[go: up one dir, main page]

WO2022097336A1 - 光学フィルム製造用フィルム、光学フィルムの製造方法、及び光学フィルム - Google Patents

光学フィルム製造用フィルム、光学フィルムの製造方法、及び光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2022097336A1
WO2022097336A1 PCT/JP2021/029530 JP2021029530W WO2022097336A1 WO 2022097336 A1 WO2022097336 A1 WO 2022097336A1 JP 2021029530 W JP2021029530 W JP 2021029530W WO 2022097336 A1 WO2022097336 A1 WO 2022097336A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
optical film
group
pva
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/029530
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
さやか 清水
喬士 練苧
匡希 中谷
信一 鳥越
Original Assignee
株式会社クラレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラレ filed Critical 株式会社クラレ
Priority to JP2022560647A priority Critical patent/JP7653448B2/ja
Priority to KR1020237013217A priority patent/KR20230098570A/ko
Priority to CN202180075305.7A priority patent/CN116457709A/zh
Publication of WO2022097336A1 publication Critical patent/WO2022097336A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F16/04Acyclic compounds
    • C08F16/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Definitions

  • the present invention relates to a film for manufacturing an optical film, a method for manufacturing an optical film, and an optical film.
  • a polarizing plate having a function of transmitting and shielding light is a basic component of a liquid crystal display (LCD) together with a liquid crystal that changes the polarization state of light.
  • LCD liquid crystal display
  • Many polarizing plates have a structure in which a protective film such as a cellulose triacetate (TAC) film is bonded to the surface of the polarizing film.
  • TAC cellulose triacetate
  • an iodine-based dye I 3- or I 5--
  • PVA polyvinyl alcohol
  • Etc. dichroic organic dyes that have adsorbed dichroic dyes are the mainstream.
  • LCDs are widely used in small devices such as calculators and wristwatches, smartphones, laptop computers, LCD monitors, LCD color projectors, LCD TVs, in-vehicle navigation systems, mobile phones, and measuring devices used indoors and outdoors.
  • the performance of polarizing plates which are the components of LCDs, is also required to be improved.
  • the polarizing film used for the polarizing plate is also required to have better optical performance (polarization performance) and a small shrinkage stress at high temperature.
  • Patent Document 1 discloses a polarizing film using PVA having a degree of polymerization of at least 2500 as a polarizing film having improved optical performance, moisture and heat resistance, and the like.
  • film formation is performed using a PVA film formation solution in which PVA having a high degree of polymerization such as 4980 is dissolved in a solvent containing dimethyl sulfoxide as a main component.
  • the optical film obtained from the PVA film having a high degree of polymerization has a shrinkage stress as compared with the PVA film having a low degree of polymerization of PVA. It will be expensive. Therefore, when a PVA film having a high degree of polymerization PVA is used, it is necessary to raise the stretching temperature when manufacturing the optical film in order to obtain an optical film having excellent optical performance and low shrinkage stress. , Not preferable for industrial production. Therefore, even when a PVA film having a high degree of polymerization is used, a method for obtaining an optical film having excellent optical performance without raising the stretching temperature at the time of producing the optical film is desired.
  • the present inventors have found that the use of a PVA film containing PVA having a silicon-containing group can significantly improve the optical performance of the obtained optical film while suppressing an increase in the viscosity of the PVA aqueous solution. However, even when a PVA film containing PVA having a silicon-containing group was used, it was still necessary to raise the stretching temperature when producing the optical film.
  • the present invention has been made based on the above circumstances, and an object of the present invention is that when an optical film having the same contraction stress is produced, the increase in stretching temperature is suppressed and the optical performance is excellent. It is an object of the present invention to provide a film for producing an optical film from which a film can be obtained, a method for producing an optical film using such a film for producing an optical film, and an optical film.
  • the above purpose is [1] A group containing a silicon-containing group and a PVA having an ethylene unit, wherein the silicon-containing group can be converted into a silanol group or a silanol group in the presence of water, and the silicon-containing group with respect to all structural units in the PVA.
  • a film for producing an optical film wherein the content of the above is 0.01 mol% or more and 1.0 mol% or less, and the content of the ethylene unit is 0.5 mol% or more and 10 mol% or less.
  • [2] The film for producing an optical film according to [1], wherein the PVA has a viscosity average degree of polymerization of 1,000 or more and 6,000 or less and a saponification degree of 98.7 mol% or more.
  • [3] The film for producing an optical film according to [2], wherein the product of the viscosity average degree of polymerization and the content of the silicon-containing group is 100 mol% or more and 2,000 mol% or less.
  • [5] A film for producing an optical film according to any one of [1] to [4], which has a swelling degree of 140% or more and 400% or less.
  • [6] The film for producing an optical film according to any one of [1] to [5], wherein the optical film is a polarizing film;
  • [7] A film for producing an optical film according to any one of [1] to [6], which is a non-stretched film;
  • [8] A method for producing an optical film, comprising a step of uniaxially stretching a film for producing an optical film according to any one of [1] to [7];
  • [9] The method for producing an optical film according to [8], wherein the optical film is a polarizing film;
  • [10] A group containing a silicon-containing group and a PVA having an ethylene unit, wherein the silicon-containing group can be converted into a silanol group or a silanol group in the presence of water, and the silicon-containing group with respect to
  • the content of the optical film is 0.01 mol% or more and 1.0 mol% or less, and the content of the ethylene unit is 0.5 mol% or more and 10 mol% or less; [11] The optical film of [10] having a shrinkage stress of 100 N / m 2 or less; [12] The optical film of [10] or [11] which is a polarizing film; and the optical film of any one of [10] to [12] which is a [13] single-layer film; Achieved by providing one of the above.
  • an optical film for producing an optical film capable of obtaining an optical film having excellent optical performance while suppressing an increase in stretching temperature such as It is possible to provide an optical film manufacturing method and an optical film using a film for manufacturing an optical film.
  • the optical film manufacturing film and the method for manufacturing an optical film of the present invention it is possible to suppress an increase in shrinkage stress and an increase in stretching temperature while improving the optical performance of the obtained optical film. ..
  • FIG. 1 is a graph in which the stretching temperature when the shrinkage stress of each of the polarizing films obtained in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 5 is 75 N / mm 2 is plotted against the dichroism ratio at that time.
  • FIG. 2 is a graph in which the stretching temperature when the shrinkage stress of each of the polarizing films obtained in Example 3 and Comparative Examples 1, 4 and 5 is 75 N / mm 2 is plotted against the dichroism ratio at that time. Is.
  • the film for producing an optical film of the present invention contains polyvinyl alcohol having a silicon-containing group and an ethylene unit (hereinafter, may be referred to as "modified PVA").
  • the modified PVA is a polymer having a vinyl alcohol unit (-CH 2 -CH (OH)-) as a structural unit, and has a silicon-containing group and an ethylene unit.
  • the modified PVA may further have vinyl ester units such as vinyl acetate units and other structural units.
  • the lower limit of the viscosity average degree of polymerization of the modified PVA is preferably 1,000, more preferably 2,000, and even more preferably 2,500.
  • the film for producing an optical film of the present invention has excellent stretchability, and an optical film having higher optical performance and good moist heat resistance can be obtained. be able to.
  • the upper limit of the viscosity average degree of polymerization is preferably 6,000, more preferably 5,000, and even more preferably 4,000.
  • the viscosity average degree of polymerization of the modified PVA When the viscosity average degree of polymerization of the modified PVA is not more than the above upper limit, good water solubility is exhibited and an increase in the viscosity of the aqueous solution is suppressed. Further, when the viscosity average degree of polymerization of the modified PVA is not more than the upper limit, the increase in the stretching temperature is further suppressed. Therefore, when the viscosity average degree of polymerization of the modified PVA is not more than the above upper limit, good film-forming property can be exhibited, and the productivity of the film for producing an optical film of the present invention can be enhanced. Further, when the viscosity average degree of polymerization of the modified PVA is not more than the upper limit, it becomes easy to obtain an optical film in which an increase in shrinkage stress is suppressed from the film for producing an optical film of the present invention.
  • the lower limit of the saponification degree of the modified PVA is preferably 98.7 mol%, more preferably 99.0 mol%, further preferably 99.5 mol%, further preferably 99.8 mol%, and 99.9 mol%. Is particularly preferable.
  • the saponification degree is at least the above lower limit, an optical film having more excellent optical performance, moisture heat resistance and the like can be obtained.
  • the upper limit of the degree of saponification is not particularly limited, but is preferably 99.99 mol% or less from the viewpoint of productivity of modified PVA.
  • the degree of saponification of PVA is the ratio of the number of moles of vinyl alcohol units to the total number of moles of structural units (typically vinyl ester units) that can be converted into vinyl alcohol units by saponification. Mol%).
  • the degree of saponification of PVA can be measured according to the description of JIS K6726-1994.
  • the modified PVA has a silicon-containing group.
  • This silicon-containing group is a silanol group or a group that can be converted to a silanol group in the presence of water.
  • the silanol group refers to a group having a silicon atom and at least one hydroxy group bonded to the silicon atom.
  • the number of hydroxy groups contained in the silanol group is usually any one of 1 to 3, preferably 3.
  • the hydroxy group contained in the silanol group may exist in the state of a salt (for example, -ONa, -OK, etc.).
  • the group that can be converted to a silanol group in the presence of water means a group that can be converted to a silanol group when PVA is heated in water under the conditions of a reaction time of 2 hours and a reaction temperature of 150 ° C. This conversion to silanol groups may be caused by hydrolysis.
  • Examples of the group that can be converted to a silanol group in the presence of water include a group in which at least one alkoxy group or an acyloxy group is bonded to a silicon atom, and specifically, a trimethoxysilyl group and a triethoxysilyl group.
  • Triisopropoxysilyl group dimethoxymethylsilyl group, diethoxymethylsilyl group, methoxydimethylsilyl group, ethoxydimethylsilyl group, triacetoxysilyl group and the like.
  • Examples of the silicon-containing group that is, a silanol group or a group that can be converted into a silanol group in the presence of water, include a group represented by any of the following formulas (1) to (3). Among these, the group represented by the following formula (1) is preferable.
  • R 1 is independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, or an substituted or unsubstituted acyl group having 1 to 20 carbon atoms. It is the basis.
  • R 2 is an independently substituted or unsubstituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • Examples of the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 1 and R 2 include an aliphatic hydrocarbon group, an alicyclic hydrocarbon group (cyclohexyl group, etc.), an aromatic hydrocarbon group (phenyl group, etc.) and the like.
  • An aliphatic hydrocarbon group is preferable.
  • Examples of the aliphatic hydrocarbon group include an alkyl group such as a methyl group, an ethyl group and a propyl group, an alkenyl group such as a vinyl group and an alkynyl group such as an ethynyl group, and an alkyl group is preferable.
  • the number of carbon atoms of the hydrocarbon group represented by R 1 and R 2 is preferably 1 to 6, and more preferably 1 to 3. At least a part of the hydrogen atom of the hydrocarbon group represented by R 1 and R 2 may be substituted with a halogen atom, a carboxy group, an alkoxy group (methoxy group, ethoxy group, etc.) and the like.
  • Examples of the acyl group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 1 include a hydrogen atom or a group in which a carbonyl group (-CO-) is bonded to a hydrocarbon group having 1 to 19 carbon atoms.
  • a hydrocarbon group having 1 to 19 carbon atoms an aliphatic hydrocarbon group is preferable, and an alkyl group is more preferable.
  • Specific examples of the acyl group include a formyl group, an acetyl group, a propionyl group, a benzoyl group and the like.
  • the number of carbon atoms of the acyl group represented by R1 is preferably 1 to 6, and more preferably 1 to 3. At least a part of the hydrogen atom of the acyl group represented by R 1 may be substituted with a halogen atom, a carboxy group, an alkoxy group (methoxy group or the like) or the like.
  • R 1 when at least one of R 1 is a hydrogen atom, this group is a silanol group. Further, in the group represented by any of the above formulas (1) to (3), when all R 1s are not hydrogen atoms, this group is a group that can be converted into a silanol group in the presence of water.
  • R1 is preferably a hydrogen atom or a substituted or unsubstituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • the silicon-containing group is directly bonded to the carbon atom in the polymer main chain by the silicon-carbon bond.
  • the content of silicon-containing groups in the modified PVA with respect to all structural units is 0.01 mol% or more and 1.0 mol% or less. As described above, by using the modified PVA having a predetermined amount of silicon-containing groups, the optical performance of the obtained optical film is improved.
  • the lower limit of the content of the silicon-containing group of the modified PVA is 0.01 mol%, preferably 0.05 mol%, more preferably 0.1 mol%, and even more preferably 0.15 mol%. By setting the content of the silicon-containing group to the above lower limit or more, the optical performance of the obtained optical film can be sufficiently enhanced.
  • the upper limit of the content of the silicon-containing group with respect to all structural units in the modified PVA is 1.0 mol%, preferably 0.8 mol%, more preferably 0.6 mol%, and 0.4 mol%. More preferred.
  • the content of the silicon-containing group is set to the above upper limit or less, the water solubility of the modified PVA and the viscosity stability of the aqueous solution are improved, and the film productivity (film forming property) can be improved. Further, by setting the content of the silicon-containing group to the above upper limit or less, it is possible to suppress the increase in the stretching temperature.
  • the content (mol%) of the silicon-containing group is determined, for example, by proton NMR of the vinyl ester polymer before saponification.
  • the vinyl ester polymer is reprecipitated and purified with hexane-acetone to completely remove the unreacted monomer from the polymer, and then 90 ° C. After drying under reduced pressure for 2 days, it is dissolved in a CDCl 3 solvent and subjected to analysis.
  • the lower limit of the product of the viscosity average degree of polymerization of the modified PVA and the content of the silicon-containing group is preferably 100 mol%, more preferably 200 mol%, further preferably 300 mol%, still more preferably 400 mol%. be.
  • the upper limit of the product is preferably 2,000 mol%, more preferably 1,500 mol%, further preferably 1,200 mol%, and particularly preferably 800 mol%.
  • the modified PVA preferably has a structural unit having a silicon-containing group.
  • Examples of the structural unit having a silicon-containing group include structural units represented by the following formula (4).
  • R 3 is a hydrogen atom or a methyl group.
  • R4 is a single bond or divalent linking group.
  • R5 is a silicon - containing group.
  • a hydrogen atom is preferable as R3 .
  • the divalent linking group represented by R 4 is-(CH 2 ) n- (n is an integer of 1 to 5) or -CONR 6 -R 7- (R 6 is a hydrogen atom or It is an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • R 7 is a group represented by-(CH 2 ) n- , or a divalent hydrocarbon group containing at least one of an oxygen atom and a nitrogen atom.) The group represented by can be mentioned.
  • divalent hydrocarbon groups containing at least one of an oxygen atom and a nitrogen atom -CH 2 CH 2 NHCH 2 CH 2 CH 2- , -CH 2 CH 2 NHCH 2 CH 2- , -CH 2 CH 2 NHCH 2 -, -CH 2 CH 2 N (CH 3 ) CH 2 CH 2- , -CH 2 CH 2 N (CH 3 ) CH 2- , -CH 2 CH 2 N (CH 3 ) CH 2- , -CH 2 CH 2 OCH 2 CH 2 CH 2- , -CH 2 CH 2 OCH 2 CH 2- , -CH 2 CH 2 OCH 2- , etc.
  • the carbon number of the divalent hydrocarbon group containing at least one of an oxygen atom and a nitrogen atom can be, for example, 2 or more and 6 or less.
  • R4 is preferably a single bond.
  • silicon - containing group represented by R5 are as described above, and examples thereof include groups represented by any of the above formulas (1) to (3), which are represented by the above formula (1).
  • the group represented is preferred.
  • the number of silicon-containing groups contained in the structural unit having silicon-containing groups is not particularly limited, but may be 1.
  • the range of the content of the structural unit having a silicon-containing group with respect to all the structural units in the modified PVA may be the range of the content of the silicon-containing group described above.
  • the range of the product of the viscosity average degree of polymerization of the modified PVA and the content of the structural unit having a silicon-containing group may be the range of the product of the above-mentioned viscosity average degree of polymerization and the content of the silicon-containing group.
  • the modified PVA further has an ethylene unit (-CH 2 -CH 2- ).
  • the content of ethylene units in the modified PVA with respect to all structural units is 0.5 mol% or more and 10 mol% or less.
  • the lower limit of the ethylene unit content is preferably 1.0 mol%, more preferably 2.0 mol%.
  • the upper limit of the content of ethylene units is preferably 6 mol%, more preferably 5 mol, still more preferably 4.5 mol%.
  • the content of ethylene units in the modified PVA can be determined, for example, by using proton NMR.
  • a modified vinyl ester-based polymer which is a precursor of the modified PVA can be obtained by proton NMR. It is possible to determine the ethylene unit content of the modified PVA by measuring with.
  • the modified PVA may have a vinyl alcohol unit, a vinyl ester unit, a structural unit having a silicon-containing group, and other structural units other than the ethylene unit.
  • the content of the other structural units with respect to all the structural units of the modified PVA is preferably 15 mol% or less, more preferably 5 mol% or less, further preferably 1 mol% or less, and more preferably 0.1 mol% or less. It may be even more preferable.
  • the modified PVA is substantially composed of a vinyl alcohol unit, a vinyl ester unit, a structural unit group having a silicon content, and a structural unit having an ethylene unit, the effect of the present invention may be more sufficiently exhibited. be.
  • the film for producing an optical film may contain one type of modified PVA alone, or may contain two or more types of modified PVA having different degrees of polymerization, saponification, silicon-containing group content, ethylene unit content, and the like. It may be contained.
  • the lower limit of the content of modified PVA in the film for producing an optical film is not particularly limited, but is preferably 50% by mass, more preferably 80% by mass, and even more preferably 85% by mass.
  • the upper limit of this content is not particularly limited, and may be 100% by mass, preferably 99% by mass, and more preferably 95% by mass.
  • the content (% by mass) of each component in the film for producing an optical film is a value based on the dry state, that is, the total content of all components other than water.
  • the method for producing modified PVA is not particularly limited.
  • it can be produced by copolymerizing a vinyl ester monomer, a monomer having a silicon-containing group, and ethylene, and saponifying the obtained vinyl ester polymer.
  • vinyl ester monomer examples include vinyl formate, vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl valerynate, vinyl caprate, vinyl laurate, vinyl stearate, vinyl benzoate, vinyl pivalate, vinyl versatic acid and the like. can. Among these, vinyl acetate is preferable.
  • Examples of the monomer having a silicon-containing group include vinyltrimethoxysilane, vinylmethyldimethoxysilane, vinyldimethylmethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinylmethyldiethoxysilane, vinyldimethylethoxysilane, allyltrimethoxysilane, and allylmethyldimethoxysilane.
  • the method for copolymerizing the vinyl ester monomer, the monomer having a silicon-containing group, and ethylene is not particularly limited, and examples thereof include known methods such as a bulk polymerization method, a solution polymerization method, a suspension polymerization method, and an emulsion polymerization method. Among these methods, a lumpy polymerization method performed without a solvent and a solution polymerization method performed using a solvent such as alcohol are preferable.
  • the solvent used as a solvent in solution polymerization include esters such as methyl acetate and ethyl acetate; aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene; lower alcohols such as methanol and ethanol.
  • azo-based initiators As the initiator used in the copolymerization reaction, conventionally known azo-based initiators, peroxide-based initiators, redox-based initiators and the like are appropriately selected.
  • the azo-based initiator include 2,2'-azobisisobutyronitrile, 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), and 2,2'-azobis (4-methoxy-2,4-). Dimethylvaleronitrile) and the like.
  • Peroxide-based initiators include percarbonate compounds such as dinormal propyl peroxydicarbonate, diisopropylperoxydicarbonate, di-2-ethylhexyl peroxydicarbonate, and diethoxyethylperoxydicarbonate; t-butylper.
  • Perester compounds such as oxyneodecanete, ⁇ -cumylperoxyneodecaneate, t-butylperoxyneodecanete; acetylcyclohexylsulfonyl peroxide, diisobutyryl peroxide; 2,4,4-trimethylpentyl-2- Examples thereof include peroxyphenoxyacetate.
  • potassium persulfate, ammonium persulfate, hydrogen peroxide and the like can be combined with the above-exemplified peroxide-based initiator to prepare the initiator.
  • the redox-based initiator include a combination of the above-mentioned peroxide and a reducing agent such as sodium hydrogen sulfite, sodium hydrogen carbonate, tartaric acid, L-ascorbic acid, and longalit.
  • the polymerization temperature when the copolymerization reaction is carried out is not particularly limited, but is preferably 0 ° C. or higher and 180 ° C. or lower, more preferably 20 ° C. or higher and 160 ° C. or lower, and further preferably 30 ° C. or higher and 150 ° C. or lower.
  • a method for producing a vinyl ester polymer it is preferable to carry out copolymerization while pressurizing ethylene in the coexistence of a vinyl ester monomer and a monomer having a silicon-containing group.
  • the ethylene pressure in the polymerization reactor at that time is not particularly limited, but is preferably 0.01 to 2.0 MPa, more preferably 0.05 to 1.0 MPa, and even more preferably 0.1 to 0.65 MPa.
  • the polymerization rate of the vinyl ester-based monomer at the outlet of the polymerization reactor is not particularly limited, but is preferably 5 to 90%, more preferably 15 to 85%.
  • a monomer having a silicon-containing group, and ethylene When copolymerizing a vinyl ester monomer, a monomer having a silicon-containing group, and ethylene, other copolymerizable monomers are copolymerized, if necessary, as long as the effect of the present invention is not impaired. be able to.
  • Other monomers include, for example, olefins having 3 to 30 carbon atoms such as propylene, 1-butene, and isobutene; acrylic acid or a salt thereof; methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, i-acrylate.
  • Acrylic acid esters such as propyl, n-butyl acrylate, i-butyl acrylate, t-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, dodecyl acrylate, octadecyl acrylate; methacrylic acid or salts thereof; methyl methacrylate , Ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, i-propyl methacrylate, n-butyl methacrylate, i-butyl methacrylate, t-butyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, dodecyl methacrylate, octadecyl methacrylate
  • Methacrylic acid esters such as acrylamide, N-methylacrylamide, N-ethylacrylamide, N, N-dimethylacrylamide, diacetoneacrylamide, acrylamide propanesulfonic acid or its salts,
  • Methacrylamide derivatives N-vinylamides such as N-vinylformamide, N-vinylacetamide, N-vinylpyrrolidone; methylvinyl ether, ethylvinyl ether, n-propylvinyl ether, i-propylvinyl ether, n-butylvinyl ether, i-butylvinyl ether, Vinyl ethers such as t-butyl vinyl ether, dodecyl vinyl ether, stearyl vinyl ether; vinyl cyanide such as acrylic acid nitrile and methacrylic nitrile; vinyl halides such as vinyl chloride, vinylidene chloride, vinyl fluoride and vinylidene fluoride; allyl acetate, allyl chloride and the like.
  • N-vinylamides such as N-vinylformamide, N-vinylacetamide, N-vinylpyrrolidone
  • Acrylic compounds ; maleic acid or salts thereof, esters or acid anhydrides; itaconic acid or salts thereof, esters or acid anhydrides; isopropenyl acetate and the like.
  • the vinyl ester polymer can have a structural unit derived from one or more of the other monomers described above.
  • the proportion of structural units derived from the other monomers (vinyl ester monomer, monomer having a silicon-containing group and a monomer other than ethylene) in the vinyl ester polymer is not necessarily limited as long as the effect of the present invention is not impaired, but vinyl. Based on the number of moles of all structural units constituting the ester polymer, 15 mol% or less is preferable, 5 mol% or less is more preferable, 1 mol% or less is further preferable, and 0.1 mol% or less is further preferable. There is also.
  • the vinyl ester polymer is then saponified in a solvent according to a known method, leading to modified PVA.
  • Alcohol is preferable as the solvent used for the saponification reaction.
  • the alcohol include lower alcohols such as methanol and ethanol, and methanol is particularly preferably used.
  • the solvent used for the saponification reaction may further contain acetone, esters such as methyl acetate and ethyl acetate, and organic solvents such as toluene.
  • the catalyst used for the saponification reaction include hydroxides of alkali metals such as potassium hydroxide and sodium hydroxide, alkaline catalysts such as sodium methylate, and acid catalysts such as mineral acid.
  • the temperature of the saponification reaction can be, for example, 20 ° C. or higher and 60 ° C. or lower. If a gel-like product precipitates as the saponification reaction progresses, the product is pulverized at that time, washed, and then dried to obtain modified PVA.
  • the film for producing an optical film of the present invention preferably contains a plasticizer.
  • a plasticizer When the film for producing an optical film contains a plasticizer, the stretchability can be improved.
  • a polyhydric alcohol is preferable as the plasticizer.
  • the polyhydric alcohol include ethylene glycol, glycerin, propylene glycol, diethylene glycol, diglycerin, triethylene glycol, tetraethylene glycol, trimethylolpropane and the like. Among these, glycerin is preferable from the viewpoint of improving the stretchability.
  • the plasticizer one kind or two or more kinds can be used.
  • the lower limit of the content of the plasticizer in the film for producing an optical film of the present invention is preferably 1 part by mass, more preferably 3 parts by mass, and even more preferably 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the modified PVA.
  • the content of the plasticizer is at least the above lower limit, the stretchability of the film is improved, and the optical performance of the obtained optical film can be further improved.
  • the upper limit of the content of this plasticizer is preferably 20 parts by mass, more preferably 17 parts by mass, and even more preferably 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the modified PVA. When the content of the plasticizer is not more than the above upper limit, it is possible to prevent the film from becoming too flexible and the handleability from being lowered.
  • the film for producing an optical film preferably contains a surfactant.
  • a surfactant By forming a film using a film-forming stock solution containing a surfactant, the film-forming property is improved and the occurrence of thickness unevenness of the film is suppressed, and the film is peeled off from the metal roll or belt used for film-forming. Will be easier.
  • the obtained film may contain a surfactant.
  • the type of the surfactant is not particularly limited, but an anionic surfactant and a nonionic surfactant are preferable from the viewpoint of peelability from a metal roll or a belt.
  • anionic surfactant examples include a carboxylic acid type such as potassium laurate; a sulfate ester type such as polyoxyethylene lauryl ether sulfate and octyl sulfate; and a sulfonic acid type such as dodecylbenzene sulfonate.
  • carboxylic acid type such as potassium laurate
  • a sulfate ester type such as polyoxyethylene lauryl ether sulfate and octyl sulfate
  • a sulfonic acid type such as dodecylbenzene sulfonate.
  • nonionic surfactant examples include an alkyl ether type such as polyoxyethylene oleyl ether; an alkylphenyl ether type such as polyoxyethylene octylphenyl ether; an alkyl ester type such as polyoxyethylene laurate; and polyoxyethylene laurylamino ether.
  • Alkylamine type such as; Alkylamide type such as polyoxyethylene lauric acid amide; Polypropylene glycol ether type such as polyoxyethylene polyoxypropylene ether; Alkanolamide type such as lauric acid diethanolamide and oleic acid diethanolamide; Polyoxyalkylene Examples thereof include allylphenyl ether type such as allylphenyl ether.
  • the surfactant can be used alone or in combination of two or more.
  • the lower limit of the content is preferably 0.01 part by mass, more preferably 0.02 part by mass, and 0.05 part by mass with respect to 100 parts by mass of the modified PVA.
  • the unit is more preferable.
  • the upper limit of this content is preferably 0.5 parts by mass, more preferably 0.3 parts by mass, and even more preferably 0.1 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the modified PVA.
  • the film for producing an optical film of the present invention includes a filler, a processing stabilizer such as a copper compound, a weather resistance stabilizer, a colorant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, an antioxidant, an antioxidant, and a flame retardant.
  • a processing stabilizer such as a copper compound, a weather resistance stabilizer, a colorant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, an antioxidant, an antioxidant, and a flame retardant.
  • a processing stabilizer such as a copper compound, a weather resistance stabilizer, a colorant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, an antioxidant, an antioxidant, and a flame retardant.
  • a processing stabilizer such as a copper compound, a weather resistance stabilizer, a colorant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, an antioxidant, an antioxidant, and a flame retardant.
  • the film for producing an optical film of the present invention may contain PVA other than the above-mentioned modified PVA.
  • the total content of all PVAs including modified PVA, plasticizers and surfactants in the film for producing an optical film of the present invention is preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, and 95% by mass or more. More preferably, 99% by mass or more may be even more preferable.
  • the film for producing an optical film of the present invention is substantially composed of PVA, a plasticizer and a surfactant, the effects of the present invention can be more fully exhibited.
  • the content of the above-mentioned modified PVA with respect to all PVA contained in the film for producing an optical film of the present invention is preferably 50% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, and more preferably 95% by mass. % Or more is more preferable, and 99% by mass or more is even more preferable.
  • the effect of the present invention can be more fully exhibited by mainly using modified PVA as PVA.
  • the total content of the modified PVA, the plasticizer and the surfactant in the film for producing an optical film of the present invention is preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, further preferably 95% by mass or more, and 99% by mass. % Or more may be even more preferable.
  • the film for producing an optical film of the present invention is substantially composed of a modified PVA, a plasticizer and a surfactant, the effects of the present invention can be more fully exhibited.
  • the film for producing an optical film of the present invention is a so-called raw film used as a material for an optical film.
  • the film for producing an optical film of the present invention is not limited to a roll-shaped film.
  • the average thickness of the film for producing an optical film of the present invention is not particularly limited, but the lower limit is preferably 1 ⁇ m, more preferably 5 ⁇ m, and even more preferably 10 ⁇ m. When the average thickness is at least the above lower limit, it is possible to suppress cutting during the uniaxial stretching process when manufacturing an optical film.
  • the upper limit of the average thickness is preferably 75 ⁇ m, more preferably 60 ⁇ m, still more preferably 45 ⁇ m, and even more preferably 35 ⁇ m. When the average thickness is not more than the upper limit, it is possible to suppress stretching spots during the uniaxial stretching treatment.
  • the "average thickness" refers to the average value of the thickness measured at any five points (hereinafter, the same applies to the average thickness).
  • the film for producing an optical film of the present invention may be a single-layer film composed of one PVA layer (a layer containing a modified PVA) or a multilayer film including one PVA layer. However, when it is used for manufacturing a polarizing film, it is preferably a single-layer film.
  • the lower limit of the average thickness of the PVA layer of the film for producing an optical film of the present invention is preferably 1 ⁇ m, more preferably 5 ⁇ m, still more preferably 10 ⁇ m. When the average thickness is at least the above lower limit, it is possible to suppress cutting during the uniaxial stretching process when manufacturing an optical film.
  • the upper limit of the average thickness is preferably 75 ⁇ m, more preferably 60 ⁇ m, still more preferably 45 ⁇ m, and even more preferably 35 ⁇ m.
  • the average thickness is not more than the upper limit, it is possible to suppress stretching spots during the uniaxial stretching treatment.
  • the average thickness is preferably 20 ⁇ m or more, more preferably 30 ⁇ m or more, in order to ensure handleability.
  • the average thickness of the PVA layer can be 20 ⁇ m or less, or 15 ⁇ m or less.
  • a multilayer film is a film having two or more layers.
  • the number of layers of the multilayer film may be 5 or less, and may be 3 or less.
  • Examples of the multilayer film include a film for producing an optical film having a laminated structure of a base resin layer and a PVA layer.
  • the average thickness of the base resin layer is, for example, 20 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less.
  • the base resin layer in the multilayer film is preferably one that can be uniaxially stretched together with the PVA layer.
  • polyester, polyolefin or the like can be used as the resin constituting the base resin layer.
  • an amorphous polyester resin is preferable, and polyethylene terephthalate and an amorphous polyester resin obtained by copolymerizing polyethylene terephthalate with a copolymerization component such as isophthalic acid and 1,4-cyclohexanedimethanol are preferably used.
  • An adhesive layer may be provided between the base resin layer and the PVA layer.
  • the width of the film for producing an optical film of the present invention is not particularly limited and can be determined according to its use and the like.
  • the lower limit of the width of the film for producing an optical film is preferably 3 m.
  • the upper limit of the width of the film for producing an optical film is preferably 7 m.
  • the degree of swelling of the optical film manufacturing film of the present invention is preferably in the range of 140% or more and 400% or less from the viewpoint of the productivity of the optical film and the optical performance.
  • the lower limit of the degree of swelling is more preferably 180% and even more preferably 190%.
  • the upper limit of the degree of swelling is more preferably 220% and even more preferably 210%.
  • the degree of swelling of the film can be adjusted to a smaller value, for example, by increasing the heat treatment conditions.
  • N represents the mass (g) of the sample after immersing the sample collected from the film in distilled water at 30 ° C. for 30 minutes and then removing the water on the surface.
  • M represents the mass (g) of the sample after drying the sample in a dryer at 105 ° C. for 16 hours.
  • the film for producing an optical film of the present invention is usually a film that is not substantially stretched (non-stretched film, unstretched film).
  • the in-plane phase difference of the optical film manufacturing film is preferably 100 nm or less, more preferably 50 nm or less.
  • an optical film can be obtained by stretching a film for producing an optical film of the present invention (uniaxial stretching treatment or biaxial stretching treatment) or the like.
  • the optical film manufacturing film of the present invention when an optical film having the same shrinkage stress is manufactured, it is possible to obtain an optical film having excellent optical performance while suppressing the increase in stretching temperature.
  • the optical performance includes light transmission, polarization, and the like.
  • Examples of the optical film that can be produced by the optical film manufacturing film include a polarizing film, a retardation film, a viewing angle improving film, a brightness improving film, and the like, and a polarizing film is preferable.
  • the method for producing a film for producing an optical film of the present invention is not particularly limited, but a production method in which the thickness and width of the film after film formation become more uniform can be preferably adopted.
  • it can be produced using a film-forming stock solution in which one or more of a modified PVA and, if necessary, a plasticizer, a surfactant and other additives are dissolved in a liquid medium. ..
  • the film-forming stock solution contains at least one of a plasticizer, a surfactant and other additives, it is preferable that the components are uniformly mixed.
  • the liquid medium used for the preparation of the film-forming stock solution includes, for example, water, dimethylsulfoxide, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, ethylene glycol, glycerin, propylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, and tri. Examples thereof include methylolpropane, ethylenediamine, and diethylenetriamine, and one or more of these can be used. Among these, water is preferable from the viewpoint of environmental load and recoverability.
  • the above-mentioned modified PVA has good water solubility, and the increase in viscosity when an aqueous solution having a relatively high temperature (for example, 80 ° C.) is used is suppressed. From this point as well, water can be preferably used as the liquid medium.
  • the volatile content of the film-forming stock solution (the content ratio of volatile components such as a liquid medium removed by volatilization or evaporation during film-forming in the film-forming stock solution) is preferably, for example, 50% by mass or more and 95% by mass or less, preferably 55% by mass. % Or more and 90% by mass or less are more preferable, and 60% by mass or more and 85% by mass or less are further preferable. Since the volatile fraction of the membrane-forming stock solution is 50% by mass or more, the viscosity of the membrane-forming stock solution does not become too high, filtration and defoaming during preparation of the film-forming stock solution are smoothly performed, and a film with few foreign substances and defects is performed. Is easy to manufacture. On the other hand, when the volatile fraction of the film-forming stock solution is 95% by mass or less, the concentration of the film-forming stock solution does not become too low, and industrial film production becomes easy.
  • the temperature of the film-forming stock solution at the time of film-forming can be, for example, 60 ° C. or higher and 150 ° C. or lower, preferably 70 ° C. or higher and 130 ° C. or lower.
  • Examples of the film-forming method when forming a film using the undiluted film-forming solution include a cast film-forming method, an extrusion film-forming method, a wet film-forming method, and a gel film-forming method.
  • these film forming methods only one kind may be adopted or two or more kinds may be adopted in combination.
  • the cast film-forming method and the extrusion film-forming method are preferable because a film having a uniform thickness and width and good physical characteristics can be obtained.
  • the formed film can be dried or heat-treated as needed.
  • the film-forming stock solution is uniformly discharged or uniformly discharged onto the peripheral surface of the rotating heated first roll (or belt) located on the most upstream side. Disperse. Volatile components are evaporated and dried from one surface of the membrane ejected or cast on the peripheral surface of the first roll (or belt). Subsequently, it is further dried on the peripheral surface of one or more rotating heated rolls arranged on the downstream side thereof, or is passed through a hot air drying device to be further dried. Then, the film is wound by the winding device. Drying with a heated roll and drying with a hot air drying device may be carried out in an appropriate combination.
  • a multilayer film can be produced, for example, by applying a film-forming stock solution on a substrate resin film (base resin layer).
  • base resin layer a substrate resin film
  • the surface of the base resin film may be modified or an adhesive may be applied to the surface of the base resin film. good.
  • the method for producing an optical film of the present invention includes a step of uniaxially stretching the above-mentioned film for producing an optical film.
  • a method for manufacturing a polarizing film will be specifically described as an example of a method for manufacturing an optical film.
  • a dyeing step for dyeing a film for manufacturing an optical film hereinafter, also referred to as “PVA film”
  • PVA film an optical film
  • a stretching step for uniaxially stretching and a swelling step for further swelling as necessary, respectively.
  • examples thereof include a method including a cross-linking step for cross-linking, a fixing treatment step for fixing treatment, a washing step for washing, a drying step for drying, a heat treatment step for heat treatment, and the like.
  • the order of each step is not particularly limited, but for example, the swelling step, the dyeing step, the crosslinking step, the stretching step, the fixing treatment step, and the like can be performed in this order. Further, one or more steps can be performed simultaneously, and each step can be performed twice or more.
  • the swelling step can be performed by immersing the PVA film in water.
  • the temperature of the water when immersed in water is preferably 20 ° C. or higher and 55 ° C. or lower, more preferably 22 ° C. or higher and 50 ° C. or lower, and even more preferably 25 ° C. or higher and 45 ° C. or lower.
  • the time for soaking in water is, for example, preferably 0.1 minutes or more and 5 minutes or less, and more preferably 0.5 minutes or more and 3 minutes or less.
  • the water when immersed in water is not limited to pure water, and may be an aqueous solution in which various components are dissolved, or may be a mixture of water and an aqueous medium.
  • the dyeing step can be performed by contacting the PVA film with a dichroic dye.
  • Iodine-based dyes are generally used as the dichroic dyes.
  • the timing of dyeing may be any stage before uniaxial stretching, during uniaxial stretching, and after uniaxial stretching.
  • a method of dyeing is preferably performed by immersing the PVA film in a solution (particularly an aqueous solution) containing iodine-potassium iodide, which is a dyeing bath.
  • the concentration of iodine in the dyeing bath is preferably 0.01% by mass or more and 0.5% by mass or less, and the concentration of potassium iodide is preferably 0.01% by mass or more and 10% by mass or less.
  • the temperature of the dyeing bath is preferably 20 ° C. or higher and 50 ° C. or lower, particularly preferably 25 ° C. or higher and 40 ° C. or lower.
  • a suitable dyeing time is 0.2 minutes or more and 5 minutes or
  • the crosslinking step By performing a cross-linking step of cross-linking the modified PVA in the PVA film, it is possible to effectively suppress the elution of the modified PVA into water during wet stretching at a high temperature. From this viewpoint, it is preferable that the crosslinking step is performed after the dyeing step and before the stretching step.
  • the cross-linking step can be performed by immersing the PVA film in an aqueous solution containing a cross-linking agent.
  • the cross-linking agent one or more kinds of boron compounds such as borate such as boric acid and borax can be used.
  • the concentration of the cross-linking agent in the aqueous solution containing the cross-linking agent is preferably 1% by mass or more and 15% by mass or less, more preferably 1.5% by mass or more and 7% by mass or less, and further preferably 2% by mass or more and 6% by mass or less. Sufficient stretchability can be maintained when the concentration of the cross-linking agent is within the above range.
  • the aqueous solution containing a cross-linking agent may contain potassium iodide or the like.
  • the temperature of the aqueous solution containing the cross-linking agent is preferably 20 ° C. or higher and 60 ° C. or lower, particularly preferably 25 ° C. or higher and 55 ° C. or lower. By keeping the temperature within the above range, cross-linking can be performed efficiently.
  • the stretching step of uniaxially stretching the PVA film may be performed by either a wet stretching method or a dry stretching method.
  • the wet stretching method it can be carried out in an aqueous solution containing boric acid, in the above-mentioned dyeing bath or in the fixing treatment bath described later.
  • stretching may be carried out at room temperature, stretching may be carried out while heating, or may be carried out in the air using a PVA film after water absorption.
  • the wet stretching method is preferable because it can be stretched with high uniformity in the width direction, and uniaxial stretching is more preferable in an aqueous solution containing boric acid.
  • the concentration of boric acid in the boric acid aqueous solution is preferably 0.5% by mass or more and 6.0% by mass or less, more preferably 1.0% by mass or more and 5.0% by mass or less, and 1.5% by mass or more and 4. 0% by mass or less is particularly preferable.
  • the boric acid aqueous solution may contain potassium iodide, and the concentration of potassium iodide is preferably 0.01% by mass or more and 10% by mass or less.
  • the stretching temperature in uniaxial stretching is preferably 30 ° C. or higher and 90 ° C. or lower, more preferably 40 ° C. or higher and 80 ° C. or lower, further preferably 50 ° C. or higher and 75 ° C. or lower, and particularly preferably 55 ° C. or higher and 68 ° C. or lower.
  • the draw ratio in uniaxial stretching is preferably 5 times or more, and more preferably 5.5 times or more from the viewpoint of the polarization performance of the obtained polarizing film.
  • the upper limit of the draw ratio is not particularly limited, but the draw ratio is preferably 8 times or less.
  • uniaxial stretching in the long direction can be adopted. Since a polarizing film having excellent polarizing performance can be obtained, uniaxial stretching in the long direction is preferable.
  • Uniaxial stretching in the long direction can be performed by using a stretching device including a plurality of rolls parallel to each other and changing the peripheral speed between the rolls.
  • the horizontal uniaxial stretching can be performed using a tenter type stretching machine.
  • the maximum stretching stress in the stretching step is preferably 30 N / mm 2 or less.
  • the maximum draw stress is a value obtained by dividing the maximum tensile force applied to the PVA film by the cross-sectional area of the raw material PVA film. By reducing the maximum stretching stress, a polarizing film having a small shrinkage stress can be obtained.
  • the maximum draw stress is more preferably 25 N / mm 2 or less.
  • the maximum stretching stress is usually 1 N / mm 2 or more.
  • the maximum stretching stress in the stretching step can be reduced by increasing the stretching temperature.
  • a fixing treatment step can be performed after the stretching step.
  • an aqueous solution containing one or more kinds of boron compounds such as boric acid and borax can be used.
  • an iodine compound or a metal compound may be added to the fixing treatment bath.
  • the concentration of the boron compound in the fixing treatment bath is preferably 2% by mass or more and 15% by mass or less, particularly preferably 3% by mass or more and 10% by mass or less.
  • the temperature of the fixing treatment bath is preferably 15 ° C. or higher and 60 ° C. or lower, particularly preferably 25 ° C. or higher and 40 ° C. or lower.
  • the cleaning process is generally performed by immersing the film in distilled water, pure water, an aqueous solution, or the like.
  • an aqueous solution containing iodide such as potassium iodide
  • concentration of iodide is preferably 0.5% by mass or more and 10% by mass or less.
  • the temperature of the aqueous solution in the cleaning treatment is generally 5 ° C. or higher and 50 ° C. or lower, preferably 10 ° C. or higher and 45 ° C. or lower, and further preferably 15 ° C. or higher and 40 ° C. or lower.
  • the conditions of the drying step are not particularly limited, but it is preferable to dry the PVA film at a temperature of 30 ° C. or higher and 150 ° C. or lower, particularly 50 ° C. or higher and 130 ° C. or lower. By drying at a temperature within the above range, a polarizing film having excellent dimensional stability can be easily obtained.
  • An optical film other than the polarizing film, such as a retardation film, can also be produced by a method including a step of uniaxially stretching the film for producing an optical film of the present invention.
  • a specific manufacturing method a conventionally known method can be adopted except that the film for manufacturing an optical film of the present invention is used.
  • the optical film of the present invention contains a silicon-containing group and a PVA (modified PVA) having an ethylene unit, and the silicon-containing group is a group that can be converted into a silanol group or a silanol group in the presence of water, and the modified PVA.
  • the content of the silicon-containing group is 0.01 mol% or more and 1.0 mol% or less and the content of the ethylene unit is 0.5 mol% or more and 10 mol% or less with respect to all the structural units in the above. be.
  • the optical film of the present invention may be an optical film obtained by the above-mentioned manufacturing method using the film for manufacturing the optical film of the present invention.
  • the specific structure, content, and the like of the modified PVA contained in the optical film of the present invention are the same as those of the modified PVA contained in the film for producing an optical film of the present invention.
  • the optical film of the present invention may contain other components similar to those of the film for producing an optical film of the present invention.
  • the optical film of the present invention may be a polarizing film, a retardation film, a viewing angle improving film, a brightness improving film, or the like, and is preferably a polarizing film.
  • the polarizing film usually contains a dichroic dye, and the modified PVA may be crosslinked.
  • the optical film of the present invention is preferably a stretched film, more preferably a uniaxially stretched film. Further, the optical film of the present invention may be a single-layer film or a multilayer film, but a single-layer film is preferable. In the case of such a film, the optical film of the present invention can be more preferably used as a polarizing film or the like.
  • the shrinkage stress of the optical film of the present invention is preferably 100 N / mm 2 or less. Due to the small shrinkage stress, it has excellent dimensional stability even when used at high temperatures.
  • the shrinkage stress is more preferably 80 N / mm 2 or less.
  • the lower limit of the shrinkage stress of the optical film of the present invention may be, for example, 10 N / mm 2 or 20 N / mm 2 or 40 N / mm 2 .
  • the shrinkage stress is a value obtained by fixing both ends of the polarizing film as a sample in the stretching direction and maintaining the temperature at 80 ° C. for 4 hours by dividing the tension by the cross-sectional area of the sample. The value obtained by the method described in the example.
  • the dichroism ratio (R) of the polarizing film is preferably 100 or more.
  • a polarizing film having such a high dichroism ratio (R) can be produced with high productivity.
  • the dichroism ratio (R) is more preferably 150 or more, further preferably 190 or more, and particularly preferably 200 or more.
  • the upper limit of the dichroism ratio (R) may be, for example, 350, or 300 or 250.
  • the polarizing film is usually used as a polarizing plate by laminating a protective film that is optically transparent and has mechanical strength on both sides or one side thereof.
  • a protective film a cellulose triacetate (TAC) film, a cycloolefin polymer (COP) film, a cellulose acetate / butyrate (CAB) film, an acrylic film, a polyester film and the like are used.
  • the adhesive for bonding include a PVA-based adhesive, a urethane-based adhesive, and an acrylate-based ultraviolet curable adhesive. That is, the polarizing plate has a polarizing film and a protective film laminated directly on one side or both sides of the polarizing film or via an adhesive layer.
  • the polarizing plate can be used as a component of an LCD by, for example, being coated with an adhesive such as acrylic and then bonded to a glass substrate. Further, a retardation film, a viewing angle improving film, a brightness improving film and the like may be bonded to the polarizing plate.
  • the dichroism ratio (R) of the polarizing film was calculated by solving the following equations (a) and (b) from the obtained simple substance transmittance (T) and degree of polarization (V).
  • T simple substance transmittance
  • V degree of polarization
  • the refractive index of the polarizing film is 1.5
  • the reflectance on the surface is 4%.
  • the dichroism ratio (R) of the polarizing film produced under the temperature conditions of the uniaxial stretching treatment baths of Examples and Comparative Examples was set to R0 .
  • T' T / (1-0.04) 2 ...
  • R ⁇ -ln [T'(1-V)] ⁇ / ⁇ -ln [T'(1 + V)] ⁇ ... (b)
  • the stretching direction of the polarizing film was set to the length direction, and the polarizing film was pulled in this direction.
  • the polarizing film was pulled at a speed of 1 mm / min, the tension was stopped when the tension reached 2N, and the tension was measured up to 4 hours later in that state.
  • a marked line sticker is attached to the chuck, and the distance between the chucks is increased by the amount that the marked line sticker attached to the chuck using the video type extensometer "TR ViewX120S" moves. was measured so that it could be corrected.
  • the value obtained by subtracting the initial tension 2N from the measured value of the tension after 4 hours was defined as the contraction force of the polarizing film, and the value obtained by dividing this contraction force by the cross-sectional area of the sample was defined as the contraction stress (N / mm 2 ). Further, in this way, the shrinkage stress (SF) of the polarizing film produced under the temperature conditions of the uniaxial stretching treatment baths of Examples and Comparative Examples was set to SF 0 .
  • the dichroic sex ratio (R) of the polarizing film obtained under the condition that the temperature of the uniaxial stretching treatment bath is 2 ° C. is R -2
  • the dichroism ratio (R) of was set to R -4 .
  • the shrinkage stress of each polarizing film was measured by the above method.
  • the shrinkage force (SF) of the polarizing film obtained under the condition that the temperature of the uniaxial stretching treatment bath is 2 ° C lower is SF -2
  • the force (SF) was set to SF -4 .
  • the dichroic sex ratios (R 0 , R -2 , R -4 ) and shrinkage stress (SF 0 , SF -2 , SF- ) of the three types of polarizing films having different temperatures in the uniaxial stretching treatment bath thus obtained. From the value of 4 ), the relationship between the dichroism ratio and the contraction stress was plotted and linearly approximated to calculate the dichroism ratio at the contraction stress of 75 N / mm 2 . Further, the relationship between the shrinkage stress and the temperature of the uniaxial stretching treatment bath was plotted and linearly approximated to calculate the stretching temperature at the shrinkage stress of 75 N / mm 2 .
  • modified polyvinyl acetate (hereinafter, may be abbreviated as modified PVAc).
  • the concentration of the obtained modified PVAC in a methanol solution was adjusted to 23.5% by mass so that the alkali molar ratio (number of moles of NaOH / number of moles of vinyl ester unit in the modified PVAc) was 0.04.
  • a solution (10% by mass concentration) was added and saponified.
  • the obtained polyvinyl alcohol was washed with methanol.
  • the degree of polymerization (viscosity average degree of polymerization) of PVA-1 obtained by the above operation is 3,300, the degree of saponification is 99.9 mol%, the content of silicon-containing groups is 0.2 mol%, and the ethylene unit content. was 2.5 mol%.
  • Example 1 An aqueous solution containing 100 parts by mass of PVA-1, 10 parts by mass of glycerin as a plasticizer, and 0.1 parts by mass of sodium polyoxyethylene lauryl ether sulfate as a surfactant, and having a PVA content of 9.5% by mass is formed into a film. Prepared as undiluted solution. This film-forming stock solution is dried on a metal roll at 80 ° C., and the obtained film is heat-treated at a temperature of 105 ° C. for 10 minutes in a hot air dryer to adjust the swelling degree to 200% and have an average thickness. A PVA film (film for producing an optical film) having a thickness of 30 ⁇ m was produced.
  • a sample having a width of 5 cm and a length of 9 cm was cut so that a range of 5 cm in width ⁇ 5 cm in length could be uniaxially stretched from the central portion in the width direction of the obtained PVA film.
  • This sample was uniaxially stretched 2.0 times in the length direction while being immersed in pure water at 30 ° C. for 60 seconds for swelling treatment. Subsequently, the length was increased 1.2 times (2.4 times as a whole) while being immersed in an aqueous solution containing 0.05% by mass of iodine and 1.15% by mass of potassium iodide (dyeing treatment bath: temperature 32 ° C.) for 120 seconds. Iodine was adsorbed by uniaxial stretching in the radial direction.
  • the boric acid was uniaxially stretched 1.25 times (3.0 times in total) while being immersed in an aqueous solution containing 2.6% by mass of boric acid (boric acid cross-linking treatment bath: temperature 32 ° C.) for 120 seconds. .. Further, while immersing in a 69 ° C. aqueous solution (uniaxial stretching treatment bath) containing 2.8% by mass of boric acid and 5% by mass of potassium iodide, uniaxial stretching in the length direction up to 6.0 times as a whole. bottom.
  • the film was washed by immersing it in a potassium iodide aqueous solution (washing bath) having a concentration of 1.5% by mass of boric acid and 3.5% by mass of potassium iodide at a temperature of 22 ° C. for 5 seconds. Finally, it was dried at 80 ° C. for 4 minutes to obtain a polarizing film.
  • the dichroism ratio at a shrinkage stress of 75 N / mm 2 of the polarizing film was determined by the above-mentioned method. Further, the stretching temperature of the polarizing film at a shrinkage stress of 75 N / mm 2 was determined by the above method. The results are shown in Table 1 and FIG.
  • Examples 2 to 3 and Comparative Examples 1 to 5 Using PVA (PVA-2 to PVA-8) shown in Table 1, the PVA content and heat treatment temperature of the film-forming stock solution are adjusted so that the average thickness of the PVA film is 30 ⁇ m and the swelling degree is 200%.
  • a PVA film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1. Using the obtained PVA film, the temperature of the uniaxial stretching treatment bath and the iodine concentration of the dyeing treatment bath were changed so that the shrinkage stress of the obtained polarizing film was around 75 N / mm 2 and the single transmittance was 44.0%.
  • the polarizing film was manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1 except for the above. The results are shown in Table 1 and FIGS. 1 and 2.
  • the temperature is 68 ° C. or lower.
  • An optical film having a dichroism ratio of 200 or more can be obtained at the stretching temperature of. That is, according to the optical film production films of Examples 1 to 3, when an optical film having the same shrinkage stress is produced, it is possible to obtain an optical film having excellent optical performance while suppressing the increase in stretching temperature. Can be done. In other words, according to the optical film production films of Examples 1 to 3, it is possible to suppress an increase in shrinkage stress and an increase in stretching temperature while enhancing the optical performance of the obtained optical film.
  • the PVA film using PVA having only a silicon-containing group can significantly improve the optical performance of the obtained optical film, but the stretching temperature can be increased. It turns out that it cannot be suppressed.
  • Example 3 using modified PVA having a degree of polymerization of 2400, a silicon-containing group content of 0.2 mol% and an ethylene unit content of 4.5 mol% the dichroism ratio at a shrinkage stress of 75 N / mm 2 . While improving (optical performance) as compared with Comparative Example 4, the stretching temperature is almost the same, and the increase in stretching temperature can be suppressed.
  • the film for producing an optical film (PVA film) using PVA having a silicon-containing group and an ethylene unit the optical film having the same degree of shrinkage stress as compared with the case of using PVA having only a silicon-containing group.
  • the film for producing an optical film of the present invention can be suitably used as a material such as a polarizing film which is a constituent material of an LCD.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

収縮応力が同程度の光学フィルムを製造する場合、延伸温度の高温化が抑制され、かつ光学性能が優れた光学フィルムを得ることができる光学フィルム製造用フィルム、このような光学フィルム製造用フィルムを用いた光学フィルムの製造方法及び光学フィルムを提供する。本発明は、ケイ素含有基及びエチレン単位を有するポリビニルアルコールを含み、前記ケイ素含有基が、シラノール基又は水の存在下でシラノール基に転化し得る基であり、前記ポリビニルアルコールにおける全構造単位に対する前記ケイ素含有基の含有量が0.01モル%以上1.0モル%以下であり、前記エチレン単位の含有量が0.5モル%以上10モル%以下である、光学フィルム製造用フィルムである。

Description

光学フィルム製造用フィルム、光学フィルムの製造方法、及び光学フィルム
 本発明は、光学フィルム製造用フィルム、光学フィルムの製造方法、及び光学フィルムに関する。
 光の透過及び遮蔽機能を有する偏光板は、光の偏光状態を変化させる液晶と共に液晶ディスプレイ(LCD)の基本的な構成要素である。多くの偏光板は、偏光フィルムの表面に三酢酸セルロース(TAC)フィルムなどの保護フィルムが貼り合わされた構造を有している。偏光フィルムとしては、ポリビニルアルコールフィルム(以下、「ポリビニルアルコール」を「PVA」と略記することがある。)を一軸延伸してなるマトリクス(延伸フィルム)にヨウ素系色素(I やI 等)や二色性有機染料といった二色性色素が吸着しているものが主流となっている。
 LCDは、電卓及び腕時計などの小型機器、スマートフォン、ノートパソコン、液晶モニター、液晶カラープロジェクター、液晶テレビ、車載用ナビゲーションシステム、携帯電話、屋内外で用いられる計測機器など広範囲で用いられている。近年のLCDの高性能化に対応して、LCDの構成要素である偏光板についても高性能化が求められている。具体的には、より優れた光学性能を有し、かつ高温においても寸法安定性に優れた偏光板が求められている。したがって、偏光板に用いる偏光フィルムについても、より優れた光学性能(偏光性能)を有し、かつ高温下における収縮応力が小さいことが求められている。
 しかしながら、偏光フィルムにおいて、光学性能(偏光性能)を高めつつ、高温下における収縮応力を小さくすることは容易ではない。これは、一般に偏光フィルムの偏光性能と収縮応力にはトレード・オフの関係が成立するためである。すなわち、偏光フィルムの偏光性能を高くしようとすれば収縮応力が大きくなり、収縮応力を小さくしようとすれば偏光性能が低下する。
 特許文献1には、光学性能及び耐湿熱性等が改善された偏光フィルムとして、少なくとも2500の重合度を有するPVAが用いられた偏光フィルムが開示されている。この特許文献1においては、重合度が4980等の高重合度のPVAがジメチルスルホキシドを主成分とする溶媒に溶解されたPVA製膜溶液を用いて、製膜が行われている。
特開平1-105204号公報
 工業的なPVAフィルムの製造には、環境面、経済性等を考慮し、溶媒として水が用いられたPVA水溶液を製膜溶液として使用することが一般的である。しかし、特許文献1のように重合度の高いPVAを用いた場合、PVA水溶液の粘度が上昇するため、PVAフィルムの製膜性が悪く、工業生産上好ましくない。したがって、PVAの重合度を高める方法以外によって、光学フィルムの光学性能を高める方法が望まれている。また、光学フィルムの製造条件(延伸条件)を同じとした場合、高重合度のPVAを有するPVAフィルムから得られる光学フィルムは、低重合度のPVAを有するPVAフィルムと比較して、収縮応力が高くなってしまう。そのため、高重合度のPVAを有するPVAフィルムを用いた場合、光学性能に優れ、かつ収縮応力の小さい光学フィルムを得るためには、光学フィルムを製造する際の延伸温度を高温化する必要があり、工業生産上好ましくない。したがって、高重合度のPVAを有するPVAフィルムを用いた場合でも、光学フィルムを製造する際の延伸温度を高温化させることなく、光学性能に優れた光学フィルムを得る手法が望まれている。
 本発明者らは、ケイ素含有基を有するPVAを含むPVAフィルムを用いると、PVA水溶液の粘度上昇を抑制しつつ、得られる光学フィルムの光学性能を大幅に向上できることを見出した。しかしながら、ケイ素含有基を有するPVAを含むPVAフィルムを用いた場合でも、依然として、光学フィルムを製造する際の延伸温度を高温化する必要があった。
 本発明は以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、収縮応力が同程度の光学フィルムを製造する場合、延伸温度の高温化が抑制され、かつ光学性能が優れた光学フィルムを得ることができる光学フィルム製造用フィルム、このような光学フィルム製造用フィルムを用いた光学フィルムの製造方法及び光学フィルムを提供することを目的とする。
 前記の目的は、
[1]ケイ素含有基及びエチレン単位を有するPVAを含み、前記ケイ素含有基が、シラノール基又は水の存在下でシラノール基に転化し得る基であり、前記PVAにおける全構造単位に対する前記ケイ素含有基の含有量が0.01モル%以上1.0モル%以下であり、前記エチレン単位の含有量が0.5モル%以上10モル%以下である、光学フィルム製造用フィルム;
[2]前記PVAの粘度平均重合度が1,000以上6,000以下であり、けん化度が98.7モル%以上である、[1]の光学フィルム製造用フィルム;
[3]前記粘度平均重合度と前記ケイ素含有基の含有量との積が100モル%以上2,000モル%以下である、[2]の光学フィルム製造用フィルム;
[4]平均厚さが1μm以上75μm以下である、[1]~[3]のいずれかの光学フィルム製造用フィルム;
[5]膨潤度が140%以上400%以下である、[1]~[4]のいずれかの光学フィルム製造用フィルム;
[6]前記光学フィルムが偏光フィルムである、[1]~[5]のいずれかの光学フィルム製造用フィルム;
[7]非延伸フィルムである、[1]~[6]のいずれかの光学フィルム製造用フィルム;
[8][1]~[7]のいずれかの光学フィルム製造用フィルムを一軸延伸する工程を備える、光学フィルムの製造方法;
[9]前記光学フィルムが偏光フィルムである、[8]の光学フィルムの製造方法;
[10]ケイ素含有基及びエチレン単位を有するPVAを含み、前記ケイ素含有基が、シラノール基又は水の存在下でシラノール基に転化し得る基であり、前記PVAにおける全構造単位に対する前記ケイ素含有基の含有量が0.01モル%以上1.0モル%以下であり、前記エチレン単位の含有量が0.5モル%以上10モル%以下である、光学フィルム;
[11]収縮応力が100N/m以下である、[10]の光学フィルム;
[12]偏光フィルムである、[10]又は[11]の光学フィルム;及び
[13]単層フィルムである、[10]~[12]のいずれかの光学フィルム;
のいずれかを提供することで達成される。
 本発明によれば、収縮応力が同程度の光学フィルムを製造する場合、延伸温度の高温化が抑制され、且つ光学性能が優れた光学フィルムを得ることができる光学フィルム製造用フィルム、このような光学フィルム製造用フィルムを用いた光学フィルムの製造方法及び光学フィルムを提供することができる。換言すれば、本発明の光学フィルム製造用フィルム及び光学フィルムの製造方法によれば、得られる光学フィルムの光学性能を高めつつ、収縮応力の増大と延伸温度の高温化とを抑制することができる。
図1は、実施例1~3及び比較例1~5で得られた各偏光フィルムの収縮応力が75N/mmとなるときの延伸温度をそのときの二色性比に対してプロットしたグラフである。 図2は、実施例3及び比較例1、4、5で得られた各偏光フィルムの収縮応力が75N/mmとなるときの延伸温度をそのときの二色性比に対してプロットしたグラフである。
<光学フィルム製造用フィルム>
 本発明の光学フィルム製造用フィルムは、ケイ素含有基及びエチレン単位を有するポリビニルアルコール(以下、「変性PVA」と称することがある。)を含む。
(変性PVA)
 変性PVAは、ビニルアルコール単位(-CH-CH(OH)-)を構造単位として有する重合体であって、かつケイ素含有基及びエチレン単位を有する。変性PVAは酢酸ビニル単位等のビニルエステル単位やその他の構造単位をさらに有していてもよい。
 変性PVAの粘度平均重合度の下限は1,000が好ましく、2,000がより好ましく、2,500がさらに好ましい。変性PVAの粘度平均重合度が前記下限以上であることにより、本発明の光学フィルム製造用フィルムは延伸加工性に優れたものとなり、光学性能がより高く、良好な耐湿熱性を有する光学フィルムを得ることができる。一方、前記粘度平均重合度の上限は、6,000が好ましく、5,000がより好ましく、4,000がさらに好ましい。変性PVAの粘度平均重合度が前記上限以下であることにより、良好な水溶性を発揮し、水溶液の粘度の上昇が抑制される。また、変性PVAの粘度平均重合度が前記上限以下であることにより、延伸温度の高温化がより抑制される。このため、変性PVAの粘度平均重合度が前記上限以下であることで、良好な製膜性が発揮され、本発明の光学フィルム製造用フィルムの生産性を高めることができる。さらに、変性PVAの粘度平均重合度が前記上限以下である場合、本発明の光学フィルム製造用フィルムから、収縮応力の増大が抑制された光学フィルムが得られやすくなる。
 粘度平均重合度とは、JIS K6726-1994の記載に準じて測定される平均重合度を意味する。すなわち、本明細書中において、粘度平均重合度は、PVAの残存ビニルエステル基を再けん化し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度[η](単位:デシリットル/g)から、下記式により求められる。
 粘度平均重合度Po=([η]×10/8.29)(1/0.62)
 変性PVAのけん化度の下限は、98.7モル%が好ましく、99.0モル%がより好ましく、99.5モル%がさらに好ましく、99.8モル%がよりさらに好ましく、99.9モル%が特に好ましい。けん化度が前記下限以上であることにより、光学性能及び耐湿熱性等がより優れた光学フィルムが得られる。一方、けん化度の上限に特に制限はないが、変性PVAの生産性の観点から、99.99モル%以下が好ましい。
 PVAのけん化度とは、PVAが有する、けん化によってビニルアルコール単位に変換されうる構造単位(典型的にはビニルエステル単位)とビニルアルコール単位との合計モル数に対するビニルアルコール単位のモル数の割合(モル%)をいう。PVAのけん化度はJIS K6726-1994の記載に準じて測定することができる。
 変性PVAは、ケイ素含有基を有する。このケイ素含有基は、シラノール基又は水の存在下でシラノール基に転化し得る基である。シラノール基とは、ケイ素原子とこのケイ素原子に結合する少なくとも1つのヒドロキシ基とを有する基をいう。シラノール基が有するヒドロキシ基の数は、通常1~3のいずれかであり、3であることが好ましい。シラノール基が有するヒドロキシ基は、塩(例えば、-ONa、-OK等)の状態で存在していてもよい。
 水の存在下でシラノール基に転化し得る基とは、PVAを水中で、反応時間2時間、反応温度150℃の条件下で加熱した場合に、シラノール基に転化し得る基を意味する。このシラノール基への転化は、加水分解により生じるものであってよい。水の存在下でシラノール基に転化し得る基としては、ケイ素原子に少なくとも1つのアルコキシ基又はアシロキシ基が結合した基等を挙げることができ、具体的にはトリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリイソプロポキシシリル基、ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメチルシリル基、メトキシジメチルシリル基、エトキシジメチルシリル基、トリアセトキシシリル基等を挙げることができる。
 ケイ素含有基、すなわちシラノール基又は水の存在下でシラノール基に転化し得る基としては、下記式(1)~(3)のいずれかで表される基を挙げることができる。これらの中でも、下記式(1)で表される基が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(1)~(3)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換若しくは非置換の炭素数1~20の炭化水素基、又は置換若しくは非置換の炭素数1~20のアシル基である。Rは、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1~20の炭化水素基である。
 R及びRで表される炭素数1~20の炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基(シクロヘキシル基等)、芳香族炭化水素基(フェニル基等)等を挙げることができ、脂肪族炭化水素基が好ましい。脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、ビニル基等のアルケニル基、エチニル基等のアルキニル基等を挙げることができ、アルキル基が好ましい。R及びRで表される炭化水素基の炭素数としては、1~6が好ましく、1~3がより好ましい。R及びRで表される炭化水素基が有する水素原子の少なくとも一部は、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基等)等で置換されていてもよい。
 Rで表される炭素数1~20のアシル基としては、水素原子又は炭素数1~19の炭化水素基にカルボニル基(-CO-)が結合した基を挙げることができる。炭素数1~19の炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましい。アシル基としては、具体的には、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等を挙げることができる。Rで表されるアシル基の炭素数としては、1~6が好ましく、1~3がより好ましい。Rで表されるアシル基が有する水素原子の少なくとも一部は、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシ基(メトキシ基等)等で置換されていてもよい。
 前記式(1)~(3)のいずれかで表される基において、Rの少なくとも一つが水素原子である場合、この基はシラノール基である。また、前記式(1)~(3)のいずれかで表される基において、全てのRが水素原子では無い場合、この基は水の存在下でシラノール基に転化し得る基である。Rとしては、水素原子、又は置換若しくは非置換の炭素数1~20の炭化水素基であることが好ましい。
 得られる光学フィルムの光学性能の観点などから、ケイ素含有基はケイ素-炭素結合により、重合体主鎖中の炭素原子に直接結合していることが好ましい。
 変性PVAにおける全構造単位に対するケイ素含有基の含有量は、0.01モル%以上1.0モル%以下である。このように、所定量のケイ素含有基を有する変性PVAを用いることにより、得られる光学フィルムの光学性能が向上する。変性PVAのケイ素含有基の含有量の下限は、0.01モル%であり、0.05モル%が好ましく、0.1モル%がより好ましく、0.15モル%がさらに好ましい場合もある。ケイ素含有基の含有量を前記下限以上とすることで、得られる光学フィルムの光学性能を十分に高めることができる。一方、変性PVAにおける全構造単位に対するケイ素含有基の含有量の上限は、1.0モル%であり、0.8モル%が好ましく、0.6モル%がより好ましく、0.4モル%がさらに好ましい。ケイ素含有基の含有量を前記上限以下とすることで、変性PVAの水溶性及び水溶液の粘度安定性が良好となり、フィルム生産性(製膜性)を高めることができる。また、ケイ素含有基の含有量を前記上限以下とすることで、延伸温度の高温化を抑制することなどもできる。
 変性PVAにおいて、ケイ素含有基の含有量(モル%)は、例えば、けん化する前のビニルエステル重合体のプロトンNMRから求められる。ここで、けん化する前のビニルエステル重合体のプロトンNMRを測定するに際しては、ビニルエステル重合体をヘキサン-アセトンにより再沈精製して重合体中から未反応のモノマーを完全に取り除き、次いで90℃減圧乾燥を2日間行った後、CDCl溶媒に溶解して分析に供する。
 変性PVAの粘度平均重合度とケイ素含有基の含有量との積の下限は、100モル%が好ましく、200モル%がより好ましく、300モル%がさらに好ましく、400モル%がよりさらに好ましい場合もある。前記積が前記下限以上であることにより、得られる光学フィルムの光学性能がより優れたものとなる。一方、前記積の上限は、2,000モル%が好ましく、1,500モル%がより好ましく、1,200モル%がさらに好ましく、800モル%が特に好ましい。前記積が前記上限以下であることにより、変性PVAの水溶性がより高まり、延伸温度の高温化もより抑制されるため、当該光学フィルム製造用フィルムの生産性をより高めることなどができる。
 変性PVAは、ケイ素含有基を有する構造単位を有することが好ましい。ケイ素含有基を有する構造単位としては、下記式(4)で表される構造単位を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式(4)中、Rは、水素原子又はメチル基である。Rは、単結合又は2価の連結基である。Rは、ケイ素含有基である。
 Rとしては、水素原子が好ましい。
 Rで表される2価の連結基としては、-(CH-(nは、1~5の整数である。)又は-CONR-R-(Rは、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基である。Rは、前記-(CH-で表される基、又は酸素原子及び窒素原子の少なくとも一方を含む2価の炭化水素基である。)で表される基を挙げることができる。
 酸素原子及び窒素原子の少なくとも一方を含む2価の炭化水素基としては、-CHCHNHCHCHCH-、-CHCHNHCHCH-、-CHCHNHCH-、-CHCHN(CH)CHCH-、-CHCHN(CH)CH-、-CHCHOCHCHCH-、-CHCHOCHCH-、-CHCHOCH-等を挙げることができる。酸素原子及び窒素原子の少なくとも一方を含む2価の炭化水素基の炭素数としては、例えば2以上6以下とすることができる。
 Rは、単結合であることが好ましい。
 Rで表されるケイ素含有基の具体例としては、上述したとおりであり、前記式(1)~(3)のいずれかで表される基を挙げることができ、前記式(1)で表される基が好ましい。
 ケイ素含有基を有する構造単位に含まれるケイ素含有基の数は、特に限定されないが、1であってよい。変性PVAにおける全構造単位に対するケイ素含有基を有する構造単位の含有量の範囲は、上述したケイ素含有基の含有量の範囲であってよい。また、変性PVAの粘度平均重合度とケイ素含有基を有する構造単位の含有量との積の範囲は、上述した粘度平均重合度とケイ素含有基の含有量との積の範囲であってよい。
 変性PVAは、さらにエチレン単位(-CH-CH-)を有する。変性PVAにおける全構造単位に対するエチレン単位の含有量は0.5モル%以上10モル%以下である。このように、所定量のエチレン単位を有する変性PVAを用いることにより、延伸温度の高温化を抑制しつつ光学性能に優れる光学フィルムを得ることができる。エチレン単位の含有量の下限は1.0モル%が好ましく、2.0モル%がより好ましい。エチレン単位の含有量を前記下限以上とすることで、延伸温度の高温化をより抑制することができる。一方、エチレン単位の含有量の上限は6モル%が好ましく、5モルがより好ましく、4.5モル%がさらに好ましい。エチレン単位の含有量を前記上限以下とすることで、変性PVAの水溶性を高めることなどができる。
 変性PVAにおけるエチレン単位の含有量は、例えばプロトンNMRを用いて求めることができ、例えば上述のケイ素含有基の含有量と同様に、変性PVAの前駆体である変性ビニルエステル系重合体をプロトンNMRで測定することで、変性PVAのエチレン単位含有量を求めることが可能である。
 変性PVAは、ビニルアルコール単位、ビニルエステル単位、ケイ素含有基を有する構造単位及びエチレン単位以外のその他の構造単位を有していてもよい。但し、変性PVAの全構造単位に対する前記その他の構造単位の含有量は、15モル%以下が好ましく、5モル%以下がより好ましく、1モル%以下がさらに好ましく、0.1モル%以下がよりさらに好ましい場合もある。変性PVAが、実質的にビニルアルコール単位、ビニルエステル単位、ケイ素含有を有する構造単位基及びエチレン単位を有する構造単位から構成されていることで、本発明の効果がより十分に奏される場合がある。
 当該光学フィルム製造用フィルムは、1種の変性PVAを単独で含有してもよく、重合度、けん化度、ケイ素含有基の含有量及びエチレン単位含有量等が互いに異なる2種以上の変性PVAを含有してもよい。
 当該光学フィルム製造用フィルムにおける変性PVAの含有量の下限は特に限定されないが、50質量%が好ましく、80質量%がより好ましく、85質量%がさらに好ましい。変性PVAの含有量を前記下限以上とすることで、本発明の効果をより高めることができる。一方、この含有量の上限は特に限定されず、100質量%であってよく、99質量%が好ましく、95質量%がより好ましい。なお、光学フィルム製造用フィルムにおける各成分の含有量(質量%)は、乾燥状態、すなわち水以外の全成分の合計含有量を基準とした値である。
(変性PVAの製造方法)
 変性PVAの製造方法は特に限定されない。例えば、ビニルエステルモノマーと、ケイ素含有基を有するモノマーと、エチレンとを共重合させ、得られるビニルエステル重合体をけん化することにより製造することができる。
 ビニルエステルモノマーとしては、例えばギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリアン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル等を挙げることができる。これらの中でも、酢酸ビニルが好ましい。
 ケイ素含有基を有するモノマーとしては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルメチルジメトキシシラン、アリルジメチルメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルメチルジエトキシシラン、アリルジメチルエトキシシラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、ビニルイソブチルジメトキシシラン、ビニルエチルジメトキシシラン、ビニルメトキシジブトキシシラン、ビニルジメトキシブトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルメトキシジヘキシロキシシラン、ビニルジメトキシヘキシロキシシラン、ビニルトリヘキシロキシシラン、ビニルメトキシジオクチロキシシラン、ビニルジメトキシオクチロキシシラン、ビニルトリオクチロキシシラン、ビニルメトキシジラウリロキシシラン、ビニルジメトキシラウリロキシシラン、ビニルメトキシジオレイロキシシラン、ビニルジメトキシオレイロキシシラン、3-(メタ)アクリルアミド-プロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリルアミド-プロピルトリエトキシシラン、3-(メタ)アクリルアミド-プロピルトリ(β-メトキシエトキシ)シラン、2-(メタ)アクリルアミド-エチルトリメトキシシラン、1-(メタ)アクリルアミド-メチルトリメトキシシラン、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロピルトリメトキシシラン、2-(メタ)アクリルアミド-イソプロピルトリメトキシシラン、N-(2-(メタ)アクリルアミド-エチル)-アミノプロピルトリメトキシシラン、(3-(メタ)アクリルアミド-プロピル)-オキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリルアミド-プロピルトリアセトキシシラン、2-(メタ)アクリルアミド-エチルトリアセトキシシラン、4-(メタ)アクリルアミド-ブチルトリアセトキシシラン、3-(メタ)アクリルアミド-プロピルトリプロピオニルオキシシラン、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロピルトリアセトキシシラン、N-(2-(メタ)アクリルアミド-エチル)-アミノプロピルトリアセトキシシラン、3-(メタ)アクリルアミド-プロピルイソブチルジメトキシシラン、2-(メタ)アクリルアミド-エチルジメチルメトキシシラン、3-(メタ)アクリルアミド-プロピルメチルジアセトキシシラン、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロピルハイドロジェンジメトキシシラン、3-(N-メチル-(メタ)アクリルアミド)-プロピルトリメトキシシラン、2-(N-エチル-(メタ)アクリルアミド)-エチルトリアセトキシシラン等を挙げることができる。
 ビニルエステルモノマーとケイ素含有基を有するモノマーとエチレンとを共重合させる方法としては特に限定されず、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の方法が挙げられる。これらの方法の中でも、無溶媒で行う塊状重合法、及びアルコール等の溶媒を用いて行う溶液重合法が好ましい。溶液重合時に溶媒として使用される溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素;メタノール、エタノール等の低級アルコール等が挙げられる。
 共重合反応に使用される開始剤としては、従来公知のアゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤等が適宜選ばれる。アゾ系開始剤としては、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)等を挙げることができる。過酸化物系開始剤としては、ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジエトキシエチルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネート化合物;t-ブチルパーオキシネオデカネート、α-クミルパーオキシネオデカネート、t-ブチルパーオキシネオデカネート等のパーエステル化合物;アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキシド、ジイソブチリルパーオキシド;2,4,4-トリメチルペンチル-2-パーオキシフェノキシアセテート等が挙げられる。さらには、例示した前記過酸化物系開始剤に過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等を組み合わせて開始剤とすることができる。レドックス系開始剤としては、前記の過酸化物と亜硫酸水素ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酒石酸、L-アスコルビン酸、ロンガリット等の還元剤とを組み合わせたものが挙げられる。
 共重合反応を行う際の重合温度については特に制限はないが、0℃以上180℃以下が好ましく、20℃以上160℃以下がより好ましく、30℃以上150℃以下がさらに好ましい。
 ビニルエステル重合体の製造方法としては、ビニルエステルモノマー及びケイ素含有基を有するモノマーの共存下でエチレンを加圧しながら共重合することが好ましい。その際の重合反応器内のエチレン圧力は特に限定されないが0.01~2.0MPaが好ましく、0.05~1.0MPaがより好ましく、0.1~0.65MPaがさらに好ましい場合もある。重合反応器の出口でのビニルエステル系単量体の重合率は特に限定されないが、5~90%が好ましく、15~85%がより好ましい場合もある。
 ビニルエステルモノマーとケイ素含有基を有するモノマーとエチレンとを共重合させる際には、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、必要に応じて、共重合可能な他のモノマーを共重合させることができる。この他のモノマーとしては、例えば、プロピレン、1-ブテン、イソブテン等の炭素数3~30のオレフィン;アクリル酸又はその塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸i-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸i-ブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸2-エチルへキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸又はその塩;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸i-プロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸i-ブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸2-エチルへキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシル等のメタクリル酸エステル;アクリルアミド、N-メチルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸又はその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミン又はその塩、N-メチロールアクリルアミド又はその誘導体等のアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド、N-メチルメタクリルアミド、N-エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸又はその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミン又はその塩、N-メチロールメタクリルアミド又はその誘導体等のメタクリルアミド誘導体;N-ビニルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニルピロリドン等のN-ビニルアミド;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、i-プロピルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、i-ブチルビニルエーテル、t-ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル等のビニルエーテル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル;酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物;マレイン酸又はその塩、エステル若しくは酸無水物;イタコン酸又はその塩、エステル若しくは酸無水物;酢酸イソプロペニル等が挙げられる。ビニルエステル重合体は、上述の他のモノマーのうちの1種又は2種以上に由来する構造単位を有することができる。
 ビニルエステル重合体に占める前記他のモノマー(ビニルエステルモノマー、ケイ素含有基を有するモノマー及びエチレン以外のモノマー)に由来する構造単位の割合は、本発明の効果を妨げない限り必ずしも制限されないが、ビニルエステル重合体を構成する全構造単位のモル数に基づいて、15モル%以下が好ましく、5モル%以下がより好ましく、1モル%以下がさらに好ましく、0.1モル%以下がよりさらに好ましい場合もある。
 ビニルエステル重合体は、次いで、公知の方法に従って溶媒中でけん化され、変性PVAへと導かれる。けん化反応に使用される溶媒としては、アルコールが好ましい。アルコールとしては、メタノール、エタノール等の低級アルコールが挙げられ、メタノールが特に好適に使用される。けん化反応に使用される溶媒には、アルコールの他、アセトン、酢酸メチルや酢酸エチル等のエステル、トルエン等の有機溶媒がさらに含有されていてもよい。けん化反応に用いられる触媒としては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属の水酸化物、ナトリウムメチラート等のアルカリ触媒、鉱酸等の酸触媒等が挙げられる。けん化反応の温度としては、例えば20℃以上60℃以下とすることができる。けん化反応の進行に伴って、ゲル状生成物が析出してくる場合には、その時点で生成物を粉砕し、洗浄後、乾燥することにより、変性PVAが得られる。
(可塑剤)
 本発明の光学フィルム製造用フィルムは、可塑剤を含むことが好ましい。光学フィルム製造用フィルムが可塑剤を含むことにより、延伸性を高めることなどができる。可塑剤としては多価アルコールが好ましい。多価アルコールとしては、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジグリセリン、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパンなどが挙げられる。これらの中でも、延伸性の向上効果の点からグリセリンが好ましい。可塑剤は、1種又は2種以上を用いることができる。
 本発明の光学フィルム製造用フィルムにおける可塑剤の含有量の下限としては、変性PVA100質量部に対して、1質量部が好ましく、3質量部がより好ましく、5質量部がさらに好ましい。可塑剤の含有量が前記下限以上であることにより、フィルムの延伸性が向上し、得られる光学フィルムの光学性能をより高めることなどができる。一方、この可塑剤の含有量の上限としては、変性PVA100質量部に対して、20質量部が好ましく、17質量部がより好ましく、15質量部がさらに好ましい。可塑剤の含有量が前記上限以下であることにより、フィルムが柔軟になり過ぎて取り扱い性が低下するのを抑制することなどができる。
(界面活性剤)
 当該光学フィルム製造用フィルムは、界面活性剤を含むことが好ましい。界面活性剤を含む製膜原液を用いて製膜することにより、製膜性が向上してフィルムの厚み斑の発生が抑制されると共に、製膜に使用する金属ロールやベルトからのフィルムの剥離が容易になる。界面活性剤を含む製膜原液から光学フィルム製造用フィルムを製造した場合には、得られるフィルム中には界面活性剤が含有され得る。
 界面活性剤の種類は特に限定されないが、金属ロールやベルトからの剥離性の観点などから、アニオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤が好ましい。
 アニオン性界面活性剤としては、例えばラウリン酸カリウム等のカルボン酸型;ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩、オクチルサルフェート等の硫酸エステル型;ドデシルベンゼンスルホネート等のスルホン酸型などを挙げることができる。
 ノニオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンオレイルエーテル等のアルキルエーテル型;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等のアルキルフェニルエーテル型;ポリオキシエチレンラウレート等のアルキルエステル型;ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル等のアルキルアミン型;ポリオキシエチレンラウリン酸アミド等のアルキルアミド型;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル等のポリプロピレングリコールエーテル型;ラウリン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミド等のアルカノールアミド型;ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテル等のアリルフェニルエーテル型などを挙げることができる。
 界面活性剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
 当該光学フィルム製造用フィルムが界面活性剤を含む場合、その含有量の下限は、変性PVA100質量部に対して、0.01質量部が好ましく、0.02質量部がより好ましく、0.05質量部がさらに好ましい。界面活性剤の含有量を前記下限以上とすることで、製膜性及び剥離性がより向上する。一方、この含有量の上限は、変性PVA100質量部に対して、0.5質量部が好ましく、0.3質量部がより好ましく、0.1質量部がさらに好ましい。界面活性剤の含有量を前記上限以下とすることで、界面活性剤がフィルムの表面にブリードアウトしてブロッキングが生じ、取り扱い性が低下することを抑制することができる。
(他の添加剤等)
 本発明の光学フィルム製造用フィルムには、さらに、充填剤、銅化合物などの加工安定剤、耐候性安定剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、他の熱可塑性樹脂、潤滑剤、香料、消泡剤、消臭剤、増量剤、剥離剤、離型剤、補強剤、架橋剤、防かび剤、防腐剤、結晶化速度遅延剤などの添加剤が必要に応じて適宜含有されていてもよい。
 本発明の光学フィルム製造用フィルムには、上述した変性PVA以外のPVAが含まれていてもよい。本発明の光学フィルム製造用フィルムにおける、変性PVAを含む全てのPVA、可塑剤及び界面活性剤の合計含有量は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましく、99質量%以上がよりさらに好ましい場合もある。本発明の光学フィルム製造用フィルムが、PVA、可塑剤及び界面活性剤から実質的に構成されていることで、本発明の効果がより十分に発揮できる。
 本発明の光学フィルム製造用フィルムに含まれる全てのPVAに対する上述した変性PVAの含有量としては、50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましく、99質量%以上がよりさらに好ましい。本発明の光学フィルム製造用フィルムにおいて、PVAとして変性PVAを主に用いることで、本発明の効果がより十分に発揮できる。
 本発明の光学フィルム製造用フィルムにおける、変性PVA、可塑剤及び界面活性剤の合計含有量は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましく、99質量%以上がよりさらに好ましい場合もある。本発明の光学フィルム製造用フィルムが、変性PVA、可塑剤及び界面活性剤から実質的に構成されていることで、本発明の効果がより十分に発揮できる。
(形状・物性等)
 本発明の光学フィルム製造用フィルムは、光学フィルムの材料として用いられる、いわゆる原反フィルムである。但し、本発明の光学フィルム製造用フィルムは、ロール状になっているものに限定されるものではない。
 本発明の光学フィルム製造用フィルムの平均厚さは特に制限されないが、下限としては1μmが好ましく、5μmがより好ましく、10μmがさらに好ましい。平均厚さが前記下限以上であることで、光学フィルムを製造するときの一軸延伸処理の際の切れを抑制することができる。また、この平均厚さの上限としては、75μmが好ましく、60μmがより好ましく、45μmがさらに好ましく、35μmがよりさらに好ましい。平均厚さが前記上限以下であることで、一軸延伸処理の際の延伸斑を抑制することができる。なお、「平均厚さ」とは、任意の5点で測定した厚さの平均値をいう(以下、平均厚さについて同様である。)。
 本発明の光学フィルム製造用フィルムは、1層のPVA層(変性PVAを含む層)からなる単層フィルムであってもよいし、1層のPVA層を含む多層フィルムであってもよい。但し、偏光フィルムの製造に用いる場合などは、単層フィルムであることが好ましい。本発明の光学フィルム製造用フィルムが有するPVA層の平均厚さの下限としては、1μmが好ましく、5μmがより好ましく、10μmがさらに好ましい。平均厚さが前記下限以上であることで、光学フィルムを製造するときの一軸延伸処理の際の切れを抑制することができる。また、この平均厚さの上限としては、75μmが好ましく、60μmがより好ましく、45μmがさらに好ましく、35μmがよりさらに好ましい。平均厚さが前記上限以下であることで、一軸延伸処理の際の延伸斑を抑制することができる。
 光学フィルム製造用フィルムにおけるPVA層の具体的組成及び好適組成は、上述した光学フィルム製造用フィルム自体の具体的組成及び好適組成の記載を引用することができる。
 本発明の光学フィルム製造用フィルムが単層フィルムである場合、ハンドリング性を確保するために、平均厚さは20μm以上が好ましく、30μm以上がより好ましい。一方、本発明の光学フィルム製造用フィルムが多層フィルムの場合、PVA層の平均厚さを20μm以下にすることもできるし、15μm以下にすることもできる。
 多層フィルムとは、2層以上の層を有するフィルムをいう。多層フィルムの層数は、5層以下であってよく、3層以下であってよい。多層フィルムとしては、基材樹脂層とPVA層との積層構造を有する光学フィルム製造用フィルムが挙げられる。基材樹脂層の平均厚さは、例えば20μm以上500μm以下である。多層フィルムにおける基材樹脂層は、PVA層とともに一軸延伸できるものであることが好ましい。基材樹脂層を構成する樹脂としては、ポリエステル、ポリオレフィン等を用いることができる。なかでも、非晶質ポリエステル樹脂が好ましく、ポリエチレンテレフタレート、及びポリエチレンテレフタレートにイソフタル酸、1,4-シクロヘキサンジメタノールなどの共重合成分を共重合させた非晶質ポリエステル樹脂が好適に用いられる。基材樹脂層とPVA層との間には、接着剤層が設けられていてもよい。
 本発明の光学フィルム製造用フィルムの幅は特に制限されず、その用途などに応じて決めることができる。例えば、光学フィルム製造用フィルムの幅の下限は3mが好ましい。近年、液晶テレビや液晶モニターの大画面化が進行している点から光学フィルム製造用フィルムの幅を3m以上にしておくと、これらを最終製品とする用途に好適である。一方、光学フィルム製造用フィルムの幅の上限は7mが好ましい。幅を7m以下とすることで、実用化されている装置で光学フィルムを製造する場合に、効率的に一軸延伸処理を行うことなどができる。
 本発明の光学フィルム製造用フィルムの膨潤度は、光学フィルムの生産性や光学性能の観点などから、140%以上400%以下の範囲内であることが好ましい。この膨潤度の下限は、180%がより好ましく、190%がさらに好ましい。また、膨潤度の上限は、220%がより好ましく、210%がさらに好ましい。フィルムの膨潤度は、例えば、熱処理の条件を強くすることによって、より小さい値に調整することなどができる。
 ここで、「フィルムの膨潤度」とは、次式により求めた値をいう。
 膨潤度(%)=100×N/M
 式中、Nはフィルムから採取したサンプルを30℃の蒸留水中に30分間浸漬後、表面の水を除去した後のサンプルの質量(g)を表す。Mはそのサンプルを105℃の乾燥機で16時間乾燥した後のサンプルの質量(g)を表す。
 本発明の光学フィルム製造用フィルムは、通常、実質的に延伸されていないフィルム(非延伸フィルム、未延伸フィルム)である。当該光学フィルム製造用フィルムの面内位相差は、好ましくは100nm以下であり、更に好ましくは50nm以下である。通常、本発明の光学フィルム製造用フィルムを延伸処理(一軸延伸処理又は二軸延伸処理)することなどにより、光学フィルムを得ることができる。
 本発明の光学フィルム製造用フィルムによれば、収縮応力が同程度の光学フィルムを製造する場合、延伸温度の高温化が抑制され、且つ光学性能が優れた光学フィルムを得ることができる。なお、光学性能とは、光透過性、偏光性等が挙げられる。当該光学フィルム製造用フィルムにより製造できる光学フィルムとしては、偏光フィルム、位相差フィルム、視野角向上フィルム、輝度向上フィルム等が挙げられ、偏光フィルムであることが好ましい。
<光学フィルム製造用フィルムの製造方法>
 本発明の光学フィルム製造用フィルムの製造方法は特に限定されないが、製膜後のフィルムの厚み及び幅がより均一になる製造方法を好ましく採用することができる。例えば、変性PVA、並びに必要に応じてさらに可塑剤、界面活性剤及びその他の添加剤などのうちの1種又は2種以上が液体媒体中に溶解した製膜原液を用いて製造することができる。製膜原液が可塑剤、界面活性剤及びその他の添加剤の少なくとも1種を含有する場合、それらの成分が均一に混合されていることが好ましい。
 製膜原液の調製に使用される液体媒体としては、例えば水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンなどを挙げることができ、これらのうちの1種又は2種以上を使用することができる。これらの中でも、環境に与える負荷や回収性の点から水が好ましい。また、上述した変性PVAは、水溶性も良好であり、また、比較的高温(例えば80℃)の水溶液とした場合の粘度上昇も抑制されている。この点からも、液体媒体として水を好適に用いることができる。
 製膜原液の揮発分率(製膜時に揮発や蒸発によって除去される液体媒体などの揮発性成分の製膜原液中における含有割合)は、例えば50質量%以上95質量%以下が好ましく、55質量%以上90質量%以下がより好ましく、60質量%以上85質量%以下がさらに好ましい。製膜原液の揮発分率が50質量%以上であることにより、製膜原液の粘度が高くなり過ぎず、製膜原液調製時の濾過や脱泡が円滑に行われ、異物や欠点の少ないフィルムの製造が容易になる。一方、製膜原液の揮発分率が95質量%以下であることにより、製膜原液の濃度が低くなり過ぎず、工業的なフィルムの製造が容易になる。
 製膜の際の製膜原液の温度としては、例えば60℃以上150℃以下とすることができ、70℃以上130℃以下とすることが好ましい。変性PVAを用い、かつこのような比較的高温で製膜を行うことで、製膜原液の粘度を比較的低く抑えられ、製膜性を高めることができる。
 製膜原液を用いて製膜する際の製膜方法としては、例えばキャスト製膜法、押出製膜法、湿式製膜法、ゲル製膜法などが挙げられる。これらの製膜方法は1種のみを採用しても2種以上を組み合わせて採用してもよい。これらの製膜方法の中でも、キャスト製膜法及び押出製膜法が、厚み及び幅が均一で物性の良好なフィルムが得られることから好ましい。製膜されたフィルムには必要に応じて乾燥や熱処理を行うことができる。
 本発明の光学フィルム製造用フィルムの具体的な製造方法の例としては、例えば以下の例を挙げることができる。T型スリットダイ、ホッパープレート、I-ダイ、リップコーターダイ等を用いて、製膜原液を最上流側に位置する回転する加熱した第1ロール(あるいはベルト)の周面上に均一に吐出又は流延する。この第1ロール(あるいはベルト)の周面上に吐出又は流延された膜の一方の面から揮発性成分を蒸発させて乾燥させる。続いてその下流側に配置した1個又は複数個の回転する加熱したロールの周面上でさらに乾燥するか、又は熱風乾燥装置の中を通過させてさらに乾燥させる。その後、巻き取り装置により、フィルムを巻き取る。加熱したロールによる乾燥と熱風乾燥装置による乾燥とは、適宜組み合わせて実施してもよい。
 なお、本発明の光学フィルム製造用フィルムが多層フィルムである場合、例えば基材樹脂フィルム(基材樹脂層)上に製膜原液を塗布することによって多層フィルムを製造することができる。このとき、PVA層と基材樹脂層との間の接着性を改善するために、基材樹脂フィルムの表面を改質したり、基材樹脂フィルムの表面に接着剤を塗布したりしてもよい。
<光学フィルムの製造方法>
 本発明の光学フィルムの製造方法は、上述した光学フィルム製造用フィルムを一軸延伸する工程を備える。以下には、光学フィルムの製造方法の一例として、偏光フィルムの製造方法を挙げて具体的に説明する。
 偏光フィルムの製造方法としては、光学フィルム製造用フィルム(以下、「PVAフィルム」とも称する。)をそれぞれ、染色する染色工程、一軸延伸する延伸工程、及び必要に応じてさらに、膨潤させる膨潤工程、架橋させる架橋工程、固定処理する固定処理工程、洗浄する洗浄工程、乾燥させる乾燥工程、熱処理する熱処理工程などを備える方法が挙げられる。この場合、各工程の順としては特に限定されないが、例えば、膨潤工程、染色工程、架橋工程、延伸工程、固定処理工程などの順に行うことができる。また、1つ又は2つ以上の工程を同時に行うこともでき、各工程を2回又はそれ以上行うこともできる。
 膨潤工程は、PVAフィルムを水に浸漬することにより行うことができる。水に浸漬する際の水の温度としては、20℃以上55℃以下が好ましく、22℃以上50℃以下がより好ましく、25℃以上45℃以下がさらに好ましい。また、水に浸漬する時間としては、例えば0.1分以上5分以下が好ましく、0.5分以上3分以下がより好ましい。なお、水に浸漬する際の水は純水に限定されず、各種成分が溶解した水溶液であってもよいし、水と水性媒体との混合物であってもよい。
 染色工程は、PVAフィルムに対して二色性色素を接触させることにより行うことができる。二色性色素としてはヨウ素系色素を用いるのが一般的である。染色のタイミングとしては、一軸延伸前、一軸延伸時及び一軸延伸後のいずれの段階であってもよい。染色はPVAフィルムを染色浴であるヨウ素-ヨウ化カリウムを含有する溶液(特に水溶液)中に浸漬させることにより行う方法が好適に採用される。染色浴におけるヨウ素の濃度は0.01質量%以上0.5質量%以下が好ましく、ヨウ化カリウムの濃度は0.01質量%以上10質量%以下が好ましい。また、染色浴の温度は20℃以上50℃以下、特に25℃以上40℃以下とすることが好ましい。好適な染色時間は0.2分以上5分以下である。
 PVAフィルム中の変性PVAを架橋させる架橋工程を行うことにより、高温で湿式延伸する際に変性PVAが水へ溶出するのを効果的に抑制することができる。この観点から架橋工程は染色工程の後であって延伸工程の前に行うのが好ましい。架橋工程は、架橋剤を含む水溶液にPVAフィルムを浸漬することにより行うことができる。架橋剤としては、ホウ酸、ホウ砂等のホウ酸塩などのホウ素化合物の1種又は2種以上を使用することができる。架橋剤を含む水溶液における架橋剤の濃度は1質量%以上15質量%以下が好ましく、1.5質量%以上7質量%以下がより好ましく、2質量%以上6質量%以下がさらに好ましい。架橋剤の濃度が前記範囲内にあることで十分な延伸性を維持することができる。架橋剤を含む水溶液はヨウ化カリウム等を含有してもよい。架橋剤を含む水溶液の温度は、20℃以上60℃以下、特に25℃以上55℃以下とすることが好ましい。温度を前記範囲内にすることで効率良く架橋することができる。
 PVAフィルムを一軸延伸する延伸工程は、湿式延伸法又は乾式延伸法のいずれで行ってもよい。湿式延伸法の場合は、ホウ酸を含む水溶液中で行うこともできるし、上述した染色浴中や後述する固定処理浴中で行うこともできる。また、乾式延伸法の場合は、室温のまま延伸を行ってもよいし、加熱しながら延伸してもよいし、吸水後のPVAフィルムを用いて空気中で行うこともできる。これらの中でも、幅方向に均一性高く延伸することができることから湿式延伸法が好ましく、ホウ酸を含む水溶液中で一軸延伸するのがより好ましい。ホウ酸水溶液中におけるホウ酸の濃度は、0.5質量%以上6.0質量%以下が好ましく、1.0質量%以上5.0質量%以下がより好ましく、1.5質量%以上4.0質量%以下が特に好ましい。また、ホウ酸水溶液はヨウ化カリウムを含有してもよく、ヨウ化カリウムの濃度は0.01質量%以上10質量%以下が好ましい。一軸延伸における延伸温度は、30℃以上90℃以下が好ましく、40℃以上80℃以下がより好ましく、50℃以上75℃以下がさらに好ましく、55℃以上68℃以下が特に好ましい。
 一軸延伸における延伸倍率(非延伸のPVAフィルムからの全延伸倍率)は、得られる偏光フィルムの偏光性能の点から5倍以上であることが好ましく、5.5倍以上であることがより好ましい。延伸倍率の上限は特に制限されないが、延伸倍率は8倍以下であることが好ましい。
 長尺のPVAフィルムを一軸延伸する場合における一軸延伸の方向に特に制限はなく、長尺方向への一軸延伸や横一軸延伸を採用することができる。偏光性能に優れる偏光フィルムが得られることから、長尺方向への一軸延伸が好ましい。長尺方向への一軸延伸は、互いに平行な複数のロールを備える延伸装置を使用して、各ロール間の周速を変えることにより行うことができる。一方、横一軸延伸はテンター型延伸機を用いて行うことができる。
 延伸工程における最大延伸応力が30N/mm以下であることが好ましい。ここで、最大延伸応力とは、PVAフィルムにかかる最大引張力を原料のPVAフィルムの断面積で割った値である。最大延伸応力を小さくすることによって、収縮応力の小さい偏光フィルムを得ることができる。最大延伸応力はより好適には25N/mm以下である。また通常、最大延伸応力は1N/mm以上である。延伸工程における最大延伸応力は延伸温度を高くすることにより低下させることができる。
 偏光フィルムの製造にあたっては、PVAフィルムへの二色性色素(ヨウ素系色素等)の吸着を強固にするために、延伸工程の後に固定処理工程を行うことができる。固定処理に使用する固定処理浴としては、ホウ酸、ホウ砂等のホウ素化合物の1種又は2種以上を含む水溶液を使用することができる。また、必要に応じて、固定処理浴中にヨウ素化合物や金属化合物を添加してもよい。固定処理浴におけるホウ素化合物の濃度は、2質量%以上15質量%以下、特に3質量%以上10質量%以下であることが好ましい。ホウ素化合物の濃度を前記範囲内にすることで二色性色素の吸着をより強固にすることができる。固定処理浴の温度は、15℃以上60℃以下、特に25℃以上40℃以下が好ましい。
 洗浄工程は、蒸留水、純水、水溶液等にフィルムを浸漬して行われることが一般的である。このとき、偏光性能向上の点からヨウ化カリウム等のヨウ化物を助剤として含有する水溶液を用いることが好ましく、ヨウ化物の濃度は0.5質量%以上10質量%以下とすることが好ましい。また、洗浄処理における水溶液の温度は一般的に5℃以上50℃以下であり、10℃以上45℃以下が好ましく、15℃以上40℃以下がさらに好ましい。水溶液の温度を前記範囲とすることで、偏光性能をより高めることなどができる。
 乾燥工程の条件は特に制限されないが、30℃以上150℃以下、特に50℃以上130℃以下の温度でPVAフィルムの乾燥を行うことが好ましい。前記範囲内の温度で乾燥することで寸法安定性に優れる偏光フィルムが得られやすい。
 なお、位相差フィルム等、偏光フィルム以外の光学フィルムも、本発明の光学フィルム製造用フィルムを一軸延伸する工程を備える方法により製造することができる。具体的な製造方法は、本発明の光学フィルム製造用フィルムを用いること以外は、従来公知の方法を採用することができる。
<光学フィルム>
 本発明の光学フィルムは、ケイ素含有基及びエチレン単位を有するPVA(変性PVA)を含み、前記ケイ素含有基が、シラノール基又は水の存在下でシラノール基に転化し得る基であり、前記変性PVAにおける全構造単位に対する前記ケイ素含有基の含有量が0.01モル%以上1.0モル%以下であり、前記エチレン単位の含有量が0.5モル%以上10モル%以下である光学フィルムである。
 本発明の光学フィルムは、本発明の光学フィルム製造用フィルムを用いて上述した製造方法により得られた光学フィルムであってよい。本発明の光学フィルムに含まれる変性PVAの具体的構造や含有量等の詳細は、本発明の光学フィルム製造用フィルムに含まれる変性PVAと同様である。また、本発明の光学フィルムには、本発明の光学フィルム製造用フィルムと同様の他の成分が含まれていてよい。
 本発明の光学フィルムは、偏光フィルム、位相差フィルム、視野角向上フィルム、輝度向上フィルム等であってよく、偏光フィルムであることが好ましい。この場合、偏光フィルムには、通常、二色性色素が含まれており、また、変性PVAは架橋されていてよい。
 本発明の光学フィルムは、延伸フィルムであることが好ましく、一軸延伸フィルムであることがより好ましい。また、本発明の光学フィルムは、単層フィルムであってもよく、多層フィルムであってもよいが、単層フィルムであることが好ましい。このようなフィルムである場合、本発明の光学フィルムは、偏光フィルムなどとしてより好適に用いることができる。
 本発明の光学フィルムの収縮応力は100N/mm以下であることが好ましい。収縮応力が小さいことによって高温で使用した場合にも寸法安定性に優れたものとなる。収縮応力は、より好適には80N/mm以下である。本発明の光学フィルムの収縮応力の下限は、例えば10N/mmであってよく、20N/mm又は40N/mmであってもよい。ここで収縮応力は、試料となる偏光フィルムの延伸方向両端辺を固定し、80℃で4時間維持したときの張力を試料の断面積で割った値であり、具体的には、後述の実施例に記載された方法により求められた値をいう。
 本発明の光学フィルムが偏光フィルムである場合、偏光フィルムの二色性比(R)が100以上であることが好ましい。上述した変性PVAを含むことにより、このような高い二色性比(R)を有する偏光フィルムを生産性良く製造することができる。二色性比(R)は150以上がより好ましく、190以上がさらに好ましく、200以上が特に好ましい。この二色性比(R)の上限としては、例えば350であってよく、300又は250であってもよい。
 偏光フィルムの二色性比(R)の算出方法は以下のとおりである。まず、表面反射を排除した透過率(T’)と単体透過率(T)との関係は式(a)で示される。このとき、偏光フィルムの屈折率は1.5であるとし、表面での反射率は4%であるとする。透過率(T’)と偏光度(V)と二色性比(R)との関係は式(b)で示される。したがって、単体透過率(T)及び偏光度(V)を計測した上で、それらの値を用いて式(a)及び(b)を解くことで偏光フィルムの二色性比(R)を算出することができる。
 T’=T/(1-0.04) ・・・(a)
 R={-ln[T’(1-V)]}/{-ln[T’(1+V)]} ・・・(b)
 偏光フィルムは、通常、その両面又は片面に、光学的に透明でかつ機械的強度を有する保護膜を貼り合わせて偏光板にして使用される。保護膜としては、三酢酸セルロース(TAC)フィルム、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム、酢酸・酪酸セルロース(CAB)フィルム、アクリル系フィルム、ポリエステル系フィルムなどが使用される。また、貼り合わせのための接着剤としては、PVA系接着剤、ウレタン系接着剤、アクリレート系紫外線硬化型接着剤などを挙げることができる。すなわち、偏光板は、偏光フィルムと、この偏光フィルムの片面又は両面に直接又は接着剤層を介して積層された保護膜とを有する。
 偏光板は、例えば、アクリル系等の粘着剤をコートした後、ガラス基板に貼り合わせてLCDの部品として使用することができる。なお、偏光板には、さらに、位相差フィルム、視野角向上フィルム、輝度向上フィルム等が貼り合わせられていてもよい。
 以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されない。各測定及び評価の方法は以下のとおりである。
[PVAの重合度(粘度平均重合度)]
 以下の合成例で合成された各PVAについて、JIS K6726-1994の記載に準じて、粘度平均重合度を測定した。
[PVAのけん化度]
 以下の合成例で合成された各PVAについて、JIS K6726-1994の記載に準じて、けん化度を測定した。
[PVAにおけるケイ素含有基及びエチレン単位の含有量]
 以下の合成例で合成された各PVAについて、ケイ素含有基及びエチレン単位の含有量をけん化する前のビニルエステル重合体のプロトンNMRから測定した。けん化する前のビニルエステル重合体のプロトンNMRを測定するに際しては、ビニルエステル重合体をヘキサン-アセトンにより再沈精製して重合体中から未反応のモノマーを完全に取り除き、次いで90℃減圧乾燥を2日間行った後、CDCl溶媒に溶解して分析に供した。
[フィルムの膨潤度]
 以下の実施例及び比較例で得られた各フィルム(光学フィルム製造用フィルム)を1.5gとなるようにカットし、30℃の蒸留水1000g中に30分間浸漬した。30分間浸漬後にフィルムを取り出し、濾紙で表面の水を吸い取った後、その質量(N)を測定した。続いて、そのフィルムを105℃の乾燥機で16時間乾燥した後、乾燥後の質量(M)を測定した。得られた質量(N)及び質量(M)から、以下の式によって、フィルムの膨潤度を求めた。
  膨潤度(%)=100×N/M
[偏光フィルムの二色性比(光学性能)]
 以下の実施例及び比較例で得られた各偏光フィルムの幅方向の中央部から、偏光フィルムの長さ方向に4cmの長方形のサンプルを採取した。このサンプルに対して、積分球付き分光光度計(日本分光株式会社製「V7100」)を用いて、JIS Z8722(物体色の測定方法)に準拠し、C光源、2°視野の可視光領域の視感度補正を行った上で、単体透過率(T)及び偏光度(V)を測定した。
 得られた単体透過率(T)及び偏光度(V)の値から下記式(a)及び(b)を解くことで、偏光フィルムの二色性比(R)を算出した。ここで、偏光フィルムの屈折率は1.5であるとし、表面での反射率は4%であるとした。また、このようにして、実施例及び比較例の一軸延伸処理浴の温度条件で製造された偏光フィルムの二色性比(R)をRとした。
 T’=T/(1-0.04) ・・・(a)
 R={-ln[T’(1-V)]}/{-ln[T’(1+V)]} ・・・(b)
[偏光フィルムの収縮応力]
 以下の実施例及び比較例で得られた各偏光フィルムの収縮応力について、島津製作所製の恒温槽付きオートグラフ「AG-X」とビデオ式伸び計「TR ViewX120S」とを用いて測定した。測定には20℃/20%RHで18時間調湿した偏光フィルムを使用した。オートグラフ「AG-X」の恒温槽を20℃にした後、偏光フィルム(長さ方向15cm、幅方向1.5cm)をチャック(チャック間隔5cm)に取り付け、引張り開始と同時に、80℃へ恒温槽の昇温を開始した。なお、偏光フィルムの延伸方向を長さ方向とし、この方向に引っ張るようにした。偏光フィルムを1mm/minの速さで引っ張り、張力が2Nに到達した時点で引っ張りを停止し、その状態で4時間後までの張力を測定した。このとき、熱膨張によってチャック間の距離が変わるため、チャックに標線シールを貼り、ビデオ式伸び計「TR ViewX120S」を用いてチャックに貼り付けた標線シールが動いた分だけチャック間の距離を修正できるようにして測定を行った。なお、4時間後の張力の測定値から初期張力2Nを差し引いた値を偏光フィルムの収縮力とし、この収縮力をサンプルの断面積で除した値を収縮応力(N/mm)とした。また、このようにして、実施例及び比較例の一軸延伸処理浴の温度条件で製造された偏光フィルムの収縮応力(SF)をSFとした。
[偏光フィルムの収縮応力75N/mmにおける二色性比及び延伸温度]
 以下の実施例及び比較例において、一軸延伸処理浴の温度を2℃又は4℃低い温度とし、得られる偏光フィルムの透過度が44.0%となるように染色処理浴のヨウ素濃度を変更した以外は同様の方法で、一軸延伸処理浴の温度が異なる偏光フィルムを得た。得られた各偏光フィルムの単体透過率(T)および偏光度(V)を測定し、前記の方法で二色性比(R)を求めた。ここで、一軸延伸処理浴の温度が2℃低い条件で得られた偏光フィルムの二色性比(R)をR-2、一軸延伸処理浴の温度が4℃低い条件で得られた偏光フィルムの二色性比(R)をR-4とした。また、各偏光フィルムの収縮応力を前記の方法で測定した。ここで、一軸延伸処理浴の温度が2℃低い条件で得られた偏光フィルムの収縮力(SF)をSF-2、一軸延伸処理浴の温度が4℃低い条件で得られた偏光フィルムの収縮力(SF)をSF-4とした。
 このようにして得られた一軸延伸処理浴の温度が異なる3種類の偏光フィルムの二色性比(R、R-2、R-4)及び収縮応力(SF、SF-2、SF-4)の値から、二色性比と収縮応力の関係をプロットし、直線近似することにより、収縮応力75N/mmにおける二色性比を算出した。また、収縮応力と一軸延伸処理浴の温度の関係をプロットし、直線近似することにより、収縮応力75N/mmにおける延伸温度を算出した。
[合成例1]PVA-1の合成
 撹拌機、窒素導入口、エチレン導入口、開始剤添加口及びディレー溶液添加口を備えた5L加圧反応槽に酢酸ビニル3000g、ケイ素含有基を有するモノマーとしてビニルトリメトキシシラン3.6gを仕込み、60℃に昇温した後30分間窒素バブリングにより系中を窒素置換した。次いで反応槽圧力が0.26MPaとなるようにエチレンを導入した。前記の重合槽内温を60℃に調整した後、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1.0gを注入し重合を開始した。重合中はビニルトリメトキシシランの2質量%メタノール溶液を注入しながら、エチレンを導入して反応槽圧力を0.26MPaに、重合温度を60℃に維持し、3時間後に重合率が20%となったところで冷却して重合を停止した。重合終了までに添加したビニルトリメトキシシランのメタノール溶液は84mlであった。次いで、減圧下にて未反応の酢酸ビニルを除去し、変性ポリ酢酸ビニル(以下、変性PVAcと略記することがある)のメタノール溶液を得た。得られた変性PVAcのメタノール溶液の濃度を23.5質量%に調整し、アルカリモル比(NaOHのモル数/変性PVAc中のビニルエステル単位のモル数)が0.04になるようにNaOHメタノール溶液(10質量%濃度)を添加して、けん化した。得られたポリビニルアルコールはメタノールで洗浄した。以上の操作により得られたPVA-1の重合度(粘度平均重合度)は3,300、けん化度は99.9モル%、ケイ素含有基の含有量は0.2モル%、エチレン単位含有量は2.5モル%であった。
[合成例2~9]PVA-2~PVA-9の合成
 合成例1に準じ、かつ用いたモノマーの割合、重合条件及びけん化条件を適宜調整し、表1に記載の粘度平均重合度、けん化度、ケイ素含有基の含有量、及びエチレン単位の含有量を有するPVA-2~PVA-9を得た。
[実施例1]
 PVA-1 100質量部、可塑剤としてグリセリン10質量部、及び界面活性剤としてポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム0.1質量部を含み、PVA含有率が9.5質量%である水溶液を製膜原液として調製した。この製膜原液を80℃の金属ロール上で乾燥し、得られたフィルムを熱風乾燥機中で105℃の温度で10分間熱処理をすることにより膨潤度を200%に調整して、平均厚さが30μmのPVAフィルム(光学フィルム製造用フィルム)を作製した。
 得られたPVAフィルムの幅方向中央部から、幅5cm×長さ5cmの範囲が一軸延伸できるように幅5cm×長さ9cmのサンプルをカットした。このサンプルを30℃の純水に60秒間浸漬しつつ2.0倍に長さ方向に一軸延伸して、膨潤処理した。続いてヨウ素0.05質量%及びヨウ化カリウム1.15質量%を含有する水溶液(染色処理浴:温度32℃)に120秒間浸漬しつつ1.2倍(全体で2.4倍)に長さ方向に一軸延伸してヨウ素を吸着させた。次いで、ホウ酸2.6質量%を含有する水溶液(ホウ酸架橋処理浴:温度32℃)に120秒浸漬しつつ1.25倍(全体で3.0倍)に長さ方向に一軸延伸した。さらにホウ酸を2.8質量%及びヨウ化カリウムを5質量%の割合で含有する69℃の水溶液(一軸延伸処理浴)に浸漬しつつ、全体で6.0倍まで長さ方向に一軸延伸した。その後、ホウ酸を1.5質量%及びヨウ化カリウムを3.5質量%の濃度で含有する温度22℃のヨウ化カリウム水溶液(洗浄浴)中に5秒間浸漬することによりフィルムを洗浄した。最後に80℃で4分間乾燥して偏光フィルムを得た。
 得られた偏光フィルムを用いて前記した方法により、偏光フィルムの収縮応力75N/mmにおける二色性比を求めた。また、前記した方法により、偏光フィルムの収縮応力75N/mmにおける延伸温度を求めた。結果を表1及び図1に示す。
[実施例2~3及び比較例1~5]
 表1に記載されたPVA(PVA-2~PVA-8)を用い、PVAフィルムの平均厚さが30μm、膨潤度が200%になるように、製膜原液のPVA含有率及び熱処理温度を調整した以外は実施例1と同様にしてPVAフィルムの作製及び評価を行った。得られたPVAフィルムを用いて、得られる偏光フィルムの収縮応力が75N/mm前後かつ単体透過率が44.0%となるように一軸延伸処理浴の温度および染色処理浴のヨウ素濃度を変更した以外は実施例1と同様にして偏光フィルムの製造及び評価を行った。結果を表1及び図1、2に示す。
[比較例6]
 PVAとしてPVA-9を用い、製膜原液を作成しようとしたが、PVAが溶解せず、製膜原液を作製することができなかった。そのため、PVAフィルム及び偏光フィルムを製造できず、偏光フィルムの収縮応力75N/mmにおける二色性比及び延伸温度も測定できなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1及び図1に示されるように、実施例1~3の光学フィルム製造用フィルム(PVAフィルム)によれば、収縮応力が75N/mmの光学フィルムを製造しようとする場合、68℃以下の延伸温度で、二色性比が200以上の光学フィルムを得ることができる。すなわち、実施例1~3の光学フィルム用製造フィルムによれば、収縮応力が同程度の光学フィルムを製造する場合、延伸温度の高温化が抑制され、かつ光学性能が優れた光学フィルムを得ることができる。換言すれば、実施例1~3の光学フィルム用製造フィルムによれば、得られる光学フィルムの光学性能を高めつつ、収縮応力の増大と延伸温度の高温化とを抑制することができる。
 図2に示されるように、同じ重合度のPVAを用いた光学フィルム製造用フィルム(PVAフィルム)を比較すると、以下のことが分かる。重合度2400の無変性PVAを用いた比較例1と比較して、重合度2400かつケイ素含有基の含有量0.2モル%又は0.4モル%の変性PVAを用いた比較例4、5は収縮応力75N/mmにおける二色性比(光学性能)が格段に高まっているものの、延伸温度も大幅に上昇している。すなわち、無変性PVAを用いた場合と比較して、ケイ素含有基のみを有するPVAを用いたPVAフィルムによれば、得られる光学フィルムの光学性能を大幅に向上できるが、延伸温度の高温化を抑制できないことが分かる。一方、重合度2400、ケイ素含有基の含有量0.2モル%かつエチレン単位の含有量4.5モル%の変性PVAを用いた実施例3では、収縮応力75N/mmにおける二色性比(光学性能)を比較例4よりも高めつつ、延伸温度はほぼ同等で延伸温度の高温化を抑制できている。すなわち、ケイ素含有基のみを有するPVAを用いた場合と比較して、ケイ素含有基及びエチレン単位を有するPVAを用いた光学フィルム製造用フィルム(PVAフィルム)によれば、収縮応力が同程度の光学フィルムを製造する場合、延伸温度の高温化が抑制され、かつ光学性能が優れた光学フィルムを得ることができる。換言すれば、得られる光学フィルムの光学性能を高めつつ、収縮応力の増大と延伸温度の高温化とを抑制することができる。
 本発明の光学フィルム製造用フィルムは、LCDの構成材料である偏光フィルム等の材料として好適に用いることができる。

Claims (13)

  1.  ケイ素含有基及びエチレン単位を有するポリビニルアルコールを含み、
     前記ケイ素含有基が、シラノール基又は水の存在下でシラノール基に転化し得る基であり、
     前記ポリビニルアルコールにおける全構造単位に対する前記ケイ素含有基の含有量が0.01モル%以上1.0モル%以下であり、前記エチレン単位の含有量が0.5モル%以上10モル%以下である、光学フィルム製造用フィルム。
  2.  前記ポリビニルアルコールの粘度平均重合度が1,000以上6,000以下であり、けん化度が98.7モル%以上である、請求項1に記載の光学フィルム製造用フィルム。
  3.  前記粘度平均重合度と前記ケイ素含有基の含有量との積が100モル%以上2,000モル%以下である、請求項2に記載の光学フィルム製造用フィルム。
  4.  平均厚さが1μm以上75μm以下である、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の光学フィルム製造用フィルム。
  5.  膨潤度が140%以上400%以下である、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の光学フィルム製造用フィルム。
  6.  前記光学フィルムが偏光フィルムである、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の光学フィルム製造用フィルム。
  7.  非延伸フィルムである、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の光学フィルム製造用フィルム。
  8.  請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の光学フィルム製造用フィルムを一軸延伸する工程を備える、光学フィルムの製造方法。
  9.  前記光学フィルムが偏光フィルムである、請求項8に記載の光学フィルムの製造方法。
  10.  ケイ素含有基及びエチレン単位を有するポリビニルアルコールを含み、
     前記ケイ素含有基が、シラノール基又は水の存在下でシラノール基に転化し得る基であり、
     前記ポリビニルアルコールにおける全構造単位に対する前記ケイ素含有基の含有量が0.01モル%以上1.0モル%以下であり、前記エチレン単位の含有量が0.5モル%以上10モル%以下である、光学フィルム。
  11.  収縮応力が100N/m以下である、請求項10に記載の光学フィルム。
  12.  偏光フィルムである、請求項10又は請求項11に記載の光学フィルム。
  13.  単層フィルムである、請求項10~請求項12のいずれか1項に記載の光学フィルム。
     
PCT/JP2021/029530 2020-11-09 2021-08-10 光学フィルム製造用フィルム、光学フィルムの製造方法、及び光学フィルム WO2022097336A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022560647A JP7653448B2 (ja) 2020-11-09 2021-08-10 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム
KR1020237013217A KR20230098570A (ko) 2020-11-09 2021-08-10 광학 필름 제조용 필름, 광학 필름의 제조 방법, 및 광학 필름
CN202180075305.7A CN116457709A (zh) 2020-11-09 2021-08-10 光学膜制造用膜、光学膜的制造方法和光学膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-186805 2020-11-09
JP2020186805 2020-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022097336A1 true WO2022097336A1 (ja) 2022-05-12

Family

ID=81457654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/029530 WO2022097336A1 (ja) 2020-11-09 2021-08-10 光学フィルム製造用フィルム、光学フィルムの製造方法、及び光学フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7653448B2 (ja)
KR (1) KR20230098570A (ja)
CN (1) CN116457709A (ja)
TW (1) TW202225215A (ja)
WO (1) WO2022097336A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188624A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコールフィルム
JP2000318034A (ja) * 1999-03-10 2000-11-21 Kuraray Co Ltd ガスバリアー性フィルムの製造方法
JP2001139750A (ja) * 1999-08-30 2001-05-22 Kuraray Co Ltd 耐水性組成物
JP2007009056A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学フィルム用ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製法ならびにそれを用いて得られる偏光フィルム、偏光板
WO2009088030A1 (ja) * 2008-01-11 2009-07-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 染料系偏光素子及び偏光板、並びにその製造方法
WO2013042744A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体を含有する組成物
WO2014112625A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 日本合成化学工業株式会社 シリル基含有ポリビニルアルコール系樹脂及びその用途
WO2018180729A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用の複層フィルム、並びに、これを含む偏光板、反射防止フィルム及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2021070622A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 株式会社クラレ 光学フィルム製造用フィルム、光学フィルムの製造方法、及び光学フィルム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543748B2 (ja) 1987-07-03 1996-10-16 株式会社クラレ 偏光フイルム及びその製造法
TWI799607B (zh) 2018-06-29 2023-04-21 日商可樂麗股份有限公司 聚乙烯醇薄膜、偏光薄膜及此等之製造方法、以及薄膜卷

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188624A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコールフィルム
JP2000318034A (ja) * 1999-03-10 2000-11-21 Kuraray Co Ltd ガスバリアー性フィルムの製造方法
JP2001139750A (ja) * 1999-08-30 2001-05-22 Kuraray Co Ltd 耐水性組成物
JP2007009056A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学フィルム用ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製法ならびにそれを用いて得られる偏光フィルム、偏光板
WO2009088030A1 (ja) * 2008-01-11 2009-07-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 染料系偏光素子及び偏光板、並びにその製造方法
WO2013042744A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体を含有する組成物
WO2014112625A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 日本合成化学工業株式会社 シリル基含有ポリビニルアルコール系樹脂及びその用途
WO2018180729A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用の複層フィルム、並びに、これを含む偏光板、反射防止フィルム及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2021070622A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 株式会社クラレ 光学フィルム製造用フィルム、光学フィルムの製造方法、及び光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7653448B2 (ja) 2025-03-28
KR20230098570A (ko) 2023-07-04
TW202225215A (zh) 2022-07-01
CN116457709A (zh) 2023-07-18
JPWO2022097336A1 (ja) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788673B2 (ja) 偏光フィルム及びその製造方法
TWI648330B (zh) 光學薄膜製造用坯材薄膜及使用其之光學薄膜之製造方法
CN105408783B (zh) 光学膜制造用初始膜
JP7545401B2 (ja) 光学フィルム製造用フィルム及び光学フィルムの製造方法
WO2022102185A1 (ja) 光学フィルム製造用フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP7282042B2 (ja) 偏光フィルム及びその製造方法
JP6858499B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
WO2022097336A1 (ja) 光学フィルム製造用フィルム、光学フィルムの製造方法、及び光学フィルム
JP6776129B2 (ja) フィルム
JP7042583B2 (ja) 光学フィルム製造用原反フィルム及びそれを用いた光学フィルムの製造方法
JP7561262B2 (ja) 偏光フィルム及びその製造方法
JP6792456B2 (ja) フィルム
JP2023056678A (ja) ポリビニルアルコールフィルム、ポリビニルアルコールフィルムの製造方法、延伸フィルム及び偏光フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21888889

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022560647

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180075305.7

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21888889

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1