JP5910536B2 - 単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents
単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5910536B2 JP5910536B2 JP2013032716A JP2013032716A JP5910536B2 JP 5910536 B2 JP5910536 B2 JP 5910536B2 JP 2013032716 A JP2013032716 A JP 2013032716A JP 2013032716 A JP2013032716 A JP 2013032716A JP 5910536 B2 JP5910536 B2 JP 5910536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- methyl
- acetate
- ethyl
- lactate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(C)C1(CCCC1)ClC(C(C1(*(C)C1)[Fl])I)=[U] Chemical compound CC(C)C1(CCCC1)ClC(C(C1(*(C)C1)[Fl])I)=[U] 0.000 description 41
- HMDVFHLKARLBBL-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C(CC1)C2)C1(C)C2(C)OC(C(C1[IH]N1)I)=O Chemical compound CC(C)(C(CC1)C2)C1(C)C2(C)OC(C(C1[IH]N1)I)=O HMDVFHLKARLBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYDTZFJHGJRLMA-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)C(OC(CCC1)C1C1(CCCC1)OC=C)=O Chemical compound CC(C)(C)C(OC(CCC1)C1C1(CCCC1)OC=C)=O HYDTZFJHGJRLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVWJJJLLAPJFNE-UHFFFAOYSA-N CC(C)C(CC1)(C2CC1CC(C)C2)[ClH]C(C(C(C)N)I)=[U] Chemical compound CC(C)C(CC1)(C2CC1CC(C)C2)[ClH]C(C(C(C)N)I)=[U] RVWJJJLLAPJFNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXGWQVMQRCECBZ-UHFFFAOYSA-N CC(C1(N2)[I]2N1)(C(OC(C)(C1C2)C2C2C1C1CC2CC1)=O)I Chemical compound CC(C1(N2)[I]2N1)(C(OC(C)(C1C2)C2C2C1C1CC2CC1)=O)I VXGWQVMQRCECBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTKLJXBYGOASEX-UHFFFAOYSA-N CC(C1(N2)[I]2N1)(C(OC1(C)C(C)(CC2)C(C)(C)C2C1)=O)I Chemical compound CC(C1(N2)[I]2N1)(C(OC1(C)C(C)(CC2)C(C)(C)C2C1)=O)I RTKLJXBYGOASEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMSYTIUMGFMYOU-UHFFFAOYSA-N CC(C1(N2)[I]2N1)(C(OC1(C)C(CC2)CC2C1)=O)I Chemical compound CC(C1(N2)[I]2N1)(C(OC1(C)C(CC2)CC2C1)=O)I ZMSYTIUMGFMYOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOVDWGHIATWEOU-UHFFFAOYSA-N CC(C1(N2)[I]2N1)(C(OC1(C)C2C(CC3)C3C1C2)=O)I Chemical compound CC(C1(N2)[I]2N1)(C(OC1(C)C2C(CC3)C3C1C2)=O)I IOVDWGHIATWEOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBSUWXAMWMCNRG-UHFFFAOYSA-N CC1(C(C2)C(C3CC4CC3)C4C2C1)OC(C(C1[IH]N1)I)=O Chemical compound CC1(C(C2)C(C3CC4CC3)C4C2C1)OC(C(C1[IH]N1)I)=O KBSUWXAMWMCNRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZVYAUUYTLDZRX-UHFFFAOYSA-N CC1(C(C2)C(CC3)C3C2C1)OC(C1(C2(N3)[I]3N2)[IH]N1)=O Chemical compound CC1(C(C2)C(CC3)C3C2C1)OC(C1(C2(N3)[I]3N2)[IH]N1)=O CZVYAUUYTLDZRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMBOSWDMXGWHEY-UHFFFAOYSA-N CC1(C(CC2)CC2C1)OC(C(C1(N2)[I]2N1)I)=O Chemical compound CC1(C(CC2)CC2C1)OC(C(C1(N2)[I]2N1)I)=O WMBOSWDMXGWHEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJVBQDJEBVABKT-UHFFFAOYSA-N CC12[N]3(CC3)C1C2 Chemical compound CC12[N]3(CC3)C1C2 QJVBQDJEBVABKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBGRKFNZONZTAY-UHFFFAOYSA-N CCC(C)(C(OC(CCCC1)C1C(C)(C1[I]=C1)C(F)(F)F)=[U])I Chemical compound CCC(C)(C(OC(CCCC1)C1C(C)(C1[I]=C1)C(F)(F)F)=[U])I YBGRKFNZONZTAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGCUTNNUGRYOIN-UHFFFAOYSA-N CCC1(C(C)(CC2)C(C)(C)C2C1)OC(C(C)(C1(N2)[I]2N1)I)=O Chemical compound CCC1(C(C)(CC2)C(C)(C)C2C1)OC(C(C)(C1(N2)[I]2N1)I)=O FGCUTNNUGRYOIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPLLOJHEXNGWRF-UHFFFAOYSA-N CCC1(C(C)(CC2)C(C)(C)C2C1)OC(C(C1[IH]N1)I)=O Chemical compound CCC1(C(C)(CC2)C(C)(C)C2C1)OC(C(C1[IH]N1)I)=O MPLLOJHEXNGWRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGAHQEDGPZCKFO-UHFFFAOYSA-N CCC1(C(C2)C(C3CC4CC3)C4C2C1)OC(C1(C2(N3)[I]3N2)[IH]N1)=O Chemical compound CCC1(C(C2)C(C3CC4CC3)C4C2C1)OC(C1(C2(N3)[I]3N2)[IH]N1)=O OGAHQEDGPZCKFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEDWWVPFCVGWFF-UHFFFAOYSA-N CCC1(C(C2)C(CC3)C3C2C1)OC(C(C)(C1(N2)[I]2N1)I)=O Chemical compound CCC1(C(C2)C(CC3)C3C2C1)OC(C(C)(C1(N2)[I]2N1)I)=O MEDWWVPFCVGWFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDTJTZLYOHIFQP-UHFFFAOYSA-N CCC1(C(C2)C(CC3)C3C2C1)OC(C1(C2(N3)[I]3N2)[IH]N1)=O Chemical compound CCC1(C(C2)C(CC3)C3C2C1)OC(C1(C2(N3)[I]3N2)[IH]N1)=O BDTJTZLYOHIFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDUYNRORIWWDKO-UHFFFAOYSA-N CCC1(C(CC2)CC2C1)OC(C(C)(C1(N2)[I]2N1)I)=O Chemical compound CCC1(C(CC2)CC2C1)OC(C(C)(C1(N2)[I]2N1)I)=O NDUYNRORIWWDKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBGIAJMPAYBYBW-UHFFFAOYSA-N CCC1(C(CC2)CC2C1)OC(C(C1(N2)[I]2N1)I)=O Chemical compound CCC1(C(CC2)CC2C1)OC(C(C1(N2)[I]2N1)I)=O KBGIAJMPAYBYBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/28—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
- C08F220/283—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing one or more carboxylic moiety in the chain, e.g. acetoacetoxyethyl(meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/62—Halogen-containing esters
- C07C69/65—Halogen-containing esters of unsaturated acids
- C07C69/653—Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters; Haloacrylic acid esters; Halomethacrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/52—Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
- C07C69/533—Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
- C07C69/54—Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/66—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
- C07C69/67—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/74—Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
- C07C69/75—Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a six-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/22—Esters containing halogen
- C08F220/24—Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
- G03F7/0397—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2041—Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/32—Liquid compositions therefor, e.g. developers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/32—Liquid compositions therefor, e.g. developers
- G03F7/325—Non-aqueous compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/06—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
- C07C2601/08—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/114—Initiator containing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本発明の単量体は、露光後、酸と熱によって脱保護反応を行い、特定の有機溶剤による現像によって未露光部分が溶解し、露光部分が溶解しないネガティブトーンを形成するためのレジスト材料のベース樹脂を製造するための原料単量体として非常に有用である。
ポジ型レジスト膜を用いてダイポール照明によりX方向のラインパターンを形成し、レジストパターンを硬化させ、その上にもう一度レジスト組成物を塗布し、ダイポール照明でY方向のラインパターンを露光し、格子状ラインパターンの隙間よりホールパターンを形成する方法(非特許文献1:Proc. SPIE Vol. 5377, p.255 (2004))が提案されている。高コントラストなダイポール照明によるX、Yラインを組み合わせることによって広いマージンでホールパターンを形成できるが、上下に組み合わされたラインパターンを寸法精度高くエッチングすることは難しい。X方向ラインのレベンソン型位相シフトマスクとY方向ラインのレベンソン型位相シフトマスクを組み合わせてネガ型レジスト膜を露光してホールパターンを形成する方法が提案されている(非特許文献2:IEEE IEDM Tech. Digest 61 (1996))。但し、架橋型ネガ型レジスト膜は超微細ホールの限界解像度がブリッジマージンで決まるために、解像力がポジ型レジスト膜に比べて低い欠点がある。
即ち、ポジ型レジスト組成物のX、Yラインのダブルダイポールの2回露光によりドットパターンを作製し、この上にLPCVDでSiO2膜を形成し、O2−RIEでドットをホールに反転させる方法、加熱によってアルカリ可溶で溶剤不溶になる特性のレジスト組成物を用いて同じ方法でドットパターンを形成し、この上にフェノール系のオーバーコート膜を塗布してアルカリ現像によって画像反転させてホールパターンを形成する方法、ポジ型レジスト組成物を用いてダブルダイポール露光、有機溶剤現像による画像反転によってホールを形成する方法である。
有機溶剤によるネガティブトーン現像用のArFレジスト組成物としては、従来型のポジ型ArFレジスト組成物を用いることができ、特許文献1〜3(特開2008−281974号公報、特開2008−281975号公報、特許第4554665号公報)にパターン形成方法が示されている。
有機溶剤現像プロセスにおいて、レジスト膜上に保護膜を適用するパターン形成方法としては、特許文献4(特許第4590431号公報)に公開されている。
有機溶剤現像プロセスにおいて、レジスト組成物としてスピンコート後のレジスト膜表面に配向して撥水性を向上させる添加剤を用いて、トップコートを用いないパターン形成方法としては、特許文献5(特開2008−309879号公報)に示されている。
〔1〕
下記一般式(2)で示される単量体。
〔2〕
下記一般式(3b)で示される繰り返し単位を含有することを特徴とする高分子化合物。
〔3〕
更に、下記一般式(4A)〜(4E)で示される繰り返し単位のいずれか1種以上を含有することを特徴とする〔2〕に記載の高分子化合物。
〔4〕
更に、下記一般式で示されるスルホニウム塩の繰り返し単位(d1)〜(d3)のいずれかを含有することを特徴とする〔2〕又は〔3〕に記載の高分子化合物。
〔5〕
〔2〕又は〔3〕に記載の高分子化合物と、酸発生剤とを含むレジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理により膜を形成し、高エネルギー線で上記レジスト膜を露光し、加熱処理後に有機溶剤の現像液を用いて未露光部を溶解させ、露光部が溶解しないネガ型パターンを得ることを特徴とするパターン形成方法。
〔6〕
〔4〕に記載の高分子化合物を含むレジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理により膜を形成し、高エネルギー線で上記レジスト膜を露光し、加熱処理後に有機溶剤の現像液を用いて未露光部を溶解させ、露光部が溶解しないネガ型パターンを得ることを特徴とするパターン形成方法。
〔7〕
現像液が、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸アミル、乳酸イソアミル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、蟻酸ベンジル、蟻酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上であることを特徴とする〔5〕又は〔6〕に記載のパターン形成方法。
〔8〕
高エネルギー線による露光が、波長248nmのKrFエキシマレーザー、波長193nmのArFエキシマレーザー、電子線(EB)又は波長13.5nmのEUVリソグラフィーであることを特徴とする〔5〕〜〔7〕のいずれかに記載のパターン形成方法。
〔9〕
レジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理により膜を形成後、更に保護膜を形成し、高エネルギー線で上記レジスト膜を露光し、加熱処理後に有機溶剤の現像液を用いて未露光部を溶解させ、露光部が溶解しないネガ型パターンを得ることを特徴とする〔5〕〜〔8〕のいずれかに記載のパターン形成方法。
〔10〕
〔2〕又は〔3〕に記載の高分子化合物、酸発生剤及び有機溶剤からなり、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸アミル、乳酸イソアミル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、蟻酸ベンジル、蟻酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチルから選ばれる現像液に溶解可能であることを特徴とするネガティブパターンを得るためのレジスト材料。
〔11〕
〔4〕に記載の高分子化合物及び有機溶剤からなり、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸アミル、乳酸イソアミル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、蟻酸ベンジル、蟻酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチルから選ばれる現像液に溶解可能であることを特徴とするネガティブパターンを得るためのレジスト材料。
を示す。X2はハロゲン原子、水酸基又は−OR14を示す。R14はメチル基、エチル基又は下記式(15)
を示す。)
が好ましい。酸クロリドを用いる場合は、無溶媒あるいは塩化メチレン、アセトニトリル、トルエン、ヘキサン等の溶媒中、ジオール化合物(10)、対応するカルボン酸クロリド、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の塩基を順次又は同時に加え、必要に応じ、冷却あるいは加熱するなどして行うのがよい。また、カルボン酸無水物を用いる場合は、無溶媒あるいは塩化メチレン、アセトニトリル、トルエン、ヘキサン等の溶媒中、ジオール化合物(10)と対応するカルボン酸無水物、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の塩基を順次又は同時に加え、必要に応じ、冷却あるいは加熱するなどして行うのがよい。
が好ましい。酸クロリドを用いる場合は、無溶媒あるいは塩化メチレン、アセトニトリル、トルエン、ヘキサン等の溶媒中、ヒドロキシエステル化合物(12)、メタクリル酸クロリド等の対応するカルボン酸クロリド、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の塩基を順次又は同時に加え、必要に応じ、冷却あるいは加熱するなどして行うのがよい。また、カルボン酸無水物を用いる場合は、無溶媒あるいは塩化メチレン、アセトニトリル、トルエン、ヘキサン等の溶媒中、ヒドロキシエステル化合物(12)とメタクリル酸無水物等の対応するカルボン酸無水物、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の塩基を順次又は同時に加え、必要に応じ、冷却あるいは加熱するなどして行うのがよい。また、エステル化剤としてカルボン酸{式(13)において、X2が水酸基の場合}を用いる場合は、トルエン、ヘキサン等の溶媒中、ヒドロキシエステル化合物(12)とメタクリル酸等の対応するカルボン酸を酸触媒の存在下加熱し、必要に応じて生じる水を系外に除くなどして行うのがよい。用いる酸触媒としては例えば、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸などの無機酸類、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有機酸類等が挙げられる。酸無水物を用いる場合は、無溶媒あるいは塩化メチレン、アセトニトリル、トルエン、ヘキサン等の溶媒中、ヒドロキシエステル化合物(12)、メタクリル酸無水物などの対応する酸無水物、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の塩基を順次又は同時に加え、必要に応じ冷却あるいは加熱するなどして行うのがよい。
例えば、下記式で示す本発明の高分子化合物(3aa){上記式(3a)において、k1=0、n1A=0の場合}を考える。(3aa)では、側鎖のアシルオキシ基は主鎖のアシルオキシ基が結合する4級炭素(下記式中、黒色で標識)のβ位(黒色で標識した炭素より2炭素離れた位置)に位置した、1,3−ジオールのアシル化された基本骨格を持っている。この化合物では、酸による脱保護反応が進行する際に生じると考えられるカルボカチオンが生成し、オレフィン生成を伴った速やかな脱保護反応が期待できる。
一方で、下記式で示す高分子化合物(3c)を考える。(3c)では、側鎖のアシルオキシ基は主鎖のアシルオキシ基が結合する4級炭素(下記式中、黒色で標識)のα位(黒色で標識した炭素より1炭素離れた位置)に位置した、1,2−ジオールのアシル化された基本骨格を持っている。この化合物では、電気陰性なアシルオキシ置換基が、酸により生じるカルボカチオンと隣接するため不安定となり、脱保護反応の速度が遅く、十分な酸反応性が得られない可能性がある。
(式中、R1〜R5、R8〜R10は上記と同様である。R3ba、R3bbはそれぞれ独立に、水素原子又は任意の一価炭化水素基を示す。)
(I)上記式(1)及び(2)の単量体に基づく式(3a)及び(3b)で示される構成単位の1種又は2種以上を0モル%を超え100モル%、好ましくは5〜70モル%、より好ましくは10〜50モル%含有し、
(II)上記式(4A)〜(4E)で示される構成単位の1種又は2種以上を0モル%以上、100モル%未満、好ましくは30〜95モル%、より好ましくは50〜90モル%含有し、必要に応じ、
(III)上記式(d1)〜(d3)で示される構成単位の1種又は2種以上を0〜30モル%、好ましくは0〜20モル%、より好ましくは0〜10モル%含有し、更に必要に応じ、
(IV)その他の単量体に基づく構成単位の1種又は2種以上を0〜80モル%、好ましくは0〜70モル%、より好ましくは0〜50モル%含有することができる。
本発明の高分子化合物は、レジスト材料、特に有機溶剤現像プロセスに用いるレジスト材料のベースポリマーとして好適に用いられ、本発明は上記高分子化合物を含有するレジスト材料、とりわけ化学増幅レジスト材料を提供する。この場合、レジスト材料としては、
(A)ベース樹脂として上記高分子化合物、
(B)酸発生剤、
(C)有機溶剤
必要により、
(D)含窒素有機化合物、
(E)界面活性剤
を含有するものが好ましい。
なお、上記高分子化合物が上記繰り返し単位(d1)〜(d3)のいずれかを有する場合、(B)酸発生剤の配合を省略し得る。
含窒素有機化合物は、光酸発生剤より発生する酸などがレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を抑制することができる化合物が適しており、このようなクエンチャーの配合により、レジスト感度の調整が容易となることに加え、レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル等を向上させることができる。
含窒素有機化合物としては、第一級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド類、イミド類、カーバメート類等が挙げられ、その具体例としては、特開2009−269953号公報の段落[0122]〜[0141]に記載されている。
なお、基板10としては、シリコン基板が一般的に用いられる。被加工基板20としては、SiO2、SiN、SiON、SiOC、p−Si、α−Si、TiN、WSi、BPSG、SOG、Cr、CrO、CrON、MoSi、低誘電膜及びそのエッチングストッパー膜が挙げられる。中間介在層30としては、SiO2、SiN、SiON、p−Si等のハードマスク、カーボン膜による下層膜と珪素含有中間膜、有機反射防止膜等が挙げられる。
アミン塩を有する化合物としては、前記アミン化合物のカルボン酸塩又はスルホン酸塩を用いることができる。
炭素数8〜12のエーテル系溶剤としては、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−sec−ブチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−sec−ペンチルエーテル、ジ−tert−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテルを挙げることができる。
炭素数8〜12のエーテル化合物としては、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−イソブチルエーテル、ジ−sec−ブチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−sec−ペンチルエーテル、ジ−tert−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテルから選ばれる1種以上の溶剤が挙げられる。
前述の溶剤に加えてトルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、メシチレン等の芳香族系の溶剤を用いることもできる。
水素化ホウ素ナトリウム(37.8g)を水(300g)とTHF(200g)に溶解した溶液へ、ケトエステル1(284.3g)のTHF(200g)溶液を30℃以下で滴下した。室温にて1時間撹拌した後、反応液を氷冷し、20%塩酸水溶液(200g)を滴下して反応を停止した。通常の水系後処理(aqueous work−up)、溶媒留去を行い、ヒドロキシエステル1a(275g、収率95%)を得た。本化合物は特に精製を行わずとも十分な純度を有しており、そのまま次工程へ用いた。
1H−NMR(600MHz in DMSO−d6、4種類のジアステレオマー混合物の内、主要異性体のみ示す):δ=4.87(1H、d)、4.16(1H、m)、3.58(3H、s)、2.55(1H、m)、1.44(1H、m)、1.37−1.80(6H)ppm。
1,4−ジクロロブタン(114.3g)と金属マグネシウム(43.8g)から調製したGrignard試薬のTHF(900g)溶液へ、上記で得たヒドロキシエステル1a(72.1g)のTHF(100g)溶液を40℃以下で滴下した。室温で4時間撹拌後、反応溶液を氷冷し、塩化アンモニウム、20%塩酸の混合水溶液を滴下して反応を停止した。通常の水系後処理(aqueous work−up)、溶媒留去の後、蒸留精製を行い、ジオール1(72.4g、収率85%)を得た。
沸点:88℃/19Pa。
上記で得られたジオール1(51.1g)、トリエチルアミン(60.7g)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(3.7g)のアセトニトリル(100g)溶液を、内温40℃〜50℃へ加熱し、ピバロイルクロリド(50.6g)のアセトニトリル(20g)溶液を滴下した。60℃にて1時間撹拌後、反応溶液を氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を滴下して反応を停止した。通常の水系後処理(aqueous work−up)、溶媒留去の後、蒸留精製を行い、ヒドロキシエステル1b(72.5g、収率95%)を得た。
沸点:76℃/11Pa。
IR(D−ATR):ν=3599、3512、2961、2873、1725、1480、1459、1397、1367、1285、1150、1032、995、970、937、845、772cm-1。
1H−NMR(600MHz in DMSO−d6、4種類のジアステレオマー混合物の内、主要異性体のみ示す):δ=5.14(1H、m)、3.75(1H、s)、2.05(1H、m)、1.36−1.83(14H)、1.09(9H、s)ppm。
上記で得られたヒドロキシエステル1b(67.4g)、トリエチルアミン(56.0g)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(3.2g)のアセトニトリル(100g)溶液を、内温40℃〜50℃へ加熱し、メタクリロイルクロリド(49.9g)を滴下した。50℃にて15時間撹拌後、反応溶液を氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を滴下して反応を停止した。通常の水系後処理(aqueous work−up)、溶媒留去の後、蒸留精製を行い、モノマー1(76.9g、収率90%)を得た。
沸点:104℃/17Pa。
IR(D−ATR):ν=2960、2874、1724、1712、1637、1480、1452、1397、1367、1332、1304、1283、1150、1032、1009、972、937、815、771、653、589、573cm-1。
1H−NMR(600MHz in DMSO−d6、4種類のジアステレオマー混合物の内、主要異性体のみ示す):δ=5.87(1H、s)、5.55(1H、m)、4.95(1H、m)、3.04(1H、m)、2.30(1H、m)、1.79(3H、s)、1.43−2.04(14H)、1.11(9H、s)ppm。
ヒドロキシエステル1aの代わりにヒドロキシエステル2aを使用した以外は、上記[合成例1−1−2]と同様の方法によりジオール2(169g、収率92%)を得た。
IR(D−ATR):ν=3315、2956、2934、2856、1444、1422、1365、1351、1338、1313、1288、1238、1214、1197、1141、1112、1066、1037、989、961、943、930、904、845、817、654cm-1。
1H−NMR(600MHz in DMSO−d6、2種類のジアステレオマー混合物の内、主要異性体のみ示す):δ=4.10(1H、d)、3.79(1H、m)、3.64(1H、s)、1.00−1.85(17H)ppm。
ジオール1の代わりにジオール2(40.0g)を使用した以外は、上記[合成例1−1−3]と同様な方法によりヒドロキシエステル2bを得た。ヒドロキシエステル2bは、後処理を行わず、反応液のまま次の工程へ用いた。
上記で合成したヒドロキシエステル2bの反応液に、メタクリロイルクロリド(40.8g)を50℃〜60℃にて滴下した。50℃にて12時間撹拌後、反応溶液を氷冷して飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、反応を停止した。通常の水系後処理(aqueous work−up)、溶媒留去の後、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製を行いモノマー2(61.8g、2工程収率84%)を得た。
IR(D−ATR):ν=2954、2870、1724、1713、1637、1480、1448、1397、1377、1331、1303、1284、1162、1096、1037、1007、986、934、893、815cm-1。
1H−NMR(600MHz in DMSO−d6、2種類のジアステレオマー混合物の内、主要異性体のみ示す):δ=5.92(1H、m)、5.53(1H、m)、4.85(1H、m)、2.25(1H、m)、3.64(1H、s)、1.82(3H、m)、1.50−2.03(16H)、1.13(9H、s)ppm。
ジオール2(80.0g)、ピリジン(44.6g)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(1.0g)のTHF(300g)溶液を氷冷し、無水酢酸(51.0g)のTHF(20g)溶液を15℃以下で滴下した。10℃にて1時間撹拌後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を滴下して反応を停止した。通常の水系後処理(aqueous work−up)、溶媒留去の後、ヒドロキシエステル3(97.2g、収率99%)を得た。本化合物は特に精製を行わずとも十分な純度を有しており、そのまま次工程へ用いた。
IR(D−ATR):ν=3486、2941、2867、1732、1446、1371、1244、1122、1037、1021、993、956、931、907、896、853、823、705、606cm-1。
1H−NMR(600MHz in DMSO−d6、2種類のジアステレオマー混合物の内、主要異性体のみ示す):δ=4.86(1H、s)、3.74(1H、s)、1.98(3H、s)、1.15−1.95(17H)ppm。
ヒドロキシエステル1bの代わりにヒドロキシエステル3を使用した以外は、上記[合成例1−1−4]と同様な方法によりモノマー3(107.3g、収率84%)を得た。
IR(D−ATR):ν=2946、2868、1733、1707、1636、1448、1401、1370、1331、1302、1243、1157、1097、1037、1020、985、953、934、909、873、849、815、653、624、606cm-1。
1H−NMR(600MHz in DMSO−d6、2種類のジアステレオマー混合物の内、主要異性体のみ示す):δ=5.93(1H、m)、5.57(1H、m)、4.87(1H、m)、2.33(1H、m)、1.98(3H、s)、1.83(3H、s)、1.10−2.00(16H)ppm。
ヒドロキシエステル1aの代わりにヒドロキシエステル4aを使用した以外は、上記[合成例1−1−2]と同様の方法によりジオール3(297g、収率80%)を得た。
沸点:70℃/20Pa。
1H−NMR(600MHz in DMSO−d6):δ=4.65(1H、d)、4.44(1H、s)、3.90(1H、m)、1.47−1.74(10H)、1.06(3H、d)ppm。
ジオール1の代わりにジオール3を使用した以外は、上記[合成例1−1−3]と同様な方法によりヒドロキシエステル4b(123g、収率94%)を得た。
沸点:65℃/19Pa。
1H−NMR(600MHz in DMSO−d6):δ=5.04(1H、m)、4.07(1H、s)、1.37−1.78(10H)、1.14(3H、d)、1.10(9H、s)ppm。
ヒドロキシエステル1bの代わりにヒドロキシエステル4bを使用した以外は、上記[合成例1−1−4]と同様な方法によりモノマー4(129g、収率81%)を得た。
沸点:80℃/19Pa。
IR(D−ATR):ν=2972、2874、1723、1637、1480、1454、1398、1377、1333、1284、1163、1132、1049、937、816、771cm-1。
1H−NMR(600MHz in DMSO−d6):δ=5.91(1H、s)、5.58(1H、m)、4.87(1H、m)、2.35(1H、d)、2.22(1H、d)、2.16(1H、m)、2.01(1H、m)、1.81(3H、s)、1.54−1.70(6H)、1.10(3H、d)、1.09(9H、s)ppm。
ヒドロキシエステル1aの代わりにヒドロキシエステル4aを使用し、Grignard試薬としてメチルマグネシウムクロリドを使用した以外は、上記[合成例1−1−2]と同様の方法によりジオール4を得た(収率83%)。
ジオール1の代わりにジオール4を使用した以外は、上記[合成例1−1−3]と同様な方法によりヒドロキシエステル5を得た(収率96%)。
ヒドロキシエステル1bの代わりにヒドロキシエステル5を使用した以外は、上記[合成例1−1−4]と同様な方法によりモノマー5を得た(収率79%)。
ジオール2の代わりにジオール1を使用し、無水酢酸の代わりにトリフルオロ酢酸無水物を使用し、ピリジンのみを使用した以外は、[合成例1−3−1]と同様の方法によりヒドロキシエステル6を得た(収率76%)。
ヒドロキシエステル1bの代わりにヒドロキシエステル6を使用した以外は、上記[合成例1−1−4]と同様な方法によりモノマー9を得た(収率82%)。
無水酢酸の代わりに4−トリフルオロメチルシクロヘキサンカルボニルクロリドを使用し以外は、[合成例1−3−1]と同様の方法によりヒドロキシエステル7を得た(収率80%)。
ヒドロキシエステル1bの代わりにヒドロキシエステル7を使用した以外は、上記[合成例1−1−4]と同様な方法によりモノマー10を得た(収率85%)。
ヒドロキシエステル1aの代わりにヒドロキシエステル8aを使用した以外は、上記[合成例1−1−2]と同様の方法によりジオール5(43.3g、収率81%)を得た。
沸点:59℃/23Pa。
ジオール1の代わりにジオール5を使用した以外は、上記[合成例1−1−3]と同様な方法によりヒドロキシエステル8b(63.1g、収率93%)を得た。
IR(D−ATR):ν=3499、2987、2973、2958、2906、2868、1726、1699、1543、1479、1459、1446、1396、1382、1369、1346、1326、1289、1231、1180、1105、1082、1061、1042、989、946、908、887、863、807、773cm-1。
1H−NMR(600MHz in DMSO−d6):δ=4.67(1H、q)、4.30(1H、s)、1.70(2H、m)、1.40−1.56(6H)、1.12(9H、s)、1.11(3H、d)ppm。
ヒドロキシエステル1bの代わりにヒドロキシエステル8bを使用した以外は、上記[合成例1−1−4]と同様な方法により比較モノマー1(71.1g、収率96%)を得た。
沸点:83℃/23Pa。
IR(D−ATR):ν=2975、2874、1732、1717、1638、1480、1455、1397、1380、1329、1304、1283、1150、1067、1035、1009、975、940、868、815、769cm-1。
1H−NMR(600MHz in DMSO−d6):δ=5.94(1H、s)、5.61(1H、s)、5.55(1H、q)、1.99(2H、m)、1.80−1.95(2H、m)、1.82(3H、s)、1.70(2H、m)、1.58(2H、m)、1.11(9H+3H)ppm。
本発明の高分子化合物を以下に示す方法で合成した。
[合成例2−1]ポリマー1の合成
窒素雰囲気下、モノマー1(47.0g)、メタクリル酸4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン−2−イル(26.1g)及びメタクリル酸3−ヒドロキシアダマンチル(6.9g)と、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル(3.4g)をメチルエチルケトン(111g)に溶解させ、溶液を調製した。その溶液を窒素雰囲気下80℃で撹拌したメチルエチルケトン(37g)に4時間かけて滴下した。滴下終了後80℃を保ったまま2時間撹拌し、室温まで冷却した後、重合液をメタノール(1,200g)に滴下した。析出した固形物を濾別し、50℃で20時間真空乾燥して、下記式レジストポリマー1で示される白色粉末固体状の高分子化合物が得られた。収量は74.4g、収率は93%であった。なお、Mwはポリスチレン換算でのGPCを用いて測定した重量平均分子量を表す。
各単量体の種類、配合比を変えた以外は、合成例2−1と同様の手順により、ポリマー2〜11、及び比較合成例用の比較ポリマー1〜4を製造した。なお、導入比はモル比である。
レジスト材料の調製
[実施例1−1〜9、参考例1−1〜2、比較例1−1〜4]
上記で製造した本発明の樹脂(ポリマー1〜5、7、9〜11)、参考例の樹脂(ポリマー6、8)及び比較例用の樹脂(比較ポリマー1〜4)をベース樹脂として用い、酸発生剤、塩基性化合物、撥水性ポリマー及び溶剤を表1に示す組成で添加し、混合溶解後にそれらをテフロン(登録商標)製フィルター(孔径0.2μm)で濾過し、本発明のレジスト材料(R−1〜5、7、9〜11)、参考例のレジスト材料(R−6、8)及び比較例用のレジスト材料(R−12〜15)とした。なお、溶剤はすべて界面活性剤としてKH−20(旭硝子(株)製)を0.01質量%含むものを用いた。
表1中、略号で示した酸発生剤、塩基及び溶剤は、それぞれ下記の通りである。
PAG−1:トリフェニルスルホニウム 2−(アダマンタン−1−カルボニルオキシ)−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート
PAG−2:4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム 2−(アダマンタン−1−カルボニルオキシ)−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート
Base−1:オクタデカン酸2−モルホリノエチル
PGMEA:酢酸1−メチル−2−メトキシエチル
CyH:シクロヘキサノン
撥水性ポリマー1(SF−1):(下記式)
ArF露光パターニング評価(1)ホールパターン評価
上記表1に示す組成で調製した本発明のレジスト材料(R−1〜5、7、9〜11)、参考例のレジスト材料(R−6、8)及び比較例用のレジスト材料(R−12〜15)を、信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL−50(カーボンの含有量が80質量%)を200nm、その上に珪素含有スピンオンハードマスクSHB−A940(珪素の含有量が43質量%)を35nmの膜厚で成膜したトライレイヤープロセス用の基板上へスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを100nmにした。
これをArF液浸エキシマレーザーステッパー((株)ニコン製、NSR−610C、NA1.30、σ0.98/0.78、ダイポール開口20度、Azimuthally偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク、ダイポール照明)を用いて、ウエハー上寸法がピッチ80nm、ライン幅40nmのX方向のラインが配列されたマスクを用い第一回目の露光を行い、続いて、ウエハー上寸法がピッチ80nm、ライン幅40nmのY方向のラインが配列されたマスクを用いて第二回目の露光を行い、露光後60秒間の熱処理(PEB)を施した後、現像ノズルから酢酸ブチルを3秒間30rpmで回転させながら吐出させ、その後静止パドル現像を27秒間行い、4−メチル−2−ペンタノールでリンス後スピンドライし、100℃で20秒間ベークしてリンス溶剤を蒸発させた。
溶剤現像のイメージ反転されたホールパターン50箇所の寸法を(株)日立ハイテクノロジーズ製TDSEM(S−9380)で測定し、3σの寸法バラツキを求めた。3σ値が小さいほど、ホール寸法のバラツキがなく、良好である。評価結果を表2に示す。
ArF露光パターニング評価(2)ラインアンドスペースパターン、孤立スペースパターン評価
上記表1に示す組成で調製した本発明のレジスト材料(R−1〜5、7、9〜11)、参考例のレジスト材料(R−6、8)及び比較例用のレジスト材料(R−12〜15)を、信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL−50(カーボンの含有量が80質量%)を200nm、その上に珪素含有スピンオンハードマスクSHB−A940(珪素の含有量が43質量%)を35nmの膜厚で成膜したトライレイヤープロセス用の基板上へスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを100nmにした。これをArF液浸エキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−610C、NA1.30、σ0.98/0.78、4/5輪帯照明)を用いて、以下に説明するマスクA又はBを介してパターン露光を行った。
感度として、前記[ArF露光パターニング評価(2)]マスクAを用いた評価において、スペース幅50nm、ピッチ100nmのLSパターンが得られる最適な露光量Eop(mJ/cm2)を求めた結果を表3に示す。この値が小さいほど、感度が高い。
露光裕度評価として、前記[ArF露光パターニング評価(2)]マスクAを用いたLSパターンにおける50nmのスペース幅の±10%(45nm〜55nm)の範囲内で形成される露光量から、次式により露光裕度(単位:%)を求めた結果を表3に示す。
露光裕度(%)=(|E1−E2|/Eop)×100
E1:スペース幅45nm、ピッチ100nmのLSパターンを与える最適な露光量
E2:スペース幅55nm、ピッチ100nmのLSパターンを与える最適な露光量
Eop:スペース幅50nm、ピッチ100nmのLSパターンを与える最適な露光量
前記[ArF露光パターニング評価(2)]マスクAを用いた評価において、前記感度評価における最適露光量で照射してLSパターンを得る。(株)日立ハイテクノロジーズ製TDSEM(S−9380)でスペース幅の長手方向に10箇所の寸法を測定し、その結果から標準偏差(σ)の3倍値(3σ)をLWRとして求めた結果を表3に示す。この値が小さいほど、ラフネスが小さく均一なスペース幅のパターンが得られる。
前記[ArF露光パターニング評価(2)]マスクAを用いた評価において、マスクのピッチは固定したまま、マスクのライン幅を変えて、前記感度評価における最適露光量で照射しパターン形成した。マスクのライン幅とパターンのスペース幅の変化から、次式によりMEEFの値を求めた結果を表3に示す。この値が1に近いほど性能が良好である。
MEEF=(パターンのスペース幅/マスクのライン幅)−b
b:定数
焦点マージン評価として、前記[ArF露光パターニング評価(2)]マスクBを用いたトレンチパターンにおける35nmのスペース幅を形成する露光量及び焦点深度をそれぞれ最適露光量及び最適焦点深度としたまま、焦点深度を変化させたときに、35nmスペース幅の±10%(31.5nm〜38.5nm)の範囲内で形成される焦点深度マージン(単位:μm)を求めた結果を表3に示す。この値が大きいほど焦点深度の変化に対するパターン寸法変化が小さく、焦点深度マージン(DOF)が良好である。
20 被加工基板
30 中間介在層
40 レジスト膜
Claims (11)
- 更に、下記一般式(4A)〜(4E)で示される繰り返し単位のいずれか1種以上を含有することを特徴とする請求項2に記載の高分子化合物。
- 更に、下記一般式で示されるスルホニウム塩の繰り返し単位(d1)〜(d3)のいずれかを含有することを特徴とする請求項2又は3に記載の高分子化合物。
- 請求項2又は3に記載の高分子化合物と、酸発生剤とを含むレジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理により膜を形成し、高エネルギー線で上記レジスト膜を露光し、加熱処理後に有機溶剤の現像液を用いて未露光部を溶解させ、露光部が溶解しないネガ型パターンを得ることを特徴とするパターン形成方法。
- 請求項4に記載の高分子化合物を含むレジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理により膜を形成し、高エネルギー線で上記レジスト膜を露光し、加熱処理後に有機溶剤の現像液を用いて未露光部を溶解させ、露光部が溶解しないネガ型パターンを得ることを特徴とするパターン形成方法。
- 現像液が、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸アミル、乳酸イソアミル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、蟻酸ベンジル、蟻酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項5又は6に記載のパターン形成方法。
- 高エネルギー線による露光が、波長248nmのKrFエキシマレーザー、波長193nmのArFエキシマレーザー、電子線(EB)又は波長13.5nmのEUVリソグラフィーであることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
- レジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理により膜を形成後、更に保護膜を形成し、高エネルギー線で上記レジスト膜を露光し、加熱処理後に有機溶剤の現像液を用いて未露光部を溶解させ、露光部が溶解しないネガ型パターンを得ることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
- 請求項2又は3に記載の高分子化合物、酸発生剤及び有機溶剤からなり、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸アミル、乳酸イソアミル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、蟻酸ベンジル、蟻酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチルから選ばれる現像液に溶解可能であることを特徴とするネガティブパターンを得るためのレジスト材料。
- 請求項4に記載の高分子化合物及び有機溶剤からなり、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸アミル、乳酸イソアミル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、蟻酸ベンジル、蟻酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチルから選ばれる現像液に溶解可能であることを特徴とするネガティブパターンを得るためのレジスト材料。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013032716A JP5910536B2 (ja) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | 単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
US14/171,042 US9046772B2 (en) | 2013-02-22 | 2014-02-03 | Monomer, polymer, resist composition, and patterning process |
KR1020140016322A KR101723710B1 (ko) | 2013-02-22 | 2014-02-13 | 단량체, 고분자 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 |
TW103105353A TWI515210B (zh) | 2013-02-22 | 2014-02-18 | 單體、高分子化合物、光阻材料及圖案形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013032716A JP5910536B2 (ja) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | 単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014162815A JP2014162815A (ja) | 2014-09-08 |
JP5910536B2 true JP5910536B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=51388484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013032716A Active JP5910536B2 (ja) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | 単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9046772B2 (ja) |
JP (1) | JP5910536B2 (ja) |
KR (1) | KR101723710B1 (ja) |
TW (1) | TWI515210B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6194264B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2017-09-06 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス |
WO2016035585A1 (ja) * | 2014-09-03 | 2016-03-10 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法 |
JP6477407B2 (ja) | 2015-10-15 | 2019-03-06 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP6477409B2 (ja) * | 2015-10-19 | 2019-03-06 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びパターン形成方法 |
US10370508B1 (en) * | 2016-06-28 | 2019-08-06 | Jalapeno Holdings, LLC | High temperature chemical compositions and composites produced therefrom |
TWI745445B (zh) * | 2016-10-05 | 2021-11-11 | 日商東京應化工業股份有限公司 | 光阻組成物及光阻圖型形成方法、高分子化合物,及共聚物 |
US11440851B1 (en) * | 2018-02-14 | 2022-09-13 | Systima Technologies, Inc. | Method of making carbon matrix composite from high temperature polymer matrix fiber-reinforced composites |
US12006411B1 (en) | 2020-08-19 | 2024-06-11 | Systima Technologies, Inc. | Method of making carbonized composites |
US12077440B1 (en) | 2021-04-05 | 2024-09-03 | Systima Technologies, Inc. | Method of making graphitic carbon-carbon composite |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000336121A (ja) | 1998-11-02 | 2000-12-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 新規なエステル化合物、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法 |
KR100441734B1 (ko) | 1998-11-02 | 2004-08-04 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 신규한 에스테르 화합물, 고분자 화합물, 레지스트 재료및 패턴 형성 방법 |
JP4013044B2 (ja) | 2001-06-15 | 2007-11-28 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料、及びパターン形成方法 |
TW548518B (en) | 2001-06-15 | 2003-08-21 | Shinetsu Chemical Co | Resist material and patterning process |
DE10131667B4 (de) * | 2001-06-29 | 2007-05-31 | Infineon Technologies Ag | Negativ Resistprozess mit simultaner Entwicklung und Silylierung |
US8323872B2 (en) | 2005-06-15 | 2012-12-04 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Resist protective coating material and patterning process |
JP4662062B2 (ja) | 2005-06-15 | 2011-03-30 | 信越化学工業株式会社 | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
JP5247035B2 (ja) | 2006-01-31 | 2013-07-24 | 信越化学工業株式会社 | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
US7642034B2 (en) | 2006-01-31 | 2010-01-05 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Polymer, resist protective coating material, and patterning process |
JP4763511B2 (ja) | 2006-05-26 | 2011-08-31 | 信越化学工業株式会社 | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
JP4861237B2 (ja) | 2006-05-26 | 2012-01-25 | 信越化学工業株式会社 | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
JP4858714B2 (ja) | 2006-10-04 | 2012-01-18 | 信越化学工業株式会社 | 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法 |
JP4895030B2 (ja) | 2006-10-04 | 2012-03-14 | 信越化学工業株式会社 | 高分子化合物、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法 |
KR101116963B1 (ko) | 2006-10-04 | 2012-03-14 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 고분자 화합물, 레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법 |
JP4554665B2 (ja) | 2006-12-25 | 2010-09-29 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられる多重現像用ポジ型レジスト組成物、該パターン形成方法に用いられるネガ現像用現像液及び該パターン形成方法に用いられるネガ現像用リンス液 |
US8034547B2 (en) | 2007-04-13 | 2011-10-11 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, resist composition to be used in the pattern forming method, negative developing solution to be used in the pattern forming method and rinsing solution for negative development to be used in the pattern forming method |
JP4982288B2 (ja) | 2007-04-13 | 2012-07-25 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法 |
JP5011018B2 (ja) | 2007-04-13 | 2012-08-29 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法 |
JP5039424B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2012-10-03 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
KR100985929B1 (ko) * | 2007-06-12 | 2010-10-06 | 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 | 불소 함유 화합물, 불소 함유 고분자 화합물, 포지티브형레지스트 조성물 및 이것을 사용한 패턴 형성방법 |
JP4590431B2 (ja) | 2007-06-12 | 2010-12-01 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法 |
JP4617337B2 (ja) | 2007-06-12 | 2011-01-26 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法 |
JP5434906B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2014-03-05 | Jsr株式会社 | 感放射線性組成物及び重合体並びに単量体 |
JP5256953B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2013-08-07 | Jsr株式会社 | 感放射線性組成物及びパターン形成方法 |
JP4998746B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2012-08-15 | 信越化学工業株式会社 | スルホニウム塩を含む高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP4569786B2 (ja) | 2008-05-01 | 2010-10-27 | 信越化学工業株式会社 | 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法 |
JP5103420B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2012-12-19 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型現像用レジスト組成物を用いたパターン形成方法 |
JP5227846B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-07-03 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物 |
JP5634115B2 (ja) * | 2009-06-17 | 2014-12-03 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物及びレジスト膜 |
JP5515449B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2014-06-11 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP5439154B2 (ja) * | 2009-12-15 | 2014-03-12 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP5526347B2 (ja) * | 2009-12-15 | 2014-06-18 | ダイトーケミックス株式会社 | 含フッ素化合物および高分子化合物 |
JP5216032B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2013-06-19 | 信越化学工業株式会社 | 新規スルホニウム塩、高分子化合物、高分子化合物の製造方法、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP5723626B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2015-05-27 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物及びレジスト膜 |
JP5708082B2 (ja) | 2010-03-24 | 2015-04-30 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法及びネガ型レジスト組成物 |
JP5387601B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-01-15 | 信越化学工業株式会社 | アセタール化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP5618625B2 (ja) * | 2010-05-25 | 2014-11-05 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法及び感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物 |
JP5505371B2 (ja) * | 2010-06-01 | 2014-05-28 | 信越化学工業株式会社 | 高分子化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料、及びパターン形成方法 |
JP5719698B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2015-05-20 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法及び該パターン形成方法に用いられる現像液 |
JP5729171B2 (ja) * | 2010-07-06 | 2015-06-03 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法 |
JP5568532B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2014-08-06 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、これを用いたレジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス |
JP5723744B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2015-05-27 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、積層レジストパターン、有機溶剤現像用の積層膜、レジスト組成物、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス |
KR20130073367A (ko) * | 2011-12-23 | 2013-07-03 | 금호석유화학 주식회사 | 신규 아크릴계 단량체, 중합체 및 이를 포함하는 레지스트 조성물 |
-
2013
- 2013-02-22 JP JP2013032716A patent/JP5910536B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-03 US US14/171,042 patent/US9046772B2/en active Active
- 2014-02-13 KR KR1020140016322A patent/KR101723710B1/ko active Active
- 2014-02-18 TW TW103105353A patent/TWI515210B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014162815A (ja) | 2014-09-08 |
KR101723710B1 (ko) | 2017-04-05 |
TWI515210B (zh) | 2016-01-01 |
US20140242519A1 (en) | 2014-08-28 |
US9046772B2 (en) | 2015-06-02 |
KR20140105377A (ko) | 2014-09-01 |
TW201437240A (zh) | 2014-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5675664B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP6137046B2 (ja) | 単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JP5910536B2 (ja) | 単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JP5387601B2 (ja) | アセタール化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JP5962520B2 (ja) | 単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JP5387605B2 (ja) | 含フッ素単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JP6394430B2 (ja) | 化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JP5803476B2 (ja) | 含フッ素単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
KR20130009638A (ko) | 중합성 에스테르 화합물, 고분자 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
KR102015690B1 (ko) | 슈링크 재료 및 패턴 형성 방법 | |
JP6398848B2 (ja) | シュリンク材料及びパターン形成方法 | |
JP5644788B2 (ja) | 単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5910536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |