JP6385106B2 - 偏光子の製造方法、及び偏光板の製造方法 - Google Patents
偏光子の製造方法、及び偏光板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6385106B2 JP6385106B2 JP2014076126A JP2014076126A JP6385106B2 JP 6385106 B2 JP6385106 B2 JP 6385106B2 JP 2014076126 A JP2014076126 A JP 2014076126A JP 2014076126 A JP2014076126 A JP 2014076126A JP 6385106 B2 JP6385106 B2 JP 6385106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyvinyl alcohol
- polarizer
- resin
- iodine
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
Description
このような中、液晶ディスプレイなどの画面の大型化、高輝度化、高精細化などと共に、耐熱性や耐湿熱性などの耐久性の向上が要求されている。
樹脂(A)とヨウ素を含む溶液を製膜した後、一軸延伸する偏光子の製造方法に関するも
のである。
また、本発明においては、前記製造方法により得られる偏光子、更には、かかる偏光子
を用いてなる偏光板の製造方法も提供するものである。
本発明で用いられるポリビニルアルコール系樹脂(A)は、側鎖に1,2−ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂であり、即ち、通常、一般式(1)で示される1,2−ジオール構造単位を含有するポリビニルアルコール系樹脂が挙げられる。
重合手法としては、例えば、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、分散重合、またはエマルジョン重合等の公知の方法を採用することができるが、通常は溶液重合が行われる。
また、共重合反応の反応温度は、使用する溶媒や圧力により40℃〜沸点程度とすることが好ましい。
アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、tert−ブタノール等が挙げられるが、メタノールが特に好ましく用いられる。アルコール中の共重合体の濃度は系の粘度により適宜選択されるが、通常は10〜60重量%の範囲から選ばれる。ケン化触媒としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、リチウムメチラート等のアルカリ金属の水酸化物やアルコラートの如きアルカリ触媒、硫酸、塩酸、硝酸、メタスルフォン酸、ゼオライト、カチオン交換樹脂等の酸触媒が挙げられる。
また、ケン化反応の反応温度は特に限定されないが、10〜60℃が好ましく、より好ましくは20〜50℃である。
即ち、ポリビニルアルコール系樹脂(A)の側鎖1,2−ジオール構造の含有量をαモル%、ポリビニルアルコール系樹脂(A)とポリビニルアルコール系樹脂(B)の合計量に対してポリビニルアルコール系樹脂(A)の含有割合をX%とした場合に下式より算出される。
側鎖1,2−ジオール構造の平均含有量(モル%)=(X/100)×α
また、ポリビニルアルコール系樹脂(B)として、平均ケン化度、4重量%水溶液粘度などの異なる2種以上のポリビニルアルコール系樹脂を併用してもよい。
ヨウ化物としては、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化胴、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等が挙げられる。中でも通常ヨウ化カリウムが好適に用いられる。
まず、ヨウ素含有ポリビニルアルコール系樹脂溶液(a)を樹脂フィルム上、金属ドラム上、または金属ベルト上に流延キャスト法またはダイキャスト法で塗工する。塗工の後、乾燥、更に必要に応じて熱処理を行い、膜を形成する。
なお、一軸延伸の前段あるいは後段または一軸延伸中に、更にヨウ素溶液を用いて染色処理を行っても良い。
また、かかる偏光子の単体透過率は、40%以上であることが好ましく、特には41%以上、更には42%以上であることが好ましい。
更に、偏光子の偏光度は、95〜100%であることが好ましく、特には96〜100%、更には97〜100%であることが好ましい。
本発明の偏光板に用いられる保護膜としては、例えば、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ポリアリーレンエステル、ポリ−4−メチルペンテン、ポリフェニレンオキサイド、シクロ系ないしはノルボルネン系ポリオレフィンなどのフィルムまたはシートが挙げられる。
尚、例中「部」、「%」とあるのは、重量基準を意味する。
(1)側鎖の1,2−ジオール構造の含有量(モル%)
1H−NMR(内部標準物質:テトラメチルシラン、溶媒:d6−DMSO)で測定して算出した。
(2)ポリビニルアルコール系樹脂の平均ケン化度(モル%)
残酢酸ビニル単位の加水分解に要するアルカリ消費で分析を行なった。
(3)ポリビニルアルコール系樹脂の4%水溶液粘度(mPa・s)
水温を20℃に調整しヘプラ−粘度計により測定した。
側鎖に1,2−ジオール構造を有するポリビニルアルコール(A)(側鎖1,2−ジオール構造の含有量:1モル%、平均ケン化度:99.8モル%、4%水溶液粘度(20℃):85mPa・s)を用いて、濃度13%のポリビニルアルコール水溶液を調製した。これを60℃に温めた後、これに25℃のヨウ素−ヨウ化カリム水溶液を添加、混合し、ポリビニルアルコール(A)8.7%、ヨウ素0.11%、及びヨウ化カリウム0.79%を含有する水溶液(a)を得た。
得られたヨウ素含有ポリビニルアルコール水溶液(a)について、下記の通り溶液安定性を評価した。
得られたヨウ素含有ポリビニルアルコール水溶液(a)を(1)液温度40℃、(2)液温度60℃の温度条件下で静置し、(ア)初期、(イ)24時間後の溶液状態を目視観察し、下記の通り評価した。
<ゲルの有無>
○・・・ゲルを確認できない
×・・・ゲルを確認できる
即ち、ヨウ素含有ポリビニルアルコール水溶液(a)をアプリケ−タにて、ガラス板上に室温でキャストし、その後室温で48時間乾燥して、塗膜を形成した。その後、ガラス板より剥離して未延伸ポリビニルアルコールフィルム(厚さ70μm)を作製した。
次に、該未延伸フィルムをホウ酸4%、ヨウ化カリウム3%の水溶液(30℃)中で5倍に一軸延伸した。その後、60℃で2分間乾燥することにより偏光子(厚さ35μm)を得た。
得られた偏光子について、下記の通り光学特性を測定した。
上記で得られた偏光子について、積分球付き分光光度計(日本分光(株)製「VAP7070」)を用いて、単体透過率(%)、偏光度(%)を測定した。更に、ヨウ素含有ポリビニルアルコール水溶液(a)を24時間静置させる前の水溶液を用いた場合と静置させた後の水溶液を用いた場合とでの変化率も算出した。変化率の算出式は下記の通りである。
変化率(%)=(24時間静置させた後の水溶液を用いた偏光子の単体透過率−24時間静置させる前の水溶液を用いた偏光子の単体透過率)×100/(24時間静置させた前の水溶液を用いた偏光子の単体透過率)
実施例1において、側鎖に1,2−ジオール構造を有するポリビニルアルコール(A)として、側鎖1,2−ジオール構造の含有量:0.3モル%、平均ケン化度:99.8モル%、4%水溶液粘度(20℃):62mPa・sのポリビニルアルコールを用いた以外は同様に行い、ヨウ素含有ポリビニルアルコール水溶液(a)を得た。
得られたヨウ素含有ポリビニルアルコール水溶液(a)について、実施例1と同様に溶液安定性を評価した。
実施例1において、ポリビニルアルコールとして、未変性ポリビニルアルコール(平均ケン化度:99.7モル%、4%水溶液粘度(20℃):63mPa・s)を用いた以外は同様に行い、ヨウ素含有ポリビニルアルコール水溶液を得、更に、実施例1と同様に行い、偏光子を得た。
得られたヨウ素含有ポリビニルアルコール水溶液の溶液安定性及び偏光子の光学特性について、実施例1と同様の評価を行った。
実施例及び比較例の評価結果を表1及び2に示す。
また、比較例1においては、60℃という高い温度での保持が必要であるため、水溶液を保持している間にヨウ素が揮発してしまい、長期保持後の水溶液を用いて偏光子を製造した場合に光学特性の低下した偏光子となってしまうのに対して、実施例1及び実施例2においては、ヨウ素の揮発もなく光学特性の低下しない良好な偏光子を安定して製造することができるものとなる。
Claims (6)
- 側鎖に1,2−ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)とヨウ素を含む溶液を製膜した後、一軸延伸することを特徴とする偏光子の製造方法。
- ポリビニルアルコール系樹脂(A)の側鎖の1,2−ジオール構造の含有量が0.01〜20モル%であることを特徴とする請求項1記載の偏光子の製造方法。
- ポリビニルアルコール系樹脂(A)の平均ケン化度が90モル%以上であることを特徴とする請求項1または2記載の偏光子の製造方法。
- ポリビニルアルコール系樹脂(A)の粘度が、20℃における4重量%水溶液粘度として8〜400mPa・sであることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の偏光子の製造方法。
- ヨウ素の含有量が、側鎖に1,2−ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)に対して、0.1〜10重量%であることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の偏光子の製造方法。
- 請求項1〜5いずれか記載の偏光子の製造方法により得られる偏光子を用いてなることを特徴とする偏光板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014076126A JP6385106B2 (ja) | 2013-04-12 | 2014-04-02 | 偏光子の製造方法、及び偏光板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013083617 | 2013-04-12 | ||
JP2013083617 | 2013-04-12 | ||
JP2014076126A JP6385106B2 (ja) | 2013-04-12 | 2014-04-02 | 偏光子の製造方法、及び偏光板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014219668A JP2014219668A (ja) | 2014-11-20 |
JP6385106B2 true JP6385106B2 (ja) | 2018-09-05 |
Family
ID=51938104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014076126A Active JP6385106B2 (ja) | 2013-04-12 | 2014-04-02 | 偏光子の製造方法、及び偏光板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6385106B2 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5766929A (en) * | 1980-10-14 | 1982-04-23 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | Manufacture of dyed film |
JP3021494B2 (ja) * | 1989-12-05 | 2000-03-15 | 株式会社クラレ | 偏光フイルムおよびその製造法 |
JPH08190017A (ja) * | 1995-01-11 | 1996-07-23 | Kuraray Co Ltd | 偏光膜の製造方法 |
JP2004279651A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルム、及び画像表示装置 |
JP4761945B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2011-08-31 | 日本合成化学工業株式会社 | 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム及び偏光膜、偏光板 |
CN101528817B (zh) * | 2006-07-27 | 2012-11-28 | 日本合成化学工业株式会社 | 光学用聚乙烯醇基膜、偏光膜和起偏振片 |
JP2008242308A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Tohcello Co Ltd | 光学用フィルム、及びその製造方法 |
JP2009013368A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 光学用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、及び偏光板 |
JP4800269B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2011-10-26 | 日本合成化学工業株式会社 | 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、及び偏光板 |
JP2012189818A (ja) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置 |
JP2013029562A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Nitto Denko Corp | 積層光学フィルム、それを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 |
-
2014
- 2014-04-02 JP JP2014076126A patent/JP6385106B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014219668A (ja) | 2014-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4800269B2 (ja) | 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、及び偏光板 | |
TWI230717B (en) | Polyvinyl alcohol film | |
TWI735449B (zh) | 偏光膜製造用聚乙烯醇系樹脂及其製造方法、聚乙烯醇系薄膜及其製造方法、及偏光膜 | |
US8772400B2 (en) | Polyvinyl alcohol-based film for optical use, polarizing film, and polarizing plate | |
JP2009013368A (ja) | 光学用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、及び偏光板 | |
TW200938907A (en) | Method for peeling adhesive optical film, and adhesive optical film | |
JP2017142347A (ja) | 収縮応力の小さい偏光フィルム及びその製造方法 | |
KR102161870B1 (ko) | 광학 필름 제조용 원단 필름 | |
JP3021494B2 (ja) | 偏光フイルムおよびその製造法 | |
WO2012118185A1 (ja) | 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルム用ポリビニルアルコール系樹脂、偏光フィルム用ポリビニルアルコール系樹脂溶液、偏光フィルム及び偏光板 | |
JP4499131B2 (ja) | 偏光フィルムの製造法 | |
JP2008050574A (ja) | 光学用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、及び偏光板 | |
JP5570341B2 (ja) | 偏光板と液晶セルとの間に用いる粘着剤組成物 | |
CN104969100B (zh) | 偏光板用层叠体和偏光板用层叠体的制造方法、以及偏光板 | |
JP6385106B2 (ja) | 偏光子の製造方法、及び偏光板の製造方法 | |
JP6776129B2 (ja) | フィルム | |
JP6858499B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP4761945B2 (ja) | 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム及び偏光膜、偏光板 | |
CN111868584B (zh) | 聚乙烯醇膜及偏振膜的制造方法 | |
JP2006233178A (ja) | 光学用ポリビニルアルコール系フィルム及び偏光膜、偏光板 | |
WO2022097336A1 (ja) | 光学フィルム製造用フィルム、光学フィルムの製造方法、及び光学フィルム | |
WO2022071372A1 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP7150004B2 (ja) | ポリビニルアルコール系重合体 | |
JP5975728B2 (ja) | ポリビニルアルコール樹脂フィルム材料、ポリビニルアルコール樹脂フィルム材料の製造方法、偏光フィルムの製造方法及び保護フィルム付き偏光フィルムの製造方法 | |
TWI618955B (zh) | 光學結構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6385106 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |