JP2016164869A - 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016164869A JP2016164869A JP2015210740A JP2015210740A JP2016164869A JP 2016164869 A JP2016164869 A JP 2016164869A JP 2015210740 A JP2015210740 A JP 2015210740A JP 2015210740 A JP2015210740 A JP 2015210740A JP 2016164869 A JP2016164869 A JP 2016164869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- composite oxide
- electrode active
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
- C01G53/44—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
- C01G53/50—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/60—Compounds characterised by their crystallite size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/50—Agglomerated particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
- C01P2004/82—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
- C01P2004/84—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】実施形態の一例である非水電解質二次電池用正極活物質は、Liを除く金属元素の総モル数に対するNiの割合が30モル%よりも多いリチウム複合酸化物粒子を主成分として含み、リチウム複合酸化物粒子は、平均粒子径1μm以上の一次粒子が集合して形成された二次粒子と、当該二次粒子の周りに形成されたシェルとを有し、二次粒子とシェルの間に表層空隙を有する。
【選択図】図3
Description
実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
非水電解質二次電池10は、正極11と、負極12と、非水電解質とを備える。正極11と負極12との間には、セパレータ13を設けることが好適である。非水電解質二次電池10は、例えば正極11及び負極12がセパレータ13を介して巻回されてなる巻回型の電極体14と、非水電解質とが電池ケースに収容された構造を有する。巻回型の電極体14の代わりに、正極及び負極がセパレータを介して交互に積層されてなる積層型の電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。電極体14及び非水電解質を収容する電池ケースとしては、円筒形、角形、コイン形、ボタン形等の金属製ケース、樹脂シートをラミネートして形成された樹脂製ケース(ラミネート型電池)などが例示できる。図1に示す例では、有底円筒形状のケース本体15と封口体16とにより電池ケースが構成されている。
正極は、例えば金属箔等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、正極活物質の他に、導電材及び結着材を含むことが好適である。正極は、例えば正極集電体上に正極活物質、導電材、及び結着材等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して正極合材層を集電体の両面に形成することにより作製できる。
具体的には、下記の通りである。
(1)複合酸化物AのCP断面をSEM(2000倍)で観察して得られたSEM画像から、ランダムに粒子100個を選択する。
(2)選択した100個の粒子について、粒子の表面に沿った外形線を描き、外形線に囲まれた部分の空隙の総面積、及び粒子表面から当該粒子の粒子径の5%以下の範囲内に形成される表層空隙の面積(総面積)を求める。
(3)式(表層空隙の面積/空隙の総面積)×100を用いて表層空隙率(%)を算出する。100個の粒子について算出した表層空隙率を平均して平均表層空隙率とする。
具体的には、下記の通りである。
(1)複合酸化物AをSEM(2000倍)で観察して得られた粒子画像から、ランダムに粒子10個を選択する。
(2)選択した10個の粒子について粒界等を観察し、それぞれの一次粒子を決定する。
(3)一次粒子の最長径を求め、10個についての平均値を平均一次粒子径とする。
X線出力:40kV×40mA
検出器:シンチレーションカウンター
ゴニオメーター半径:250mm
発散スリット:0.6°
散乱スリット:0.6°
受光スリット:0.1mm
ソーラースリット:2.5°(入射側、受光側)
粉末X線回折パターンの測定は、試料水平型の集中光学系による2θ/θ法(2θ=15〜140°を測定、ステップ幅0.01°)を用いて行う。走査時間は、メインピーク((111)面)の強度が10000counts程度になるように設定される。
手順1:ソフト(TOPAS)を起動し、測定データを読み込む。
手順2:Emission Profileを設定する。(Cu管球、Bragg B
rentano集中光学系を選択する)
手順3:バックグラウンドを設定する。(プロファイル関数としてルジャンドルの多項式を使用、項数は8〜20に設定)
手順4:Instrumentを設定する。(Fundamental Parameterを使用、スリット条件、フィラメント長、サンプル長を入力)
手順5:Correctionsを設定する。(Sample displacementを使用。試料ホルダーへの試料充填密度が低い場合、Absorptionも使用する。この場合、Absorptionは測定試料の線吸収係数で固定)
手順6:結晶構造の設定をする。(空間群R3−mに設定。格子定数・結晶子径・格子歪を使用。結晶子径と格子歪とによるプロファイルの広がりをローレンツ関数に設定)
手順7:計算を実行する。(バックグラウンド、Sample displacement、回折強度、格子定数、結晶子径、及び格子歪を精密化、計算にはLe−ball式を採用)
手順8:結晶子径の標準偏差が精密化した値の6%以下であれば、解析終了。6%より大きい場合は、手順9へ進む。
手順9:格子歪によるプロファイルの広がりをガウス関数に設定する。(結晶子径はローレンツ関数のまま)
手順10:計算を実行する。(バックグラウンド、Sample displacement、回折強度、格子定数、結晶子径、及び格子歪を精密化)
手順11:結晶子径の標準偏差が精密化した値の6%以下であれば、解析終了。6%より大きい場合は、解析不可。
(表面粗さ)=(粒子半径rの1°ごとの変化量の最大値)/(粒子の最長径)
粒子半径rは、複合酸化物AのSEM画像に基づく形状測定において、粒子の最長径を二等分する点として定義される中心Cから粒子の周囲の各点までの距離として求めた。粒子半径rの1°ごとの変化量は絶対値であり、その最大値とは、粒子の全周について測定した1°ごとの変化量が最大のものである。
ナトリウム原料としては、金属ナトリウム及びナトリウム化合物から選択される少なくとも1種を用いる。ナトリウム化合物としては、Naを含有するものであれば特に制限なく用いることができる。好適なナトリウム原料としては、Na2O、Na2O2等の酸化物、Na2CO3、NaNO3等の塩類、NaOH等の水酸化物などが挙げられる。これらのうち、特にNaNO3が好ましい。
NaをLiにイオン交換する好適な方法としては、例えば、リチウム塩の溶融塩床をナトリウム複合遷移金属酸化物に加えて加熱する方法が挙げられる。リチウム塩には、硝酸リチウム、硫酸リチウム、塩化リチウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、ヨウ化リチウム、及び臭化リチウム等から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。イオン交換処理時における加熱温度は、200〜400℃が好ましく、330〜380℃がより好ましい。処理時間は、2〜20時間が好ましく、5〜15時間がより好ましい。
負極は、例えば金属箔等からなる負極集電体と、当該集電体上に形成された負極合材層とで構成される。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、負極活物質の他に、結着材を含むことが好適である。負極は、例えば負極集電体上に負極活物質、結着材等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して負極合材層を集電体の両面に形成することにより作製できる。
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びポリオレフィン樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、セパレータの表面にアラミド樹脂等が塗布されたものを用いてもよい。
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
[正極活物質の作製]
硫酸ニッケル(NiSO4)と硫酸コバルト(CoSO4)と硫酸マンガン(MnSO4)の混合物(Ni/Co/Mnモル比0.32/0.34/0.34)の水溶液に水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液とアンモニア(NH3)水溶液を少量ずつ滴下しながら、pH12及び温度40℃で反応させた。得られた反応生成物を濾過、水洗した後、120℃で乾燥して、Ni0.33Co0.33Mn0.33(OH)2なる組成を有する水酸化物粒子を得た。この水酸化物粒子にLi/(Ni+Co+Mn)モル比が0.95となるように硝酸ナトリウム(NaNO3)を混合した。この混合物を焼成温度1000℃で35時間保持することによって、ナトリウム−ニッケル複合酸化物を得た。
正極活物質A1が95.8重量%、炭素粉末が3重量%、ポリフッ化ビニリデン粉末が1.2重量%となるよう混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製した。このスラリーを幅57.4mm、長さ566.5mm、厚み15μmのアルミニウム製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、塗膜を乾燥した後、圧延ローラにより塗膜を圧延して、正極集電体の両面に正極合材層が形成された正極を作製した。集電体の長手方向中央部に合材層を形成しない部分を設け、当該部分に正極タブを取り付けた。
負極活物質が98.2重量%と、スチレン−ブタジエンゴムが0.7重量%、カルボキシメチルセルロースナトリウムが1.1重量%となるよう混合し、これを水と混合してスラリーを調製した。負極活物質には、天然黒鉛、人造黒鉛、及び表面を非晶質炭素で被覆した人造黒鉛の混合物を用いた。このスラリーを幅59.2mm、長さ670mm、厚み10μmの銅製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、塗膜を乾燥した後、圧延ローラにより塗膜を圧延して、負極集電体の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。集電体の長手方向両端部に合材層を形成しない部分を設け、当該部分に負極タブを取り付けた。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との等体積混合非水溶媒に、LiPF6を1.6mol/L溶解させて非水電解液を得た。
上記正極、上記負極、上記非水電解液、及びセパレータを用いて、以下の手順で非水電解質二次電池B1を作製した。
(1)正極と負極とをセパレータを介して巻回し、巻回電極体を作製した。
(2)巻回電極体の上下にそれぞれ絶縁板を配置し、直径18mm、高さ65mmの円筒形状の電池外装缶に巻回電極体を収容した。電池外装缶は、スチール製であり、負極端子を兼ねる。
(3)負極の集電タブを電池外装缶の内側底部に溶接すると共に、正極の集電タブを安全弁と電流遮断機構を有する封口体の底板に溶接した。封口体は正極端子として機能する。(4)電池外装缶の開口部から非水電解液を供給し、その後、封口体によって電池外装缶を密閉して、非水電解質二次電池B1を得た。非水電解質二次電池B1の設計容量は1900mAhである。
ナトリウム−ニッケル複合酸化物を得る際の焼成温度を950℃とした以外は、実施例1と同様にして正極活物質A2を作製した。また、正極活物質A2を用いて、実施例1と同様の方法で、非水電解質二次電池B2を作製した。正極活物質A2のDvは9.6μmであり、正極活物質A2を構成する一次粒子の平均粒子径は3.0μmであった。
ナトリウム−ニッケル複合酸化物を得る際の焼成温度を900℃とした以外は、実施例1と同様にして正極活物質A2を作製した。また、正極活物質A3を用いて、実施例1と同様の方法で、非水電解質二次電池B3を作製した。正極活物質A3のDvは9.7μmであり、正極活物質A3を構成する一次粒子の平均粒子径は2.5μmであった。
硫酸ニッケル(NiSO4)と硫酸コバルト(CoSO4)との混合物(Ni/Coモル比0.82/0.18)の水溶液に水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液とアンモニア(NH3)水溶液を少量ずつ滴下しながら、pH12及び温度40℃で反応させた。得られた反応生成物を濾過、水洗した後、120℃で乾燥して、Ni0.82Co0.18(OH)2なる組成を有する水酸化物粒子を得た。この水酸化物粒子にLi/(Ni+Co)モル比が0.95となるように硝酸ナトリウム(NaNO3)を混合した。この混合物を焼成温度750℃で35時間保持することによって、ナトリウム−ニッケル複合酸化物を得た。
硫酸ニッケル(NiSO4)と硫酸コバルト(CoSO4)と硫酸マンガン(MnSO4)の混合物(Ni/Co/Mnモル比0.33/0.33/0.33)の水溶液に水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液とアンモニア(NH3)水溶液を少量ずつ滴下しながら、pH12及び温度40℃で反応させた。得られた反応生成物を濾過、水洗した後、120℃で乾燥して、Ni0.33Co0.33Mn0.33(OH)2なる組成を有する水酸化物粒子を得た。この水酸化物粒子にLi/(Ni+Co+Mn)モル比が3.33となるように水酸化リチウム(LiOH)を混合した。得られた水酸化物粒子と水酸化リチウムの混合物を、900℃で24時間焼成した。得られた焼成物を水洗、濾過し、これを繰り返して、余剰のリチウム元素を十分に除去した後、120℃で24時間真空乾燥して、組成式Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.33O2で表される正極活物質X1を作製した。また、正極活物質X1を用いて、実施例1と同様の方法で、非水電解質二次電池Y1を作製した。正極活物質X1のDvは9.9μmであり、正極活物質X1を構成する一次粒子の平均粒子径は2.5μmであった。
実施例1で得られたNi0.33Co0.33Mn0.33(OH)2なる組成を有する水酸化物粒子にLi/(Ni+Co+Mn)モル比が1.05となるように水酸化リチウム(LiOH)を混合した。得られた水酸化物粒子と水酸化リチウムの混合物を、900℃で24時間焼成して、組成式Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.33O2で表される正極活物質X2を作製した。また、正極活物質X2を用いて、実施例1と同様の方法で、非水電解質二次電池Y2を作製した。正極活物質X2のDvは9.6μmであり、正極活物質X2を構成する一次粒子の平均粒子径は0.5μmであった。
硫酸ニッケル(NiSO4)と硫酸コバルト(CoSO4)の混合物(Ni/Coモル比0.84/0.16)の水溶液に水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液とアンモニア(NH3)水溶液を少量ずつ滴下しながら、pH12及び温度40℃で反応させた。得られた反応生成物を濾過、水洗した後、120℃で乾燥して、Ni0.84Co0.16(OH)2なる組成を有する水酸化物粒子を得た。この水酸化物粒子にLi/(Ni+Co)モル比が3.33となるように水酸化リチウム(LiOH)を混合した。得られた水酸化物粒子と水酸化リチウムの混合物を、酸素雰囲気下で、750℃で24時間焼成した。得られた焼成物を水洗、濾過し、これを繰り返して、余剰のリチウム元素を十分に除去した後、120℃で24時間真空乾燥して、組成式Li1.05Ni0.84Co0.16O2で表される正極活物質X3を作製した。また、正極活物質X3を用いて、実施例1と同様の方法で、非水電解質二次電池Y3を作製した。正極活物質X3のDvは9.6μmであり、正極活物質X3を構成する一次粒子の平均粒子径は4.5μmであった。
正極活物質(二次粒子)のDvは、界面活性剤(MERCK製、商品名「エキストランMA02 中性」)1mlをイオン交換水100mlに分散させたものを分散媒としてレーザー回折散乱式粒度分布測定装置(HORIBA製、商品名「LA-920」)を用いて評価した。測定条件は超音波分散1分間、超音波強度1、循環速度2、相対屈折率1.60−0.25ある。
SEM(2000倍)で観察して得られた正極活物質の画像から、ランダムに粒子10個を選択する。次に、選択した10個の粒子について粒界等を観察し、それぞれの一次粒子を決定する。一次粒子の最長径を求め、10個についての平均値を平均一次粒子径とした。
複合酸化物AのCP断面をSEM(2000倍)で観察して得られたSEM画像から、ランダムに粒子100個を選択する。次に、選択した100個の粒子について、粒子の表面に沿った外形線を描き、外形線に囲まれた部分の空隙の総面積、及び粒子表面から当該粒子の粒子径の5%以下の範囲内に形成される表層空隙の面積(総面積)を求める。式(表層空隙の面積/空隙の総面積)×100を用いて表層空隙率(%)を算出し、100個の粒子の平均値を平均表層空隙率とした。
各非水電解質二次電池について下記の条件で充放電試験を行い、下記の式から100サイクル目の容量維持率を算出した。
容量維持率=(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
充放電条件:1.0It(1900mA)の電流で電池電圧が4.3Vとなるまで定電流充電を行った後、4.3Vの電圧で電流値が0.05It(95mA)となるまで定電圧充電を行った。10分間休止した後、1.0It(1900mA)の電流で電池電圧が3.0Vとなるまで定電流放電を行った。充放電試験は、45℃の温度環境下で行った。
上記充放電試験の1サイクル目の放電容量を正極活物質の重量で除して、活物質重量当たりの容量を算出した。
Claims (5)
- Liを除く金属元素の総モル数に対するNiの割合が30モル%よりも多いリチウム複合酸化物粒子を主成分として含み、
前記リチウム複合酸化物粒子は、平均粒子径1μm以上の一次粒子が集合して形成された二次粒子と、前記二次粒子の周りに形成されたシェルとを有し、
前記二次粒子と前記シェルの間に表層空隙を有する非水電解質二次電池用正極活物質。 - 前記表層空隙は、前記リチウム複合酸化物粒子の表面から当該粒子の粒子径の5%以下の範囲内に形成されている、請求項1に記載の正極活物質。
- 前記リチウム複合酸化物粒子に形成される空隙のうち、当該粒子の表面から当該粒子の粒子径の5%以下の範囲内に形成される前記表層空隙の割合が10%以上である、請求項1又は2に記載の正極活物質。
- 前記リチウム複合酸化物粒子の体積平均粒子径は7〜30μmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の正極活物質。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の正極活物質を含む正極と、
負極と、
非水電解質と、
を備える、非水電解質二次電池。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015038582 | 2015-02-27 | ||
JP2015038582 | 2015-02-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016164869A true JP2016164869A (ja) | 2016-09-08 |
JP6655943B2 JP6655943B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=56799142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015210740A Active JP6655943B2 (ja) | 2015-02-27 | 2015-10-27 | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9997774B2 (ja) |
JP (1) | JP6655943B2 (ja) |
CN (1) | CN105932276B (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10115967B2 (en) | 2016-03-31 | 2018-10-30 | Nichia Corporation | Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10224547B2 (en) | 2016-03-31 | 2019-03-05 | Nichia Corporation | Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10622629B2 (en) | 2016-03-31 | 2020-04-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
WO2020241821A1 (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-03 | キヤノン株式会社 | 活物質、活物質の製造方法、電極、及び電池 |
JP2020198301A (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | キヤノン株式会社 | 活物質、活物質の製造方法、電極、及び電池 |
US11233238B2 (en) | 2016-03-31 | 2022-01-25 | Nichia Corporation | Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US11239464B2 (en) | 2016-03-31 | 2022-02-01 | Nichia Corporation | Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2022519233A (ja) * | 2019-10-02 | 2022-03-22 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウム二次電池用正極活物質及び前記正極活物質の製造方法 |
WO2023281886A1 (ja) * | 2021-07-05 | 2023-01-12 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子及び蓄電装置 |
US11804600B2 (en) | 2016-03-31 | 2023-10-31 | Nichia Corporation | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6848249B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2021-03-24 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 |
US10707531B1 (en) | 2016-09-27 | 2020-07-07 | New Dominion Enterprises Inc. | All-inorganic solvents for electrolytes |
GB2566472B (en) | 2017-09-14 | 2020-03-04 | Dyson Technology Ltd | Magnesium salts |
GB2566473B (en) | 2017-09-14 | 2020-03-04 | Dyson Technology Ltd | Magnesium salts |
GB2569388B (en) | 2017-12-18 | 2022-02-02 | Dyson Technology Ltd | Compound |
GB2569387B (en) | 2017-12-18 | 2022-02-02 | Dyson Technology Ltd | Electrode |
GB2569390A (en) | 2017-12-18 | 2019-06-19 | Dyson Technology Ltd | Compound |
GB2569392B (en) | 2017-12-18 | 2022-01-26 | Dyson Technology Ltd | Use of aluminium in a cathode material |
CN108598386A (zh) * | 2018-03-20 | 2018-09-28 | 深圳市德方纳米科技股份有限公司 | 磷酸锰铁锂基复合正极材料及其制备方法 |
KR102288292B1 (ko) * | 2018-06-07 | 2021-08-10 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
KR102568566B1 (ko) * | 2019-02-01 | 2023-08-22 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
KR20210007858A (ko) | 2019-07-11 | 2021-01-20 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 정극 활물질 및 그 제조방법 |
JP7057325B2 (ja) | 2019-07-18 | 2022-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP7068238B2 (ja) | 2019-07-18 | 2022-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN111180722B (zh) * | 2020-01-08 | 2022-09-27 | 太原理工大学 | 一种锂离子电池正极材料镍钴铝酸锂的制备方法 |
JP7503536B2 (ja) * | 2021-12-20 | 2024-06-20 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 正極活物質、およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
CN114678519B (zh) * | 2021-12-23 | 2024-01-12 | 北京当升材料科技股份有限公司 | 具有多腔室结构的正极材料及其制备方法和锂离子电池 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001085006A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2003017056A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-17 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2006127955A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系二次電池用正極活物質およびその製造方法 |
JP2008152923A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解質二次電池 |
JP2009224307A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-10-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP2009266712A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Sakai Chem Ind Co Ltd | リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法 |
JP2011502332A (ja) * | 2007-10-29 | 2011-01-20 | デジョン イーエム カンパニー リミテッド | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、これを含むリチウム二次電池の正極及びリチウム二次電池 |
WO2014181891A1 (ja) * | 2013-05-10 | 2014-11-13 | 住友金属鉱山株式会社 | 遷移金属複合水酸化物粒子とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および非水電解質二次電池 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2584027T3 (es) * | 2007-03-05 | 2016-09-23 | Toda Kogyo Corporation | Polvo de partículas de óxido complejo de Li-Ni para una batería secundaria de electrolito no acuoso, procedimiento para su producción, y batería secundaria de electrolito no acuoso |
US8808916B2 (en) * | 2009-08-28 | 2014-08-19 | Daejung Em Co., Ltd. | Cathode active material for lithium secondary batteries, method for preparing the same, and lithium secondary batteries comprising the same |
KR101105879B1 (ko) * | 2009-08-28 | 2012-01-16 | 주식회사 코캄 | 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP4894969B1 (ja) * | 2011-06-07 | 2012-03-14 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池 |
EP2882015B1 (en) * | 2013-08-28 | 2018-10-03 | LG Chem, Ltd. | Cathode active material containing lithium transition metal phosphate particles, preparation method therefor, and lithium secondary battery containing same |
-
2015
- 2015-10-27 JP JP2015210740A patent/JP6655943B2/ja active Active
- 2015-12-07 CN CN201510887761.8A patent/CN105932276B/zh active Active
- 2015-12-10 US US14/965,557 patent/US9997774B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001085006A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2003017056A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-17 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2006127955A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系二次電池用正極活物質およびその製造方法 |
JP2008152923A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解質二次電池 |
JP2011502332A (ja) * | 2007-10-29 | 2011-01-20 | デジョン イーエム カンパニー リミテッド | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、これを含むリチウム二次電池の正極及びリチウム二次電池 |
JP2009224307A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-10-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP2009266712A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Sakai Chem Ind Co Ltd | リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法 |
WO2014181891A1 (ja) * | 2013-05-10 | 2014-11-13 | 住友金属鉱山株式会社 | 遷移金属複合水酸化物粒子とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および非水電解質二次電池 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11728481B2 (en) | 2016-03-31 | 2023-08-15 | Nichia Corporation | Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US11804600B2 (en) | 2016-03-31 | 2023-10-31 | Nichia Corporation | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10326132B2 (en) | 2016-03-31 | 2019-06-18 | Nichia Corporation | Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10529986B2 (en) | 2016-03-31 | 2020-01-07 | Nichia Corporation | Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10622629B2 (en) | 2016-03-31 | 2020-04-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10700353B2 (en) | 2016-03-31 | 2020-06-30 | Nichia Corporation | Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US12218351B2 (en) | 2016-03-31 | 2025-02-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US12176536B2 (en) | 2016-03-31 | 2024-12-24 | Nichia Corporation | Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US11233238B2 (en) | 2016-03-31 | 2022-01-25 | Nichia Corporation | Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US11239464B2 (en) | 2016-03-31 | 2022-02-01 | Nichia Corporation | Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10224547B2 (en) | 2016-03-31 | 2019-03-05 | Nichia Corporation | Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US11380892B2 (en) | 2016-03-31 | 2022-07-05 | Nichia Corporation | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US12100836B2 (en) | 2016-03-31 | 2024-09-24 | Nichia Corporation | Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10115967B2 (en) | 2016-03-31 | 2018-10-30 | Nichia Corporation | Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US11728483B2 (en) | 2016-03-31 | 2023-08-15 | Nichia Corporation | Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2020198301A (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | キヤノン株式会社 | 活物質、活物質の製造方法、電極、及び電池 |
WO2020241821A1 (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-03 | キヤノン株式会社 | 活物質、活物質の製造方法、電極、及び電池 |
JP7690262B2 (ja) | 2019-05-31 | 2025-06-10 | キヤノン株式会社 | 活物質、活物質の製造方法、正極、及び、二次電池 |
JP7230220B2 (ja) | 2019-10-02 | 2023-02-28 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウム二次電池用正極活物質及び前記正極活物質の製造方法 |
JP2022519233A (ja) * | 2019-10-02 | 2022-03-22 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウム二次電池用正極活物質及び前記正極活物質の製造方法 |
WO2023281886A1 (ja) * | 2021-07-05 | 2023-01-12 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子及び蓄電装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105932276A (zh) | 2016-09-07 |
JP6655943B2 (ja) | 2020-03-04 |
CN105932276B (zh) | 2018-10-02 |
US9997774B2 (en) | 2018-06-12 |
US20160254536A1 (en) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6655943B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JP6624885B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JP7199064B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池 | |
CN110637384B (zh) | 非水电解质二次电池用正极活性物质、非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池 | |
JP7599094B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池 | |
JP6678355B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2020137296A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池 | |
JP2023138734A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
WO2016151983A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2022130982A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 | |
JP6918638B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP7596277B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池 | |
JP7584063B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
CN114730911A (zh) | 非水电解质二次电池 | |
US20230187629A1 (en) | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP7624632B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池 | |
JP2019110136A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
WO2022138846A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池 | |
US20240063384A1 (en) | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
WO2024004626A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6655943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |