly bd R−45HT(水酸基価46.8mgKOH/g)26〜40部、(b)ポリオールとして、ビスフェノールA系ヒマシ油変性ポリオール(水酸基価210mgKOH/g)を33.5部、またはポリエステル−ポリエーテルポリオールとして市販されているDESMOPHEN 1150(バイエル株式会社製)を8〜38部、パテ形成、速硬化アミンとして、4,4´−ジアミノジフェニルメタンを0.1部、または4,4´−ジアミノ−3,3´ジクロロジフェニルメタン(通称:MOCA)を10部、フェニルジイソプロパノールアミン(d)を8〜10部に難燃可塑剤として、レオフォス35(リン酸トリアリールイソプロピル化物)を10部、無機充填剤であるカオリンクレーを20.5〜30.5部、着色剤として、カーボンブラックトーナー0.8部、紫外線吸収剤、酸化防止剤を0.1部、それらを均一混合し、105〜110℃×1.5時間、加熱真空脱水を行い(含水量≒0.05以下)、室温に戻し、発泡防止剤として、ゼオラムA−4を1.0部、触媒として、N,N´,N´´−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)アミンを0.05部混合して均一分散してA液とした。(e)有機ポリイソシアネート化合物は、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート単独と、カルボジイミド変成メチレンジイソシアネート/ジフェニルメタン4,4´ジイソシアネート/ジフェニルメタン2,4´ジイソシアネートを50/25/25重量比、混合物をB液とした。
A液、B液の組成、および両者の重量比を表1の本発明例2と同じにし、添加剤としての触媒の種類、添加量を変えて、触媒添加量の可使時間、および被覆の各特性に及ぼす影響を測定した。被膜の形成方法や各種の特性測定方法を実施例1と同じにした。測定結果を表3に示す。表3に見られるように、触媒の添加量を変えることにより、可使時間1〜18分の範囲で任意に調節可能であり、いずれの場合も被膜の諸特性は良好であることが確かめられた。
Claims (1)
- 1,4結合を主体とする液状ポリブタジエンポリオール(a)と、水酸基価が150〜250mgKOH/gのヒマシ油変性ポリオール(b)、分子量が178〜215のポリアミン(c)と水酸基価が530mgKOH/g以上のフェニルジイソプロパノールアミン(ポリオール)(d)を主成分とし、難燃剤、無機充填剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、発泡防止剤、触媒の混合物としたA液と、(e)有機ポリイソシアネート化合物であるB液とからなり、前記A液中に(a)ポリオール40〜70重量部、(b)ポリオール10〜20重量部、(c)ポリアミン2〜10重量部、(d)ポリオール10〜20重量部を含み、前記A液中の平均水酸基価、またはこれらと平均アミン価との和が120〜250mgKOH/gであり、前記B液に含まれるイソシアネート基とのモル比NCO/(OH+NH2 )が0.9〜1.2である2液反応型の鋼矢板の被覆用ポリウレタン組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009093754A JP5389510B2 (ja) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | 鋼矢板の被覆用ポリウレタン組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009093754A JP5389510B2 (ja) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | 鋼矢板の被覆用ポリウレタン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010241992A JP2010241992A (ja) | 2010-10-28 |
JP5389510B2 true JP5389510B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=43095367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009093754A Active JP5389510B2 (ja) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | 鋼矢板の被覆用ポリウレタン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5389510B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101471506B1 (ko) | 2013-01-29 | 2014-12-19 | 에이치플러스에코 주식회사 | 속건경화형 폴리우레탄 도료 조성물 |
JP6288071B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2018-03-07 | 東ソー株式会社 | 湿気硬化型有機ポリイソシアネート組成物及び水膨張性止水材 |
JP6403160B2 (ja) * | 2015-04-10 | 2018-10-10 | 関西ペイント株式会社 | 塗料組成物 |
CN112029393B (zh) * | 2020-07-27 | 2022-06-07 | 湖北南北车新材料有限公司 | 一种双组份聚氨酯涂层及制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5721463A (en) * | 1980-07-11 | 1982-02-04 | Nippon Steel Corp | Composition for coating metal |
JPS59197466A (ja) * | 1983-04-25 | 1984-11-09 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 金属塗装組成物 |
JPS59197467A (ja) * | 1983-04-25 | 1984-11-09 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 金属塗装組成物 |
-
2009
- 2009-04-08 JP JP2009093754A patent/JP5389510B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010241992A (ja) | 2010-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007284520A (ja) | 二液型ポリウレタン防水材組成物 | |
JP6077932B2 (ja) | ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物 | |
JP6706887B2 (ja) | 高強度2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法 | |
CA1287277C (en) | Steel article having heavy-duty anticorrosive coating | |
CN104087147A (zh) | 一种单组分聚氨酯防水涂料及其制备方法 | |
JP5389510B2 (ja) | 鋼矢板の被覆用ポリウレタン組成物 | |
KR102312381B1 (ko) | 도막방수용 고기능성 폴리우레아수지 도료조성물 및 그 제조방법 | |
KR101188321B1 (ko) | 친환경 탄성접착제용 습기경화형 폴리우레탄 수지 조성물 및 그 제조방법 | |
KR101197197B1 (ko) | 방식성 ? 방청성 ? 내약품성 ? 내화학성 및 작업성이 우수한 폴리우레아 도료 조성물 및 이를 이용한 시공방법 | |
KR20150144875A (ko) | 수작업이 가능한 방수재용 폴리우레아 도료 | |
JP6196506B2 (ja) | 2液反応型ポリウレタンエラストマー組成物およびそれを用いた金属管の内面のライニング方法および被覆鋼材、被覆管 | |
JP6735598B2 (ja) | 速硬化性ウレタン防水材組成物および施工方法 | |
JP4450907B2 (ja) | 鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物 | |
JP4728096B2 (ja) | 二液型ポリウレタン系硬化性組成物 | |
US20220235244A1 (en) | Pipe weight coating | |
JP2002030277A (ja) | ポリウレタン系塗膜防水材組成物 | |
JP6187964B2 (ja) | 速硬化性2液型環境対応ウレタン防水材組成物 | |
JP6305097B2 (ja) | 2液型環境対応ウレタン防水材組成物 | |
JPS602355A (ja) | 金属塗装物 | |
JP6083705B2 (ja) | 2液型ジフェニルメタンジイソシアナート系ウレタン防水材組成物 | |
JP4450906B2 (ja) | 鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物 | |
KR102548144B1 (ko) | 친환경 도막 방수재 조성물 및 이를 이용한 방수 시공 방법 | |
KR102784587B1 (ko) | 부착성 등 물성이 우수한 폴리우레아 수지 도막방수재 조성물 및 이를 이용한 바탕 구조물의 방수 시공방법 | |
JP5096039B2 (ja) | 湿気硬化性組成物及び湿気硬化性シーリング材 | |
JP7436225B2 (ja) | 2液常温硬化型手塗り用ウレタン防水材組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5389510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |