JP6400391B2 - 非水電解質電池 - Google Patents
非水電解質電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6400391B2 JP6400391B2 JP2014178325A JP2014178325A JP6400391B2 JP 6400391 B2 JP6400391 B2 JP 6400391B2 JP 2014178325 A JP2014178325 A JP 2014178325A JP 2014178325 A JP2014178325 A JP 2014178325A JP 6400391 B2 JP6400391 B2 JP 6400391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- conductive agent
- electrolyte battery
- material layer
- nonaqueous electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0037—Mixture of solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、正極と、負極と、非水電解質とを具備する。正極は、正極集電体及びこの正極集電体上に形成された正極材料層を含む。正極材料層は、正極活物質と、第1の導電剤とを含む。第1の導電剤は、正極材料層からラマン分光法により得られるラマンチャートにおいて、1350±10cm-1に現れるDバンドと、1590±10cm-1に現れるGバンドとを有し、Dバンドの積分強度のGバンドの積分強度に対する比が0.6より大きく10以下である。ラマン分光法を用いて得られる正極材料層についての構成材料マッピング画像において、第1の導電剤の占有面積の正極活物質の占有面積に対する比が1.5以上5以下である。構成材料マッピング画像において、正極活物質の最近接粒子間距離と第1の導電剤の最近接粒子間距離との比が0.9以上1.1以下である。
正極集電体は、例えば、金属箔で形成することができる。正極集電体を形成し得る金属箔の材料としては、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金を使用することができる。
正極材料層は、正極集電体の片面又は両面に形成され得る。
正極材料層は、正極活物質と、第1の導電剤とを含む。
正極活物質は、1種以上の正極活物質を含むことができる。正極活物質としては、例えば、種々の酸化物、例えば、先に説明したリチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物をはじめとし、リチウム含有コバルト酸化物(例えば、LiCoO2)、二酸化マンガン、リチウム含有マンガン酸化物(例えば、LiMn2O4、LiMnO2)、リチウム含有ニッケル酸化物(例えば、LiNiO2)、リチウム含有ニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LiNi0.8Co0.2O2)、及びリチウム含有鉄酸化物が挙げられる。
負極集電体は、例えば、金属箔で形成することができる。負極集電体を形成し得る金属箔の材料としては、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金を使用することができる。
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に記載される実施例に限定されるものではない。
実施例1では、以下に説明する手順により、図1及び図2に示すのと同様の非水電解質電池10を作製した。
正極活物質としてのリチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物LiNi0.6Co0.2Mn0.2O2と、第1の導電剤としてのアセチレンブラックと、第2の導電材としてのグラファイトと、結着材としてのポリフッ化ビニリデンとを用意した。
負極活物質としてチタン酸リチウムLi4Ti5O12、導電剤としてのグラファイト、バインダとしてポリフッ化ビニリデンを用意した。これらを、85:10:5の重量比で、溶媒であるN−メチルピロリドン中に溶解させて混合し、負極スラリーを得た。
次に、2枚のポリエチレン樹脂製セパレータ5を用意した。次に、セパレータ5、正極3、セパレータ5及び負極4をこの順で重ねて積層体を形成した。次いで、かくして得られた積層体を負極4が最外周に位置するように渦巻き状に捲回し、次いで巻き芯を抜いた後に加熱しながらプレスした。かくして、捲回型電極群2を作製した。
次に、非水電解質を調製した。非水溶媒としては、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとを体積比1:2で混合したものを用いた。この非水溶媒に、電解質としてLiPF6を1.0mol/Lとなるように溶解させて、非水電解質を調製した。
次に、図1に示すラミネートフィルム製容器1を用意した。この容器1内に電極群2を納めた。この際、正極端子6及び負極端子7を容器1の外側に延出させた。次いで、先に調製した非水電解質を容器1内に注液し、電極群2に保持させた。その後、容器1を封止して、電池ユニット10を作製した。
初期容量を測定した非水電解質電池10に対して、充放電サイクルを実施した。充放電サイクルは2C相当の電流で400サイクル行った。
非水電解質電池10の正極材料層3bに対し、先に説明した方法によりラマン分光を行って1600ポイントについてのラマンチャートを得た。
レーザー波長:532nm(可視光)
積算回数 :1回
露光時間 :10秒
レンズ :50倍
測定範囲 :50μm×50μm
標準資料 :Si結晶(519.5〜521.5cm-1にピークを有する)
正極3のエネルギー密度を、先に説明したようにして測定した。
ビーズミル分散条件を表1に記載した条件に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例2の非水電解質電池10を作製した。
ビーズミル分散条件を表1に記載した条件に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例3の非水電解質電池10を作製した。
ビーズミル分散条件を表1に記載した条件に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例1の非水電解質電池を作製した。
ビーズミル分散条件を表1に記載した条件に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例2の非水電解質電池を作製した。
ビーズミル分散条件を表1に記載した条件に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例3の非水電解質電池を作製した。
ビーズミル分散機に投入したリチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物、アセチレンブラック、グラファイト、及びポリフッ化ビニリデンの重量比を82:10:3:5としたこと並びにビーズミル分散条件を表1に記載した条件に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例4の非水電解質電池を作製した。
表1から、実施例1〜実施例3の非水電解質電池10は、比較例1〜3の非水電解質電池よりも容量維持率に優れていたことがわかる。これは、実施例1〜実施例3の非水電解質電池10では、正極材料層についての構成材料マッピング画像において、アセチレンブラックの占有面積の正極活物質の占有面積に対する比が1.5以上5以下であるため、正極活物質の周りにアセチレンブラックが均一に分散していたことが一因として考えられる。
正極活物質としてリチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物LiNi0.5Co0.2Mn0.3O2を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の非水電解質電池10を作製した。
第1の導電剤としてカーボンブラックを用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例5の非水電解質電池10を作製した。
第1の導電剤としてカーボンブラックを用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例6の非水電解質電池10を作製した。
第2の導電剤としてグラフェンを用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例7の非水電解質電池10を作製した。
第2の導電剤としてグラファイトを用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例8の非水電解質電池10を作製した。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載していた発明を付記する。
[1]正極集電体及び前記正極集電体上に形成された正極材料層を含み、前記正極材料層が正極活物質と第1の導電剤とを含む正極と、負極と、非水電解質とを具備し、前記第1の導電剤は、前記正極材料層からラマン分光法により得られるラマンチャートにおいて、1350±10cm -1 に現れるDバンドと、1590±10cm -1 に現れるGバンドとを有し、前記Dバンドの積分強度の前記Gバンドの積分強度に対する比が0.6より大きく10以下であり、前記ラマン分光法を用いて得られる前記正極材料層についての構成材料マッピング画像において、前記第1の導電剤の占有面積の前記正極活物質の占有面積に対する比が1.5以上5以下であることを特徴とする非水電解質電池。
[2]前記構成材料マッピング画像において、前記正極活物質の最近接粒子間距離と前記第1の導電剤の最近接粒子間距離との比が0.9以上1.1以下であることを特徴とする[1]に記載の非水電解質電池。
[3]前記第1の導電剤の前記占有面積の前記正極活物質の前記占有面積に対する前記比が1.7以上3.5以下であることを特徴とする[2]に記載の非水電解質電池。
[4]第1の導電剤は、カーボンブラック、活性炭及びカーボンファイバーからなる群より選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする[2]に記載の非水電解質電池。
[5]前記正極材料層が第2の導電剤を更に含み、前記第2の導電剤は、前記正極材料層から前記ラマン分光法により得られる前記ラマンチャートにおいて、1350±10cm -1 に現れるDバンドと、1590±10cm -1 に現れるGバンドとを有し、前記Dバンドの積分強度の前記Gバンドの積分強度に対する比が0より大きく0.6以下であることを特徴とする[2]に記載の非水電解質電池。
[6]前記第2の導電剤はグラファイト及びグラフェンからなる群より選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする[5]に記載の非水電解質電池。
[7]前記正極活物質が、一般式Li y Ni 1-c-d Co c Mn d M e O 2 (式中、各符号は、それぞれ、0.9<y≦1.25、0<c≦0.3、0<d≦0.45、0≦e≦0.1であり、Mは、Mg、Al、Si、Ti、Zn、Zr、Ca及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表す)で表される酸化物を含むことを特徴とする[2]に記載の非水電解質電池。
Claims (6)
- 正極集電体及び前記正極集電体上に形成された正極材料層を含み、前記正極材料層が正極活物質と第1の導電剤とを含む正極と、
負極と、
非水電解質と
を具備し、
前記第1の導電剤は、前記正極材料層からラマン分光法により得られるラマンチャートにおいて、1350±10cm-1に現れるDバンドと、1590±10cm-1に現れるGバンドとを有し、前記Dバンドの積分強度の前記Gバンドの積分強度に対する比が0.6より大きく10以下であり、
前記ラマン分光法を用いて得られる前記正極材料層についての構成材料マッピング画像において、前記第1の導電剤の占有面積の前記正極活物質の占有面積に対する比が1.5以上5以下であり、
前記構成材料マッピング画像において、前記正極活物質の最近接粒子間距離と前記第1の導電剤の最近接粒子間距離との比が0.9以上1.1以下である非水電解質電池。 - 前記第1の導電剤の前記占有面積の前記正極活物質の前記占有面積に対する前記比が1.7以上3.5以下である請求項1に記載の非水電解質電池。
- 前記第1の導電剤は、カーボンブラック、活性炭及びカーボンファイバーからなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1又は2に記載の非水電解質電池。
- 前記正極材料層が第2の導電剤を更に含み、
前記第2の導電剤は、前記正極材料層から前記ラマン分光法により得られる前記ラマンチャートにおいて、1350±10cm-1に現れるDバンドと、1590±10cm-1に現れるGバンドとを有し、前記Dバンドの積分強度の前記Gバンドの積分強度に対する比が0より大きく0.6以下である請求項1〜3の何れか1項に記載の非水電解質電池。 - 前記第2の導電剤はグラファイト及びグラフェンからなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項4に記載の非水電解質電池。
- 前記正極活物質が、一般式LiyNi1-c-dCocMndMeO2(式中、各符号は、それぞれ、0.9<y≦1.25、0<c≦0.3、0<d≦0.45、0≦e≦0.1であり、Mは、Mg、Al、Si、Ti、Zn、Zr、Ca及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表す)で表される酸化物を含む請求項1〜5の何れか1項に記載の非水電解質電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014178325A JP6400391B2 (ja) | 2013-09-18 | 2014-09-02 | 非水電解質電池 |
US14/478,043 US9548495B2 (en) | 2013-09-18 | 2014-09-05 | Nonaqueous electrolyte battery |
EP14183716.1A EP2851978B1 (en) | 2013-09-18 | 2014-09-05 | Positive electrode and nonaqueous electrolyte battery |
CN201410474619.6A CN104466234B (zh) | 2013-09-18 | 2014-09-17 | 非水电解质电池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193546 | 2013-09-18 | ||
JP2013193546 | 2013-09-18 | ||
JP2014178325A JP6400391B2 (ja) | 2013-09-18 | 2014-09-02 | 非水電解質電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018161987A Division JP6629402B2 (ja) | 2013-09-18 | 2018-08-30 | 正極 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015084323A JP2015084323A (ja) | 2015-04-30 |
JP2015084323A5 JP2015084323A5 (ja) | 2017-07-13 |
JP6400391B2 true JP6400391B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=51483339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014178325A Active JP6400391B2 (ja) | 2013-09-18 | 2014-09-02 | 非水電解質電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9548495B2 (ja) |
EP (1) | EP2851978B1 (ja) |
JP (1) | JP6400391B2 (ja) |
CN (1) | CN104466234B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160118666A1 (en) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device |
US9728770B2 (en) * | 2014-10-24 | 2017-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device |
US10243215B2 (en) * | 2015-03-27 | 2019-03-26 | Tdk Corporation | Positive electrode active material including lithium transition metal particles with graphene coating layer positive electrode and lithium ion secondary battery including the same |
CA2984096C (en) * | 2015-05-01 | 2023-03-07 | Eliiy Power Co., Ltd. | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, positive electrode, and secondary battery |
EP3490049A4 (en) * | 2016-08-22 | 2020-01-01 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY |
WO2019053861A1 (ja) | 2017-09-14 | 2019-03-21 | 株式会社 東芝 | 電極及び非水電解質電池 |
CN111052457B (zh) | 2017-11-07 | 2023-05-12 | 株式会社东芝 | 非水电解质电池用正极及非水电解质电池 |
US20190280334A1 (en) * | 2018-03-12 | 2019-09-12 | Tesla Motors Canada ULC | Novel battery systems based on two-additive electrolyte systems including 1,2,6-oxodithiane-2,2,6,6-tetraoxide |
WO2019187129A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 株式会社 東芝 | 電極、電池及び電池パック |
DE102018205413A1 (de) | 2018-04-11 | 2019-10-17 | Robert Bosch Gmbh | Graphen- und Festelektrolyt-basierte Kathode für eine Lithium-Zelle |
US11121408B2 (en) | 2019-03-14 | 2021-09-14 | Medtronic, Inc. | Lithium-ion battery |
WO2020194510A1 (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 株式会社 東芝 | 電極、非水電解質電池、及び電池パック |
JP7267163B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2023-05-01 | マクセル株式会社 | 全固体電池用正極および全固体電池 |
KR20210044117A (ko) * | 2019-10-14 | 2021-04-22 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 리튬 이차전지용 양극 활물질 |
WO2021109080A1 (zh) | 2019-12-05 | 2021-06-10 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 锂离子电池、用于锂离子电池的正极极片及装置 |
US20230074610A1 (en) * | 2020-03-13 | 2023-03-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Secondary battery, formation method thereof, and vehicle |
JP6946536B1 (ja) * | 2020-10-19 | 2021-10-06 | 古河電池株式会社 | リチウム二次電池 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3582823B2 (ja) * | 2000-10-11 | 2004-10-27 | 松下電器産業株式会社 | 非水系二次電池用正極および非水系二次電池 |
JP4151210B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2008-09-17 | ソニー株式会社 | 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法 |
JP4126862B2 (ja) | 2000-10-05 | 2008-07-30 | ソニー株式会社 | 非水電解液電池及び固体電解質電池 |
JP4163410B2 (ja) | 2001-12-03 | 2008-10-08 | 株式会社東芝 | 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池 |
US7273680B2 (en) | 2002-08-28 | 2007-09-25 | The Gillette Company | Alkaline battery including nickel oxyhydroxide cathode and zinc anode |
JP2006309958A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | リチウムイオン電池の電極形成用スラリー及びその製造方法並びにリチウムイオン電池 |
CN101473469A (zh) * | 2006-06-16 | 2009-07-01 | 夏普株式会社 | 正极、其制备方法以及使用该正极的锂二次电池 |
JP5384917B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2014-01-08 | オートモーティブエナジーサプライ株式会社 | リチウムイオン電池 |
JP5235715B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2013-07-10 | 富士重工業株式会社 | 蓄電デバイスおよびその製造方法 |
KR101676511B1 (ko) * | 2009-04-24 | 2016-11-15 | 라이온 스페셜티 케미칼즈 가부시키가이샤 | 카본 블랙의 극성 분산액 조성물 |
JP5492528B2 (ja) * | 2009-11-04 | 2014-05-14 | オートモーティブエナジーサプライ株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極の検査方法、ならびにこれを用いた製造方法および製造装置 |
JP5605614B2 (ja) * | 2010-05-10 | 2014-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池の製造方法 |
JP5520782B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2014-06-11 | 古河電気工業株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US9356289B2 (en) * | 2010-11-12 | 2016-05-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Secondary battery |
KR101288779B1 (ko) * | 2011-04-04 | 2013-07-22 | 주식회사 엘지화학 | 출력 향상을 위한 리튬이차전지용 양극재 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
KR101323179B1 (ko) | 2011-12-27 | 2013-10-30 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 비수 2차 전지 |
JP5708526B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2015-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池用の正極板の製造方法 |
-
2014
- 2014-09-02 JP JP2014178325A patent/JP6400391B2/ja active Active
- 2014-09-05 EP EP14183716.1A patent/EP2851978B1/en active Active
- 2014-09-05 US US14/478,043 patent/US9548495B2/en active Active
- 2014-09-17 CN CN201410474619.6A patent/CN104466234B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015084323A (ja) | 2015-04-30 |
CN104466234B (zh) | 2017-10-03 |
EP2851978B1 (en) | 2020-12-09 |
CN104466234A (zh) | 2015-03-25 |
US9548495B2 (en) | 2017-01-17 |
US20150079470A1 (en) | 2015-03-19 |
EP2851978A1 (en) | 2015-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6400391B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
US12166205B2 (en) | Positive electrode active substance for non-aqueous electrolyte secondary cell, and non-aqueous electrolyte secondary cell | |
US11183680B2 (en) | Nonaqueous electrolyte battery | |
JP5430849B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2016164869A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
CN111758179B (zh) | 正极、电极组及非水电解质电池 | |
JP6250998B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP5813736B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2014179240A (ja) | 正極及び電池 | |
JP2018045819A (ja) | 電極及び非水電解質電池 | |
US11978898B2 (en) | Positive electrode for nonaqueous electrolyte battery and nonaqueous electrolyte battery | |
JP6246461B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP7325050B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP6629402B2 (ja) | 正極 | |
JP2004220801A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2016068258A1 (ja) | 正極及び非水電解質電池 | |
JP6360374B2 (ja) | リチウム含有複合金属酸化物の製造方法 | |
JP2012204291A (ja) | リチウムイオン二次電池およびこれに用いる正極材料 | |
JP6585141B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
WO2023145581A1 (ja) | 二次電池用正極及び二次電池 | |
JP2003297338A (ja) | 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2003297339A (ja) | 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170601 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170605 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170904 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6400391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |