JP2017142347A - 収縮応力の小さい偏光フィルム及びその製造方法 - Google Patents
収縮応力の小さい偏光フィルム及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017142347A JP2017142347A JP2016023178A JP2016023178A JP2017142347A JP 2017142347 A JP2017142347 A JP 2017142347A JP 2016023178 A JP2016023178 A JP 2016023178A JP 2016023178 A JP2016023178 A JP 2016023178A JP 2017142347 A JP2017142347 A JP 2017142347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polarizing film
- stretching
- pva
- polyvinyl alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
Description
透過率43.5%のときの偏光度が99.990%以上であり、かつ
収縮応力が45N/mm2以下である偏光フィルムを提供することによって解決される。
透過率が42〜45%であり、
偏光度が99.990%以上であり、かつ
収縮応力が45N/mm2以下である偏光フィルムを提供することによっても解決される。
前記ポリビニルアルコールフィルムの厚みが5〜100μmであり、
前記ポリビニルアルコールフィルムに含まれるポリビニルアルコールの平均重合度が2500〜3500であり、
前記膨潤工程において、10〜50℃の水に浸漬して前記ポリビニルアルコールフィルムを膨潤させ、
前記染色工程において、ヨウ素及びヨウ化カリウムを合計で0.5〜3質量%含む10〜50℃の水溶液に浸漬して、ヨウ素系二色性色素を前記ポリビニルアルコールフィルムに含浸させるとともに、総延伸倍率が2〜3倍になるように一軸延伸し、
前記第1架橋延伸工程において、1〜5質量%のホウ酸を含む40〜55℃の水溶液中で、該工程中の延伸倍率が1.1〜1.3倍かつ総延伸倍率が2.5〜3.5倍になるように一軸延伸し、
引き続き前記第2架橋延伸工程において、1〜5質量%のホウ酸を含む60〜70℃の水溶液中で、該工程中の延伸倍率が1.8〜3.0倍かつ総延伸倍率が6〜8倍になるように一軸延伸することを特徴とする、上記偏光フィルムの製造方法を提供することによっても解決される。
T’=T/(1−0.04)2 (1)
R={−ln[T’(1−V)]}/{−ln[T’(1+V)]} (2)
T’=[1−V]1/(R−1)/[1+V]R/(R−1) (3)
以下の実施例及び比較例で得られた偏光フィルムの幅方向の中央部から、偏光フィルムの長手方向に3cm、その垂直方向に1.5cmの長方形のサンプルを採取し、積分球付き分光光度計(日本分光株式会社製「V7100」)を用いて、JIS Z 8722(物体色の測定方法)に準拠し、視感度補正を行った上で、単体透過率(T)および偏光度(V)を計測した。
T’=T/(1−0.04)2 (1)
R={−ln[T’(1−V)]}/{−ln[T’(1+V)]} (2)
T’=[1−V]1/(R−1)/[1+V]R/(R−1) (3)
収縮応力は島津製作所製の恒温槽付きオートグラフAG−Xとビデオ式伸び計TR ViewX120Sを用いて測定した。測定には20℃/20%RHで18時間調湿した偏光フィルムを使用した。オートグラフAG−Xの恒温槽を20℃にした後、偏光フィルム(長さ方向15cm、幅方向1.5cm)をチャック(チャック間隔5cm)に取り付け、引張り開始と同時に、80℃へ恒温槽の昇温を開始した。偏光フィルムを1mm/minの速さで引張り、張力が2Nに到達した時点で引張りを停止し、その状態で4時間後までの張力を測定した。このとき、熱膨張によってチャック間の距離が変わるため、チャックに標線シールを貼り、ビデオ式伸び計TR ViewX120Sを用いてチャックに貼り付けた標線シールが動いた分だけチャック間の距離を修正できるようにして測定を行った。なお、4時間後の張力の測定値から初期張力2Nを差し引いた値を偏光フィルムの収縮力とし、その値をサンプル断面積で除した値を収縮応力(N/mm2)と定義した。
第2架橋延伸工程における最大延伸応力は、第2架橋延伸工程において隣接するロール間にかかる延伸張力を、その間に設置したテンションロールによって計測し、原料のPVAフィルムの断面積で割った値である。3本以上のロールを用いるときには、その中の最大の引張力を採用する。
PVA(酢酸ビニル重合体のけん化物、重合度3000、けん化度99.9モル%)100質量部、可塑剤としてグリセリン10質量部、界面活性剤としてポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム:0.1質量部および水からなる製膜原液を用いてキャスト製膜することにより、厚み45μmのPVAフィルムのロールを得た。このPVAフィルムに対して、膨潤工程、染色工程、第1架橋延伸工程、第2架橋延伸工程、洗浄工程および乾燥工程を、順次行うことにより偏光フィルムを製造した。偏光フィルム製造装置の模式図を図1に示す。
PVAフィルムの厚さと重合度、第1架橋延伸工程におけるホウ酸水溶液の温度、第1架橋延伸工程後の総延伸倍率、第2架橋延伸工程におけるホウ酸水溶液の温度、第2架橋延伸工程後の総延伸倍率を表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを製造した。第2架橋延伸工程における最大延伸応力の値を表1に示す。
2 PVAフィルムロール
3 膨潤工程
4 染色工程
5 第1架橋延伸工程
6 第2架橋延伸工程
7 洗浄工程
8 乾燥工程
9 偏光フィルムロール
Claims (6)
- ヨウ素系二色性色素を含むポリビニルアルコールフィルムからなる偏光フィルムであって、
透過率43.5%のときの偏光度が99.990%以上であり、かつ
収縮応力が45N/mm2以下である偏光フィルム。 - ヨウ素系二色性色素を含むポリビニルアルコールフィルムからなる偏光フィルムであって、
透過率が42〜45%であり、
偏光度が99.990%以上であり、かつ
収縮応力が45N/mm2以下である偏光フィルム。 - 前記偏光フィルムに含まれるポリビニルアルコールの重合度が2500〜3500である、請求項1又は2に記載の偏光フィルム。
- 前記偏光フィルムの厚みが1〜30μmである、請求項1〜3のいずれかに記載の偏光フィルム。
- ポリビニルアルコールフィルムに対し、少なくとも膨潤工程、染色工程、第1架橋延伸工程、第2架橋延伸工程をこの順番に施す偏光フィルムの製造方法であって、
前記ポリビニルアルコールフィルムの厚みが5〜100μmであり、
前記ポリビニルアルコールフィルムに含まれるポリビニルアルコールの平均重合度が2500〜3500であり、
前記膨潤工程において、10〜50℃の水に浸漬して前記ポリビニルアルコールフィルムを膨潤させ、
前記染色工程において、ヨウ素及びヨウ化カリウムを合計で0.5〜3質量%含む10〜50℃の水溶液に浸漬して、ヨウ素系二色性色素を前記ポリビニルアルコールフィルムに含浸させるとともに、総延伸倍率が2〜3倍になるように一軸延伸し、
前記第1架橋延伸工程において、1〜5質量%のホウ酸を含む40〜55℃の水溶液中で、該工程中の延伸倍率が1.1〜1.3倍かつ総延伸倍率が2.5〜3.5倍になるように一軸延伸し、
引き続き前記第2架橋延伸工程において、1〜5質量%のホウ酸を含む60〜70℃の水溶液中で、該工程中の延伸倍率が1.8〜3.0倍かつ総延伸倍率が6〜8倍になるように一軸延伸することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の偏光フィルムの製造方法。 - 前記第2架橋延伸工程において、最大延伸応力が15N/mm2以下である請求項5に記載の偏光フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016023178A JP2017142347A (ja) | 2016-02-09 | 2016-02-09 | 収縮応力の小さい偏光フィルム及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016023178A JP2017142347A (ja) | 2016-02-09 | 2016-02-09 | 収縮応力の小さい偏光フィルム及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017142347A true JP2017142347A (ja) | 2017-08-17 |
Family
ID=59628498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016023178A Pending JP2017142347A (ja) | 2016-02-09 | 2016-02-09 | 収縮応力の小さい偏光フィルム及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017142347A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019022564A (ja) * | 2017-07-23 | 2019-02-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019022570A (ja) * | 2017-07-23 | 2019-02-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019022567A (ja) * | 2017-07-23 | 2019-02-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019022565A (ja) * | 2017-07-23 | 2019-02-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019022563A (ja) * | 2017-07-23 | 2019-02-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019022566A (ja) * | 2017-07-23 | 2019-02-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019022561A (ja) * | 2017-07-23 | 2019-02-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019022562A (ja) * | 2017-07-23 | 2019-02-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019022568A (ja) * | 2017-07-23 | 2019-02-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020022900A (ja) * | 2019-11-22 | 2020-02-13 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2022031118A (ja) * | 2020-08-07 | 2022-02-18 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
WO2022113958A1 (ja) * | 2020-11-26 | 2022-06-02 | 株式会社クラレ | 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム |
KR20230029609A (ko) | 2020-06-30 | 2023-03-03 | 주식회사 쿠라레 | 폴리비닐알코올 필름 및 그것을 사용한 광학 필름의 제조 방법 |
CN116100839A (zh) * | 2023-03-09 | 2023-05-12 | 合肥德瑞格光电科技有限公司 | 一种轻薄型偏光片原片的制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10142422A (ja) * | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2002236212A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Nitto Denko Corp | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2013105036A (ja) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
-
2016
- 2016-02-09 JP JP2016023178A patent/JP2017142347A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10142422A (ja) * | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2002236212A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Nitto Denko Corp | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2013105036A (ja) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019022561A (ja) * | 2017-07-23 | 2019-02-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019022562A (ja) * | 2017-07-23 | 2019-02-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019022567A (ja) * | 2017-07-23 | 2019-02-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019022565A (ja) * | 2017-07-23 | 2019-02-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019022563A (ja) * | 2017-07-23 | 2019-02-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019022566A (ja) * | 2017-07-23 | 2019-02-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019022570A (ja) * | 2017-07-23 | 2019-02-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019022568A (ja) * | 2017-07-23 | 2019-02-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019022564A (ja) * | 2017-07-23 | 2019-02-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020022900A (ja) * | 2019-11-22 | 2020-02-13 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
KR20230029609A (ko) | 2020-06-30 | 2023-03-03 | 주식회사 쿠라레 | 폴리비닐알코올 필름 및 그것을 사용한 광학 필름의 제조 방법 |
JP2022031118A (ja) * | 2020-08-07 | 2022-02-18 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
JP7090197B2 (ja) | 2020-08-07 | 2022-06-23 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
WO2022113958A1 (ja) * | 2020-11-26 | 2022-06-02 | 株式会社クラレ | 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム |
CN116100839A (zh) * | 2023-03-09 | 2023-05-12 | 合肥德瑞格光电科技有限公司 | 一种轻薄型偏光片原片的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017142347A (ja) | 収縮応力の小さい偏光フィルム及びその製造方法 | |
JP7284740B2 (ja) | 偏光フィルム | |
JP6434309B2 (ja) | 積層体、偏光フィルムおよび偏光フィルムの製造方法 | |
JP7234105B2 (ja) | 偏光フィルム、偏光板、及びそれらの製造方法 | |
JP6472381B2 (ja) | 光学フィルム製造用原反フィルム | |
JP2017003834A (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP4602777B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 | |
JPWO2016093259A1 (ja) | ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法 | |
JPWO2016056600A1 (ja) | 偏光フィルム | |
JP7199343B2 (ja) | 偏光フィルム、偏光板、及びそれらの製造方法 | |
JP6564702B2 (ja) | 偏光フィルム | |
JP6858499B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP2016126021A (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
WO2022071372A1 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP7712947B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JPWO2015083672A1 (ja) | 各波長で均一な透過率を有する偏光素子および偏光板 | |
JP6618890B2 (ja) | 偏光フィルム | |
JP5956276B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP2017015415A (ja) | ポリビニルアルコールフィルムの光学斑の評価方法 | |
JP6571955B2 (ja) | ポリビニルアルコールフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191015 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210302 |