JP6398848B2 - シュリンク材料及びパターン形成方法 - Google Patents
シュリンク材料及びパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6398848B2 JP6398848B2 JP2015077647A JP2015077647A JP6398848B2 JP 6398848 B2 JP6398848 B2 JP 6398848B2 JP 2015077647 A JP2015077647 A JP 2015077647A JP 2015077647 A JP2015077647 A JP 2015077647A JP 6398848 B2 JP6398848 B2 JP 6398848B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- methyl
- butyl
- acetate
- ethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC1(C(C2)C(CCC3)C3C2C1)I* Chemical compound CC1(C(C2)C(CCC3)C3C2C1)I* 0.000 description 8
- DCQAVCQTSOSWEJ-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)Nc(cc1)ccc1[S+](c(cc1)ccc1OC(C)(C)C)c(cc1)ccc1OC(C)(C)C Chemical compound CC(C)(C)Nc(cc1)ccc1[S+](c(cc1)ccc1OC(C)(C)C)c(cc1)ccc1OC(C)(C)C DCQAVCQTSOSWEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FLVMBQKAXPQHJW-UHFFFAOYSA-N CC1(C23C1C(CCC1)C1C2C3)NC Chemical compound CC1(C23C1C(CCC1)C1C2C3)NC FLVMBQKAXPQHJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMFLFLGMNOJHRQ-UHFFFAOYSA-N COCCNc(cc1)c(cccc2)c2c1[S+]1CCCC1 Chemical compound COCCNc(cc1)c(cccc2)c2c1[S+]1CCCC1 XMFLFLGMNOJHRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCHXQEGTYRUFHH-UHFFFAOYSA-N FC(COc(cc1)c(cccc2)c2c1S1CCCC1)(F)F Chemical compound FC(COc(cc1)c(cccc2)c2c1S1CCCC1)(F)F NCHXQEGTYRUFHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWDQQWMJANCDBB-UHFFFAOYSA-O Oc(c1c2cccc1)ccc2[S+]1CCCCC1 Chemical compound Oc(c1c2cccc1)ccc2[S+]1CCCCC1 VWDQQWMJANCDBB-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- TYXGWNTYNTZQLI-UHFFFAOYSA-O Oc(cc1)c(cccc2)c2c1[S+]1CCCC1 Chemical compound Oc(cc1)c(cccc2)c2c1[S+]1CCCC1 TYXGWNTYNTZQLI-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- RCBARGVNZTUGHE-UHFFFAOYSA-O Oc(cc1)ccc1[S+](c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound Oc(cc1)ccc1[S+](c1ccccc1)c1ccccc1 RCBARGVNZTUGHE-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- KBHXPTLLUQAIPE-UHFFFAOYSA-N [U]=S1(c(cccc2)c2[S+](c2ccccc2)c2c1cccc2)=[U] Chemical compound [U]=S1(c(cccc2)c2[S+](c2ccccc2)c2c1cccc2)=[U] KBHXPTLLUQAIPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTRSBJRQMPXRON-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1S1c2ccccc2Nc2c1cccc2 Chemical compound c(cc1)ccc1S1c2ccccc2Nc2c1cccc2 VTRSBJRQMPXRON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NYWSOZIZKAROHJ-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1[S+]1c(cccc2)c2Sc2c1cccc2 Chemical compound c(cc1)ccc1[S+]1c(cccc2)c2Sc2c1cccc2 NYWSOZIZKAROHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCCZGDQMRHSGRW-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1[S+]1c2ccccc2Nc2c1cccc2 Chemical compound c(cc1)ccc1[S+]1c2ccccc2Nc2c1cccc2 GCCZGDQMRHSGRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
[1]下記式(1)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物と、現像後のレジストパターンを消失させない溶剤を含む溶剤と、下記式(9)で表される塩、下記式(10)で表される塩及び塩基性化合物から選ばれる少なくとも1種とを含むことを特徴とするシュリンク材料。
[2]前記高分子化合物が、更に、下記式(2)で表される繰り返し単位を含む[1]のシュリンク材料。
[3]前記高分子化合物が、更に、下記式(4)及び(5)で表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1つを含む[1]又は[2]のシュリンク材料。
[4]前記高分子化合物が、更に、下記式(A)〜(E)で表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1つを含む[1]〜[3]のいずれかのシュリンク材料。
[5]前記高分子化合物が、更に、下記式(F)で表される繰り返し単位を含む[1]〜[4]のいずれかのシュリンク材料。
[6]前記塩基性化合物が、第1級、第2級及び第3級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシル基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体並びにカーバメート類から選ばれる少なくとも1種である[1]〜[5]のいずれかのシュリンク材料。
[7]前記現像後のレジストパターンを消失させない溶剤が、炭素数7〜16のエステル系溶剤、炭素数8〜16のケトン系溶剤又は炭素数4〜10のアルコール系溶剤である[1]〜[6]のいずれかのシュリンク材料。
[8]前記炭素数7〜16のエステル系溶剤が、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、酢酸2−メチルブチル、酢酸ヘキシル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、ギ酸ヘキシル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル、吉草酸イソプロピル、吉草酸ブチル、吉草酸イソブチル、吉草酸t−ブチル、吉草酸ペンチル、吉草酸イソペンチル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸プロピル、イソ吉草酸イソプロピル、イソ吉草酸ブチル、イソ吉草酸イソブチル、イソ吉草酸t−ブチル、イソ吉草酸イソペンチル、2−メチル吉草酸エチル、2−メチル吉草酸ブチル、ピバル酸エチル、ピバル酸プロピル、ピバル酸イソプロピル、ピバル酸ブチル、ピバル酸t−ブチル、ペンテン酸エチル、ペンテン酸プロピル、ペンテン酸イソプロピル、ペンテン酸ブチル、ペンテン酸t−ブチル、クロトン酸プロピル、クロトン酸イソプロピル、クロトン酸ブチル、クロトン酸t−ブチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸t−ブチル、プロピオン酸ベンジル、ヘキサン酸エチル、ヘキサン酸アリル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、酪酸3−メチルブチル、酪酸t−ブチル、2−メチル酪酸エチル、2−メチル酪酸イソプロピル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、フェニル酢酸エチル及び酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上の溶剤であり、前記炭素数8〜16のケトン系溶剤が、2−オクタノン、3−オクタノン、4−オクタノン、2−ノナノン、3−ノナノン、4−ノナノン、5−ノナノン、ジイソブチルケトン、エチルシクロヘキサノン、エチルアセトフェノン、エチル−n−ブチルケトン、ジ−n−ブチルケトン及びジイソブチルケトンから選ばれる1種以上の溶剤であり、前記炭素数4〜10のアルコール系溶剤が、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、t−ペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2,2−ジエチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール及び1−オクタノールから選ばれる1種以上の溶剤である[7]のシュリンク材料。
[9]前記溶剤が、前記現像後のレジストパターンを消失させない溶剤に加えて、更に2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル及び酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上の溶剤を含む[1]〜[8]のいずれかのシュリンク材料。
[10]カルボキシル基が酸不安定基で置換された繰り返し単位を含むベース樹脂と、酸発生剤と、有機溶剤とを含むレジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理をする工程;
高エネルギー線で前記レジスト膜を露光し、加熱処理をする工程;
現像液として有機溶剤を用いてネガティブレジストパターンを形成する工程;
前記式(1)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物と、現像後のレジストパターンを消失させない溶剤を含む溶剤とを含むシュリンク材料を塗布し、加熱処理をする工程;及び
余分なシュリンク材料を有機溶剤で除去する工程
を含むことを特徴とするパターン形成方法。
[11]前記高分子化合物が、更に、前記式(4)及び(5)で表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1つを含む[10]のパターン形成方法。
[12]前記現像後のレジストパターンを消失させない溶剤が、炭素数7〜16のエステル系溶剤、炭素数8〜16のケトン系溶剤又は炭素数4〜10のアルコール系溶剤である[10]又は[11]のパターン形成方法。
[13]カルボキシル基が酸不安定基で置換された繰り返し単位を含むベース樹脂と、酸発生剤と、有機溶剤とを含むレジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理をする工程;
高エネルギー線で前記レジスト膜を露光し、加熱処理をする工程;
現像液として有機溶剤を用いてネガティブレジストパターンを形成する工程;
[1]〜[9]のいずれかのシュリンク材料を塗布し、加熱処理をする工程;及び
余分なシュリンク材料を有機溶剤で除去する工程
を含むことを特徴とするパターン形成方法。
[14]前記ベース樹脂が、下記式(11)で表される繰り返し単位aを含むものである[10]〜[13]のいずれかのパターン形成方法。
[15]前記現像液として用いる有機溶剤が、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル及び酢酸2−フェニルエチルから選ばれる少なくとも1種である[10]〜[14]のいずれかのパターン形成方法。
[16]前記シュリンク材料を除去する工程において用いる有機溶剤が、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ブテニル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、酢酸2−メチルブチル、酢酸ヘキシル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、ギ酸ヘキシル、吉草酸メチル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル、吉草酸イソプロピル、吉草酸ブチル、吉草酸イソブチル、吉草酸t−ブチル、吉草酸ペンチル、吉草酸イソペンチル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸プロピル、イソ吉草酸イソプロピル、イソ吉草酸ブチル、イソ吉草酸イソブチル、イソ吉草酸t−ブチル、イソ吉草酸イソペンチル、2−メチル吉草酸エチル、2−メチル吉草酸ブチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、クロトン酸プロピル、クロトン酸イソプロピル、クロトン酸ブチル、クロトン酸t−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、ペンテン酸メチル、ペンテン酸エチル、ペンテン酸プロピル、ペンテン酸イソプロピル、ペンテン酸ブチル、ペンテン酸t−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、ピバル酸エチル、ピバル酸プロピル、ピバル酸イソプロピル、ピバル酸ブチル、ピバル酸t−ブチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸t−ブチル、プロピオン酸ベンジル、3−エトキシプロピオン酸エチル、ヘキサン酸エチル、ヘキサン酸アリル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、酪酸3−メチルブチル、酪酸t−ブチル、2−メチル酪酸エチル、2−メチル酪酸イソプロピル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチル、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、2−オクタノン、3−オクタノン、4−オクタノン、2−ノナノン、3−ノナノン、4−ノナノン、5−ノナノン、メチルシクロヘキサノン、エチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、エチルアセトフェノン、エチル−n−ブチルケトン、ジ−n−ブチルケトン、ジイソブチルケトン、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、t−ペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2,2−ジエチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール及び1−オクタノールから選ばれる少なくとも1種である[10]〜[15]のいずれかのパターン形成方法。
[17]高エネルギー線が、波長364nmのi線、波長248nmのKrFエキシマレーザー、波長193nmのArFエキシマレーザー、波長13.5nmの極端紫外線、又は電子線である[10]〜[16]のいずれかのパターン形成方法。
本発明のパターン形成方法に用いられるレジスト材料は、ベース樹脂、高エネルギー線に感応して酸を発生する化合物(酸発生剤)及び有機溶剤、並びに必要に応じて塩基性化合物、溶解制御剤、界面活性剤、アセチレンアルコール類及びその他の成分を含んでもよい。
本発明のパターン形成方法は、
前述したレジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理をする工程;
高エネルギー線で前記レジスト膜を露光し、加熱処理をする工程;
現像液として有機溶剤を用いてネガティブレジストパターンを形成する工程;
本発明のシュリンク材料を塗布し、加熱処理をする工程;及び
余分なシュリンク材料を有機溶剤で除去する工程
を含むものである。
[合成例1]ポリマー1の合成
窒素雰囲気下、200mLの滴下シリンダーに、4−アセトキシスチレン39.26g、アセナフチレン6.14g、4−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)スチレン19.6g、ジメチル−2,2'−アゾビス−(2−メチルプロピオネート)(和光純薬工業(株)製、商品名V601)7.43g、及び溶剤としてメチルエチルケトン90gを加え、溶液を調製した。更に、窒素雰囲気下とした別の500mL重合用フラスコに、メチルエチルケトン60gを加え、80℃に加温した状態で、前述の溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合温度を80℃に維持しながら18時間攪拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合液を1,000gのヘキサンに滴下し、析出した共重合体を濾別した。濾別した共重合体をヘキサン200gで2回洗浄した。得られた共重合体を、窒素雰囲気下で、1Lフラスコ中、テトラヒドロフラン126gとメタノール42gとの混合溶剤に溶解し、エタノールアミン16.3gを加え、60℃で3時間攪拌した。この反応溶液を減圧濃縮し、得られた濃縮物を300gの酢酸エチルと水80gとの混合溶剤に溶解させ、得られた溶液を分液ロートに移し、酢酸8.2gを加え、分液操作を行った。下層を除去し、得られた有機層に水80g及びピリジン10.9gを加え、分液操作を行った。下層を除去し、更に得られた有機層に水80gを添加して水洗分液を行った。水洗分液は計5回行った。分液後の有機層を濃縮後、アセトン140gに溶解し、得られたアセトン溶液を水2,500gに滴下した。得られた晶出沈澱物を濾過、水洗浄を行い、2時間吸引濾過を行った。再度得られた濾別体をアセトン150gに溶解し、得られたアセトン溶液を水2,800gに滴下した。得られた晶出沈澱物を濾過、水洗浄、乾燥を行い、白色重合体を45.0g得た。得られた重合体を13C−NMR、1H−NMR及びGPCで測定したところ、以下の分析結果となった。
ヒドロキシスチレン:アセナフチレン:4−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)スチレン=60.0:10.0:30.0
Mw=3,500
Mw/Mn=1.58
各単量体の種類、配合比を変えた以外は、合成例1と同様の手順により、表1に示した樹脂を製造した。なお、下記表1において、導入比はモル比を示す。
各々のモノマーを組み合わせてテトラヒドロフラン溶剤下で共重合反応を行い、メタノールに晶出し、更にヘキサンで洗浄を繰り返した後に単離、乾燥して、以下に示す組成のランダムコポリマーのレジストポリマー1、及び撥水性ポリマー1を得た。得られた重合体を1H−NMR及びGPCで測定したところ、以下の分析結果となった。
[実施例1〜38、比較例1〜4]
下記表6及び7に示す組成にしたがって、ポリマー1〜17、比較ポリマー1〜2、酸発生剤、オニウム塩、塩基性化合物、及び溶剤を混合し、0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し、シュリンク材料を調製した。なお、表6及び7中、スルホニウム塩1〜15、ヨードニウム塩1、アンモニウム塩1、アミンクエンチャー1、及びアミンクエンチャー2は、以下のとおりである。
下記表8に示す組成にしたがって、各成分を混合し、そこに3M社製界面活性剤FC−4430を100ppmとなるように添加し、得られた溶液を0.2μmサイズのフィルターで濾過してレジスト材料を調製した。なお、表8中、PGMEAは、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートである。また、表8中、PAG1は以下のとおりである。
シリコンウエハーに信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL-101を180nm、その上にケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940を40nmの膜厚で成膜したトライレイヤープロセス用の基板上に、前記レジスト材料をスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、厚み90nmのレジスト膜を得た。これをArFエキシマレーザー液浸スキャナー((株)ニコン製NSR-610C、NA1.30、σ0.90/0.70、アニュラー照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いて露光量を変化させながら露光を行い、露光後90℃で60秒間PEBし、酢酸n−ブチルで30秒間パドル現像して、ピッチが150nmで50nmのホールパターンを形成した。前記レジストパターン上に表6及び7に記載のシュリンク材料を塗布し、表9及び10に記載の温度で60秒間ベークし、4−メチル−2−ペンタノールで10秒間パドル現像して余分なシュリンク材料を剥離した。現像後及びシュリンク処理後のピッチ150nmのホールの寸法ばらつきを測長SEM((株)日立製作所製CG-4000)で測定した。結果を表9及び10に示す。
20 被加工膜
30 レジスト膜
30a レジストパターン
40 シュリンク材料
Claims (17)
- 下記式(1)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物と、現像後のレジストパターンを消失させない溶剤を含む溶剤と、下記式(9)で表される塩、下記式(10)で表される塩及び塩基性化合物から選ばれる少なくとも1種とを含むことを特徴とするシュリンク材料。
- 前記高分子化合物が、更に、下記式(2)で表される繰り返し単位を含む請求項1記載のシュリンク材料。
- 前記高分子化合物が、更に、下記式(A)〜(E)で表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1つを含む請求項1〜3のいずれか1項記載のシュリンク材料。
- 前記高分子化合物が、更に、下記式(F)で表される繰り返し単位を含む請求項1〜4のいずれか1項記載のシュリンク材料。
- 前記塩基性化合物が、第1級、第2級及び第3級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシル基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体並びにカーバメート類から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜5のいずれか1項記載のシュリンク材料。
- 前記現像後のレジストパターンを消失させない溶剤が、炭素数7〜16のエステル系溶剤、炭素数8〜16のケトン系溶剤又は炭素数4〜10のアルコール系溶剤である請求項1〜6のいずれか1項記載のシュリンク材料。
- 前記炭素数7〜16のエステル系溶剤が、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、酢酸2−メチルブチル、酢酸ヘキシル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、ギ酸ヘキシル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル、吉草酸イソプロピル、吉草酸ブチル、吉草酸イソブチル、吉草酸t−ブチル、吉草酸ペンチル、吉草酸イソペンチル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸プロピル、イソ吉草酸イソプロピル、イソ吉草酸ブチル、イソ吉草酸イソブチル、イソ吉草酸t−ブチル、イソ吉草酸イソペンチル、2−メチル吉草酸エチル、2−メチル吉草酸ブチル、ピバル酸エチル、ピバル酸プロピル、ピバル酸イソプロピル、ピバル酸ブチル、ピバル酸t−ブチル、ペンテン酸エチル、ペンテン酸プロピル、ペンテン酸イソプロピル、ペンテン酸ブチル、ペンテン酸t−ブチル、クロトン酸プロピル、クロトン酸イソプロピル、クロトン酸ブチル、クロトン酸t−ブチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸t−ブチル、プロピオン酸ベンジル、ヘキサン酸エチル、ヘキサン酸アリル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、酪酸3−メチルブチル、酪酸t−ブチル、2−メチル酪酸エチル、2−メチル酪酸イソプロピル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、フェニル酢酸エチル及び酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上の溶剤であり、前記炭素数8〜16のケトン系溶剤が、2−オクタノン、3−オクタノン、4−オクタノン、2−ノナノン、3−ノナノン、4−ノナノン、5−ノナノン、ジイソブチルケトン、エチルシクロヘキサノン、エチルアセトフェノン、エチル−n−ブチルケトン、ジ−n−ブチルケトン及びジイソブチルケトンから選ばれる1種以上の溶剤であり、前記炭素数4〜10のアルコール系溶剤が、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、t−ペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2,2−ジエチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール及び1−オクタノールから選ばれる1種以上の溶剤である請求項7記載のシュリンク材料。
- 前記溶剤が、前記現像後のレジストパターンを消失させない溶剤に加えて、更に2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル及び酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上の溶剤を含む請求項1〜8のいずれか1項記載のシュリンク材料。
- カルボキシル基が酸不安定基で置換された繰り返し単位を含むベース樹脂と、酸発生剤と、有機溶剤とを含むレジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理をする工程;
高エネルギー線で前記レジスト膜を露光し、加熱処理をする工程;
現像液として有機溶剤を用いてネガティブレジストパターンを形成する工程;
下記式(1)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物と、現像後のレジストパターンを消失させない溶剤を含む溶剤とを含むシュリンク材料を塗布し、加熱処理をする工程;及び
余分なシュリンク材料を有機溶剤で除去する工程
を含むことを特徴とするパターン形成方法。
- 前記現像後のレジストパターンを消失させない溶剤が、炭素数7〜16のエステル系溶剤、炭素数8〜16のケトン系溶剤又は炭素数4〜10のアルコール系溶剤である請求項10又は11記載のパターン形成方法。
- カルボキシル基が酸不安定基で置換された繰り返し単位を含むベース樹脂と、酸発生剤と、有機溶剤とを含むレジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理をする工程;
高エネルギー線で前記レジスト膜を露光し、加熱処理をする工程;
現像液として有機溶剤を用いてネガティブレジストパターンを形成する工程;
請求項1〜9のいずれか1項記載のシュリンク材料を塗布し、加熱処理をする工程;及び
余分なシュリンク材料を有機溶剤で除去する工程
を含むことを特徴とするパターン形成方法。 - 前記現像液として用いる有機溶剤が、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル及び酢酸2−フェニルエチルから選ばれる少なくとも1種である請求項10〜14のいずれか1項記載のパターン形成方法。
- 前記シュリンク材料を除去する工程において用いる有機溶剤が、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ブテニル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、酢酸2−メチルブチル、酢酸ヘキシル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、ギ酸ヘキシル、吉草酸メチル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル、吉草酸イソプロピル、吉草酸ブチル、吉草酸イソブチル、吉草酸t−ブチル、吉草酸ペンチル、吉草酸イソペンチル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸プロピル、イソ吉草酸イソプロピル、イソ吉草酸ブチル、イソ吉草酸イソブチル、イソ吉草酸t−ブチル、イソ吉草酸イソペンチル、2−メチル吉草酸エチル、2−メチル吉草酸ブチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、クロトン酸プロピル、クロトン酸イソプロピル、クロトン酸ブチル、クロトン酸t−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、ペンテン酸メチル、ペンテン酸エチル、ペンテン酸プロピル、ペンテン酸イソプロピル、ペンテン酸ブチル、ペンテン酸t−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、ピバル酸エチル、ピバル酸プロピル、ピバル酸イソプロピル、ピバル酸ブチル、ピバル酸t−ブチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸t−ブチル、プロピオン酸ベンジル、3−エトキシプロピオン酸エチル、ヘキサン酸エチル、ヘキサン酸アリル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、酪酸3−メチルブチル、酪酸t−ブチル、2−メチル酪酸エチル、2−メチル酪酸イソプロピル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチル、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、2−オクタノン、3−オクタノン、4−オクタノン、2−ノナノン、3−ノナノン、4−ノナノン、5−ノナノン、メチルシクロヘキサノン、エチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、エチルアセトフェノン、エチル−n−ブチルケトン、ジ−n−ブチルケトン、ジイソブチルケトン、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、t−ペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2,2−ジエチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール及び1−オクタノールから選ばれる少なくとも1種である請求項10〜15のいずれか1項記載のパターン形成方法。
- 高エネルギー線が、波長364nmのi線、波長248nmのKrFエキシマレーザー、波長193nmのArFエキシマレーザー、波長13.5nmの極端紫外線、又は電子線である請求項10〜16のいずれか1項記載のパターン形成方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15197580.2A EP3032333B1 (en) | 2014-12-08 | 2015-12-02 | Shrink material and pattern forming process |
US14/961,197 US9632417B2 (en) | 2014-12-08 | 2015-12-07 | Shrink material and pattern forming process |
TW104140884A TWI573828B (zh) | 2014-12-08 | 2015-12-07 | 收縮材料及圖案形成方法 |
CN201510893730.3A CN105676591B (zh) | 2014-12-08 | 2015-12-08 | 收缩材料和图案形成方法 |
KR1020150174381A KR101891867B1 (ko) | 2014-12-08 | 2015-12-08 | 슈링크 재료 및 패턴 형성 방법 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014248055 | 2014-12-08 | ||
JP2014248055 | 2014-12-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016108525A JP2016108525A (ja) | 2016-06-20 |
JP6398848B2 true JP6398848B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=56121834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015077647A Active JP6398848B2 (ja) | 2014-12-08 | 2015-04-06 | シュリンク材料及びパターン形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6398848B2 (ja) |
KR (1) | KR101891867B1 (ja) |
CN (1) | CN105676591B (ja) |
TW (1) | TWI573828B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6332113B2 (ja) * | 2014-12-08 | 2018-05-30 | 信越化学工業株式会社 | シュリンク材料及びパターン形成方法 |
TWI615460B (zh) * | 2015-06-03 | 2018-02-21 | 羅門哈斯電子材料有限公司 | 用於圖案處理的組合物和方法 |
JP6796416B2 (ja) * | 2016-07-08 | 2020-12-09 | 東京応化工業株式会社 | レジストパターン形成方法 |
JP6922849B2 (ja) * | 2018-05-25 | 2021-08-18 | 信越化学工業株式会社 | 単量体、ポリマー、ネガ型レジスト組成物、フォトマスクブランク、及びレジストパターン形成方法 |
JP7363742B2 (ja) * | 2019-11-20 | 2023-10-18 | 信越化学工業株式会社 | オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5146606B2 (ja) * | 1972-04-20 | 1976-12-10 | ||
JP3071401B2 (ja) * | 1996-07-05 | 2000-07-31 | 三菱電機株式会社 | 微細パターン形成材料及びこれを用いた半導体装置の製造方法並びに半導体装置 |
JP3991462B2 (ja) * | 1997-08-18 | 2007-10-17 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物 |
KR101051160B1 (ko) * | 2004-12-27 | 2011-07-21 | 주식회사 하이닉스반도체 | 감광막 패턴 수축용 조성물 |
JP4893402B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2012-03-07 | Jsr株式会社 | 微細パターン形成方法 |
US7771914B2 (en) * | 2006-10-17 | 2010-08-10 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Resist composition and patterning process |
JP4355725B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2009-11-04 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP5069494B2 (ja) * | 2007-05-01 | 2012-11-07 | AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 | 微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物およびこれを用いた微細パターン形成方法 |
JP5228995B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2013-07-03 | 信越化学工業株式会社 | 重合性モノマー化合物、パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料 |
JP4998746B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2012-08-15 | 信越化学工業株式会社 | スルホニウム塩を含む高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP5716397B2 (ja) * | 2008-05-19 | 2015-05-13 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及びフォトレジスト膜 |
US7745077B2 (en) * | 2008-06-18 | 2010-06-29 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Composition for coating over a photoresist pattern |
JP4950252B2 (ja) * | 2009-07-01 | 2012-06-13 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法 |
JP5664509B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2015-02-04 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法 |
JP5916391B2 (ja) * | 2012-01-13 | 2016-05-11 | 東京応化工業株式会社 | 微細パターン形成方法、及びパターン微細化用被覆剤 |
US9244348B2 (en) * | 2012-02-13 | 2016-01-26 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Chemically amplified negative resist composition and pattern forming process |
JP6065862B2 (ja) * | 2013-04-10 | 2017-01-25 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法、レジスト組成物、高分子化合物及び単量体 |
-
2015
- 2015-04-06 JP JP2015077647A patent/JP6398848B2/ja active Active
- 2015-12-07 TW TW104140884A patent/TWI573828B/zh active
- 2015-12-08 CN CN201510893730.3A patent/CN105676591B/zh active Active
- 2015-12-08 KR KR1020150174381A patent/KR101891867B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105676591A (zh) | 2016-06-15 |
CN105676591B (zh) | 2019-11-26 |
TW201627379A (zh) | 2016-08-01 |
KR101891867B1 (ko) | 2018-08-24 |
KR20160069498A (ko) | 2016-06-16 |
JP2016108525A (ja) | 2016-06-20 |
TWI573828B (zh) | 2017-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101728931B1 (ko) | 중합성 3급 에스테르 화합물, 고분자 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
JP6065862B2 (ja) | パターン形成方法、レジスト組成物、高分子化合物及び単量体 | |
EP3088955B1 (en) | Resist composition and patterning process | |
KR101796814B1 (ko) | 단량체, 고분자 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
JP5910536B2 (ja) | 単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
EP3032333B1 (en) | Shrink material and pattern forming process | |
TWI681979B (zh) | 光阻組成物及圖案形成方法 | |
JP6398848B2 (ja) | シュリンク材料及びパターン形成方法 | |
JP6332113B2 (ja) | シュリンク材料及びパターン形成方法 | |
KR102549845B1 (ko) | 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법 | |
EP3032332B1 (en) | Shrink material and pattern forming process | |
KR20230018333A (ko) | 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
CN112782935A (zh) | 抗蚀剂组成物及图案形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6398848 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |